1愛の戦士 ★2022/05/11(水) 15:28:38.01ID:QNQV7VO79
チューリップテレビ 2022年5月10日(火) 17:11
富山市の小中学校再編計画で北部地域の保護者や住民を対象にした説明会が、9日夜、開かれました。地元校の存続を求める保護者や住民からは反対の声が相次ぎ、怒号が飛び交う場面もありました。
男性:「統合ありきで話してるじゃないですか!」
富山市:「いや、これはあくまでもたたき台ということで…」
男性:「学校がない地域、例えば校下に転入してきた人が来るわけがない」
男性:「計画を一旦白紙に戻すことを検討するべきではないかと思っております」
女性:「富山市の教育委員会、不信感でいっぱいです」
富山市北部、岩瀬小学校の体育館に響いた怒りの声…。
9日夜開かれた、富山市北部地域の住民説明会の一幕です。
北部地域では、岩瀬、針原、浜黒崎の3つの小学校が再編対象で、
▼岩瀬小を萩浦小に統合する案
▼針原小と浜黒崎小を大広田小に統合する案
▼針原校区を2分割し一方を新庄北に、もう一方を浜黒崎とともに大広田に統合する案の3つが示されています。
富山市教育委員会は、再編の理由として北部地域の児童数が5年ごとにおよそ150人ずつ減る見込みである点などをあげました。
しかし、地元校の存続を望む保護者や住民からは反対の声が相次ぎました。
男性:「もともとたたき台をつくるところからおかしいのだと思う。最初のスタートからおかしいのだと思う。市の案はもちろんあるけど、地域の人も含めて一緒につくればいいんだよ」
男性:「来週岩瀬で祭りがある。そういうことはわかっておられるんですか。まず岩瀬小学校の実情をしっかりつかんで岩瀬小学校の名前出してくださいよ」
男性:「水橋地区のように小さいところがいくつか集まって新しい学校をつくって、というのなら話はわからないこともない。でも北部地区の案を見ると、さっき出ました吸収合併です。人数合わせ、数合わせで近場の大きなところへって…。そんなふうにしかとれません」
また、市教委が適正とする通学距離への質問では怒号が飛び交う場面も…。
※続きはリンク先で
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tut/42009?display=1 2ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:29:15.75ID:BimycHJX0
一生懸命歩かないと遅刻するぞー!
5ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:29:27.51ID:5hgyaAo80
昔はそれぐらい平気で歩いてたなあ
7ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:29:51.11ID:GCrsc43A0
うちの子毎日片道3キロ歩いてるけど…
雪の中歩いてたわ
当時は親の送り迎えなんて習慣はなかった
そんなクソ田舎に子供作って可哀想と思わんのか?アホ親は
昭和って子供が多かったから、歩いて10分のところに小学校があるのが普通だったらしいな
18ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:31:00.87ID:f0ch5xtr0
今の子って片道3km歩けないの?
子供舐めてねえか
20ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:31:06.03ID:m1rudzhZ0
田舎に学校はいらない
22ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:31:12.33ID:xWPCEc/q0
ライトレール乗れば
29ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:31:55.08ID:xUJd+oRt0
バス出せよ。そっちの方が安上がりだろ。幼稚園が出来て小中が出来ない訳ねえからな。
小学生に3キロ歩けなんて地獄だろ、毎日重い荷物持って通うんだぜ
32ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:32:15.17ID:HOvu/0Kv0
バス出せよ
富山はかなり雪降るだろ、都会と一緒にしてはいけない
歩けるだろ、そんなんとは思うけど。
実際歩いてる子いたし。
だけどまぁ今の時代ならスクールバスだわな
35ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:32:21.47ID:A2aPSzA00
歩けるか歩けないかって言ったら歩けると思うけど、論点が違うような
雪国みたいだし、冬だけでもスクールバス出してあげた方が良いのでは
37ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:32:29.21ID:SF75i7e20
岩瀬小学校の300m先に小学校があるんで元々辺鄙な場所に住んでただけ
38ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:32:30.50ID:RbiDd0JQ0
田舎は不効率
田舎は都会の十倍以上税金で
歩けるよ?
昔はその倍でも平気で歩いてたんだし
過保護になりすぎてもやしばっかじゃん
歩くのはいい
ただ教科書やら荷物は学校に置いておけるようにしてやれ
タブレットだけあれば大丈夫にしてやれ
>>19
あれは山だけどたった600mだよ
7km歩いたヤマト君なら余裕 42ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:32:37.44ID:BimycHJX0
大草原の少女みゆきちゃん
がDVD化されててワロタ
43ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:32:53.39ID:kqlt0JhH0
子供の時期に基礎体力作ったほうがいい
片道6キロじゃなくて往復6キロかよ。
余裕で歩けるだろ
46ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:33:00.97ID:6cBh4Obc0
>>30
恨むらなそんな辺鄙な場所で家庭を構えた親を恨むべき 坂道しかない地域だけどそれくらいは余裕で歩ける
雪道をあるけと言われたら無理
48ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:33:05.55ID:ydyt4q9E0
子どもでも片道6キロは普通に歩けるけど
そういう問題じゃないんだよな
歩くことはまあできるかもだけど
犯罪に巻き込まれる可能性が激上がりすんな子供だと
バス使った方が良いと思う
田舎の親戚が片道一時間の徒歩で毎日小学校まで通ってたけど、そこの兄弟は運動神経抜群だった。マラソン大会とかするとその町の子が上位独占してたとか。
俺は1年生から学校まで片道3km歩いたぞ
今の子はバス通学だけど
子供の足なら寄道もするだろうし片道一時間か
中学生は自転車だろうし小学低学年は防犯とかも考えるとちょっときついな
田舎の道は分離されてる歩道がないからな
めちゃくちゃ危ない
まぁ歩ける距離だけど、夏場の熱中症とか冬の吹雪とか考慮すると子供だけで登下校は心配なのはわかる
57ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:33:39.01ID:GUAworXB0
都内なら当たり前です
昔のニュース動画を見るとよくある、分校とか言う謎の制度
59ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:33:54.77ID:KFKcFAn00
山道なら電動自転車通学認めればいい
61ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:33:57.01ID:ifqwfrMx0
片道3キロなんて田舎じゃ普通だ
ガキを甘やかすな
人口が減ってるんだからインフラの統廃合は避けられない
反対してる連中は現実が見えてないんだな
まあ、ゴネて数年先送りになれば自分ちの子は地元校に通えるって思ってるだけだろうが
雪降っても歩いて通ってたから余裕だろ過保護過ぎんよ
丁度家から駅の往復と同じだ
趣味で時々歩く程度ならいいが毎日は無理だわ
10歳くらいならいいけど
小学一年生で片道3キロはきつい
片道1時間以上かかるんじゃないか
雨の日とか地獄
まあ1年生が雪道をランドセル背負って往復6キロは、正直キツイ
坂道もあるだろうし
「定員の何割かしか埋まらない学校を運営できるか?ましてや税金だよ!」と言いたい
70ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:34:38.81ID:hA3G4eRG0
だったら、その残す分の運営費払えば?
富山市は教員の給料のみ負担
71ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:34:44.30ID:xQak3yzw0
>>8
それで済む話しだよな。
1校の維持費用とスクールバス費用のどちらが安いか試算したのだろうか?
過疎部では運行してるわけだし。 クソ田舎の学校って朝クソ早いんだよなあ
あと登校班とか勝手に決められて朝7時から登校する羽目になる
親は何時起きやねん
75ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:34:57.32ID:Hn2cH41P0
スダレがスクールバス導入するとか言ってたよなぁ?
76ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:34:57.56ID:ydyt4q9E0
で、地元の小学校を存続させるために
一世帯あたり100万円でも払えばいいんじゃね?
77ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:34:57.78ID:DTeT89Oa0
スクールバスで解決
>>1
アフリカの子供たちはその10倍も歩いてるんですよ! 80ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:35:25.57ID:uJqNyBEU0
往復6キロで怒号w
田舎の農家がもやし育ててるのか?
84ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:35:30.91ID:H4M0V5pV0
往復6キロはまぁよくあるんじゃね?
片道1時間だろ
86ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:35:33.88ID:tN9847a80
自民に票入れてたんだろ?
自業自得
>>1
往復6km程度なら十分歩けるだろ
片道50分前後で行けるわ
遊ばずに行けばな
自分は片道2.5kmだったけど楽しかった思い出しかない
遊びながら行ってたし帰ってたからけっこうかかったけどな 89ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:35:42.94ID:Hr8LVGJc0
そんな育ち方した人たくさんいるよな
>>40
教科書や教材、カリキュラムの選定に重量も考慮に入れればいいだけだよ 93ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:35:48.72ID:nX3GoBH30
いや、歩けるだろ
94ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:35:51.18ID:Z30i0IVj0
95ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:35:52.63ID:7nDRAPZd0
田舎に住む方が悪いって結論出てるじゃん
96ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:36:16.72ID:n9RKBXF70
岩瀬はライトレールがあるからともかくとして
> 男性:「来週岩瀬で祭りがある。そういうことはわかっておられるんですか。まず岩瀬小学校の実情をしっかりつかんで岩瀬小学校の名前出してくださいよ」
意味が分からんのだが
余裕とか言ってるやつは厳密に距離を意識したことがないだけのやつだな
絶対無理だよ
歩けるかと言えば歩けると思うけど
小中学校って地域の象徴みたいなものだから残したいのは分かるが
自治体も金が無いからな
101ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:36:43.84ID:htVMr7H70
森は何考えているのかわからん
102ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:36:45.87ID:nEnyvKhj0
金栗四三は往復12km、
毎日走って小学校に通学して
オリンピックのマラソン選手になったね
少子化で国が衰えてるんだから仕方ない
嫌なら都会に移住しろ
衰退する国なのだから
大都市近郊もいずれこうなる
公共サービスは田舎では受けられなくなる
コンパクトシティを推進したほうがいい
105ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:36:53.55ID:n9RKBXF70
田舎なら片道10km徒歩でも普通なのに
手ぶらで3キロなら余裕だが10キロの重りを背負ってだからな、
学生の鞄はそれくらいの重さがあるんやで
学校併合する時って基本的に遠方はスクールバス出さないとだろ。小規模校なら余計に設備や人件費分浮くんだからスクールバス出しても黒字のはずだが
109ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:37:15.96ID:Z30i0IVj0
>>10
都会はウンコでいっぱいだ
じゃなくて土地が安い
若くて健康なら田舎もよい 111ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:37:22.41ID:4xx1B16w0
健康にいいやん
運動すると勉強能力も上がるらしいし
良いことだらけだ
112ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:37:27.89ID:bhary2su0
俺片道2km以上あったが
113ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:37:29.66ID:oYrOYl8i0
>人数合わせ、数合わせで近場の大きなところへって…。そんなふうにしかとれません
そうですが何か?
人口減だから学校を統合しようという話だよな。仕方ねえとしか言いようがない
それはさておき、説明会って譲歩する気は更々ない住民がヒステリックに叫ぶイメージがあるよな
見ていて悲しくなる
115ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:37:37.39ID:B0r//OO50
水くみに片道なんたら学校に行けない子供達もいる
低学年に毎日6キロ歩けとは言えんわ。
他人の子でも流石に心配。
117ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:37:41.13ID:tUi2lBKP0
ただでさ影響重いのにiPadとか持ち帰ってくるとき大人でも重く感じるから3キロとか無理やな
118ニューノーマルの名無しさん(やわらか銀行)2022/05/11(水) 15:37:41.98ID:UM9b6Q6C0
山道だと大変だが、富山市の北部って海の方だろうから、平坦で歩きやすいと思うんだがな…一クラスの人数はある程度いないと社会性が育たないし、まして合同クラスは勉強に落ちこぼれる
富山市の岩瀬地区といえば、ライトレールが走ってるじゃん
そういうのを活用しろ
朝めっちゃ混んでるけど
スクールバスは全国で運転手がいなくて困ってるのよ
工場が多いから朝は大渋滞だし子供を送って行くなんて通勤時間2時間コースだろ
121ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:37:49.75ID:JT1SBsgI0
人口減少 少子化がここでも問題に
それなのに田舎に住んでるお前らが悪いと叩く
終わってんな日本
往復6kmって片道3kmか
余裕で歩けるぞ
友達とだべってるとすぐだろ
富山なんて共働き車通勤だらけなんだから通勤ついでに子供も学校まで乗せてきゃいいんでないの?
>>76
こういうやつは1円足りともださんよ
市で何とか運営しるとか言っちゃうやつ
つまるところ日本人じゃないんよ >>15
ど田舎じゃないけど校区ギリギリに住んでたから40分歩いてたよ 126ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:38:07.27ID:ydyt4q9E0
>>106
小学校のランドセルは6年生でも5kgくらい 127ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:38:08.30ID:hq43GaCD0
うちは小学2km、中学2.5km徒歩だったわ
道路一本挟んだ向かいの友達はスクールバスなのにw
できないことはないけど大変だ
凄い健脚になると思う
>>1
嫁の実家のすぐ側に隣の市の土地があり数軒が住んているんだが
此処から小学校まで数キロ有るんだよ、中学校までは20km程ある
数軒だけでは、スクールバスは来ないだろうな
因みに目の前に嫁の町の小学校と中学校が有るから、みんな越境入学してるわ 131ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:38:18.20ID:Ib1l8Le30
>>1
大人が1kmを大体10分くらいだから子供なら6kmだと約1時間半くらいかなぁ
片道45分、雨の日とか大変だなぁ >>18
2990mが限界、そこからはピクリとも動けねえよ 133ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:38:23.00ID:htVMr7H70
134ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:38:37.32ID:Z30i0IVj0
>>15
都市郊外の住宅密集地だけよ
そんなの
地方都市へ電車で行くような地域だと
隣の小学校は自動車の距離 いやーウチは10kmあったから
親父がジムニーで送り迎えしてくれたわw
136ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:38:42.59ID:EBynxN1A0
真夏とかキツイな
>>76
キチガイじみた発想だな
無理やり統廃合してるところは金の問題じゃねえわ、アホ 139ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:38:48.58ID:hbDte/wZ0
自転車ないの?
140ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:38:53.10ID:a39q8tCs0
>>14
小学校で?
中学ならわかるけど小学校は今だったらありえんな 142ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:38:59.19ID:v1ECyRNZ0
>>8
当然スクールバスだよね。
天気の良い日なら歩けるかも知れんけど、
冬は荒れるから大変だよ。 143ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:39:00.67ID:/Kmst0ll0
ランドセルで3kmか
低学年には辛いかな
あと移動時間が勿体無い
144ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:39:01.45ID:n9RKBXF70
145ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:39:02.33ID:AWttqhVL0
おっさんの俺は行けた自慢ほどクソなものはないな
特に夏は暑さが違いすぎる
147ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:39:10.45ID:m7cvZHxY0
ほとんど子供のいない地区に学校を維持は難しい
多く出ているスクールバスの導入を検討するべきだ
さすがに小学生に毎日片道3キロは結構キツイだろ
小学校まで2キロちょいあったが途中で山登るから低学年の時はかなり疲れた
151ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:39:21.25ID:fFvix6PZ0
田舎なんだから仕方ないだろ。
152ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:39:21.29ID:N2UKo28/0
ガキの頃5キロくらい離れた連中
小3まではバスokそれ以上は歩きだったが
アニメ観たいからって走って帰ってたぞ
中学くらいになるとそいつらもれなく駅伝マラソンはえーはえー
うちの親戚でこんな子おるわwちょうど往復6キロしかも山道w
送迎バスや都心の電車で暗記に没入している子たちを見ると、無為に通学している子たちとは、3年間6年間で、単語帳など何冊分もの大差となるんだよなーって思う。
俺は往復3キロ歩いてたな
6キロは微妙なラインだけど地方では過疎化で仕方ないのかもな
実際に小学低学年の娘がいたらさすがに片道3kmは抵抗あるだろ
遠いとそれだけ危険も多い
片道で3kmで教科書持ち運ぶなら低学年はきつそうだね
高学年ならまあ大丈夫だろうけど
往復6kmなんてしれてるやろ
こんなんでウダウダ言ってたら、老人になった時歩けなくなるな
160ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:39:38.11ID:n9RKBXF70
元気な子なら通学のために毎日往復70km歩くぞ
161ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:39:39.24ID:2JKO5Gfq0
矢口高雄の自伝漫画で、
雪の中をかんじき履いて山越えして
登校していたな
163ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:39:52.62ID:NvoxqsjD0
チャリ使えよアホ
>>124
苦し紛れに外国人呼ばわりするこいつもアホ 167ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:40:04.74ID:JT1SBsgI0
>>145 たしかに、あんときは夏でもプールで震えてたわ 169ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:40:05.63ID:qmTExu7G0
過疎だ人口減だって騒いでおいて対策する気まったくないよねこの国
170ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:40:07.23ID:jkv3Qt3B0
ゆたぽん大勝利だな
172ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:40:08.95ID:y7U9em9v0
車で正門まで送ってやればいい。
学校がなんか文句言ってきたら「黙れ!このキチガイめが!」と一喝してやるのがいいでしょう。
往復六キロくらい問題ないやろ。
俺は犬の散歩を朝晩四キロずつやっているよ
174ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:40:13.64ID:BbjsLNFG0
175ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:40:17.61ID:GNo1JRlX0
人件費を含めた学校の維持費分、税金を上げれば解決するだろ。
日本は今後確実に戦争に巻き込まれる
地方の統治は国防の為でもある
馬鹿はTVばっかり観てアホになるからそれがわからない
お前らなw
180ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:40:29.54ID:hA3G4eRG0
都会の人は勘違いしてるけど学校だけの話ではないんよ
田舎はその校区に学校がなくなると若い人が学校から通える範囲に引っ越したりして一層過疎化が進むんだよ
いわば、その地域の死活問題なんよ
地域活動も全部校区ごとだったりする
コロナワクチン接種とかも(笑)
184ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:40:39.14ID:17NJCDwT0
今の子はころんで骨折するし鬼ごっこで熱中症で救急車
だけどサッカー少年や野球少年は慣れてるから平気で遊び回る
別に本気で歩かせなくていいべ
田舎ならじっちゃんばっちゃんも車乗ってるしこっそり送り迎えして貰えばいいやんけ
月から金はどっかに泊まれるようにして、週末だけ帰宅すればよくね?
189ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:40:46.43ID:Ib1l8Le30
これこそテレワークでいいんじゃないか?
体育も家の前で縄跳びとかでw
190ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:40:49.43ID:VE+VwSy10
私立小学校通いに比べりゃ楽勝だろ
191ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:40:50.98ID:8LW8uDKP0
これじゃ学校についたころには疲れて居眠りだな
192ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:40:59.97ID:DTeT89Oa0
北海道の田舎なんてもっと酷いぞ
193ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:41:03.21ID:xDv5Nc8E0
田舎では3kmくらい普通だのなんだのドヤってるとこ悪いんだが
「直線距離で3km」
だからな
>市教委が適正とする通学距離
>「通学経路というものがまだ決まってない状況ですので、今回3kmを示したのはあくまで直線距離での3kmでございます」
世界まる見えたまに見ると世界の通学路みたいなのやってるけど日本だしただの道路歩くだけだろ?
川を泳がないといけないとか肉食動物がいるサバンナを通らないといけないわけではないんだから
往復6キロ普通に歩いてたが
富山は都会だから感覚が違うんだろう
198ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:41:11.80ID:jzLa4ksM0
歩けることは歩けるけど、3キロの道程で攫われるポイントいっぱいありそう
199ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:41:15.54ID:BpNka0z00
山村留学で片道7km歩いたで
200ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:41:21.96ID:a39q8tCs0
>>122
同じ方向の友達いればよいけど、一人だと防犯上も心配だよね 子供は慣れるから大丈夫だよ
そういえば俺は中学のときは片道1kmの所を通ってたよ
前の職場は電車で片道2時間かけて出社してたさ!
202ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:41:23.19ID:h7kIHWQr0
少子化だし海外みたいにバスでいいだろ
近所に小学校建つまでの数年、遠くの学校まで片道3kmくらいあったぞ
204ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:41:26.90ID:VA7DEtih0
何が起きてもいいように子供の頃から身体鍛えとけよ
207ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:41:32.07ID:myl+wv/i0
モンペ
地方は本当に統廃合で学校が無いからね
昭和生まれはそれが分かってないと思う
209ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:41:35.73ID:fZf4Osun0
往復で6kmなら歩いてたけど
>>145
俺らが小学生の頃は30度超えなかったからな
35度とか頭おかしいやろ
体温かよ 安室奈美恵が小学生の時に
アクターズスクールを歩いて通ってたんだから出来るだろ
同じくらいの距離だ
ちなみに鍛えるとかじゃなく金が無いってだけの理由で
212ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:41:41.91ID:amefp57E0
リモートでいいじゃん
往復6キロなら別にたいした事ない
しかし雪道は可哀想だ
216ニューノーマルの名無しさん(やわらか銀行)2022/05/11(水) 15:41:48.72ID:UM9b6Q6C0
ミニバスでも出せないものかな…
217ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:41:51.36ID:upT9baWo0
普通に片道3km歩いてたな
まあ平地だからだけど山だと厳しいのか?
219ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:41:52.62ID:Z30i0IVj0
221ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:42:03.18ID:BbjsLNFG0
222ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:42:07.05ID:oYrOYl8i0
>>28
国道とか歩道が雪に埋まって車道を歩かねばならないので危険。
逆に細い市道とか町道が通学路なら割と楽勝。雪遊びしながら下校していた。 ウチも周りの小学校いくつか潰れた
大きな車道沿って通わないといけないんで警察保護者総出で大変そうだ
さながら大名行列
224ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:42:17.08ID:GNo1JRlX0
登下校が四季の移ろいを感じる良い勉強と思ひ出になるよ。
真夏と真冬は知らん。
228ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:42:26.03ID:iD0WreYi0
>>194
肉食動物やサバンナを歩くような国と比較されるレベルなのかジャップランドはw 1kmって1000mだから、片道3キロって、500m6コ分で、トラックって、1周400mだから、そう思うとそんなに遠い感じもしないかも
231ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:42:39.46ID:8iS7AmX40
普通に通ってた
トビア「あなたは1日に12kmの山道を歩くことができますか?」
233ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:42:42.34ID:qCyR3ByQ0
私立のボンボン学校なら親が高級車で迎えに来るのに
235ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:42:46.80ID:gIRgA8DJ0
高校は往復10kmで徒歩通いしてたが小学校は往復5kmかなあ
まあちょっと遠いけどいけるやろ
>>161
1950年代のドキュメンタリーで
山間僻地の学校を描いたものでそんなようなのがあった
多分ようつべに上がってる 自転車じゃだめなの?
小学校はともかく、中学は自転車でもいいんじゃね?
239ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:42:54.72ID:htVMr7H70
普通の学区統合
・住居はそのままで
・バス出します
富山市の学区統合
・移住しろ
・バスなんか出さない。路線バス乗り継げ
富山市が完璧キチガイ
241ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:42:57.80ID:FQqXZatM0
直線距離3kmは案外遠いぞ
ライトレールの運賃に補助出せばいいだろ
岩瀬浜から小学校前は3区間だし
243ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:43:01.70ID:7TXQGMy/0
スレチだけど俺の家から小学校までは40メートルくらいしかないのに帰りは迎えに来いと学校が言うのはおかしいと思う
迎えに行かなくても二階から全部見えてるのに
多様性とか言い出して子作りしないゴミが増えた結果がこれ
子供いないやつは将来年金なしな
小学生の頃に片道3km歩いていたけど低学年には辛かろう
247ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:43:11.56ID:bDuMo9ro0
その分体育の授業を減らしてバランス取ろう
248ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:43:16.26ID:OR3VONQv0
統廃合で金が浮くんだからスクールバス出したらいい、安いもんだろ
スクールバス出せば解決なのになぜ歩かせようとするのか謎
252ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:43:25.99ID:o4YOkeQK0
>>192
俺の実家のほうじゃ大体みんな40〜50kmくらい離れてる学校に通学してた
毎日走って1時間くらいかけて通学してたからマラソン得意になったわw 平地の往復6kmとはまた違うのだろうな
人員確保が難しいけどスクールバス辺りが落とし所かなぁ
>>34
それやってたな
でかい紙袋持ってって道具箱とランドセルに入りきらない教科書突っ込んで
毎回持ち手が手汗と重量で切れてた
不要なのから徐々に持ち帰るという知能も無かった >>180
なるほど、だから祭りがどーたら言ってるのね >>18
片道2kmだったな、受験して国立校
適度な長さで帰り道いつも友達と色んな遊びして帰ってたわ
その後週3か4で塾行ってたけど、そこは電車で4駅ぐらい
ただ子どもに1kmの差はデカいからな、毎日3km歩きは大変だと思う
昔の人はもっと長い距離で学校行ってたから無理では無いけど
むしろ制服が冬でも半ズボンで、それが辛かった 小中学校って通わなくても卒業できるらしいじゃん。いかなくていいよ
登下校の危険性とか時間の無駄という話ならまだしも
毎日6㎞ぐらいあるけるだろ
子供を馬鹿にしすぎ
富山は陰湿な無能しかいないって言われてたからね
俺が通ってた高校も統廃合でなくなったからな
男子生徒が俺だけのエロゲみたいな高校だったわ
263ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:43:56.28ID:KauPWjkc0
往復6キロって大したことないな
小学生の頃に校区外通学してたから結構歩いてたなって思ったけど今はかったら1,6㎞とかだった
高学年なら3㎞行けなくもないけど低学年だと可哀想
266ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:43:57.45ID:Z30i0IVj0
>>167
なおいま現在小学校はマスクして登下校してる
大人の自分が鼻炎予防でここ十数年つけてて、4月末には屋外マスクをやめてた暑さで >>15
俺は毎日距離4キロ高低差300㍍を歩いて通った >>251
冬でも半そで半パンで来るやついるからな 269ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:44:00.78ID:LWfkjSd10
270ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:44:01.65ID:Ib1l8Le30
274ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:44:05.72ID:SG5V5lYx0
中学の時歩いて3・4時間は掛かる山道を自転車で通ってる奴いたな
バスケ部のエースだった
小学校の頃は片道3kmの山道歩いてとうげこうしてたが
276ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:44:06.72ID:D8TkIcRA0
277ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:44:09.09ID:pqRZJ1Pj0
278ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:44:10.63ID:ydyt4q9E0
小学校まで片道3.3kmで半分は坂道だったけどよく歩いたな小一の自分
歩けるだろうけど治安が心配
田舎小学校に一年間通ったけど露出狂と痴漢出過ぎ
今なら誘拐あるかも
285ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:44:22.85ID:cU4vndgG0
歩けよ
カッペだろ
>>15
うちの小学校のすぐ裏に1つ、ちょっと歩いてもう一つあったな
団地ブームだったし >>251
普通にどの陸上競技やっても大人にボコボコにされるけれどなw 往復6kmすら歩けない子供って、中年になった時にはもう歩行すら怪しいだろ
292ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:44:42.67ID:mLuZrgYk0
足腰強くなるから強いマラソンランナー出てくるかもな
転勤族だったから、複数の小学校に通ったけれど、
おっさんになってから、一番長く通った学校の近くまで来る機会があったから、
懐かしくて当時の通学路を歩いてみたら、遠くてびっくりしたことがある
なんの疑問もなく毎日通っていたんだよね
余裕で片道で3キロはあるでしょ、あれ。
>>219
確かに
卒業までに毎年数回は変態にストーキングされた思い出がある 日本は中国ロシアに占領されても文句言えない敗戦国
それを覆すには中国ロシアが敗戦国にならなければいけないが不可能だろう
東京は真っ先に核が落とされ壊滅するだろう
296ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:44:55.96ID:WoipRCy20
俺、小学校の時往復6km歩いてたけど・・・
中学はもっと遠くて往復8kmだった
>>3
アホウ!!そういう問題ちゃうやろ!
