X



【社会】学校の欠席連絡、連絡帳からスマホに でも変わらぬ「プリント地獄」 [朝一から閉店までφ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2022/04/12(火) 19:18:01.31ID:JTBTgeM49
片田貴也2022年4月10日 6時00分

 保護者の負担軽減や教員の業務効率化のため、保護者との連絡手段はデジタル化を――。文部科学省が2020年10月、全国の教育委員会に対し、こんな通知を出しました。

 すべての小中学生が1人1台のパソコンやタブレット端末を使う環境を整える政府の「GIGAスクール構想」も、コロナ禍で実施が前倒しとなり、学校の通信環境の整備も進んでいます。

 ところが、保護者に聞いてみると、まだまだ紙でのお便りが多く、「プリント地獄」という声も。わずらわしいだけでなく、連絡漏れや、わかりにくいといった問題もあるようです。

https://www.asahi.com/articles/ASQ483TFKQ3ZULEI00F.html
0274ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 20:32:07.54ID:C5Ij7nMt0
同級生で教師になったやつ、
ほぼ全員がワードもエクセルもまともに使えない
メールもまともに打てない
マクロもプログラムもだめで、OSのインストールもできない

でも学校では仕事をこなせるらしい
なんだか、忙しいとか残業が多いとか文句言ってる

糞無能w
0277ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 20:32:37.43ID:xSXLcqOT0
このスマホ問題も含めて、何でも「ダメな方」に合わせるのをやめたらどうだ?
学力も「中程度」に合わせてるから、
ド底辺を引き上げる事もできず、成績上位層はさらに伸ばしたければ進学塾に行くしかなくなる
公立小中も選抜試験制にして、学力でクラスを振り分けたらどうだろう
何故、なんでも「下に合わせる」「全体を均等に」に執着するんだろう?
0278ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 20:33:05.32ID:Kb+gJF310
ネットでも良いが通信途絶したら終わり。
紙は・・印刷代が嵩むね。
0281ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 20:34:05.59ID:HT2YHbDQ0
>>275
>見ないやつのせいで何回も全体通知が

「全員が見るまで全体通知」なんてのをシステム化しちまったのなら
既に病んでるよな

過渡期のみ使う機能、いずれは無くすものと
開発側が認識してくれてると良いね
0282ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 20:34:08.38ID:ZBZ1/Qcl0
デジタルなら親が外国人でも翻訳してもらえるじゃん
0283sage
垢版 |
2022/04/12(火) 20:34:16.08ID:qisPgNVb0
紙地獄。
兄弟が居ると同じ手紙が届く。
紙の無駄。
パスワード制でWEBで確認出来るだけで良い。
0284ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 20:34:18.42ID:LDbbyptW0
>>76
なんだよ
結局は紙かよ
0285ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 20:34:24.09ID:VHSbh8+g0
1日停電したら授業ができないです

紙にしとけって言うと
お上や神に怒られる
0286ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 20:34:32.60ID:jUcSeWIJ0
>>234
PDFが紙前提とかいうのはPDFを知らないやつ。
PDFでフォームもできるし動画も埋め込める。

A4に統一しろっていう話は紙のプリントの話。
PDFを出したのは「それが無理なら」ってんだろ。

文書の読解力な無いやつ多すぎr
0289ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 20:36:17.03ID:EmkDKpLM0
>>270
pdfよりはそれだよな
ただし動画で話してる内容は文字にも自動なるから語りも台本と演技を間違いなくやってほしいね
あと必要事項の書き方も学校のはなってない
マーケティングの要領を学んで必要事項を的確な伝達してほしいわ

