X



【国際】殺さない肉。世界最大規模の培養肉工場がアメリカに建設予定 [朝一から閉店までφ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2022/06/02(木) 06:48:16.50ID:0TVjkHt99
2022年06月01日

 近い将来、何万ものスーパーやレストランに培養肉が出荷されるようになるかもしれない。米国で世界最大の培養肉工場の建設が発表されたからだ。

 米グッド・ミート社(Good Meat)によると、建設予定のバイオリアクター(生物反応槽)は年間1万3000トンの生産能力を誇る。

 動物の個体からではなく、可食部の細胞を組織培養すること作る人工肉なので、家畜の命を奪うことはない。

 現在、世界には170社ほどの培養肉企業が存在するが、規制当局から一般への販売許可を得たのはグッド・ミート社のみ(2020年12月にシンガボール当局が承認)である。





環境に優しい代替肉を作る世界最大の工場

 牛や鶏といった家畜の飼育は、メタンガスの排出・森林の破壊・水の消費など、環境に大きな負荷がかかるものだ。

 二酸化炭素の排出量を抑えるためにも、先進国におけるこれまでのような食肉生産は望ましいことではない。環境に優しく、味も食感も普通のお肉とまったく同じ「培養肉」が期待されるのはそうした理由からだ。

 グッド・ミート社の発表によると、25万リットルの容量を持つバイオリアクターを10基建設するという。バイオリアクターは、生体触媒を用いて生化学反応を行う装置で、これで細胞培養を行なう。

 その高さは4階建ての建物に匹敵し、これまでに建設された同様の施設としては史上最大となる。

 予定では建設地が3ヶ月内に決定され、2023年初めから建造開始。2024年末から操業を始め、2026年までに年間1万1800トン、2030年までに1万3700トンの生産量が見込まれている。

 なおバイオリアクターはABEC製。すでにシンガポールに6000リッターのものが設置されているという点では、実績あるリアクターだ。

https://karapaia.com/archives/52313150.html
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 07:01:13.87ID:ISH7mG+a0
培養肉の方が効率が良いだろう
動物の成長は肉以外のカロリーがほとんどだし
培養専門の方がはるかに大量生産になる
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 07:01:24.59ID:j53Fv7hy0
植物は殺しても問題ないという謎理論
0108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 07:03:04.06ID:/efYflgC0
美味いんなら良いよ
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 07:03:24.51ID:yY4I3itG0
代用肉も培養肉も、なんでそこまで肉を食べるのにこだわるのかわからない。
殺したくないから肉を食べないのはわかる。だけど肉を食べたいから代用or培養になるのが不思議。食べないなら肉以外を食べればいいじゃない。
手間ひまかけて肉みたいなものを作ってまで肉を食べたいのは、殺したくないっていうただその1点なの?
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 07:03:36.04ID:3DvGtjgm0
不味そう
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 07:03:45.02ID:KBge+4oc0
動物肉じゃなくとも
肉の味、匂い、食感が作れるならそれでいいわな
こだわる食うだけの素人も目隠しテストしたらわからない
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 07:03:45.79ID:WjFk9b8o0
細胞なら殺して良いとか
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 07:03:48.54ID:T4XB1aTf0
>>1
美味しいの?
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 07:04:36.44ID:0vYedYZq0
世界経済フォーラムで数年前に言っていたことがどんどん実現していくな
本物の肉はエリートしか喰えなくなるらしい
何も所有していない。そして幸福だ。だっけ
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 07:04:53.40ID:hLjh5lor0
ビーガン歓喜
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 07:05:14.78ID:iq/R7w6Q0
培養肉



もとになった肉は100年前





100年前の肉を食い続けてるってやばくね?




定期的に新しいのに変えるのかな?
0133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 07:05:51.56ID:ftpcV8xP0
>>111
牛や鶏といった家畜の飼育は、メタンガスの排出・森林の破壊・水の消費など、環境に大きな負荷がかかるものだ。

 二酸化炭素の排出量を抑えるためにも、先進国におけるこれまでのような食肉生産は望ましいことではない。環境に優しく、味も食感も普通のお肉とまったく同じ「培養肉」が期待されるのはそうした理由からだ。

