X



【熱機関】 可動部品なしで蒸気タービン以上の高効率で熱を電気に変換できる熱機関が誕生 [朝一から閉店までφ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2022/04/15(金) 07:50:45.85ID:K+gfMExa9
#再生可能エネルギー (そんな物は存在しません by FOX★


2022年04月14日 21時00分

マサチューセッツ工科大学(MIT)と国立再生可能エネルギー研究所(NREL)のエンジニアが共同で、可動部品のない熱機関を発明しました。研究チームが作成した新しい熱機関は、40%以上の効率で熱を電気に変換することが可能となっており、これは従来の蒸気タービン以上に優れた数字となります。

Thermophotovoltaic efficiency of 40% | Nature
https://www.nature.com/articles/s41586-022-04473-y

A new heat engine with no moving parts is as efficient as a steam turbine | MIT News | Massachusetts Institute of Technology
https://news.mit.edu/2022/thermal-heat-engine-0413

MITとNRELが開発した新しい熱機関は、太陽電池に似た熱光起電力(TPV)セルで、高温に加熱した熱源から出るふく斜光を電気エネルギーに変換することで電気を生成します。研究チームによると、新開発の熱機関はセ氏1900〜2400度の熱源から電気を生成することが可能とのこと。

以下の写真は研究チームが開発したTPVセルを、ヒートシンクに取り付けたもの。TPVセルのサイズは縦1cm×横1cmと小型です。

https://gigazine.net/news/20220414-heat-engine-no-moving-parts/
0269ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/16(土) 21:36:28.38ID:mf9YtvVt0
>>266

絶対熱は1.4168082×10の32乗 K

これ以上にはなれない。
0271ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/16(土) 22:59:58.33ID:Em6spyQU0
発電できても、銅線溶けないのかな
0272ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/17(日) 06:20:55.53ID:YJOh31IH0
ランキンサイクルじゃないのか
ホンマかな
0274ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/17(日) 06:28:57.20ID:RwDrAImy0
2000度に上げるエネルギーを使って普通にタービンまわした方がコスパいいんでない?
それとも地中のマグマで発電するんか?
0276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/17(日) 07:23:17.62ID:48ZX51Y40
マサチュー摂津富田
マサチュー摂津本山


これを応用して、放射能から直接電気取り出すとかも出来んもんかね。
0277ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/17(日) 07:24:59.74ID:HD8LfAjY0
電気を別のものに変えて貯めておけるように考えろよ
西は電気余って東にはねーんだよ
0279ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/17(日) 08:13:00.87ID:762k8Ig30
>>1
>ふく斜光
文系無能バカがが書くとこうなる一例
0280ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/17(日) 08:52:08.09ID:rDuJn3KS0
>>279
「輻」は常用漢字じゃないからメディアでは使えないんだよなあ……
ら致とかだ捕とかも同様
勝どき駅、芝浦ふ頭駅「まったくだ」
0281ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/17(日) 08:57:09.91ID:48ZX51Y40
>>280
志村〜、後ろ、後ろ!!(の文字)
0285ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/17(日) 09:24:42.69ID:3VMSO5u90
>>9
溶けたらどうするねん
0286ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/17(日) 09:27:48.36ID:3VMSO5u90
>>264
日本政府「火山開発しよう」
0288ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/17(日) 09:29:40.03ID:L3e8B8gi0
40%程度だと発電としてはイマイチやな。

石油火力で効率は45%程度
石炭火力で55%くらいだから。

それもプラントとしての効率だから
機関単体だともっと効率は高い。
0289ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/17(日) 09:30:23.21ID:LE34Eek40
セ氏1900〜2400度で40%以上の効率で熱を電気に変換する装置
ただし熱により3日で劣化して使えなくなります

とかじゃねえだろうな?
0293ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/17(日) 09:42:36.04ID:48ZX51Y40
まぁ常温超電導みたく飯能温度が下がってきたりとかして、
しまいには実用化できたらいいねぇ、って
0294ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/17(日) 09:55:18.79ID:eWLb/sIu0
>セ氏1900〜2400度の熱源

はい、解散
0295ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/17(日) 10:06:35.13ID:eWLb/sIu0
新しい熱電変換素子作ったよ〜でいいのにな
なんだよこの記事
0298ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/17(日) 10:29:57.23ID:lzxI6kgB0
国連女性機関が『月曜日のたわわ』全面広告に抗議。「外の世界からの目を意識して」と日本事務所長
https://yuoi.ooguy.com/3632/J5s6DeDEG.html
0299ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/17(日) 11:13:07.83ID:18rTFbOP0
>>294
連邦がソロモンでつこうたやつを用意すればええ
0301ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/17(日) 11:20:14.39ID:LFIeXfzK0
>>1
TPV発電システムの特長としては、
(1) 稼動部がない静的発電システムであること
(2) 様々な種類の熱源で作動できること
(3) スケールメリットがないこと
などがあります。したがって単体での利用はもちろんのこと、従来の熱機関に付加して発電効率を向上させたり、
廃熱を利用したり、需要地近接型の小型分散発電や、熱と電力を両方を供給するコージェネレーションシステムとしての応用も期待できます。
高効率TPV発電システム構築のための基礎研究や実証試験は欧米を中心に行われていますが、目下発展途上の段階です。
http://www.energy.mech.tohoku.ac.jp/research/tpv/tpv_info.html
0302ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/17(日) 11:20:37.39ID:rfpS3sWN0
良質な熱源で蒸気タービンでもコンバインドサイクルだと上回ってしまうか。
温度差数十度のごみみたいな熱源から40%引っ張り出せればな
0303ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/17(日) 11:46:29.71ID:F887MpGQ0
>>267
いいアイデアだけど、俺には負ける
俺のは、「地軸を巨大な発電機に接続する」だからもっと効率がいいぞ
0305ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/17(日) 13:39:17.50ID:LE34Eek40
>>291
この手の話ってその後どうなったかの続報が無いことが多いので
安易にとびつく前によく調べた方がいいよな

ひどい場合は完全な資金集めのための詐欺まがいの研究ってのも多い
0306ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/17(日) 14:26:45.52ID:18rTFbOP0
>>305
そういえばオーランチキチキとかどうなったんだろう。
0307ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/17(日) 15:13:23.18ID:19mfD+Pv0
夏の暑さを使って発電してくれるようなものはないのか?
涼しくなって一石二鳥だと思うんだが。
0308ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/17(日) 15:27:31.42ID:z+1FW/hg0
太陽光を集光した太陽熱発電に使えば効率が上がるな。ついでに廃熱でタービン回せる気もするが。
0309ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/17(日) 16:01:49.60ID:XHXI11bx0
>>251 遠赤外線領域の光を使うソラーパネルみたいな原理だからガスタンクみたいな球形にして
内部を2000℃の高温熱源にする必要があるからバカデカイな危険物になると思う。DC-AC変換も
必要だし、実用性や最終的な発電効率はどうかな・・
0315ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/19(火) 09:56:26.03ID:rBrg779K0
>>240
うん
だからどの機関使って熱に変性するの?
0316ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/19(火) 09:57:15.13ID:rBrg779K0
>>314
同じ気がするんだが。その機械と>>1
0317ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/19(火) 10:10:15.52ID:VNHg8C3a0
商業化には時間がかかるだろうが一歩一歩だな
日本は1600℃蒸気タービン単体で50%、コンバインドサイクル化で60%の効率を叩き出してるが、大型分野だし、電源の自由化が大規模火力更新の足かせになってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況