ムダなあいさつやら間違ったもってまわった丁寧言葉とかいらないし
0290ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 20:36:35.62ID:SSDzYJar0
本当にあった話。
ある文書による予定表を今年からオンラインにしませんか、と提案した時の反対意見。
「紙は無くしてくれるから都合がいい。
オンラインでアップはその予定通りに行かなかった時に困る。」
0291ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 20:37:05.41ID:LDbbyptW0
>>73
私立だったら購入できることが入学条件なんだがな
0292ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 20:37:05.71ID:VHSbh8+g0
>>287
警察も自衛隊も業務中に使ってるから
今さら気にするな
0293ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 20:37:44.01ID:EmkDKpLM0
>>286
そんなことするのになぜpdfなんだよ
Adobeの回し者しかそんな発想はしない
0294ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 20:37:58.29ID:HT2YHbDQ0
>>286
PDF自動処理するソフトウェア開発する程度には詳しいものだけど
もはやバッドデザインの集合体だから
さっさと「印刷用・役所書類用」と割り切って
その他の「出来なくはない」程度の機能は全部見切ったほうが幸せになれると思う

APIの時代よ
PDFがやろうとした事は全て不要になった
Flashとかと一緒に墓場に入れてやろう
印刷役所ゾンビだけが戯れてれば良い
0295ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 20:38:22.76ID:zCwGU/Ox0
>>285
日本で1日停電とかまず無いからそんな心配いらない
もし停電してるなら災害起きてるか大事故のどちらか
学校行ってる場合じゃない
0296ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 20:39:09.15ID:r704pMkw0
紙でいいやん スマホで写真撮って捨てればいいだけ
0297ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 20:39:12.71ID:6yigGPGG0
>>12
で、お前もウゼー奴と思われてるんだよ
みんなが互いにウゼーウゼーと思ってる国の日常
0301ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 20:40:45.14ID:EmkDKpLM0
>>294
APIの時代ってのはそれもまた刷り込まれてるぞ
それもひと昔前ってゆーか
アプリ前提の発想だろ?
0306ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 20:43:23.29ID:0BqF/Vy20
義務教育の公立は底辺に合わせるからね。
スマホの有無じゃなくて、リテラシーのほう。
トドメに個人情報保護のせいでどうしようもない。
0307ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 20:43:38.81ID:EmkDKpLM0
>>304
Authyとか使うのが標準だね
0308ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 20:44:24.52ID:xSXLcqOT0
経済状況と学力は、相関関係があるというデータあっただろ
親が学力低い層だと、それなりの職業なので収入も低く、子供も遺伝で勉強できない
つまり、公立小中も試験で学力ごとにクラスを振り分けて、
スマホなどの連絡方法も、クラスごとに管理すりゃいい
学力底辺クラスはとりあえず紙連絡で足りるだろ
0310ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 20:44:59.00ID:f3hpNPGE0
スマホやタブレットで配信してもみないやつはみない。

で、親御さんを何かの連絡ツールに強制参加にさせるとそれはそれで文句がでる。
0311ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 20:45:31.55ID:3od7sOsM0
せっかくGIGA構想進めてるのにこうやってケチをつけるかのような記事書くって全然前向きじゃないんだよなあ
ここにいる化石どもの思ってるよりは学校現場もデジタル化進んできてるわ
0312ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 20:45:45.75ID:CEaxq4Y20
福岡の公立校ですらもうデジタル化してんのに
関東でやってないなら終わってんなw
0314ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 20:45:48.46ID:EmkDKpLM0
>>305
APIってのは昔からいろいろなレベルで別の意味で使われてるが最近のはWeb API
そのことだろ?
0315ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 20:46:47.53ID:HT2YHbDQ0
>>311
>ここにいる化石どもの思ってるよりは学校現場もデジタル化進んできてる

