X



「毎日往復6km歩けるか?ましてや子どもだよ!」富山市小中学校再編案 岩瀬地区住民から不満の声 相次ぐ 怒号飛び交う場面も [愛の戦士★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001愛の戦士 ★
垢版 |
2022/05/11(水) 15:28:38.01ID:QNQV7VO79
チューリップテレビ 2022年5月10日(火) 17:11

富山市の小中学校再編計画で北部地域の保護者や住民を対象にした説明会が、9日夜、開かれました。地元校の存続を求める保護者や住民からは反対の声が相次ぎ、怒号が飛び交う場面もありました。
男性:「統合ありきで話してるじゃないですか!」
富山市:「いや、これはあくまでもたたき台ということで…」
男性:「学校がない地域、例えば校下に転入してきた人が来るわけがない」
男性:「計画を一旦白紙に戻すことを検討するべきではないかと思っております」
女性:「富山市の教育委員会、不信感でいっぱいです」

富山市北部、岩瀬小学校の体育館に響いた怒りの声…。

9日夜開かれた、富山市北部地域の住民説明会の一幕です。

北部地域では、岩瀬、針原、浜黒崎の3つの小学校が再編対象で、
▼岩瀬小を萩浦小に統合する案
▼針原小と浜黒崎小を大広田小に統合する案
▼針原校区を2分割し一方を新庄北に、もう一方を浜黒崎とともに大広田に統合する案の3つが示されています。

富山市教育委員会は、再編の理由として北部地域の児童数が5年ごとにおよそ150人ずつ減る見込みである点などをあげました。

しかし、地元校の存続を望む保護者や住民からは反対の声が相次ぎました。

男性:「もともとたたき台をつくるところからおかしいのだと思う。最初のスタートからおかしいのだと思う。市の案はもちろんあるけど、地域の人も含めて一緒につくればいいんだよ」

男性:「来週岩瀬で祭りがある。そういうことはわかっておられるんですか。まず岩瀬小学校の実情をしっかりつかんで岩瀬小学校の名前出してくださいよ」

男性:「水橋地区のように小さいところがいくつか集まって新しい学校をつくって、というのなら話はわからないこともない。でも北部地区の案を見ると、さっき出ました吸収合併です。人数合わせ、数合わせで近場の大きなところへって…。そんなふうにしかとれません」

また、市教委が適正とする通学距離への質問では怒号が飛び交う場面も…。

※続きはリンク先で
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tut/42009?display=1
0600ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:56:26.36ID:ztuNfUIF0
渋谷から3kmだと笹塚かぁ
池袋から3kmだと高田馬場をもう少し先かぁ
0601ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:56:26.95ID:y35WpsHx0
鉄道が無くなり、学校が無くなり、放棄地が国内にドンドン増えるわけだ
俺ならもっと上手くやれる、って考える外国がでてきてもおかしくないわな
0605ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:56:36.57ID:4I5bKdgd0
今晴れの日はチャリ通勤7.6kmだがそのうち6km歩けと言われたら嫌だわ
バス出せや
0606ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:56:45.10ID:MkmPM39W0
自分の場合どうだったかなとグーグルMAPで徒歩ルート検索してみたら
小学校800m(10分)、中学校1.5km(18分)だったわ
中学通学の倍って考えるとタルいな。自転車使いたくなる
0607ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:56:45.76ID:4FprG/CT0
片道3キロなら普通に歩いてたけど片道6キロは遠いな
0609ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:56:49.37ID:QHqjDi+f0
中学校の時のルートを
グーグルマップで往復測ったら6kmだったわ
ちな自転車通学
怒号飛び交うほどじゃない
0610ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:56:51.39ID:r5rdrPBu0
>>589
置き勉させないから背骨曲がるかも
0612ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:56:55.26ID:wcAE+afO0
住んでるのが田舎なら仕方ないって考え方できないにがすごいと思う
元々田舎に住んでた人の考え方じゃないから移住してきた人とか?
0613ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:56:56.78ID:vBD4ZvcD0
>>146
祭の会場は大体グランドのある小学校か神社がデフォ。小学校がなくなれば祭の開催場所に困り、参加者も減る。
0614ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:57:00.86ID:S4sJ91rp0
小学校から隣の駅まで電車通学だったな
住んでる地域に小学校がなかった
小学校1年生から満員電車で通学とか今考えるとありえない
0615ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:57:05.24ID:vT9wnZYZ0
僻地に住むのが悪いのでは?
0617ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:57:07.48ID:16eeOace0
通学距離ハンパない家の子が
大雪降って家から出られないので休みます!ってのはあった
翌日は頑張って学校来てた
0618ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:57:08.45ID:NyY62AgO0
これからどんどんこういうの増えてくるんだろうなぁ日本
東京はじめとした都市部一極集中と少子高齢化
どちらも何十年も前から問題だと言われてきたのに対策出来なかったツケをこれから払っていくことになる
0619ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:57:09.29ID:QtSugXhE0
それくらい
歩くやろ
0621ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:57:18.84ID:YBjN0Otu0
獲得標高1000mの自転車通学路をお願いしたい
日本初の、ピュア・ヒルクライマーを!
ツールを獲る!
0622ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:57:22.35ID:6JatemaX0
つーか今マップで測ったら
最寄りのコンビニまで2.9kmなんですけど
徒歩楽勝ですけど
0623ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:57:22.74ID:MKOlAcJL0
田舎だから今も昔も小学生は登下校それぐらい歩いてるぞ
むしろ中学からは自転車登校で楽になる
0624ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:57:23.63ID:gg4M1TP00
私立の子は毎日往復3時間以上、数十キロも移動して通学してるのに。
0629ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:57:36.11ID:6cBh4Obc0
>>596
カッペの子供なんかどうでもいいし
0630ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:57:37.18ID:zpq+wIfd0
たった6km笑
遠足で10数kmとか虐待やな笑
もう数十年したら日本の人口は6000万人まで減るからもっと遠くなるよ笑
もうすっかり他国に何もかも追い抜かれて世界の泡沫国になってるだろうけど笑
0631ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:57:37.57ID:jbPyWlhj0
地方税を上げればいいだけ
0636ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:57:45.12ID:ztuNfUIF0
>>620
富山版八甲田山かw
0637ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:57:46.53ID:UlaOKAa00
>>589
本当にこれ
寧ろ自然に鍛えられて有難いと思った方が良いのにね
そして毎日移り変わる景色やすれ違う人
全てが情操教育になる
0640ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:57:53.47ID:+pLqMdVm0
>>576