地方には地方のやりかた言うのがあるのに
それを無視して役所の考え方を叩きつけてきた
そういう事やろ??
叩き台つくるなら一緒に作ったらええやん、
なんで勝手に自分達の考えを進めとるねん!!
うちの町でも同じ事あって後頭部が麻痺したわ 298ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:44:58.66ID:QDragCsR0
>>252
他のマラソンランナーが絶望して競技辞めるレベルじゃん 富山市は電車ごっこに予算振り分けてるので金が無いんだろう
>>235
うちの地元じゃ高校は半径2km以上は自転車OKだよ
小学校は片道2kmちょっとを歩きだったけど
片道じゃなくて往復なら6kmでもまだ大丈夫だろうね ポツンと一軒家の住人なんか当たり前のように通ってたけどな
>>1 最大3キロ程度ならバスいらんやろ
地域で集団登校義務付けたらええだけやろ
306ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:45:15.93ID:ogtO6wNc0
たいした距離じゃなくて草
307ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:45:16.41ID:6JatemaX0
俺のGoogleFit見せてあげたいな
少ない日で13kmですわ
多い日は26km
休日はチャリで80~140km
308ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:45:17.19ID:sT9KfLwJ0
楽勝
309ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:45:18.60ID:0KNuElx80
友達と話ながら帰るから長距離でも苦にならない
今はボッチが多いから苦しい
>>252
世界レベルのマラソンランナーで42.195kmを2時間以上かかるんだが 昔の子供は通学にそんくらい歩くの珍しくなかったけど、
今はさらう奴がいて危険だからなあ
限界集落のジジイ共が騒ぐな。家族がいる奴は東京に来い
315ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:45:30.06ID:pqRZJ1Pj0
>>252
40〜50kmを1時間とかお前は馬かよw 理屈や感情的なことはともかく
田舎の奥地に棲んでるってそういうことだろ
318ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:45:42.52ID:3Pbo/9QZ0
俺は小学校に片道1時間20分くらい歩いてたわ
そのせいか小6のとき尻がプリンプリンになってた
319ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:45:48.48ID:cy/xZ5ss0
スレ読んでないけどオラは毎日歩ってたべぇ〜って田舎自慢不幸自慢が渦巻いてそう
320ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:45:50.25ID:GNo1JRlX0
>>285
逆に田舎になるほど歩かなくなる。
どこに行くにも車だし。 >>252
時速50㎞で歩道走ったらスピード違反と違うか 322ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:46:02.23ID:r/Is6WFZ0
電動キックボードとか買えばいいだけだろ
コンビニの弁当運ぶスペースとかに乗せて積んでもらおう
325ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:46:11.19ID:y7q52bOq0
たった6キロ
1時間で着くだろ
327ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:46:17.12ID:PrcBVtg10
小学校低学年に片道3キロは
体力的には良くても交通事故やら不審者やらのリスクが高すぎ
富山か‥散村とか地理で習った気がする、ばらけてんだっけ
331ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:46:31.98ID:v1ECyRNZ0
>>180
とは言えね、教員の数も減るから小規模校の統合は必要だよ。
「学校があるから地域に人がいる」のは事実とは言え、
「学校があっても人が減ってる」んだからね。
あと、こう言う集会で文句を言うのは主に高齢者で、
自分の子供を地元に残して無いんだよ。
気持ちは分かるけどしょうがない。
それらを踏まえた上で、
役所はもっと丁寧に説明すべきだわ。 332ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:46:32.00ID:oDIZzmf/0
東京に来なよ。八王子なら5分歩くごとに学校が現れる。多すぎて10年住んでても全部把握できない。
334ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:46:40.00ID:MKhpaMXp0
>>1
チャリ通だったけど7キロの峠を上り下りしてたわ
よくロードレーサーのお兄ちゃんが練習に使用してた 335ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:46:40.46ID:N2UKo28/0
そういや学期末の荷物で近くの奴らは何も考えずに最終日地獄見てたが
遠いやつらは計画的に持って帰ってたな
336ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:46:42.14ID:Ib1l8Le30
>>310
で、年寄りの介護を抱えると地域包括支援センターが
小学校毎にあることを知るとw >>120
介護施設なんかも運転手不足だもんなぁ
あれは職業運転手じゃなくアルバイト運転手ばかりだけど
まあ1日2、3時間しか稼働時間がなくて時給が安いんじゃ集まらないのも当たり前だけど 338ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:46:42.84ID:uJqNyBEU0
ドカベンでそんなキャラいた気がする。
片道8キロの山道を毎日走りぬいたから脚がめちゃくちゃ速いの。確かチョロって名前
お金とか教師の人数とかの問題があるから再編しようとしてるんだろ?
感情的に怒鳴るんじゃなくて代替案をだせよ
>>252
シレっと嘘つくなw
ってかお前さ~、40kmがどのくらいか理解してないで言ってるだろw >>15
うちは校区ギリギリはじだったから20分かけて歩いてたわw
ちなみに隣の校区の学校まで歩いて3分くらいだった… 343ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:46:55.29ID:nr42O+oI0
自分が通った学校がなくなるのが嫌でオッさんオバさんが
騒いどるという側面は考えなくていい?
>>3
まともすぎる意見
田舎なんてどこでも統廃合ばかりで、スクールバス必須なのにな 平地3キロを往復なら楽だけど高低差激しい道のりならキツいかも
346ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:47:01.14ID:nzkR1qzu0
普通に考えて自治体がバス出すだろ
遠地ある再編はみんなそうしてる
347ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:47:01.50ID:GmI95ccw0
田舎はほぼ車持ってるから送り迎えやればいい
348ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:47:03.81ID:gIRgA8DJ0
学校帰りに家と逆方向の友達の家とか行ってたから
1日10kmどころじゃなく動いてた気がする
>>39
交通量も荷物の重さも昔とは全く違う
というかオンライン授業をもっと推し進めるべきだろ
教員不足も含めて色々な問題が解決するのに 350ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:47:04.88ID:MMmDbKPa0
俺、小学生の頃は歩いて50分かけて学校行ってた…
中学生の頃は1時間
過疎地ってこんなんばかりやで…
351ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:47:16.39ID:Z30i0IVj0
>>294
認識できたのが、その回数で
もっと頻繁に出没してただろうと思う
近所の公園でも女児2人をずーっと見てるオッサンがいたが、女児は遊んでて気づかないから、ずっと居るの 352ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:47:16.76ID:pfNuhxAn0
>>180
地価も下がるからな
学校、公共交通機関、病院、スーパー、
公園 354ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:47:19.56ID:n9RKBXF70
355ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:47:22.15ID:D9+EWkew0
モロッコのザヒラさん12歳 片道22km・4時間
甘えんな
高校のとき山道を30キロ歩くイベントがあったんだけど
当日に大雪なのに決行して学年全員が完走したら
校長先生が解散集会で涙を流しながら生徒を讃えてたよ
こういうのを自己満足っていうんだろうね
今でもそのときのことを語る詩が校長室に飾ってある
>>283
去年まで幼稚園の早生まれとかだときつい
峠はないだろうが、過疎地域は山あいだろうから高低差は間違いなくある 片道6kmなら分かるけど、嫌なら引っ越せば?
地方は全てにおいてこれからもっと改悪されていくよ
>>319
確か俺の小学校2.5km以上じゃないとチャリ通だめで
俺の家が2.3lkmくらいで、チャリだめだったから
同じ方向のもっと遠い奴とチャリ押しながら帰ってたわ
そいつがチャリ押して歩いてくれながら 361ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:47:37.41ID:xDv5Nc8E0
「直線距離で3km」に対して
「俺は3km歩いてた」とドヤってる人はなんなの
362ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:47:39.62ID:0ffwdTee0
小学生の頃は通学路の片道が4キロ近かった。
往路はずっと下りなんで苦にならなかったが、復路はずっと上り坂なんで辛かったわ。
雪が降ると除雪は車道優先で歩道は埋もれたままな事が多い
歩く人が居ないからってのもあるけど
子どもたちは必然的に車道を歩くことになる
スリップした車に轢かれるとかリスクは高くなる
364ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:47:41.63ID:e+HjTYzw0
健康のため毎日20キロ走ってるオレ
365ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:47:44.83ID:X2bnOv210
ポツンと一軒家の世界線なら当たり前
366ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:47:47.03ID:6JatemaX0
子供の一人歩きは危険だし海外みたいに送り迎えオッケーにしたらいいのにな
車使うのはズルみたいな風潮あるよな
368ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:47:48.64ID:NhLCaxOn0
ポツンと一軒家見てると3キロなんて甘すぐる
370ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:47:49.48ID:hu0Vpdm90
富山で片道3キロって普通じゃないの?
千葉でそこまで田舎じゃないけど片道3キロだったわ
>>327
>体力的には良くても交通事故やら不審者やらのリスクが高すぎ
現代においてはこれが怖いよな
さらに道が舗装されて硬いってのもなあ
足に負担かかるからな これが人口が減るってことだよ
だから少子化をなんとかしなきゃいけなかったのに自民に入れ続けた自業自得
これから学校だけじゃなく民間公共問わずあらゆるサービスで同じ問題が起こる
親が送り迎えすればいいんじゃない
好きで産んだ子でしょ
374ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:48:04.76ID:rzHKxS++0
天候の悪いときは怠い
>>30
田舎だと片道3キロなんていくらでも居るよ
俺は恵まれてたから山道を1キロで済んだ、幼稚園児だけ六人で山道を帰ってたんだぜ
遠足でよく行くのが最遠に有る村のダムで、連中は其処から学校へ来て、遠足に行って、学校へ帰ってきて、そこから家へ帰る、、
現地集合、現地解散にしてくれと言ってたなw
幼稚園児も引率の婆さん達に引き連れられて登園、婆さん達はスーパーでお買物とかして時間を潰して、引率して帰る…合理的やわ >富山市教育委員会は、再編の理由として北部地域の児童数が5年ごとにおよそ150人ずつ減る見込みである点などをあげました
歩けるかどうかなんて問題ですらない
終わってんじゃん日本w
378ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:48:09.55ID:a39q8tCs0
>>257
今は制服の小学校でも長ズボン着用できるところもある
女子も男子もはいてる子がいる
ちなみに都内 >>336 老人子供の歩ける距離にコミセン置けていい感じの広場なんじゃないのかね、小学校敷地って 380ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:48:10.22ID:QiQEAPDp0
世界には人喰いワニが出る川を渡り山から山へとロープで宙ぶらりんで通学してる子供もいるというのに
381ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:48:10.55ID:r6yUNTDI0
地方は学校と駅が無くなるのは死活問題だからな
緩やかに廃れてたのが加速する
383ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:48:15.26ID:SvMv5Gyv0
上り下りがキツい片道3kmでないのなら、余裕で歩けるわな
385ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:48:18.97ID:Rd/Xq6cU0
不審者に攫われるリスクがあるからな、女児ならなおさら
僻地に住むのはそれ自体で虐待だと思うよ
税金ドロの交通費を廃止する良い機会だ
歩いてればいつか着くやろの精神や
387ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:48:29.04ID:ztuNfUIF0
>>361
で、その手に限って実は3kmも無かったというオチw 389ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:48:32.20ID:80tMCTOT0
甘えるな
嫌なら引っ越せ
戦争になれば少子化を進行させた東京が真っ先に核で更地になる
これは既に決まっていること
覆せないシナリオ
日本は戦争を起こす起爆剤が仕組まれている
だから次も確実に戦争の火中に身を置く
391ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:48:33.74ID:Vd/VczLC0
普通に3kmでも小学生にはキツいが、直線距離3kmだと実際はもっと距離がある
6月から9月は死人が出かねん
まさかここの住人は自民党に投票してたのか?
