X



【エネルギー】再エネ使い切れない 四国電力が受け入れ一時停止、東北電力も実施へ [ぐれ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぐれ ★
垢版 |
2022/04/09(土) 22:02:25.24ID:NRkT4XcD9
※2022/4/9 20:22有料会員記事

 四国電力は9日、太陽光や風力など再生可能エネルギーの受け入れを一時的に止める「出力制御」をしたと発表した。九州電力に続いて全国2例目。東北電力も10日に実施する見通しだ。各地で再エネの電気が増え、季節や天候によっては地元で使い切れない状況が広がっている。再エネ事業者は投資に見合った収益を得られず、普及にブレーキがかかる懸念がある。

 四国電力は9日午前8時〜午後4時、一部の太陽光発電所などの電気の受け入れを止めた。好天で太陽光による発電が増える一方、多くの企業などが休みで需要が少なかったためだ。もともと春や秋は冷暖房の使用が少なく、需要が減る。

 電気は使用量(需要)と発電量(供給)を一致させる必要があり、このバランスが崩れると大規模停電が起きる。四国電は火力発電の出力を下げ、さらに他の電力会社管内に送電するなどしても調整できなかったという。東北電も9日、10日午前8時〜午後4時の「出力制御」を一部の再エネ事業者に指示した。

続きは↓
朝日新聞デジタル: 再エネ使い切れない 四国電力が受け入れ一時停止、東北電力も実施へ.
https://www.asahi.com/articles/ASQ496J5YQ49ULFA006.html
0202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 07:37:50.11ID:Z/QVEFjp0
>>200
じゃあ、政府の進めている洋上風力で行くしか無いな
風は夜でも吹く
0204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 07:41:16.41ID:/XPgAN/c0
強制で付けさせるなら、日陰にしている建物の主から補填させる条例も一緒に作らないといけないな。
一日中日陰で太陽光発電には向かない家は多数有る。
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 07:42:44.86ID:v0iivmwr0
>>193
揚水は3割のロスが発生する。
再エネ賦課金で高値の再エネを3割ロスで揚水やると更に価格が高くなる。
しかもコストは全て一般家庭に丸投げ。
0206ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 07:43:35.99ID:3Q/xnI3M0
>>56
原発は五重の壁で守られてるから安全です
0207ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 07:44:40.24ID:0HR7BfWA0
>>206
5重の壁が必要なぐらい危険だという事
0208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 07:44:40.91ID:xESCEMo70
必要な時は役に立たず

不要な時ばかり発電する

ゴミだな
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 07:47:59.62ID:iyVqMTyY0
供給量が一定量を越えたら買取価格を半減とかすれば蓄電ロスを価格転嫁しなくても良いような。
0211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 07:49:28.44ID:MxRvtmxJ0
太陽光発電するならバッテリー義務化すればいいのに
パネルが風で飛ばないように下に重しとして置けばいいだけだし
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 07:52:53.74ID:zvVeVkxE0
ナマポ支給額を減らして古米とジェネリック薬品に余剰電力を使わせてあげればいい
余剰が無いときは実費
0217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 07:55:18.26ID:SclnpP9O0
余ってんなら安くして使い切れよ頭悪いな
021852歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2022/04/10(日) 07:56:22.37ID:DN3qhdC80
東京ドーム10個分の電池作ったんだろうな???
0220ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 07:59:26.09ID:0HR7BfWA0
電気

水素生成

メタン化

化学肥料の原料生成

電気から食い物作れるぞ!
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 08:08:30.87ID:EzaNvvPQ0
>>1
>各地で再エネの電気が増え、季節や天候によっては地元で使い切れない状況が広がっている。