すごい、ど田舎の山奥から大学に通学してたって聞いた

当時はバスの数もすくなくて車で20分かかるような距離の夜道を
歩いて帰ってたんだって
0641ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:57:56.23ID:s60sr5VI0
中間地点でウンコしたくなった時困るな。
行くか戻るかw
中間地点に公衆トイレ作ってやれよw
0644ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:58:02.07ID:gNXRZWNf0
富山だと冬に雪が何メートルも積もって雪中行軍みたいな登校になるのかね?
だから親がキレてる?
0645ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:58:04.45ID:BQQWs3bm0
新興住宅地で学校まだなかったから中学は一山越えて40分かけて通ってたな
まあでも小さい子だけだと危ないね
0647ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:58:07.79ID:mfVrJgxB0
>>519
教科書はB5からA4になってて分厚くなってる
ランドセルは素材は軽くなってても一回りデカいし中身と合わせたら昔より重たいだろう
0648ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:58:10.99ID:lBDX2Z1p0
>>499
うちはそういうのは選択できた
0649ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:58:11.56ID:ku2RfG8I0
普通に直線距離1km以上にはスクールバス出せよ
0650ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:58:12.68ID:/o8rmf650
1キロ以内に学区外の他校があるのにわざわざ片道3キロ歩いてきて同級生はかわいそうだと思った
0651 【櫻】
垢版 |
2022/05/11(水) 15:58:12.89ID:2z2BLiAh0
地方ではバスの本数が昔と比べて壊滅的に減ったね。あれでは使い物にならん
0654ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:58:29.54ID:zQT4owGd0
直線距離3キロだから実際もっとあるんでしょ?
で、低学年の足なんて片道1.5〜2時間はかかるぞ多分
家も6時とかに出ないとあかんし、親もその分早く起きて子供行かせて仕事行ってって毎日毎日絶対やってられんぞ。
0655ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:58:34.29ID:wdqHneol0
>>5
今は都会、地方とも甘ったればかりだよ
三十年前は小学生やってたが、それくらい普通だわ
ボーイ、カブスカウトではもっとあるかされたぞ
0656ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:58:35.98ID:6xGlHuML0
祭りのくだりがよくわからんなw

バス出してる自治体もあるよな
なにもかも今のままってのはどこも難しいんじゃないのかねぇ
0657ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:58:37.32ID:aNdQ0Bee0
往復(笑)