だったら自業自得じゃんw
393ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:48:38.95ID:89cYCJg10
>>297
釣りなら凄く心情を出せてていい感じだが
ガチなら思考がヤバ杉内ヤバ谷園 歩いてたな
うちの遠い地区はそれくらいあったよ
因みに自分の地区は2.3kmくらい
395ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:48:43.84ID:7smO/YDm0
富山は維新がどういうわけか強いんだよね。
ほら、お前らネトウヨからも人気が高かった。
ちなみにうちの市は学区がめちゃくちゃで意図的に遠い学校を指定されてるところが多いな
〇〇に住んでるのに10人くらいだけ〇〇小学校じゃなくてそれより遠い△△小学校が指定校とか
397ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:48:45.38ID:Atn3Y0PD0
往復6キロか
自分は毎日それくらい通勤て歩いてるけど
小学生には遠いかな
自転車使ったらアカンのかな
398ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:48:49.96ID:RS+jp8dp0
アラフィフだけど往復6kmは普通に毎朝歩いてるわ
399ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:48:50.87ID:ydyt4q9E0
>>355
朝4時に家を出発して
帰宅が午後8時か・・・ 400ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:48:54.25ID:/Y/fZMWT0
つ 通学バス
401ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:48:55.68ID:HNpbz9md0
3Kならそんなに遠くない。
402ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:49:03.18ID:OhaSOVwX0
メキシコの子供は山を3つ越えて毒ヘビ、ハイエナの恐怖を乗り越えて通学してたよ。甘えで…
405ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:49:05.79ID:e0GEwp9M0
俺が幼稚園通ってた頃、1人で往復2キロ以上歩いてたよ。
406ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:49:08.92ID:Z30i0IVj0
>>197
妄想で余裕と言いきるは小学校もまともに通わなかったんだな 幼稚園や保育園を増やすと文句を言い
小中学校を減らすと文句を言い
Fランは無くならない
日本の教育現場は大変だな
東京一極集中の賜物ですよ。
地方の人が喜んで
自民党に投票した結果だねGJ。
日本全国の田舎はもうおしまい。
410ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:49:23.12ID:cyO+TVC+0
>>1
けしからん!自分が子供だった頃はもっと歩いてた!と思ってGoogleマップで調べたら
2kmだったわ正直すまんかった。
今の時代は気候変動で、昔に比べて灼熱だったり極寒だったり大雨だったりで大変だろう うちの地域、統廃合を繰り返し11校あった小学校も今や4つしかないせいで、生徒数がスクールバス通学>>徒歩通学だぞ
まったく困ってないし、冬なんて日が暮れるのが早いから防犯面でみんなニッコニコやで
413ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:49:28.08ID:gIRgA8DJ0
>>301
いや俺も自転車はたまに乗ってたけどさ
毎年盗まれてたのと1/3がキツイ登り坂だったのと北海道だったのがあってな
あ、ちなみに登校ルートに水曜どうでしょう前説の公園がある 414ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:49:28.50ID:MMmDbKPa0
>>397
平坦な道ならええんやけど、山ばかりだと危険かもなあ 学校も運営費や維持費や人件費が掛かるし難しいな
田舎は大変だな
>>367
車通学の子に嫉妬して悪口言う児童が沢山いたわ 中学は往復5キロを歩いて通ってた
高校は片道15キロを自転車で通ってた
418ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:49:37.39ID:DK3x+9ew0
片道6キロならちょっときついかな
片道2kmだったな
直線距離だと2km未満で自転車通学不可だったわ
くそが
420ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:49:39.07ID:W2GluCwm0
>>392
そんなもの関係ないわなw
これだからパヨクはw >>141
うん
小学校から自転車通学と公共交通機関のバス通学あった
中学は電車通学もあった
ド田舎なんで学区がやたら広かったから なんでこう言う話になると
「俺は歩いてた」「昔は歩いてた」ってなるの?
今の子が楽になるのが許せない苦労論を押し付けすぎ
価値観アップデートした方がいいよ?
425ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:49:45.17ID:Gq826gAl0
え?片道3キロ?
通勤片道10kmとか歩いてんだけど
1発目からそんな揉める~?と思ったけど
思ったより街中の話なんだな、なるほど
昔の僻地の学校は校舎の横に教員住宅があったけど
今はみんな町から通勤してくるからな
428ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:49:50.63ID:xXARiFdF0
雪が積もるか積もらないかで
かなり違うな
>>381
雪が降ったら休学
その分、夏休みを短めにすりゃいい 自分が通ってた小学校を思い出して
その向こうの隣の小学校まで通えと言われたら抵抗があるのはわかる
431ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:49:56.68ID:fZf4Osun0
歩く歩かないは別にして、せめて日曜くらい休ませてやれよ
434ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:50:00.39ID:zyaLT/oQ0
スクールバスが落としこどろ。
この時点で住民の負け。
435ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:50:11.13ID:ztuNfUIF0
>>391
フラフラ寄り道しての3kmと直線3kmとは違うからなw 436ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:50:16.35ID:Z30i0IVj0
昭和50年代
小学校の時5~6km歩いてたけど 低学年は地獄
439ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:50:21.34ID:SvMv5Gyv0
1km10分だから3kmなんて30分程度じゃん
平坦なところの話ね
直線距離3キロだから実際もっとあるんでしょ?
で、低学年の足なんて片道1.5〜2時間はかかるぞ多分
家も6時とかに出ないとあかんし、親もその分早く起きて子供行かせて仕事行ってって毎日毎日絶対やってられんぞ。
441ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:50:21.97ID:0AJ3sie+0
442ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:50:26.81ID:/Y/fZMWT0
種子島は公共交通機関がないから、16歳以上はバイクでの通学が認められている
スーパーカプの50cc が推奨
ガキの頃の思い出がインフレしてるヤツいて草
子供のころは世界が広く感じることはあっても今はそうじゃないだろ
444ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:50:32.35ID:UlaOKAa00
小学生の時に長距離通学してると自然に足腰や心肺が鍛えられて一新健康で居られる丈夫な体か出来ていいんだけどな。
ソース俺
片道5キロ
50代持病ゼロ、下半身ビンビン
445ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:50:33.78ID:f0ch5xtr0
いっそのこと通信教育特区にすればどうかな?
学校なんかいじめの温床だし
>>420
根拠のない楽観論で少子化を放置しつづけたのが原因だから自民の罪は重いよ うちの爺様は毎日往復20km歩いて小学校に通ってたけどな。しかも砂利道で
片道3kmならまぁって感じじゃね。
中学自転車OKにして
小学生はバス
450ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:50:39.46ID:c0Rqrx3k0
俺は2km歩いてたと思ってたが、大人になって試しに距離測ってみたら1kmしかなかった
子供のときの記憶は過大に扱われてるな
451ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:50:40.32ID:wMWicyZC0
中学は片道2㎞以上あったな
自転車通学は夏休みの部活の時だけ認められた
歩きで通学だとスクールバス乗ってみてぇって思いながら通学してたよな
>>351
そりゃ捕まらなければ
同じ人が何度も付きまとうんだろうなとは思う >>180
わからんでもないが、とはいえ学校再建は市の財政負担の解消という意味合いがあるしそのへんの折り合いをどうつけるかだよな 東京一極にすることで核一発で日本を終わらせる事ができる(凄くリーズナブルw)
日本は完全に嵌められた
もう終わりだよこの国は
>>431
それなりの距離しか通学してない人間はお前みたいな考えの方が理解できないわ >>180
そんなことで死活問題になるならそもそも詰んでるじゃん 462ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:51:17.17ID:LdI76jRP0
ウチの近辺は片道2.5~3km
ウチの子は朝7:10に家を出る
毎日たくましく歩いてるよ
463ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:51:19.44ID:FUi8JN7Y0
こんな時こそヘルメットかぶってチャリ通やろ
464ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:51:19.89ID:mC0tA7Gd0
エチオピアの子供は3000m以上の高所で毎日10km以上歩いて通学してる
467ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:51:31.59ID:0AqCwTfq0
地方は限界集落ばっかりだからな
問題提起なんか平成の時代で終わってる
468ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:51:33.27ID:vI6r5oh40
裏日本(日本海側)は、雪は積もるし年中天気が悪いのでいつも雨が降っているイメージ
外歩いているのは農家の爺くらいだわな(笑)
通信教育にしてしまえ。
そして教師という職業無くす。
どうせロリコンキチガイとかそんなやつばっかだし
470ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:51:38.14ID:MMmDbKPa0
>>423
価値観っていうか、子どもでもいけるでって話やないの?
可能か不可能かの話やから論点ズレてないか 岩瀬小学校周辺調べてみたがそんなど田舎じゃねーじゃん
徒歩しか選択肢がないのかと思ったが交通機関使えるならそれ使えよ
473ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:51:45.32ID:v1ECyRNZ0
>>448
そういう人もいるね。
年取ってもめちゃくちゃ体が強い。 統廃合(に伴うバス等の対策)が課題だと思うんだが、歩いたスレか
475ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:51:49.59ID:6MP91Ilb0
大変だな少子化
オンラインでいいじゃん
会社行く必要なんてないんなら、学校でも一緒だろ
地元校を残して数年後、全部廃校になるより合併で1つ残すほうがマシって話にはならないのか
479ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:51:54.38ID:17XJnA4J0
>>30
俺は教科書、ノートほとんど学校の机に置いていたから、軽かったなあ
置いていけばいいんだよ 480ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:51:55.00ID:67J1NdE10
健康的でいいじゃないか
嫌なら学校の近くに引っ越せよ
何甘えてるんだか田舎モンがw
481ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:51:56.08ID:Yfm72uUV0
全部オンライン授業にすれば解決
482ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:51:56.98ID:lBDX2Z1p0
中学なら自転車通学許可してたわ
3キロって小一時間かからんか
子供の足だろ?
しかも田舎ってなんもなくね周り
1キロになっても多分人来ないよそんなとこ
子供居ないんだろうなぁ
未来の日本の縮図みたい
人口減ってくとこんなとこいっぱいでるやろーな
俺みたいに、今日はどのくらい歩いたかな?ってあとでgooglemapを見ながら歩いた道のりを測ったり、車に乗ってるときに距離を計測してるならいざ知らず、
3kmの実際を理解していないで想像で語ってる奴多いだろ
486ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:52:07.73ID:/Y/fZMWT0
廃校になる学校と新しい学校の間に、往復バスを設置すれば問題解決
お前らの歩けたわ歩けないわ全く興味ないわ
一日に時間登下校だけで無駄にするとかバカの極み
現代の子供は体力が落ちてるからきついだろうな
そういう俺も親父や爺ちゃんの世代の頃からしたら鼻で笑われるレベルだと思うが
490ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:52:13.60ID:efdyT8JT0
最近の子供は糞重たい教材になってるんだから辛いでしょ
昔は~って言ってるやつは世間知らずだな
492ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:52:23.90ID:ydyt4q9E0
現実的には
電車かバスを利用させる以外に方法はないわな
493ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:52:25.90ID:Rd/Xq6cU0
昭和の7月や9月に3キロ歩くのと令和の7月や9月に3キロ歩くのは環境がまるで違うからな
日傘あっても熱中症リスクあるのにマスクして3キロ歩くわけだろ? 普通に死ぬわ
小学校の学区がギリギリで2.5kmくらい歩いて通ってたな今考えると元気なガキだったよ
495ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:52:31.00ID:LLLtkbjP0
自分が住んでとこの校区割おかしくて、自宅から200m
の距離に学校有るのに、3km離れた小学校に行ってた。
ちなみに半径3km以内に他に2校の小学校があった。
全国でこの問題発生するよ
不登校のカッペの子供も増えるんだろうね
498ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:52:36.85ID:MlBmwNkX0
小学校の学区ぎりぎりの位置で
毎日往復4km歩いてたが?
ちなみに隣の学区の学校まで徒歩10分
>>461
中小零細企業の経営難みたいなかんじだよな。どうすんのこれみたいな 小4で新設校出来るまで3km近く歩いてた奴いたな
家から駅を通過して次の駅の手前に小学校があったけど電車通学は中学に入らんと出来ないってアホな決まりあった
小学校のころはそのくらい歩いてたな
帰りは1kmくらい上りの山道でご先祖様は何でこんなとこに家を建てるんだと
なんか勝手に田舎をイメージしてるけど普通にわりと住宅地の平坦なとこだからね
特に辺鄙でもない
507ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:53:00.64ID:/uDvw+3Y0
人が減る地方で学校や病院含めた統廃合が進むのは仕方ない。
歩きよったよな昭和
途中駄菓子屋も定期な昭和
最後急な坂10分、きついけど歩いた昭和
氷河期使い捨てで国力衰退した令和
509ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:53:05.68ID:3MzeomV20
510ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:53:07.82ID:lAvIwcjJ0
俺の時は田舎だから片道1時間歩いてたな
いやだから我慢しろよとは思わんけどしんどいし
511ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:53:10.22ID:f0ch5xtr0
>>257
そうか3キロはきついか
俺らの頃は私服で冬でも半ズボンが結構な人数いたな
北風で砂とかびしばし当たって痛いのw 512ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:53:13.26ID:Ko+F+QZP0
大人の脚で1km約15分だから子どもなら多く見積もって片道1時間半みた方がいいかな
513ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:53:15.48ID:DVJaapG/0
富山は冬場は雪がものごっつ積もるから、チャリ通は厳しいぞw
515ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:53:18.26ID:I7xUB0+80
お前らおっさんが子供の頃と気温が違いすぎる
>>493
俺が小学生の頃は夏の最高気温せいぜい28度だったから
エアコンは金持ちの贅沢だったし
そもそも必要がなかった そんなに遠くなくてもバス通学させる親が増えてるし学校で用意すればいいよ
>>398
小学校の話なんだからおっさんのウォーキングはどうでもいい 519ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:53:26.23ID:ydyt4q9E0
>>490
教科書の紙質が上がって
しかもフルカラーだから
昔より重いかもしれんが
ランドセルの素材は軽くなってるので
全体ではあんまり違いが無いように思う 520ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:53:26.46ID:0AJ3sie+0
毎日往復10キロ(坂道)歩いてたから全然無理じゃない
文句言ってる親もそれは分かってると思う
反対してるから反対理由を一つでも増やしたいだけだよね
522ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:53:28.15ID:/Y/fZMWT0
自転車通学可能にすれば良い
自転車で6キロは可能
家賃が安い田舎に住んでるんだから親がお金出し合ってバス用意しなさいよ。
525ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:53:34.93ID:EU2QL5360
俺ら往復8キロだったけど普通やったで
校区端っこの奴らは10キロやったコンクリの通学路もちゃんと整備されてた
526ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:53:35.13ID:ztuNfUIF0
>>460
東京駅から直線3kmだと豊洲駅超えるなぁw 往復6kmで文句が出るって時代だよなあ
14km毎日歩いてたからなんとも感じないや
6時に起きて登校するか、8時55分まで寝られるかという違いは途方もなく大きいだろ
530ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:53:48.91ID:gIRgA8DJ0
>>361
直線なら小学往復3kmだわ、高校なら6km
徒歩だから小学5km(平地)、高校10km(丘を避ける)になる 531ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:53:51.94ID:Qhs7mcvC0
学校はもうリモートでいいやろ
それなら大方のイジメもなくなるし
俺は目の前に学校があったけど友達の中には別の学校横切って20分かけて通ってる人が何人かいてかわいそうだった
534ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:54:00.96ID:xDv5Nc8E0
>>435
寄り道しなくたって直線距離と移動距離は段違いだろう
直線道路しかないならともかく ゆとりラスト間近世代だけど、往復6キロ近く歩いてた
さすがに市側もまずいと思ったのか、自分が大学年代になったら各地区が最寄りの小学校になるように学区再編されたけど
537ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:54:16.03ID:71mcyAz+0
片道6kmかと思ったら往復6kmか、田舎だとそのくらいのとこ結構あるんじゃないの?
538ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:54:17.82ID:W9LBHUyn0
大都市部はそこら中に学校あるから
みんな歩いて数分のとこに通う
地方の子って通学でそこそこの距離歩いたりチャリだったりするんでしょ
それで足腰鍛えられてるからスポーツは大都市部の子より田舎の子の方が強いんだと思うわ
>>440
その根性ある親は車で送るね
親子でめんどくさがって不登校パターンは増える 542ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:54:24.99ID:6JatemaX0
大学で一緒だった富山のぷよぷよ名人は非常に良いヤツだったが
田舎は陰湿だからイヤだと言っていたわ
543ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:54:25.49ID:VdsZ6v/40
マイカー使えばいいいのに
片道3キロってちょうどいい運動じゃん
元気なら走っていくやつもいるだろ
545ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:54:29.15ID:UlaOKAa00
冬の早朝マイナス30度
学校まで片道3キロ歩いてたよ
@北海道
546ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:54:29.19ID:Ay5d6JNn0
>>213
田舎こそ薪ストーブの悪臭、大気汚染が酷い。 >>472 中学では普通だったけど、小学校ではバス通学はあっても自転車はなかったな。何でだろ 549ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:54:31.32ID:7smO/YDm0
富山は進学熱が高い場所柄だからなおさら町外れは嫌がられるのな。
芝園校下じゃなきゃダメ、とか。
>>465
山道を片道4、5kmとか割とあるよな。 553ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:54:37.13ID:gIRgA8DJ0
>>423
楽になるのがっていうか普通に歩けるだろって話だよ >>358
自分が住んでた小学校は片道2.5kmはあったし、標高差ある地区もあった。
廃校になって、川向うのさらに遠い小学校に行くことになったそうだわ。
さすがにバスとか出してるみたいだけど、バスも本数ないわけで、
片道3kmのがぶっちゃけ便利だと思う。 555ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:54:41.87ID:ydyt4q9E0
557ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:54:47.05ID:f0ch5xtr0
558ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:54:51.98ID:uuwbXknx0
子供の足なら片道1.5〜2時間
毎日2時間徒歩はちょっとかわいそうかな
雪も積もったりする県だと更に倍は時間かかるし
>>495
選択出来ないの?
まあ、選択出来ても遠い方に友達が多いとそっち選んじゃうんだけどね 561ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:55:04.32ID:41UcPepo0
富山「嫌なら出ていけ」
こんな何もない超ド田舎から出ていけば問題ない。
562ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:55:05.61ID:3ZnbEzbH0
往復6kは過酷だぞ
俺は小学校は往復3キロだったけどその倍ってなるときついな
でも毎日放課後は日が暮れるまで遊び回ってたこと考えると子供は思ってる以上に体力があるかもしれない
564ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:55:11.93ID:DSil9wEK0
田舎モンは車社会で歩かない!
565ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:55:13.29ID:afDHeI4i0
直線距離で3kmあると通学路は結構長いぞ
車の通りが多いところを歩かせないから変なルートになるし
567ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:55:14.20ID:WPglQaY10
引っ越せばいい
地方にいるのが悪い
峠越えでもなけりゃ3kmって30分程度よね
そこまで酷い距離にも思えんが
569ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:55:21.58ID:o7ajgSvK0
雪の時季のために学校から「かんじき」支給な
自分も長距離歩いた方だが
GoogleMap確認したら往復4.5kmだったわ
6キロは無理
人口50万弱の地方都市だったけど往復8kmを歩いて通学していた小学生もいたぞ
>>515
田舎の富山なんて数十年前の都市部と体感なんて大差ないだろ 第3次世界大戦は確実にやってくる
これはキリストも認めている
昔と比較したらダメなんだろうけど最近は本当に車で送り迎えが増えたね
575ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:55:28.53ID:FGz1WGtR0
アフリカの子供たちは片道20キロかけて小学校に通うけどね
576ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:55:29.67ID:GGuOcCfD0
歳行ったら膝こわしそうだけどw
子供の若い内は基礎体力つくんじゃないの
これぐらいの距離が日常化されたら
ちょっとした運動なんか屁でもなさそう
ただ紫外線やら環境も昔と異なるし
熱中症対策とか備えは必須だろうね
親の世代の常識じゃそんな長距離通学信じられないだろうけど
祖父母の世代の常識じゃそれくらい余裕なんじゃないの
581ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:55:45.35ID:hu0Vpdm90
584ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:55:53.07ID:UbHL5Xyc0
片道3Km
発狂するほどじゃないだろ
585ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:55:53.72ID:r5rdrPBu0
歩くだけなら大丈夫だろうが変質者も出るしまずは荷物が多いし重い
スクールバス導入したらいい
>>500
な。人を呼び込みたいなら食っていける仕事を提供するほかないのに学校だとか祭りだとかアホだよな
土着の老人が一掃されれば移住する人も出てくるだろうに 真夏と真冬の長時間登下校はキツいよ
移住とか色々流行もあるけど、母親が子供の送迎を完全にこなそうとおもったら仕事には就けない
一馬力で大人は一人一台車維持して中高はもっと通学にお金と時間が掛かること考えたら、田舎暮らしはキツい
インフラがどうなるかの保証もないしね
いや、毎日6キロ近く歩いてたぞ
3キロ以上だとチャリだったのに
2.9キロだったからな
589ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:55:56.71ID:wA+3WU/30
健康な子供に育つんじゃ無いの
3キロって青春時代の部活のウォーミングアップの距離だから思い入れが有るw
昭和の昔話だから聞き流してほしいんだけど
俺は6年間歩いてた
593ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:56:12.32ID:rjlqgyjR0
俺は歩ける
きっと子供は無理
594ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:56:18.47ID:YMmlXa9V0
歩くかもうちょいまともな場所に住むしか無いね
てか片道3kmはそこまで無理があるか?
友達で山の中腹に住んでて
小学校片道4km(徒歩)
中学校片道5km(自転車)
高校片道8〜9km(自転車)って奴いたわ
結局 小学生時代が1番大変だったっていう
昔の自分に照らし合わせて今の子供に無理強いするのはよくない
今の自分に昔の運動量を強制されたら悲鳴をあげて無理と言うかぶっ倒れるだろう
それでも言う奴は現代の高温多湿で40度超える気温でもクーラー使う奴は甘えとか何とか言う奴やろうと思うから無視してよし
これって子供だけの話じゃないのよ。
小学校が無くなるということは、地域まるごと行政サービスから排除されるということ。
細かくは色々あるけんだけど、一番イメージしやすいのは災害時に避難所が開設されず、救援物資も何キロも先まで取りに行かないといけない。
600ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:56:26.36ID:ztuNfUIF0
渋谷から3kmだと笹塚かぁ
池袋から3kmだと高田馬場をもう少し先かぁ
601ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:56:26.95ID:y35WpsHx0
鉄道が無くなり、学校が無くなり、放棄地が国内にドンドン増えるわけだ
俺ならもっと上手くやれる、って考える外国がでてきてもおかしくないわな
>>561
まあ富山人は出てった人のほうが活躍するからな
ここに残ったら陰鬱な一生で終わる 605ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:56:36.57ID:4I5bKdgd0
今晴れの日はチャリ通勤7.6kmだがそのうち6km歩けと言われたら嫌だわ
バス出せや
自分の場合どうだったかなとグーグルMAPで徒歩ルート検索してみたら
小学校800m(10分)、中学校1.5km(18分)だったわ
中学通学の倍って考えるとタルいな。自転車使いたくなる
607ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:56:45.76ID:4FprG/CT0
片道3キロなら普通に歩いてたけど片道6キロは遠いな
田舎は統廃合が凄まじいからな うちのとこも中学が6校なくなって2校になったし
609ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:56:49.37ID:QHqjDi+f0
中学校の時のルートを
グーグルマップで往復測ったら6kmだったわ
ちな自転車通学
怒号飛び交うほどじゃない
610ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:56:51.39ID:r5rdrPBu0
住んでるのが田舎なら仕方ないって考え方できないにがすごいと思う
元々田舎に住んでた人の考え方じゃないから移住してきた人とか?
613ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:56:56.78ID:vBD4ZvcD0
>>146
祭の会場は大体グランドのある小学校か神社がデフォ。小学校がなくなれば祭の開催場所に困り、参加者も減る。 小学校から隣の駅まで電車通学だったな
住んでる地域に小学校がなかった
小学校1年生から満員電車で通学とか今考えるとありえない
615ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:57:05.24ID:vT9wnZYZ0
僻地に住むのが悪いのでは?
通学距離ハンパない家の子が
大雪降って家から出られないので休みます!ってのはあった
翌日は頑張って学校来てた
618ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:57:08.45ID:NyY62AgO0
これからどんどんこういうの増えてくるんだろうなぁ日本
東京はじめとした都市部一極集中と少子高齢化
どちらも何十年も前から問題だと言われてきたのに対策出来なかったツケをこれから払っていくことになる
619ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:57:09.29ID:QtSugXhE0
それくらい
歩くやろ
獲得標高1000mの自転車通学路をお願いしたい
日本初の、ピュア・ヒルクライマーを!
ツールを獲る!
622ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:57:22.35ID:6JatemaX0
つーか今マップで測ったら
最寄りのコンビニまで2.9kmなんですけど
徒歩楽勝ですけど
田舎だから今も昔も小学生は登下校それぐらい歩いてるぞ
むしろ中学からは自転車登校で楽になる
624ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:57:23.63ID:gg4M1TP00
私立の子は毎日往復3時間以上、数十キロも移動して通学してるのに。
送り迎えすりゃいいだろ夫婦それぞれで車持ってるのがほとんどなんだし
与党派閥の重要な選挙区じゃない場所はインフラ整備してくれないからねぇ
629ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:57:36.11ID:6cBh4Obc0
たった6km笑
遠足で10数kmとか虐待やな笑
もう数十年したら日本の人口は6000万人まで減るからもっと遠くなるよ笑
もうすっかり他国に何もかも追い抜かれて世界の泡沫国になってるだろうけど笑
631ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:57:37.57ID:jbPyWlhj0
地方税を上げればいいだけ
田舎は片道 7~8キロ 幼稚園から中学生迄通ってたからな。
636ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:57:45.12ID:ztuNfUIF0
637ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:57:46.53ID:UlaOKAa00
>>589
本当にこれ
寧ろ自然に鍛えられて有難いと思った方が良いのにね
そして毎日移り変わる景色やすれ違う人
全てが情操教育になる 海沿いまで昔のお金持ちが地元貢献で作った鉄道あるけど、ああいうのはもう難しいのか
>>576
すごい、ど田舎の山奥から大学に通学してたって聞いた
当時はバスの数もすくなくて車で20分かかるような距離の夜道を
歩いて帰ってたんだって 中間地点でウンコしたくなった時困るな。
行くか戻るかw
中間地点に公衆トイレ作ってやれよw
お前らの時と違って今の子は塾必須だから時間が勿体無いんだろ
富山だと冬に雪が何メートルも積もって雪中行軍みたいな登校になるのかね?
だから親がキレてる?
新興住宅地で学校まだなかったから中学は一山越えて40分かけて通ってたな
まあでも小さい子だけだと危ないね
647ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:58:07.79ID:mfVrJgxB0
>>519
教科書はB5からA4になってて分厚くなってる
ランドセルは素材は軽くなってても一回りデカいし中身と合わせたら昔より重たいだろう 648ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:58:10.99ID:lBDX2Z1p0
649ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:58:11.56ID:ku2RfG8I0
普通に直線距離1km以上にはスクールバス出せよ
1キロ以内に学区外の他校があるのにわざわざ片道3キロ歩いてきて同級生はかわいそうだと思った
地方ではバスの本数が昔と比べて壊滅的に減ったね。あれでは使い物にならん
単なる田舎の地域対立
岩瀬小と萩浦小なんて路面電車電停一つしか離れてない
直線距離3キロだから実際もっとあるんでしょ?
で、低学年の足なんて片道1.5〜2時間はかかるぞ多分
家も6時とかに出ないとあかんし、親もその分早く起きて子供行かせて仕事行ってって毎日毎日絶対やってられんぞ。
655ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:58:34.29ID:wdqHneol0
>>5
今は都会、地方とも甘ったればかりだよ
三十年前は小学生やってたが、それくらい普通だわ
ボーイ、カブスカウトではもっとあるかされたぞ 祭りのくだりがよくわからんなw
バス出してる自治体もあるよな
なにもかも今のままってのはどこも難しいんじゃないのかねぇ
657ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:58:37.32ID:aNdQ0Bee0
往復(笑)
ガキの頃から要介護認定かよ
>>88
学校まで1キロ、行きは20分、帰りは2時間、暗くなるまでに帰ってたから親は何も言わなかったなぁ >>1
片道3kmなら、低学年はバス、高学年はヘルメット被って自転車が普通だろうな
低学年も毎日炎天下でも歩けはさすがに虐待 Googleマップで自宅~母校間を測ってみたら片道1.7km
実際微妙に道路とか変わってるからそれでも2km前後かな
661ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:58:47.11ID:zVdu/zY40
どんな田舎だよw
と思ったら富山駅からさほど離れてなかった
662ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:58:50.25ID:hZTyD5Hu0
>男性:「統合ありきで話してるじゃないですか!」
>富山市:「いや、これはあくまでもたたき台ということで…」
いやもクソも、統合ありきのたたき台であり、それを押し通したいからそもそもたたき台として出してるんだろう
男性の指摘は間違ってないんだから「いや」という口の利き方は間違っている
664ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:58:53.21ID:adJ0jneS0
まあ都会や郊外と違って
街灯もついてない山道なんかな
665ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:58:53.25ID:vI6r5oh40
ぐだぐだ騒いでいる岩瀬小学校と統合先の萩浦小学校は、なんと直線距離で800mしか離れていないからな!(笑)
666ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:58:56.65ID:3MzeomV20
富山だから雪の降らない地域の3kmとは訳が違うだろ
たとえば、秋葉原駅からお茶の水駅まで徒歩で歩くと、700m弱
往復しても1.5kmにも満たない
669ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:59:02.29ID:KRQ/5dvb0
毎日6キロとか、どんな苦行だよ
>>613
ゴミみたいな土地だからずーっと残ってるよ 672ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:59:06.09ID:o8079yez0
おれ仙台の町の中の小学校だったけど
片道2km歩いてたぞ
673ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:59:06.62ID:trsGS2Sm0
アフリカのガキは片道で15キロは歩いているぞ。
頭に大きな荷物持ってだぞ。
ガキだからこそ歩けるんだろ
昔のガキなんかそれこそ山越えて学校行ってたぐらい
677ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:59:23.70ID:6JatemaX0
>>663
それな
ゴネればカネが降ってくると思ってる 678ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:59:24.34ID:fpUbr8yQ0
むしろ亀の甲羅背負わせるべき
680ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:59:26.64ID:GZ04Lkli0
小学校1年のときから普通に往復6km歩いてましたけど。
教育委員会というのは、能力がなくてまともな民間企業で働けなかった世間知らずの教員が行き着く先だぞ
まともな案が出てくるわけがない
682ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:59:30.51ID:NJfIm0Qs0
うちの田舎の小学校は片道 3キロ以上はあったかも
なにせ ひと山越えてた
でも引っ越したから その後は知らん
683ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:59:32.25ID:Rd/Xq6cU0
夏の最高気温が平均して30度いかない昭和後期と、夏の最高気温が体温超えることもよくある令和で簡単に比較はできんわな
おれは子供の頃往復2キロ歩いてたけど今なら無理
夏場に熱中症で死ぬ姿しか見えない
安価間違えてるけど
誰に安価したかったのか分かんなくなったw
685ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:59:37.56ID:y6kMUm7J0
6kmくらい歩けるだろ
むしろ健康にいいくらいだ
687ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:59:41.38ID:uzbqSk8Q0
>>6
無理じゃない話だよな方道3kmなんて
自転車って選択肢もあるし >>281
なぜか市は歩かせたいみたいだけど、統廃合で費用も浮くし、スクールバスの一台もだしてやればいいのにね 689ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:59:43.11ID:ztuNfUIF0
池袋に住んでる早稲田生が毎日大学まで徒歩で行く感じかぁ
それも冬は雪の中をw
690ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:59:44.61ID:5BNggqJF0
世界の小学生たちって番組あったよな
>>15
自分は五分だった
一番遠いやつで30分だったわ
片道三キロなら普通と思うけどなあ 693ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:59:47.65ID:L5qAdynb0
田舎で小学校まで往復6キロって普通にありそうだけどな
まあ電車がなくて車必須の田舎の人のほうが歩かないらしいけど
>>1
親が田舎の人だから移動は自動車に慣れきっている
それ基準で往復6kmがキツいって言っているんだろ
まず親が自分で歩く習慣をつけて常識的な判断力を養うべきだ 695ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 15:59:59.70ID:v1ECyRNZ0
>>641
俺は通学距離1kmぐらいだったけど、よく漏らしてた。
帰ってると、ホッとしてたのかなー。 小学生で毎日片道3km超はキツいな
とはいえ、スクールバス運行させる金は無いんだろうな…
697ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:00:05.57ID:Atn3Y0PD0
スクールバスが導入されて全然歩かなくのも体力づくり面から心配
若いほど体動かした方がいい
698ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:00:09.28ID:xDv5Nc8E0
>>530
>10歳未満の子供で歩行速度の平均時速は1㎞-2km
通学距離5kmってことは
毎日3〜5時間かけて通学してたわけか
そりゃ凄いなw
「俺はxxくらい歩いてた」なんてアテにならない好例だな おっさんが普通の道三キロちょいでもウォーキングした気分になるからな(´・ω・`)
702ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:00:14.79ID:ZTt25ogs0
政令市の街中だけど、片道2km歩いてるぞ。
勉強ならカリスマ講師のオンライン授業でいいと思うよ分かりやすいしw
705ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:00:19.05ID:gg4M1TP00
>>623
なんか、埼玉だったかな?
ランドセルの小学生がヘルメットして自転車通学してる地域も普通にあったはず。 晴れてればええけど
雨とか苦行
台風とか雪んときはまじ休むレベルかもしれん
子供の頃だから遠く感じたが、今調べたら片道2kmだったな
710ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:00:39.93ID:NJfIm0Qs0
711ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:00:43.18ID:vI6r5oh40
統合先の小学校と1kmも離れていないので、いきなり何キロも歩かされる羽目になったわけではないぞ
まあ往復6kmはちょっとキツイかなあ
バスとかでカバーしないとアカンのやろうけどそもそも親連中からの
代替案としてはどういう提案なんやろ?
713ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:00:48.31ID:r5rdrPBu0
>>281
統廃合するなら教師減らしてスクールバスに充てたらいい うちの地元だと10年前でもちょっと遠い子らは親たちが曜日交代で車出してた
変質者対策だから自主防衛なんだよ
田舎は工夫するしかないよ
715ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:00:59.84ID:ztuNfUIF0
もう学校に寄宿舎作ったら?w
716ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:01:02.30ID:4I5bKdgd0
>>604
歩くのはいけるかもしれんが道中が危ないんだよ
車結構走ってるだろうし 717ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:01:02.62ID:ydyt4q9E0
>>647
今の教科書は
武器になるくらい固いんだよなw
ついでに
かつての教科書はB5どころかA5だったような
(数学など高校教科書の一部は現在もA5サイズ) 718ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:01:03.27ID:v1ECyRNZ0
719ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:01:03.41ID:o8079yez0
無能自民党政権の少子化と東京一極集中政策の賜物だろ
722ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:01:06.98ID:y35WpsHx0
>>668
お茶の水秋葉原間は炎天下なら大人でも相当きついね
ぶっ倒れる人いてもおかしくない ぶっちゃけこんなの意見を聞くのが間違いだと思うんだけどね
遠くなるとこは不満出るんだし
金ないし子供少ないから仕方なくこうなりますってだけでいいと思う
>>703
ワシが若い頃は薪を背負って本を読みながら学校に通ったもんじゃ
ガッハッハ >>598
昭和16年体制といわれる全国津々浦々のユニバーサルサービスのせいなんだよな
「今人が住んでるところはこれから人が増える可能性がある」との理由で山奥であっても道路、電気、学校、郵便、水道とかを普及させた
そしてそれを当たり前と思っているのが田舎もん
都会と同じだけのサービスを行政に求めるのは当然の権利と思ってる 726ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:01:17.00ID:gIRgA8DJ0
40代ですがおかげさまで今でもたまに会社から徒歩で帰ってます
片道6km
子供が引っ越すと祭りにならないからな
祭りのためには仕方ない
>>581
山奥で往復6km子供一人が歩いて登下校は危ないなとは思ったが町中で岩瀬小学校から萩浦小学校に統合したとして距離1kmの違い
萩浦で6kmなら今まで岩瀬で4kmくらいは歩いてたんだろうし大差ないわ 文句を言う時に感情優先でヒステリー起こしてもマイナスにしかならんからな
ちゃんと理詰めでいかないと相手にされないまま終わる
730ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:01:23.66ID:ddfo+9TF0
岩瀬小〜萩浦小だとライトレールに乗せるとか考えないと夏場冬場は厳しいかもな
732ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:01:29.47ID:7smO/YDm0
金があれば富山人憧れの芝園校下に引っ越せるのに。
小学校の時は片道3km歩いていたけれど、あれが倍になってもそうたいした距離じゃないな
車の交通量とかの方が気になるわ
市議会議員に陳情すればいいのに。
担当者を吊し上げても意味ないでしょ。
学校の存続を希望する気持ちは分かるが、
「子供が毎日往復6km歩けるか?」って発狂されたら、
「ええ、何キロだったかは分からないが、自分は片道45分かけて登校してましたよ。もやしっ子なの?おたく?」
って冷静に答えてしまうわw
737ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:01:44.65ID:DUFJLwxo0
往復なら言うほどじゃないわ
738ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:01:45.25ID:cfGPeC3V0
>>25
仲間♪
小学生の頃、俺だけ学区域外から徒歩で情けなかった。 学校一つなくすから
その学校を集合地点にして
スクールバスをだして合併先の学校へ
ってうちの県では良くやってる
山越えるから徒歩じゃ無理なとこ
740ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:01:47.00ID:Fs4isbJ00
「俺は昔3㎞ぐらい歩いてた」って馬鹿ジジイは言うが
子供作っといて田舎で学校遠い所に家買う親ってやっぱアホだろ
栃木の女児誘拐殺人とか皆下校時に浚われてたし
富山とか北陸は幸福度(笑)高いっていうけど家持ってるだけで全然娯楽もないし幸せそうじゃないな
都会出てった成功者は二度と戻らんというし
>>7
凄いな片道45分位かな
子供はもっと掛かる? 子供おらんけど子供時代思い出したら自分なら嫌だな
特に低学年かわいそう
犯罪に巻き込まれたり体調が心配
他の人も言ってるけど昔より暑いし
743ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:01:57.07ID:M6pXsdXl0
説明会に出すってことはもう青焼きできてて業種も入札待ちでワクテカ中
中断はそうとう難しいのでは
746ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:02:00.61ID:hZTyD5Hu0
昔は珍しくなかったんじゃないの?田舎の母親も通学に結構な距離歩いてたって言ってたけど。
今ならスクールバスもあるよね?
747ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:02:03.93ID:KRQ/5dvb0
歩きたい奴だけがやればいい
強要すんなよ
持ち家比率の高い富山はお金持ちだろ?スクールバス代くらい保護者で出せや
752ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:02:14.80ID:FfJtAEiw0
Googleマップで実家から小学校までの通学路を調べたら1.1kmだったが直線距離では700mしかない
直線距離3kmだと1時間で着かない通学路の子も結構いるだろうな
>>722
お茶の水から秋葉原は楽だろ
逆はちょっとだるいけど 755ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:02:27.31ID:4I5bKdgd0
ん?往復6km?
片道3km?
うーんいけん事ないかなぁ
757ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:02:32.16ID:WcV5nvzH0
>>3
アメリカみたくスクバでいいよね
費用は東京から吸い上げた交付金でも充てれば良いかと
一極集中の被害者なんだし 758ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:02:34.03ID:zVdu/zY40
小中ともに徒歩7分ほどだったけど
フェンス超えの近道使えば5分で行けた
759ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:02:32.52ID:gg4M1TP00
>>691
片道3キロなら15分で着けたらかなり頑張った方かな。
1km5分ペース。 760ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:02:34.77ID:Ajfq+kXc0
「人数合わせ、数合わせで近場の大きなところへ」ってダメなの?
税金や人手も限界があるし、無い袖はふれないんだったら
しょうがないんじゃないかな
過疎地の維持は結構金がかかるんだけど、
今までのようにはもうできませんギブアップです
と言うことを形をかえて言ってるだけのような
まあこれからも地方じゃこういう問題が多くなってるんだろな
俺の通ってた小学校も閉校しちまったし少子化で日本衰退してるのは間違いない
763ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:02:45.73ID:67GxDphN0
>>97
ソース全部読めば意味わかるかな?と思って確認したが
ソース最後まで読んでも意味不明だったわ 764ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:02:47.51ID:MMmDbKPa0
>>683
熱中症対策して歩けばいいんじゃね?