環境問題も絡んでるとか
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 07:05:57.57ID:svE9wW6I0
普及する頃には俺もジジイだしな
健康の心配してもな
神戸牛くらいの肉がグラム500円とかならジジイでも毎日食うわ
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 07:06:01.52ID:SKUEnuGb0
>>103
植物は懐かないし意思もないからな
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 07:06:10.63ID:/zvYEr+30
>>84
ソイレントグリーンかよ
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 07:06:13.96ID:aKMu+xaU0
>>111
とりあえず、がんもどきを作った坊主に聞いてこい
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 07:06:18.01ID:gZSHGVfG0
>>1
つまりw人肉解禁になるわけだw
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 07:06:36.81ID:sMIAUiH80
まーたユダヤ人が俺らに変なもん食わせようとしてるな
お前らもチキンナゲットだけは絶対食うなよ
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 07:06:59.36ID:ldw22Xbb0
家畜の命はどうでもいいが、安かったり栄養価がダイエット向けだったり何かメリットがあるなら買うわ
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 07:07:05.14ID:ftpcV8xP0
血や血管がないと味や食感が変わりそうだよな
毛細血管まで再現しないとステーキとかの血合いは再現できない
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 07:07:27.86ID:9dAKHYbU0
米国産人工培養肉は小泉Jr.も推奨してる
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 07:07:52.51ID:GtfKgXSM0
高そう
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 07:08:08.92ID:KufXnd6Q0
孫御飯が恐竜の尻尾を切り落として食うようなもんかと
0157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 07:08:45.30ID:aKMu+xaU0
>>146
そりゃ、いつかは死ぬやろ、アホなん?
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 07:08:48.84ID:uA7N2zWS0
それはそれで生物じゃないの
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 07:08:54.29ID:ahCu9oAU0
食べるのに抵抗があるな
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 07:08:55.18ID:HezK6p2C0
遺伝子組み換えとかそういうやつなんでしょ
知らないうちに食べさせられることになるのかもしれないけどできれば暫くは様子見したい
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 07:08:58.31ID:JCAqFPyd0
>>1

>  グッド・ミート社の発表によると、25万リットルの容量を持つバイオリアクターを10基建設するという。バイオリアクターは、生体触媒を用いて生化学反応を行う装置で、これで細胞培養を行なう。


https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0511/users/3adde15774caa58e8fb344537de7454d2eec562e/i-img450x600-1573793139ibynnd289.jpg

培養肉のバイオリアクターとは
現段階は手塚治虫の火の鳥のこの装置を
もっともっと極端に原始的にしたタイプで
培養液のリットルで表現する。

未来社会だね。
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 07:09:09.57ID:cJn6A9ow0
いただきますしなくていい
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 07:09:17.67ID:odLt819M0
育てて殺す手間考えたら100年したら培養肉のほうがコスト安いかもしれない
生肉が超超高級品に…
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 07:09:22.66ID:/Kp96KUe0
日本なら間違いなく補助金目当てで
いつのまにかしれっと倒産していなくなってるパターンだけど
アメリカなら実現するんかね
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 07:09:34.02ID:4yinL3940
あと10年もしたら動物肉食うのは野蛮な行為でポリコレが始まるぞ。
お前ら覚悟しとけよ。
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 07:10:02.50ID:z5Is6Hl80
始まったか
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 07:10:29.23ID:ZyZORyGE0
ディストピアやん
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 07:10:42.40ID:3DvGtjgm0
>>174
安くはならん
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 07:10:51.76ID:ISH7mG+a0
これからは、酪農家は、肉培養工場経営者になる
クリーンな工場で、時間も計画的
素晴らしい、日本中に工場建設
工場の時代の始まり
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 07:11:24.97ID:nsxRe4Pu0
身元不明遺体はすべてタンパク質に分解して
再利用してほしい
人肉そのままじゃなければ忌避感もない
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 07:11:35.27ID:/zvYEr+30
>>1
>味も食感も普通のお肉とまったく同じ「培養肉」

味はわからんけど食感同じは無いわ
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 07:11:37.55ID:5FPiCj9k0
ビルダーはまずくてもいいから安い蛋白質を摂取したい
しかし今のボデビ用蛋白粉は高すぎる
ビルダーにこの培養肉を使ってもらうにはあくまでも安くなければならない
蛋白質換算で鶏卵の半額にできればビルダーがこぞって買うと思う
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 07:11:38.76ID:Vzdtvrx30
うなぎも培養肉で食べたい
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 07:12:00.58ID:gZSHGVfG0
牛がミニ牛になってw
ペットになるんだなwww
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 07:12:02.26ID:JCAqFPyd0
>>1

>  グッド・ミート社の発表によると、
25万リットルの容量を持つバイオリアクターを
10基建設するという。
バイオリアクターは、
生体触媒を用いて生化学反応を行う装置で、
これで細胞培養を行なう。


https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0511/users/3adde15774caa58e8fb344537de7454d2eec562e/i-img450x600-1573793139ibynnd289.jpg

https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44518820/picture_pc_ee2a7e8534244830bada9be9cd73af18.jpeg

培養肉のバイオリアクターとは
現段階は手塚治虫の火の鳥のこの装置を
もっともっと極端に原始的にしたタイプの装置で
培養液のリットルで表現する。

未来社会だね。
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 07:12:03.45ID:sCWL6Pk90
>>55
人類の肉離れが加速するのか…(・ω・`)
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 07:12:25.01ID:EA8ZtOMQ0
独占寡占に持っていきたいんだろうな
普通の肉が売上下がり供給が下がり
気がついたら大企業のそれしか買えなくなる罠
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 07:12:33.16ID:uA7N2zWS0
逆に肉牛はもう必要ないってならん?
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 07:12:36.09ID:JU2LZEe40
>>1
で、その培養肉1キロカロリーつくるためには
何キロカロリーのエネルギーが必要なんですか?
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 07:12:42.30ID:ftpcV8xP0
バイオリアクターから作られた細胞がなにかに感染してたらと思うと怖くて食えないな

>>187
毛細血管が再現できない以上ステーキの食感は変わるしチキンも筋肉質な鳥の食感は再現できないよな
作れるのはせいぜいハンバーグくらい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況