X



日本が発明したVHS、20代以下の7割が「存在知らず」 ★4 [首都圏の虎★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2022/06/12(日) 10:08:43.42ID:JZgUS/pn9
仕事に役立つ調査データ:

消費者の傾向、若者の価値観、働き方の変化――このコーナーでは、ビジネスパーソンの働き方や企業の戦略立案に役立つようなさまざまな調査データを紹介していく。

 ITツール比較サイト「STRATE(ストラテ)」を運営するSheepDog(東京都品川区)は、15~29歳の全国に住む男女を対象に「VHSに関するアンケート」を実施し300人から回答を得た。VHSを知っているか聞いたところ、7割が「知らない」と回答した。

 VHS(Video Home System:ビデオ・ホーム・システム)は、日本ビクター(現JVCケンウッド)が1976年に開発した家庭用ビデオ規格。ソニーが発売した「ベータマックス」とのシェア争いを制し、全世界の普及台数は9億台ともされる。日本が初めて作り上げた世界標準規格として、NHKの人気番組「プロジェクトX」でも取り上げられた。

 今回の調査で、まずVHSについて知っているか聞いたところ、「知らない」と答えた割合は68%に上った。「VHSを知っているが、使ったことはない」は16%、「VHSを知っており、実際に使ったことがある」も16%だった。

 10代と20代で年代別に尋ねたところ、「VHSを知らない」と答えた割合は10代が86%、20代は50%に上った。

 「VHSを知っていて、利用経験がある」と回答した人を年代別や性別で見ると、20代女性の32%、20代男性の28%が利用経験があった。一方、10代女性の利用経験は0%、10代男性でもわずか4%だった。

 2000年以降、DVDやブルーレイディスク(BD)などの光ディスクが主流となり、VHSは後退。国内勢で唯一VHSのビデオデッキ生産を続けていた船井電機も16年7月末で生産を終了した。 

 現在の10~20代など90年代半ば以降に生まれた世代はディスク系メディアが中心の時代で過ごしており、時代の移り変わりの早さを感じさせる結果となった。

 調査は、15~29歳の全国(東京都、愛知県、大阪府、福岡県)に住む男女を対象に、6月1日にインターネットで行った。有効回答数は300人。

https://news.yahoo.co.jp/articles/74052b8e1c9e6bd93499486aac321200e3c043cc

★1 2022/06/11(土) 09:33:10.51
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1654941910/
0002ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:09:49.24ID:XbEbpNqF0
そりゃそうだw
知らなくていいよんなもん

カセットテープとかも知らなくていい
0012ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:11:53.52ID:XbEbpNqF0
レーザーディスクとかビデオディスクとかも保存用に買っても
劣化しちゃってまともに再生できないとかザラだしな

データにするのが一番
0013ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:12:29.55ID:o4xsAFM90
車は判っても車種は判らんのと一緒で興味ない奴はビデオとしか認識していないから
0014ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:13:13.77ID:sPypFUev0
俺が子供の頃には既にレコードなんてなかったが知識として知っていた
知らないのは単に無知なだけ
0015憂国の記者
垢版 |
2022/06/12(日) 10:13:50.00ID:3xDbcFcN0
別に
VHS知らなくても生きていける
むしろ知らない方がいい

ディーガだけ知ってればいい
0016ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:14:20.68ID:0vkmWSTI0
こんなのは職場でジェネレーションギャップを感じて楽しむ会話のネタであって、別に若い子が知らないといけないことではない
0017ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:15:06.53ID:QyAU7rlC0
ホラー好きなら知ってんじゃね
0018ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:15:26.08ID:+jcz1Aqr0
AVが儲かってた時代。
定価で1本15000円のビデオを
人気女優なら全国数万店のレンタルビデオ店が購入。
多少は値引してるんだろうけど。
0019憂国の記者
垢版 |
2022/06/12(日) 10:16:03.07ID:3xDbcFcN0
例えばケーブルテレビ局に入ったら VHS 知らないじゃすまないよ日々の業務で VHS は使います