太陽光や風力は季節や天候に大きく影響される不安定なモノでしかないのがダメすぎる
0225ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 08:11:42.31ID:jVtUeoDx0
さぁ、この電力を使うために大阪まで100万キロの送電線作るよ、負担はお前らな
こんなアホな話になるから、再エネ新規買い取りはやめて、原発新設しとけよ
0228ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 08:16:41.01ID:fr+gusXM0
今の時代火力ですら不安定電源とも言える
安定した電源などない前提でインフラ再設計が必要
0229ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 08:23:20.16ID:T4NtE51+0
24時間安定して供給出来る電気じゃないからな
電気が余る晴れた日の昼間や風の強い日だけ値下げ、曇った日や無風の日は値上げとかそんな器用なこと出来んだろ
0231ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 08:27:38.14ID:xVq0gwC30
何なの足りねぇだの使い切れねぇだのよ
0233ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 08:28:26.73ID:lO8pNcVN0
揚力以外に効率的な蓄電方法が急がれるな
最近は熱に替えて貯めたりしてるみたいね
昼熱に替えて夜それで発電する
0235ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 08:32:59.27ID:jksr+LlE0
逆に言うとこれが出来るから再エネは送電線に
繋がせてもらえる
とょっと前は接続拒否の嵐だった
電力会社は容量以上の不安定電源を送電線に繋がせてはいけない旨
法律で決まってる
その後年間40時間だった再エネへの出力制御命令の枠を
無制限に変える引き換えに接続させるようになった
0236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 08:34:14.73ID:0HR7BfWA0
>>234
そんな量のバッテリーを作る資源がない
0239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 08:41:12.43ID:JG01Wq9C0
太陽光発電は自由競争であって従来の電力会社のように既得権益でなくなる
そうすると電力会社に天下りしてる政治家、官僚、警察、メディアなどの子息が困る
0241ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 08:43:30.87ID:2xblQb7h0
>>189
>四国電は火力発電の出力を下げ、さらに他の電力会社管内に送電するなどしても調整できなかったという。
読めんのか?
0242ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 08:43:38.82ID:JG01Wq9C0
明治維新じゃないけど、これから色んな業界や分野で
既得権益を守りたい連中と既得権益を持ってない若い世代の対決になるだろうな
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 08:46:42.95ID:wZmD/x3O0
>>235
何言ってんだ?
てめーらの都合で深夜電力勝手に安くして、その分日中電気代吊り上げてぼった食ってきたんだろ?
日中電気代下げりゃいいじゃん
みんな日中に電気使いまくってくれるさ
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 08:46:45.15ID:0HR7BfWA0
>>242
若い世代は都市部にしかいない
これから環境の世紀で都市部の生活は成り立たなくなるから
若い世代は既得権益層だな
0248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 08:54:14.23ID:zcC2WFPr0
太陽光発電の電力は電力会社に売却しなくても蓄電池使って自宅やEVで使えばいいだけじゃん
電力会社とも契約する必要ないし
0250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 09:11:06.22ID:0OaDu/3z0
ソーラーの近くに小型のダム貯水池作って揚水できないかな
雨の日か渇水時に流せばいい
0255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 09:38:10.65ID:aBg2TDbR0
これ出力抑制で受け入れ拒否されても家庭用太陽光の買い取り額は減らないよね?
0256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 09:40:09.97ID:PwLWtSf90
リチウムイオン電池(笑)に貯めろよ
0259ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 09:58:57.12ID:hbeGy6/D0
>>258
電力55kwhで水素1kg
1kgで水素自動車が100km走る

電力55kwh x 30円= 1500円
0260ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 10:01:39.71ID:ndf0J6OM0
>>6
> 需要調整もできない再エネ
> ほんと役立たず

元々出来ない物なのに推進者は「出来る!」とウソ吐いた事がそもそもの始まりだろうなw
0262ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 10:05:00.10ID:Fr2XH/kW0
再エネ賦課金で値上がった電気はこのようにして捨てられていきます。
蓄電池のコストが下がらないのに太陽光押しは愚の骨頂
0265ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 10:24:41.24ID:7a1beELD0
>>63
下げたら今度は太陽光が発電出来なくなる夜が足らなくなる
火力が調整が効くと言っても限度があるし、昼の余剰分を揚水で貯められると言ってもそれも限度があるからな
その限度を超えるほど昼の太陽光の発電量が多すぎて昼夜の発電量差が極端になりすぎてるのが根本的な問題

太陽光発電を減らすか昼の余剰分を効率よく大量に蓄電する新しい技術を開発するかしか解決方法がない
本来なら後者の目処がついてから太陽光を増やしていくべきなんだけど見切り発車で補助金ジャブジャブしたからこの有様っていう
0268ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 10:48:44.12ID:RbstD+1r0
余った再生可能エネルギーでマイニングするんだから地球に優しくていいだろ
0270ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 11:01:40.41ID:GKDdXIUK0
余った電気で昼間に巨大なフライホイールぶん回して夜はそれの回転で電気起こすとかダメかね
0272ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 11:12:50.29ID:Y0lEewf90
ビットコインのマイニング、実は再エネが6割? 仮想通貨はSDGs的にアウトなのか
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2203/11/news018_2.html
>再エネの代表格である太陽光発電は、日中に発電し、夜間は発電しない。
>一昔前は、夜間電力は安く、日中の電力が高いというイメージがあったが、今は逆だ。
>太陽光発電の普及で、昼に供給量が膨らむ傾向にある。さらに、天候次第で発電量が変わる太陽光発電は、
>発電量が安定しない。つまり、「余りがち」になる。
> 実際、国内の太陽光発電でも、晴れた日には多くの電力が捨てられていることは意外と知られていない。
>需要を上回る発電がされる晴れた夏などは、太陽光発電所からの供給を遮断する出力制御が18年から行われている。
>九州電力では21年の4-6月の3カ月で35回も出力制御が実施された。
>地域によっては、再エネはすでに余っているのが現状だ。
> 海外の水力発電などでも同様の傾向がある。
>「過去、中国でマイニングされていたのも、大きな水力発電の隣でやっていた。 kWh単価2-3円で行えていた」(小田氏)という。
>遠距離に送電するよりは、すぐ隣にあるマイニング工場に安く電力を供給したほうが採算が取れるという判断があるのだという。
> マイニングではkWh単価3円くらいでないと、安定的に収益が確保できない。
>そして、最も安価に電力を得られるのが、再エネの余剰電力だというのだ。
>「普通の電源でマイニングしようとしたら、ビジネス的な観点で収支が合わない。
>SDGsという文脈ではなく、そもそもマイニングは余っている再エネを使わないとペイしないのが現状だ」(小田氏)

