麺、スープにチャーシューなどのトッピング…。町のラーメン店にも今、値上げの波が押し寄せ、
ラーメン店の店主は「今までこんなことはなかった」と困惑しています。食材の業者やラーメン店が直面する、
価格高騰の現状を取材しました。

お腹を満たす庶民の味方、ラーメン。器からこぼれそうなほど乗ったモヤシと、肉厚なチャーシュー。
ガツンとくる濃厚な豚骨スープがたまらないラーメンです。しかし――

らーめんバリ男 岩崎誠店主「全ての材料が値上がりしていて、今までこんなことはなかったです」
豚骨味の決め手となるラードの原料、背脂が30%値上がり、特製ダレにつけ込んだ豚肉のチャーシューは10%アップしました。
さらに、スープに使う骨とモヤシは10%、麺も7%と、食材の値上がりが軒並み続いているのです。

「らーめんバリ男」では、ラーメンの無料トッピングに、野菜増しと脂増しがあり、多くのお客さんが注文します。
お客さんは「脂増しは僕のなかでは必須ですね。切っても切れない存在です」と話しますが、お店にとっては大痛手といいます。
岩崎店主「全部無料なので、けっこうやばいです。脂をかけた方がおいしくなるんですけど、
『増やさないで~』と思いながらやっています」肉の卸売り業者から、来月、さらなる値上げ通達がきているため、
今後、店頭価格への転嫁も検討せざるを得ない状況に追い込まれてしまいました。

岩崎店主「『耐えられるところまでは耐えてやろう』と思うんだけど、
これ以上(仕入れ値)上がると、やっていても利益が出なくなってしまうので」総務省の調査によると、
中華そばの平均価格は613円で、これまでで最も高値となっています。らーめんバリ男では、食材の高騰を考えると、
本来は、1000円程度の店頭価格が妥当だといいますが、「安くてうまい」を守るため、現状は据え置きにしています。
「(払うのに)1000円の壁というのはあると思います」
https://news.ntv.co.jp/category/economy/97061828bf654e57a0f7a6047d9019a9