同僚や親戚の話聞く限りそうみたいね

その上で、今どきの一般人が期待する程には進んでないのも事実よ
0317ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 20:47:09.76ID:xSXLcqOT0
そもそも日本で義務教育という発想がもう限界に来てるんでは?
どんな子供も全員学校に行くなんて、今の時代は逆に弊害が多くて無理だろ
0318ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 20:47:16.57ID:EmkDKpLM0
>>311
せっかくGIGAってゆーけど
ハード買わせるだけ以外に何した?
教科書イメージ取り込みしたバカでかい検索もできないんだろ?
0319ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 20:49:09.46ID:EmkDKpLM0
>>316
マークダウンゆーけど
たしかに楽だけどHTML知ってたらどっちでもってなる
マークダウンも方言作るからまたこれが混乱の元になる可能性ある
0322ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 20:49:29.81ID:jUcSeWIJ0
>>293
じゃあ何がいいンダよ。まさかワードやExcelっていうのか。「ワードよりExcelのは方が使いやすい」とか言ってExcel方眼用紙作ってんだろ。
0324ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 20:50:50.84ID:xSXLcqOT0
自分で作った子供の費用を自腹で稼げる親と、
金がなくてスマホも学費も出せない親
これらを一緒くたにしようというのが間違いなんだよ
住み分けをして、別々に管理すべきという事
0325ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 20:50:55.48ID:EmkDKpLM0
>>319
だから義務教育用マークダウンが文科省がしっかり作って作りっぱなしじゃなくメンテし続けるならアリだよね

GitHubを見習って
0326ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 20:51:39.51ID:NbJJVmtZ0
>>245
再生機器ねーんだよ 売ってる?
0327ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 20:51:44.33ID:CU6rquf20
>>311
何が進んでるだよ
統一の環境
統一のアプリ
統一のサービス
ITの概念が理解できないくせに笑わせないでくれよジャップ
0329ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 20:51:50.08ID:1/Ou/HK90
もう10年以上前の時点で携帯だっただろ
貧乏だった俺は携帯を持っていなかったので俺だけ連絡が得られなくて苦労した
0331ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 20:53:03.18ID:oOZ434lh0
>>327
それならLINEでいいな

結局こうなるけど?
0332ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 20:53:10.30ID:EmkDKpLM0
>>323
プリントのフォーマットがだるいんだよ

必要なことだけTodoリストで並んでくれればいいだけ
そーゆーユーザーごとに変化できるのがデジタルのいいところ
PDFとかバカな発想じゃできない
いややってやれないことはないが全くの不用
0333ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 20:54:20.08ID:CU6rquf20
PDFは印刷しないな(・∀・)ニヤニヤ
0334ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 20:54:43.36ID:HT2YHbDQ0
>>314
https://japan.zdnet.com/article/35172042/

ちょっと専門家向け過ぎたら申し訳ないのだけど、
ありとあらゆるデータに
・共通したやり取りインタフェース(API)
・宣言的データ構造
などを規定して、相互運用するのが当たり前の時代なのよ

「API使えばおけ」みたいなのは90年代に終わった話で
それは言い換えると「ファイルのメール添付は辞めましょう」程度の話だった。
君はそういう話をしてるのかな、と理解したのだけど合ってそう?

今は認証、連携、MLパイプラインから知見の検出、フィードバックループ、
それらが常時連携して動作し続けるのが当たり前の時代に既に入ってる。

「良いAPI(常に多系統と連携出来るAPI)」設計が出来ないとどんどん取り残される時代なんだ
0335ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 20:54:44.62ID:NIUopLRd0
電話連絡網とか昭和すぎたよな
最後の人が先頭に連絡して伝言ゲームが成功したか確認とか
自分の後の人が不在だとまた電話しなきゃいけないし
馬鹿みたいなルールだった
あんなんメールで一斉に送信すれば済むことなのに
0338ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 20:56:53.83ID:8hXrND9T0
今は女子の家にドキドキして電話する体験とか無いんだろうな
0339ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 20:57:00.78ID:EmkDKpLM0
>>322
マークダウンって提案あったが
そういうデジタル情報を作れれば何で作ってもいいのがデジタル
ツールに縛られない
ワードでもエクセルでもいいがそれはPDFと同様に不用なことまで含んだ道具