あんたみたいに虚弱な奴はいるだろうけど、3キロ程度で倒れてまう奴は体育の授業すら危ういで
ちなみに令和のいま、俺の子は毎朝1時間くらいかけて歩いて登校してるで >>297
なるほど、こういう輩しかいないみたいだな。
どこの地域も合理的に統廃合してるのに。 田舎道の3キロは危険が危ないんだよ
歩道がない道が多くて車通勤のアホがぶっ飛ばしてるし
アフリカ人は片道40kmの学校に通ってそのままマラソンランナーで世界で活躍した人とかいるしな
6kmは歩けると思うし、自転車通学を認めてもいいだろう
その子のために小中学校を維持させるのは無茶苦茶でしょ
学校の維持だけで1000万円単位で金が飛んでいくよ
往復で6㎞って片道3㎞だよね?
消防の頃、それくらい普通に通ってたわ
自分だけでなくおそらくみんなそれくらい歩いてた(昭和だが)
769ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:02:58.13ID:P4ExTm7n0
片道30分なのに自転車使わせない糞学校だったわ
往復6キロならいけるやろ…
無理ならそれくらい親がサポート白や
つーか富山港線とかいう鉄道に合併先の小学校前駅まであるんだから、実際には家から駅まで歩けばいい程度じゃね?
773ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:03:03.65ID:o8079yez0
これ、
最寄り駅が岩瀬浜になる地域のみ電車利用認めるで解決では?
こーいう議論を見る度に思うんだけど、金という制約条件を住民に課してない状態で議論しても合意できる訳がないよね。
シンプルに児童一人あたり○○円しか予算つけられないという話にすればいいのに
776ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:03:10.40ID:bdquu8wy0
往復3キロなら普通やろ
日野中が西五反田5丁目にあったとき、上大崎も学区だったから通ってる奴らいたぞ
>>726
交通費支給されてるのにそれしたら横領だよ 遠距離自慢はいいが、普通に3kmはちょっと長いと思う。
集団登校だとめっちゃ速度遅いし危ない。
「(片道1時間)そのぐらい歩かせろ」
→子どもが事故る
「なんでそんな長距離を歩かせてるんだ」
おまいら…季節によっては雪道の可能性もあるんやぞ…
782ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:03:29.91ID:NJfIm0Qs0
田舎って 高校とかは 二山は越えて通学が普通だよ
チャリ通や電車通が多い
783ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:03:30.95ID:uE7iiJmH0
感情の話と、
子供が減ったことへの対費用効果の話だから、
幾ら話し合っても難しいよな・・・。
感情の話とかどうでもいいから。って話ではあるんだけどさw
通学で往復6キロ歩いてる小学生なら全国にたくさんいるんじゃないの?
785ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:03:43.12ID:htVMr7H70
一番ひどいのは、浜浜崎小学校(廃校予定)校区南東から大広田小(統合予定)へ
ここが片道3kmどころか片道4kmある
しかも、大広田小学校最寄りのバスはなく、中田2丁目バス停からなんと2kmも歩かなければならないし、そもそも通学時間帯にバスがない
まだ対岸の水橋西部小学校が近かったりする
富山市役所・市教育委員会も新幹線脳炎に犯されたゾンビばっかり
787ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:03:49.06ID:cIIBeHBW0
通学に時間を取られると遊ぶ時間がなくなる
徒歩通学で持久力は付くかもしれないが
遊びで野山を駆け回らないから瞬発力や機敏さは育たない
789ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:04:00.97ID:gIRgA8DJ0
小学校で直線2km圏ぐらいは遊びの範囲だったから楽勝だと思うけどな
790ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:04:04.20ID:3bGldHAW0
小学校時代毎日往復9キロ歩いてたんだが、、
>>756
子供はチャリのが危ないかな
歩道さえあれば歩きのが安全かと 大人の徒歩時速四キロって相当ゆっくりやぞ
平坦な道なら3km30分強てとこやろ
むしろ子供なら途中走るまであるわw
授業の9割がリモートになれば統合できるかも
子供がずっと家にいるで別問題ありそうだけど
>>781
雪の日は楽しかったな
友達と雪合戦しながら帰った (; ゚Д゚)3キロか
ちょっと遠いな~
バス出せんの?それともまた「予算が~」ってやつ?
片道3キロだと大変だな。
片道2キロなら自分も歩いて学校に行っていたけど
798ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:04:19.69ID:Ajfq+kXc0
あと、ケニア人は小学生のころから片道20km近い山道を走って学校に通っているんだけど
799ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:04:19.75ID:4I5bKdgd0
>>740
娯楽って何?
子供ならゲームするか公園行くかできりゃいいやろ 800ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:04:19.93ID:oAXX1Fru0
歩かないで走れスポーツの選手になれるかもしれないぞ
昔と違って暑いから
歩ける気がしない
富山は知らんけど
まさか5chで母校の名前が聞けるとは夢にも思わなかったわw
805ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:04:35.65ID:vI6r5oh40
学校間の距離は1kmもないので、実際は隣町とのプライドの問題だからな
ここらは現状でも3km程度歩いている児童が複数いるので(笑)
>>297
自分が行政にも議会にも無関心だっただけでは? >>586
たしかにな。学校以外のところで地域活性化を図るべきだと思うわ それぞれのパターンで教員給与
施設管理維持費スクールバス費用
勘案し一番コスパいいの選ぶだけ
金がないんだから当たり前
811ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:04:46.31ID:gIRgA8DJ0
梅田で働いてた頃、終電なくなりタクシー代もったいないので
よく歩いて帰ったわ、家まで7㎞ぐらいあるので1時間半ぐらい
別に苦にならんかったし、毎日でも歩いて通勤してもよかったが
家でやらなあかん事できんしな
>>15
田舎だから遠すぎてスクールバスじゃないと来れない人か何人も居た 男性:「学校がない地域、例えば校下に転入してきた人が来るわけがない」
学校あっても人来てねーじゃん
816ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:04:52.49ID:ydyt4q9E0
>>783
少人数学級だと集団社会のルールが学びにくいとか何とか
教育面での話もあるんだけど
実際のところこれは眉唾だと思ってるw 片道三キロが長いとかどんな都会だよと思ったら富山?
雪深いとか?
818ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:04:54.64ID:DhI2OKkL0
>>5
俺も歩いてたけどアホくさと思ってたよ
車も少ないど田舎なら自転車でいいじゃん!て 6kmは歩数にすると10000歩
そんなに無茶か?
820ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:05:02.84ID:0+jVB5+K0
地図見てみたら大したことなくてワロタ
821ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:05:03.37ID:NWRCigMz0
いとこわ小中と3kmくれーのトコの距離普通に徒歩だったぜ
あの集落は更に奥に家があったから4kmの奴もいたはず
普通とか言ってる奴は新宿渋谷往復してこい
もしくは渋谷から東京駅まで歩けるかな
823ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:05:07.23ID:NJfIm0Qs0
原発稼働なんてしてたら死ぬで?
片道6キロなら分かるが
往復6キロなら怒号飛び交う連中の思考がおかしいわな
826ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:05:11.97ID:v1ECyRNZ0
>>723
極論、それも考えられるけど、
新校下での学校づくりに協力してもらうためにも、
時間をかけてでも丁寧にやるべきだよ。
逆に言うと時間攻め、的な。 >>784
富山の小学生は薬漬けの虚弱なイメージしかないな。 >>798
そのせいで異常に赤血球が増えて酸素運搬能力が異人化して世界記録へ 829ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:05:21.38ID:36zaVe9h0
親が送迎しろ。どこの国もやってること
あんたに出来るのかとか本当にこういう論点ずらしはやめといた方がいい
代案を出せマンも本当に馬鹿だからな
あれは政治家っていう代案を出すべき人間が出してないから叩かれただけで
代案を出せというならちゃんと情報開示もされないと代案の出しようもないってのに
例えばスポーツの監督代えろとかでじゃあ誰にしろって言うんだよとかは
いくら出せるか、誰に今まで話を持ちかけたか、調査の状態はどうかとか
全部提供されたら出せるけどそうじゃないんだからな
831ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:05:29.71ID:pucJhjGD0
子供の足で45分なら歩けるだろ
832ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:05:31.02ID:7smO/YDm0
高校だと魚津や黒部から中部に通う奴普通にいるのにな。
>>779
田舎って農地で家と家が遠いのに、集団下校とか町中、住宅街のある小学校のイメージで語るのが間違いでしょw 片道3キロてそんなに言われる距離なのか、自分頑張ったわ
ストリートビュー見たら過疎地ってわけでもないし統廃合必要なんかな
前に海の方に旅行行った感じだと歩道なんて無い幹線道路しかなかったからさすがに危ないのでは?
837ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:05:43.44ID:QHqjDi+f0
吹雪の中を往復6km徒歩通学もしたことあるけど
今思うと登校拒否で良いな
なんでバカみたいに真面目に通学してたのか
小中と往復6キロの自転車通学だった
雪のときは送迎して貰ってたよ
839ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:05:49.22ID:gg4M1TP00
>>766
幹線道路を通らずに、田んぼのあぜ道を突っ切れるようなとこなら安全だけどね。
強いて言えば、用水路や田んぼの中に落っこちて泥だらけになる事くらい。 840ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:05:51.67ID:P4ExTm7n0
歩けるかどうかじゃねえよ
俺は何も悪くないのに30分早起きしないといけないんだが
841ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:05:56.42ID:cFQnZVtT0
統合しなきゃならないど田舎に住むのが悪い
自業自得なんだから文句言うな
>>712
片道6kmなら流石に厳しいとは思うが・・・3kmだぜ?
甘えすぎじゃね? >>677
金は税金として払ってるわけだから別に行政に口を出すのは構わないだろう。というか過疎地のこの問題を解決するのはコストを考えてもオンライン授業しかありえない事はわかってるのに何も変えようとしない国がおかしい。50代以上の教員のクビ切りまくって進研ゼミ公営化させてもらった方がよほど良い。いじめも何もかも全部なくなるし 844ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:06:03.07ID:r6yUNTDI0
スクールバスにして運転は地元タクシー業者に委託
845ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:06:06.52ID:sS/ujo4X0
辺境の田舎までインフラ整備していたら金が足りない
846ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:06:08.73ID:7p3HnZBs0
生徒いないのに複数の小学校運営するよりスクールバスなり出す方が安く済むだろ
そもそも統廃合反対の理由が学校から遠いだけなら、それに対する解決策探せよと
生徒が少ないという問題よりよほど簡単に解決できる話だわ
848ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:06:13.16ID:Yur+Flzm0
子供十人に学校1つはもう美談にならんしな
日本はもうそんなこと出来る余裕は無いんだよ
849ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:06:14.93ID:2eTzNvOx0
ウチの子も往復6キロ歩いて通ってた。
猫が家から1キロ付近まで送り迎えしていたよw
850ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:06:16.14ID:pucJhjGD0
嫌なら過疎地を捨てて都市部に住めってこと
851ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:06:17.32ID:kfBjdtGU0
片道3キロくらい平気だろ
小学校は100mぐらいだったかな
中学は2kmぐらいあったけど
>>740
親が送り迎えすると
ここのジジイみたいに歩くことで健康になるとか登校班がどうの、みんな歩いて登校してる
と
いや学校に通わせてるんだからお前らにとやかく言われる筋合いはないだろみたいなことをギャアギャア言われまくるからな
大雨が降ろうが炎天下だろうが大雪だろうが学校側で配慮してくれるわけでもない 昔は学期の終わりに重い引き出し持って帰って大変だった
田舎住まいだったから、普通に歩いていたな…
俺に謝れや!6km歩くことすら出来ない糞保護者が
そりゃ、自分が歩けないんだから、そんなアホに育てられた子供が歩けるわけないわな
お前の子供が歩けないのはお前がゴミだからだ
反省しろ!糞ゴミが
そういえば、うちの嫁さんは小学校がド田舎で
通学定期でバス通学だったらしい。
神戸市立だよ。
なんで小学校通うのにバス代を払わなあかんの?と親は
不満タラタラだったみたいね。
858ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:06:26.61ID:Hgvl7eC30
中学生は大丈夫だろうけど、小学校1年生とかはキツいだろ
早生まれの子なんかは幼稚園児と変わらないぞ
861ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:06:34.16ID:hZTyD5Hu0
問題はランドセルに大量の荷物を持たせるという虐待だ
近距離だろうと虐待だし、それをやめれば長距離も問題は無い(歩道の整備が前提)
862ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:06:38.50ID:r5rdrPBu0
片道3キロってそんな遠いか?