ガキの頃から要介護認定かよ
0659ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:58:43.85ID:nyhJuF4s0
>>1
片道3kmなら、低学年はバス、高学年はヘルメット被って自転車が普通だろうな
低学年も毎日炎天下でも歩けはさすがに虐待
0660ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:58:44.52ID:AboAQssg0
Googleマップで自宅~母校間を測ってみたら片道1.7km
実際微妙に道路とか変わってるからそれでも2km前後かな
0661ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:58:47.11ID:zVdu/zY40
どんな田舎だよw
と思ったら富山駅からさほど離れてなかった
0662ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:58:50.25ID:hZTyD5Hu0
>男性:「統合ありきで話してるじゃないですか!」
>富山市:「いや、これはあくまでもたたき台ということで…」

いやもクソも、統合ありきのたたき台であり、それを押し通したいからそもそもたたき台として出してるんだろう
男性の指摘は間違ってないんだから「いや」という口の利き方は間違っている
0664ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:58:53.21ID:adJ0jneS0
まあ都会や郊外と違って
街灯もついてない山道なんかな
0665ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:58:53.25ID:vI6r5oh40
ぐだぐだ騒いでいる岩瀬小学校と統合先の萩浦小学校は、なんと直線距離で800mしか離れていないからな!(笑)
0666ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:58:56.65ID:3MzeomV20
富山だから雪の降らない地域の3kmとは訳が違うだろ
0669ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:59:02.29ID:KRQ/5dvb0
毎日6キロとか、どんな苦行だよ
0672ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:59:06.09ID:o8079yez0
おれ仙台の町の中の小学校だったけど
片道2km歩いてたぞ
0673ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:59:06.62ID:trsGS2Sm0
アフリカのガキは片道で15キロは歩いているぞ。
頭に大きな荷物持ってだぞ。
0677ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:59:23.70ID:6JatemaX0
>>663
それな
ゴネればカネが降ってくると思ってる
0678ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:59:24.34ID:fpUbr8yQ0
むしろ亀の甲羅背負わせるべき
0680ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:59:26.64ID:GZ04Lkli0
小学校1年のときから普通に往復6km歩いてましたけど。
0681ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:59:27.53ID:yM99yNo80
教育委員会というのは、能力がなくてまともな民間企業で働けなかった世間知らずの教員が行き着く先だぞ
まともな案が出てくるわけがない
0682ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:59:30.51ID:NJfIm0Qs0
うちの田舎の小学校は片道 3キロ以上はあったかも

なにせ ひと山越えてた
でも引っ越したから その後は知らん
0683ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:59:32.25ID:Rd/Xq6cU0
夏の最高気温が平均して30度いかない昭和後期と、夏の最高気温が体温超えることもよくある令和で簡単に比較はできんわな
おれは子供の頃往復2キロ歩いてたけど今なら無理
夏場に熱中症で死ぬ姿しか見えない
0685ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:59:37.56ID:y6kMUm7J0
6kmくらい歩けるだろ
むしろ健康にいいくらいだ
0687ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:59:41.38ID:uzbqSk8Q0
>>6
無理じゃない話だよな方道3kmなんて
自転車って選択肢もあるし
0688ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:59:42.94ID:isP7otMm0
>>281
なぜか市は歩かせたいみたいだけど、統廃合で費用も浮くし、スクールバスの一台もだしてやればいいのにね
0689ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:59:43.11ID:ztuNfUIF0
池袋に住んでる早稲田生が毎日大学まで徒歩で行く感じかぁ
それも冬は雪の中をw
0690ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:59:44.61ID:5BNggqJF0
世界の小学生たちって番組あったよな
0693ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:59:47.65ID:L5qAdynb0
田舎で小学校まで往復6キロって普通にありそうだけどな
まあ電車がなくて車必須の田舎の人のほうが歩かないらしいけど
0694ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:59:52.47ID:UQ9beA660
>>1
親が田舎の人だから移動は自動車に慣れきっている
それ基準で往復6kmがキツいって言っているんだろ
まず親が自分で歩く習慣をつけて常識的な判断力を養うべきだ
0695ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 15:59:59.70ID:v1ECyRNZ0
>>641
俺は通学距離1kmぐらいだったけど、よく漏らしてた。
帰ってると、ホッとしてたのかなー。
0697ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 16:00:05.57ID:Atn3Y0PD0
スクールバスが導入されて全然歩かなくのも体力づくり面から心配
若いほど体動かした方がいい
0698ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 16:00:09.28ID:xDv5Nc8E0
>>530
>10歳未満の子供で歩行速度の平均時速は1㎞-2km

通学距離5kmってことは
毎日3〜5時間かけて通学してたわけか
そりゃ凄いなw

「俺はxxくらい歩いてた」なんてアテにならない好例だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況