マークダウン機能のあるエディタで
ブラウザ見ながら入れるのが1番シンプル

そういう道具立てをGIGAはなんも考えてないだろ
0340ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 20:57:06.64ID:s0lh7hHQ0
>>1
日教組って、環境破壊組織か
0344ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 20:58:23.08ID:sqdC+tsD0
謎のわら半紙利権
0345ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 20:59:03.82ID:EmkDKpLM0
>>336
それ使う前に
単にテキストエディタで修飾フリルなしで論理構成だけインプットすることを教師が覚えるのがまず先だね
0346ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 21:00:16.52ID:zMi2iItC0
学校から家までの通学路の地図書くやつ
まだやってんのかな?w
0347ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 21:02:30.92ID:EmkDKpLM0
そもそもマークダウン使うほどカストマイズいらないだろ

タイトル

見出し

パラグラフ

執筆者
日時
この情報を見られるグループ

だけだろ

執筆者には連絡リンクは自動でつけられる
グループ管理は別で事前に設定

こんなもんだ
0349ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 21:05:27.03ID:EmkDKpLM0
>>347
コンテンツ作成ページひとつあればシンプル
もしほかのフォーマットが必要ならこの別バージョン作って
その管理する係を学校がつくってきちんと管理させる
これは学校のコンテンツ作成システムの基本のきほん
0350ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 21:05:49.21ID:HT2YHbDQ0
>>334
で、「unified apiを整備しよう」って動きはほぼ全てのIT企業で必須と捉えられていて。

AWSやGCPなんかは、もうありとあらゆる機能が自動化出来て当たり前になってる
特にGCP連携機能が豊富なGoogleWorkspaceは、データサイエンス界隈ではデファクトスタンダードになってる。
BigQueryって超大規模データ分析との連携とか、これの無いデータ仕事は現代じゃ考えられないくらい。
別に大規模じゃなくても、小規模データでも手軽さや汎用性のメリットを大いに享受出来るよ。

反対に、出来の悪さで悪名を洗練させ続けているものの代表がOffice365。
どれだけひどいって、2018年に余りに酷くて全部一旦捨ててゼロからやり直すことになったくらいで。
https://docs.microsoft.com/en-us/previous-versions/office/office-365-api/

現時点ではMicrosoft365 Graph と名前が変わったけど、相変わらず中身は無茶苦茶で
データ界隈の人から殆ど見向きされていない
https://docs.microsoft.com/en-us/graph/overview

ダメな一例を言うと「日本語環境で作ったエクセルファイル」は文字コードの関係でAPIからまともに読めなかったりする。
正確に言うと読めたとレスポンスが変えるのに中身は文字化けの海。日本語だけじゃなく色んな言語で同様の問題が起きる。

クラウドでもレガシーを捨てきれなかったせいでもうボロボロなのよ。
読めたところで中身は「神エクセル」だったりするし誰も使いたがってないか対応を切った所が殆ど。
0351ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 21:05:51.76ID:GmlckCk+0
1日に10枚以上来たと言う話も聞いたな
しかも同じことが違うプリントに書いてあったりするとか
ほんと旧態依然なんだな
0352ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 21:06:16.14ID:95bGhP2/0
そういうの作ってくれるプログラマーとかを軽視して薄給の使い捨てにしてきたから現状があるんじゃないの
0353ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 21:06:59.62ID:HT2YHbDQ0
>>345
>テキストエディタで修飾フリルなしで論理構成だけインプット

プログラミング「的」思考で
最初に教えて欲しいなぁそのあたり
0354ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 21:08:01.28ID:2b9sX80F0
子供がパソコン使うようになった
いろんなシステムへのログイン方法がプリントで配られる
せめてシングルサインオンにしてくれよとは思う
ドリルの宿題もオンラインであるけど、サーバエラーで繋がらないとか
復旧までに何時間もかかってるし
宿題もできねーじゃねーかよ、ばか
0355ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 21:08:03.85ID:SS/PCxtE0
スマホ持ってない家から苦情くるんだよ……
0357ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 21:08:10.27ID:uiMF612t0
>>216
学級閉鎖になったときのために持って帰ってるんだよ
学校に置いていったらオンライン授業出来ないじゃん
0360ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 21:09:06.82ID:EmkDKpLM0
エクセルとかワードとかPDF.とか、一切不用

入れた情報を誰にどう見せるのかのシステムが別途いる

LINE?
アプリ?
ブラウザ?
メール?
PDF?
その他?
どれでも使えるように仕込めるけどね
ユーザーが選べるようにしておいて
ユーザーはそのどれかあるいは全てでも見れる
0361ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 21:11:19.84ID:NxdIf2Z60
>>346
やってる。ぼくは子供が1年の時に用紙をスキャンして、Google MAP取り込んでイラストレーターで作ったやつを5年生になった今年も使った。でも毎年微妙に変わるから少し手直しが必要。
0362ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 21:12:26.70ID:EmkDKpLM0
>>361
住所わかってんだから学校がわかるだろって時代だよ
0363ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 21:12:57.92ID:2b9sX80F0
『章 節 項』の章立てのルールや書き方は小学生から教えろ
全く難しい内容じゃないし
それを教えないからエクセルで文章作ったりすんだよ
0364ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 21:13:17.87ID:HT2YHbDQ0
>>358
>はんこを押すところが20個

うちの会社去年まで15個あったよ
今年から4個

役員の半分くらい入れ替わる大規模再編が有った
0366ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 21:14:13.09ID:EmkDKpLM0
>>350
あんまAPIカンケーないよ
0367ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 21:15:42.36ID:SSDzYJar0
>>362
個人宅って住所で検索してもざっくりした範囲で出てくることが
あるやん?
0368ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 21:15:45.46ID:qGj59n9H0
だいたい役所や学校がデジタル化しようとすると底辺や年寄りが「俺らを切り捨てるのか!」と騒ぎ立てて、そういうのを票田にしてる議員や弱者の味方面したいマスコミが大問題に仕立て上げるんだよな
0369ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 21:16:14.09ID:HT2YHbDQ0
非専門の方に引かれるくらいグダグダ書いちゃったけど、
北米の殆どの大学に日本でも東大とかデータサイエンス強いところは
ほぼ例外なくGoogleWorkspaceよ。

別にiPhone/Androidみたいな宗教論争じゃなくて、
今さいつよなデータファブリックがそれってだけの話なんだよな。ほかが比較にならんくらい根本から違う。

他のサービス入れると言うなら 個々の責任 で自由にやれば良いと思うけど、
上記みたいな事実を理解しないまま行くのはマジでこれからの子供の生存戦略に影響すごいから
よく調べてから導入して欲しいなと願う候
0371ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 21:17:30.68ID:95bGhP2/0
>>362
表札が出てないとか最近開発された地区なんかは出てこなかったりする
あと通学途中で何かあったときのためにどの経路で来るか知っとかないといけない
時代遅れとは思うがそれなりの理由がある
0372ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 21:17:54.71ID:EmkDKpLM0
>>367
学校なんだから毎年だいたいわかるよね
学校が、そうゆーデータを蓄積して学校データベースにしとくべきだよね
個人情報じゃなくその、学校の担当する地域情報だからその学校が第一情報保持者だよね
0373ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 21:18:42.00ID:HT2YHbDQ0
>>371
>最近開発された地区なんか

最近開発されてない9x%の人には関係ないことを
100%に強いてるって話に読めるなぁ
0374ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 21:19:49.09ID:EmkDKpLM0
>>371
それの作らせるってのがおかしいよね
それこそ個人面談で確認して地図にデジタルペンで線弾けばいいだけ
1分もかからない
何のためのGIGA?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況