田舎だと普通なような
低学年の子が交通量の多い車道通って大丈夫なのかと
通学路には歩道橋が整備されてたんだが、最近は減ってるから完備されてねえし
867ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:06:58.37ID:2jOxjot50
スクールバスでええやん
自分が子供の頃の通学路の距離をGoogleMapで測ったら片道3.3kmだったけど別に登下校が特段辛かった記憶は無いから、
この質問者が言う往復6kmの道のりは別に何も問題無いと思うわ
問題は市教委側が出してる直線距離で3kmってほうだけど…歩行距離だと大体4.5km~5kmぐらいになる気がする
3kmなら歩いてた気がする
ただ荷物は学校にほとんど置いてたわw
ちゃんと整備された都会の6キロと富山の6キロは全然違う
871ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:07:06.35ID:JfdsD6r50
雨の日は大変だけど自転車なら楽勝だな
荷物もあるし徒歩はキツイな
少子高齢化はこういうことだからね
泣き叫んで権利を主張しても無理なもんは無理
>>1
岩瀬地区「バスを走らせるなら住民税を高くするしかないですね」
保護者「キーーーーー!」
ってなるんだろうな 874ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:07:07.69ID:TP/T/feJ0
>>740
お前被害妄想だな。
世界中で凶悪犯罪が起きてるけど、遭遇する
確率を考えたら、大した事ない。
君の意見を取り入れたら、全員学校の隣に
家持たなきゃならん。
外へ出るな 九州だと鹿児島から福岡の久留米付属に通うやつも居る
歩けるか?って聞かれりゃ歩けるとしか答えようが無いな
うちは地区の一番端っこの家だったから小1から往復8㎞歩いたけどなぁ
これはチャンスだろ。。
子供の肥満が戦後最多
大人になりいつのまにか かなり歩けるようになります
>>864
片道500mのコンビニに車で行く社会です 昔は歩いた はもう通用しないのよ
習い事や塾にも行くんだろうし
ちんたら歩いてられない時間が勿体無い
(; ゚Д゚)今の子は体力ないから3キロ50分はムリだよ
移動はマイカー、エアコン生活、駅はエスカレーター&エレベーター
という生活様式に染まっちゃってるから
883ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:07:27.93ID:YrULcFCN0
子供なら片道3kmなんてどうという事はないだろ。
ジジイじゃあるまいし。
>>825
ふつうだよなそれくらい
通学のために片道2時間歩けと言われると流石に嫌だが 親連中も批判したり文句言うなら現実的な対案代案を出さないと
単に文句だけ言いっ放しで良いならそんなもん
立憲民主党や共産党の議員でも出来るよ
>>802
片道3キロかいな、片道3キロと勘違いしたわ
走ったらキロ8分で24分か、走り足りんわ 昭和40年代で幼稚園も小学校も往復5kmだな
google mapの徒歩経路探索すると
大騒ぎし過ぎでは?
888ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:07:39.56ID:ULxpv7s00
俺の小学校は4年生位まではバス。高学年は自転車かチャリだった。
889ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:07:45.96ID:mfVrJgxB0
親が一緒に歩いて登下校に付き添ってやれ…と思ってるよね教委は
>>724
だめなやつやな
プロ背負子なら
薪を拾いながら歩くもんやで 892ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:07:49.96ID:gJswAvxb0
実際統合しなきゃいかんぐらい人が少ないんだろ
みんな言ってるがバスを運営するなりやり方はいくらでもある
893ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:07:50.10ID:gIRgA8DJ0
894ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:07:51.76ID:htVMr7H70
国が貧乏になるってこういう事だよ。
途上国なら片道3キロなんか普通だわ、甘えるな。
896ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:07:59.65ID:7smO/YDm0
>>835
残った人が独身のままこどおじ化してんだよ。 897ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:08:01.93ID:6JatemaX0
母校で測ってみたが、ギリで校区内だな
遠めの子はこれくらい歩いてたのか
つーか廃校になったとこまで3.8kmあるんだが
今どうやって通学してるんだろ
フル送り迎えか
共働きできないな
898ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:08:08.60ID:Pm+1xt7f0
普通に歩けるが?うちの子はもう少しあったし
足腰鍛えられて良い思うけどな
ちなみにウチの近所の小学校は
通学路付近に熊が常駐してるので
保護者同伴ルール
数百メートルでも車で送り迎え
901ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:08:12.58ID:CNLFoV6j0
北海道で行方不明になった大和くんは登下校でそれぐらい歩いてた
だから自衛隊の宿舎まで歩いて行けた
902ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:08:14.26ID:4I5bKdgd0
小学校の時どうだったかなと地図見てみたら900mだったわ
903ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:08:15.51ID:H1BQDnx40
じゃあ親が送り迎えすれば?
904ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:08:17.51ID:anF3sxB10
スクールバスでいいよね😅
ワイ小3の遠足で往復8キロ歩いたけど
有り得ないほど足が棒になったからね
6キロとか無理だよ
往復二㌔までなら大丈夫だけど
906ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:08:18.59ID:ryVUedE30
うちは中学時代1キロだったなチャリ通学してたけど
908ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:08:21.95ID:dm2m/E4o0
治安のためにもスクールバスでよくないか?
え?晴天でも歩けないの?え?
びっくり
遠足も近くの公園なのかな
910ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:08:28.59ID:xDv5Nc8E0
>>786
直線距離で3kmなので移動距離はもっと伸びる
仮に移動距離4.5kmとした場合、小学生の平均歩行速度1.5kmだと通学3時間
片道直線距離で3km
毎日往復6時間が「ふつう」だと言うなら
まあ何も言わないがね まあでも併合してスクールバスの方が経費少なくて済むのは間違いないからね
こういった流れ以外無理だろ。
それが嫌ならお前らもっと子供産めって事だわ
てかよくみたら片道3キロじゃねーかwww全然余裕だろ
913ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:08:31.54ID:QcwzKQzO0
今どきの夏場の気温考えたらせいぜい実測1.5kmが徒歩通学では限度だろう
直線で1km超えてる家庭には自転車許可するなりスクールバス出すなりするのが妥当
915ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:08:39.24ID:c4EYXk5B0
>>81
OK
でも毎日送り迎えするのがイヤな親が文句付けてる 小学生当時片道1kmで家遠い奴扱いだった覚えが…
3kmはだるそうだな
918ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:08:44.71ID:B39PcKa20
うちの父は小学校に往復で2里歩いてたけどな。
919ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:08:47.25ID:Ix1m3F8F0
>>805
そうなの?
とんでもないミスリードだな 俺がガキの頃、毎日歩いていた通学路大雑把に距離計算したら4.5キロだった
まあ、別に騒ぐほどのもんか?
921ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:08:52.14ID:sjn8TdUZ0
そのくらいの距離を弟の手を引いて幼稚園に通ったわ
>>882
それさあ、そうやって歩かせないから体力ないんだよ
毎日歩いてりゃ嫌でも体力つくっての 923ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:08:54.54ID:Ay5d6JNn0
学校は全部、オンラインにしろ。
6キロも歩いてたら熊に食われるぞ。
924ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:08:56.36ID:LvXaAmTw0
無償で電気キックボーダーを配布すればいいんじゃね?
925ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:08:56.77ID:5pr1mMx/0
グーグルマップで見てみたら通学は小学校の時は4キロ中学校では7キロ歩いてた
926ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:08:57.89ID:sS/ujo4X0
こういう田舎の連中は都会の税金に依存している自覚がない
928ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:09:02.55ID:d0mVSPSf0
岩瀬小から荻浦小をググると
12分 (950.0 m) 「県道1号」経由って出るな
929ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:09:03.37ID:2wE0mJJn0
引っ越せ
930ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:09:10.41ID:GZ04Lkli0
最近のガキはもやしなんだな
>>15
家の半径1kmに小学校4校、中学校2校あるわ
1,5kmにすると小1校中1校増える 田舎すぎて普通のバスも運行してないのかな
うちらへんは遠い子は小1でも一人で公共のバス使って通ってるわ
これからこの手の統廃合は全国でもどんどん増えるよ
2022年なんて全国75万人しか生まれない
>>890
二宮金次郎って最近の若い子は知らんのかな
俺が若い頃はどこの小学校にも謎の銅像あったけど 昔と違い変質者、危険人物が多い時代だぞ、スクールバスの検討しろよ。
>>900
田舎は車ばっかりで大人は無理だろうね
それ基準に考えてそうだね 奥地の集落を順番に回っていくスクールバスとか、普通に導入されてるしな
県庁所在地の自治体だろ、役人はもうちょっと頑張れw
いままで人的資源を無理やり搾りに搾って頑張ってきたが
それでも無理になったってことだよ
自転車通学OKなら片道3kmは余裕だよプラス部活で3km長距離走してたし
小学校のときは片道四キロほど歩いてたが?
もちろん遠い方だったがもっと長い距離の子もいたしそんなことで大きな声出すなよ
>>839
田んぼのあぜ道を通学路にすることはない
人の目の届く幹線道路がある限りそこを通学路に指定される
近いだの遠いだのじゃなく
人の目よる児童の監視、管理に重点にしている >>520
いや自分はなかった
ある子もいたかもしれない >>213
田舎は本当虫が凄すぎて無理、あとヤンキーとか 948ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:09:31.52ID:pKz0/tl70
子供なら往復2時間くらい余裕で歩けるけど
やっぱり事故が怖いよな
あと誘拐とかも
夕方からの習い事の時間ズラしたりしなきゃならなくなるし
949ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:09:31.76ID:c4EYXk5B0
往復ならよゆうだろ
中学生ならまだしも小学生には酷。
統廃合で浮く固定費をバス運用に当てるのが現実的。
951ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:09:34.78ID:gg4M1TP00
埼玉在住の私立の子は、自宅の最寄駅迄の数kmを歩いた後、電車を乗り継いで都内の地下鉄の駅から、学校まで歩いて通ってる。
歩けないことはないだろうけど、勉強の時間を考えたらもったいないとは思うね
通勤往復2時間3時間とか無駄にしかならないし
手ぶらだったらまだ行けると思うが、ランドセルが重いからな。
置き勉させてくれるならまだマシか。
954ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:09:46.13ID:MKubtFHh0
毎日8km走って通学すれば、足利速太並の瞬足になる
>>870
今回ぶーたれている保護者どもの住処は、今時鉄道すら残っているような都市部だぞ つか山のあるような市って地味に校区が山の方に伸びててその人たちは遠くから歩いて来てたなぁ
下水なくて、冬は水道管凍るっていうの聞いて、びっくりした思い出
957ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:10:01.22ID:mfVrJgxB0
スクールバス出してやれ
無理ならオンライン選択できるように
958ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:10:03.11ID:6C66achO0
>>910
小学1年生でも流石にそんなに遅くねぇよ 959ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:10:05.01ID:XK6e/R0O0
6km通ってる小学生もいるんじゃないの?
960ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:10:07.45ID:ZvLKPRDw0
>>1
田舎なら片道3キロの学校なんて腐るほどあるだろ 962ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:10:13.67ID:KRcz8rHO0
>>698
こりゃ山で行方不明になった子供見つけられねえはずだ
子供の行動力舐め過ぎ 歩くなら、教科書を学校に置くのを許してやって
最近の教科書、大きいわ重いわで低学年にはハード
地元の声を反映したら100m以上歩きたくないから学校を10校増やせとか平気で言ってくる
965ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:10:25.08ID:7smO/YDm0
俺も小・中学校は片道2kmだったけどな。
自転車通学も認められなかった。
966ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:10:27.17ID:RCG+JPwA0
自転車ありにしたら?
これだけ文句言うってことは、増税OKってことかな?
968ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:10:29.57ID:sS/ujo4X0
>>947
げじげじとかムカデが出る程度だよ、大したことはない 970ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:10:35.01ID:spOkzAUj0
自転車通学させてくれればいい
972ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:10:37.48ID:6JatemaX0
俺んちは学校まで600mだったわ
近いなぁ
ウンコ我慢してる時とか無限回廊だったもんだが
973ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:10:37.84ID:00+lkO9z0
外国人のナマポとか反日国への経済援助とかキッパリやめて
日本人の為に血税は使って欲しい
>>934
ながら歩行は危険なので
撤去されてるで 歩けるだろ
当事者の子どもは反対してないんと違うか?
過疎化したまま超少人数の学校で放置すれば
社会性も身に付かず、ゆとり以上の、のんびりダラダラが当たり前になって
その子供たちが大人になってから困る羽目に
978ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:10:46.47ID:ApSvrdf20
無理やな1.5キロでもやばい
そんなとこに住む親がクソ
近所のコンビニすら車で行くような連中に
3キロは歩けないわな。
981ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:10:51.38ID:WcV5nvzH0
>>822
しかも毎日
ランドセル背負って
時々習字セット等で両手も塞がり
雨の日もある 982ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:10:51.36ID:gIRgA8DJ0
>>722
弱すぎるだろ…
飯田橋から秋葉原経由で錦糸町まで歩いたけど全然行けたぞ そんなに子供心配なら送り迎えしてやればいいだろ
車や自転車もってるだろ父兄サボりすぎとちゃうか
こどおじ、独おじがうようよいるのに子供を歩かせるのは危険だろ
あいつらロリコン率高いし
986ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:10:54.45ID:WcV5nvzH0
>>3
アメリカみたくスクバでいいよね
費用は東京から吸い上げた交付金でも充てれば良いかと
一極集中の被害者なんだし ディズニーランド連れて行くことがあったら園内で遭難確定だなw
ついでに迷子もセットで
988ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:11:02.82ID:c4EYXk5B0
989ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:11:07.31ID:Mqnnxvi+0
貧弱貧弱ゥ
でも通学路格差あるよね
学校の前なんてずるいと思ってたわ
遠い子供は何らかのフォローした方がいい
長いほど誘拐や事故のリスクも高まるし
高校の時は自転車で片道40分だったな。規則で原付免許は禁止だったし。
この小学校は自転車禁止なのか?子供が片道3kmの徒歩はキツイぞ。
>>911
現岩瀬小学校学区についてはライトレール通学認めれば解決では >>934
歩きスマホがダメな時代なので
今は歩き読みは推奨されてないらしい 995ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:11:15.20ID:Ix1m3F8F0
リモートで授業、出席扱いでいいじゃん
登校日以外はきたい子だけ登校
そういえば遠距離だと途中でおもらししちゃう子がかなり居るんだよな。
>>861
それは、民主野党連合がやってくれたと
危険な通学路を問題視しておったし
まさか政権とっておったときにしてないということは、なかろう
TVタックルに出演しておったときに
民主党は、自民と違って何でもすぐやります
4年で結果出します
とか吹聴しておったし 999ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:11:17.65ID:oCI7RcIr0
住民:「統合ありきで話してるじゃないですか!」
委員会:「反対ありきで話してるじゃないですか!」
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 42分 40秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php