win-winじゃん
0274ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 11:19:37.20ID:cYOpXP230
ロシア制裁でアルミが高騰している今、
有り余る太陽光発電を使ってアルミを生産しろ
アルミ生産には莫大な電力が必要だから丁度いい
0276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 11:22:26.50ID:Fxz64qJV0
新電力での太陽光発電の電力は、
昼間で1kwあたり0.01円
つまり余って誰も買わない状況になり、
夜間はそもそも発電しないので売れない。

ということで新電力は壊滅した。
0277ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 11:22:30.76ID:/eJ9H6PK0
再エネの欠点が露呈した…
原発をベース電源にするのは避けられんな…
電気代のために働くことになりかねん…
0279ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 11:23:36.86ID:XNiVcU120
>>1
> 再エネ事業者は投資に見合った収益を得られず、

投資なんだからリスクがあるのは当たり前。
必ず儲かる制度設計ならば、それはモラルハザード。
0281ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 11:38:59.09ID:ocwowRV00
水ではなくコンクリートブロックを使った重力蓄電というのも海外にあるらしい
太陽光発電や風力発電とセットで積極的に作るべきだね
0282ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 11:45:48.98ID:v0iivmwr0
>>281
それ多分ロスが数割は発生すると思う。
揚水も数割のロスが発生してる。

再エネ賦課金のせいで再エネの電気は割高なのに更にロスまで出したら一般家庭の負担は更に大きくなる。

初期の契約になるほど再エネの電気は買取価格が割高なんだから買取拒否の優先は初期の契約ほどプライオリティを上げればいいと思う。
0285ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 11:52:00.21ID:dKYTFR400
>>149
あと夜な

1日8時間位しかフルに発電しない
夏暑くてパネルがオーバーヒートして
まともに発電しない

実は太陽光と親和性がいいのが
太陽光で水力や水素作って貯めて
おくのがベストなんだけど
コストや立地問題があり
今の段階ではゴミなのよ
0286ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 12:00:20.64ID:fsKKcjxz0
緑の狸ババアは東京都民にソーラーの購入を義務化とか言ってますがwwwwwwwwwwww
0287ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 12:03:12.22ID:fsKKcjxz0
>>284
使わないよwwwwww
使うならエコキュートと大容量バッテリーのセットが必要で、
ソーラーもバッテリーも莫大な量の鉱物資源や石油を使って作られるため、
製造・設置・メンテナンス・破損撤去・廃棄品処理 で、発電してオトクだった経済効果を上回る損失を出す

ソーラーなんて結局特定の産業の商売にすぎない
エコでもなんでもねえんだよ
0288ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 12:10:47.03ID:V6IblByq0
ある程度計算して水素を作るのがやっぱり良いんだろうな
0290ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 12:13:56.36ID:FHvuNMar0
>>287
バカかお前は
家庭や商業施設の屋上とかで付けるのはメリットしかないと言っていい
メガソーラーは今回の件みたいに無駄になることは多いだろうが
とにかくソーラーを目の敵にしてきた電力会社に乗せられすぎだぞ
0294ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 12:37:18.63ID:T4B3Rvtq0
陽水に回せば良いのに!
0295ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 12:40:48.89ID:/enDY3Ze0
小口の押し売り制度だからな
問題無く一括管理して作ってるのに、粗悪な電気をわざわざ送電ロスして送り付け
バカが作った制度
0296ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 12:42:21.22ID:0HR7BfWA0
四国なんて山と谷ばっかなんだから揚水発電所なんてすぐに作れるでしょ?
今はまだまだ化石燃料が湯水にように安いから化石燃料を燃やした方が建設費より安いだけ
0298ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 13:03:09.88ID:TOr3To920
東京に送電すればいいのにな
まあ半世紀以上も高圧直流送電を封印してきた国だからな
全国津々浦々に原発作るためにね
0299ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 13:05:31.95ID:rHfBP+G70
これからは電気自動車が増えてくし
電気エネルギーの消費量は増えていく
発電量を増やす必要がある
太陽光や風力発電は個々は規模が小さく
需要が増えたからと急に増やすことが出来ない
地道にコツコツと増やしていかねばならない

太陽光は昼間しか発電できないので
基本的には需要カーブに合っており問題は少ない
それでも今後の需要増を想定して
広域送電システムを整備して分散化や局地化を可能としておくべきだろう
将来的には全地球規模の超伝導送電網を作って
全世界で需要を分散化する必要があるだろう
日本は率先してリードすべき
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています