「横井ケーブのいまを撮影」グアム在住の日本人”探検家”が確認

横井さんが太平洋戦争後もグアム島のジャングルで身を隠しながら暮らしたその手掘りの「穴」は、現地では「YOKOI CAVE(横井ケーブ)」と呼ばれていた。

横井さん帰国後は、「穴」は商魂たくましい人に観光目的に利用されることに。ところが、グアム島には“偽物”の「横井ケーブ」も存在し、何も知らない観光客がそれが「横井ケーブ」だと騙され案内されていたこともあったと安部さんは伝える。

“本物”の「横井ケーブ」の場所は、グアム島タロフォフォ村のジャングルの奥地。

安部さんは、1972年1月24日に横井さんを発見した島民の一人、マニュエル・デグラシアさん(故人)に連れられ、その「穴」を確認しているという。

しかし、横井さん帰国からは半世紀。「横井ケーブ」は風雨にさらされ、どんどん痛んでいく。そして、人々の記憶から薄れていく「太平洋戦争」の教訓。

安部さんは、平和の尊さを伝えるためにもこの「横井ケーブ」をしっかりと保存すべきだとこれまでも訴えてきたという。

ところが、横井さんが暮らしていた当時のままの状態で保存することは極めて厳しく、「せめて横井さんがいたことを示す看板をしっかりと設置したい」というのが今回、改めて一行が現地を目指した理由だった。

届いたグアム島からの画像には、青い空と緑がひろがっていた。

ジャングルの奥地にある「横井ケーブ」は、今はどうなっているのか?一行はいざ、出発。

「穴」はどんどん小さく…風化する戦争「残さねばならない」
「横井ケーブ」の深さは、横井さん本人の証言から、3mほど。横穴の居住スペースは、最大で約4m。井戸、トイレ、換気口、排水溝も備えており、横穴の中から外に排水できるようになっていた。それは近くの谷川に通じ、排水の出口は草木で見えにくくなるよう工夫していたとのこと。

また、横井さんが考える「穴」を掘るための最低条件は3つあったという。

1・不便だが近くに食料のないところ。2・水と薪に不自由しないところ。3・人が通らない、通りにくいところ。

1973年に、この「穴」の映像を撮ったCBCカメラマンは、いま80代。横井さんがジャングルから帰国した翌年に、「穴」を確認するために横井さんとともに名古屋から現地入りした。

ジャングルの中を進む際の横井さんの身のこなし、木登りの際の身軽さなどに驚愕したという。

「横井さんは人間離れした能力を持っていたと、つくづくあの時、ジャングルで思った」と語ってくれている。

さて、“探検家”の安部さん一行。ジャングルのヤブをかき分けかき分け進んでいく。

しかし、今まで何度もその「穴」に行ったことがあるという安部さんでも今回は、途中の川にかけられていたはずの丸太がなくなっていたことで、見覚えある景色が変化し、約2時間にわたって道に迷ったという。

そして…ようやく到着。

安部さん「『穴』を保護するために以前、私が入口にかけていた緑のタープ(=シート)はなくなっていました。

しかし、『穴』の周辺を見て回ると、そのタープの一部は、そばに積もっていた笹の葉の下から出てきました。それを私は回収し、今回は、新しい青いタープをかけました。

『穴』の中を確認しようとしましたが、入口部分の幅60センチ、深さは60センチほどが残るのみで、中にひろがっていたはずの空間はすっかり埋まっていました」

当時の「穴」1973年撮影
https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/e/9/680mw/img_e9eec07c08da103d50cb4d98fe2ca5c5211615.jpg
現在の「横井ケーブ」
https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/8/a/680mw/img_8a6a6dec852ff029243f1e8fb91be18e6764827.jpg
安部さん一行は、この5月、青いタープをかけ『横井ケーブ』を説明する案内看板を改めて立てた。日本語と英語で案内するものだ。
https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/9/4/680mw/img_9439d5008bfaf3d219dca81df5d493331091430.jpg
https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/2/5/-/img_25ef9c7fb3360931e678f247fe031ffe126134.jpg

CBC2022年6月11日(土) 13:30
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/cbc/58321

※長文の為一部略