VHS を知ってるって事は専門化してるわけですから
0021ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:16:28.43ID:x2A1XgER0
30年前の昭和初期生まれ
「最近の若者は映写機もOHPもスライドプロジェクタもマイクロフィルムも使えない無能、バカチョンカメラがお似合い」
0022ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:17:23.99ID:e9xTI23K0
遺物なんだし当たり前だろ
0025ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:18:14.56ID:pQKY95yH0
VHSて名前はかっこいいやん
0026ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:18:19.22ID:o4xsAFM90
>>14
レコード=ビデオ

ドーナツ盤(45回転)とかで表現したらわからない奴いっぱいいるだろ
0027ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:18:27.52ID:PO+wTRkx0
ジブリのビデオ欲しかったけど1980年代当時でも一本1万5千円ぐらいして諦めた思い出
0028ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:19:53.04ID:pQKY95yH0
レコードはデジタルより音がいいとかあるけど
VHSもなにか良い点あるの?
0031ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:21:55.80ID:pQKY95yH0
>>29
運転手に音声聞こえたら危険やんw
0033ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:22:08.27ID:B+mAIA060
>>28
     ┼─‐.  |   、   ├‐
     / T   |    |  __|   ・ ・ ・  
    /  ○ヽ  し     (_丿\
0037ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:24:38.83ID:iGK60iz40
いやいや
使ったことなくても「存在すら知らない」のはただのバカだろ
0038ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:25:02.55ID:/yZ1UuUN0
他の人も書いてるんだろうけどVHSが一般家庭に普及してからの期間をイメージしたら、
VHSって思ったより長くもなかったな
50歳前後だと未成年の頃にレンタルビデオ(VHS)をデビューして20半ばくらいまでは経験できたかな
50歳前後で例えたら20代の頃にはDVD(レンタルショップも)
55歳以上の高齢者だとVHSをたくさん使ったらしい
0039ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:25:02.63ID:5KvwxnU20
3倍録画で撮った大量のVHS
昔のデッキを処分して別のデッキからブルーレイにダビングしようと思ったら
トラッキング全く合わなくて無事死亡
0040ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:25:15.23ID:D5SxXZYu0
>>32
QRコードだって技術者がアメリカ行って2次元コード改造して名付けただけだしそんなもんだよ
0041ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:25:46.11ID:yIKkiWL30
>>1
ベータ「おまえがナンバーワンだ!」
0042ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:25:55.90ID:xS7fJrqs0
一時は絶滅しかけたアナログレコードの売り上げがCDを上回るというまさかの展開

ベータの大復活だって有り得る
0044ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:27:41.48ID:BcP0IXEe0
VHSとか言われても知らねえだろそりゃ
ビデオテープって言えよ
ベータ?知らない子ですねえ…
0045ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:27:54.36ID:afQ6m3Ju0
>>7
クイズ年の差なんてを100%ヤングチーム側で見てたのにな
0046ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:28:16.93ID:dpmkZpk40
レンタル屋衰退するわな米最大手のブロックバスターとか
ブロックバスター全盛の頃アマゾンが業務提携だか買収だかで打診したとき
BB幹部がアマゾン社を訪問したら狭い部屋に書類山積みで社員もみズボらしく
こいつと提携なんてできんって帰ったらしい
0047ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:28:22.83ID:W359FKXi0
学校で教えてくれる物でもないのだから知りようがない
0049ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:29:23.82ID:OQgOsOBx0
漢字の発明で中国人が自慢するような話されてもねw
0050憂国の記者
垢版 |
2022/06/12(日) 10:30:05.83ID:3xDbcFcN0
>>39
プロの機械はかなり幅広くトラッキング合わせることができます
0051ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:30:45.36ID:76/Ygwyr0
VHSを知らないのに淫夢だの野獣だの知ってる奴らって・・・著作権法違反してるんじゃないの?w
0052ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:31:28.46ID:RGznJNv60
ビデオは日本起源w
0053ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:31:53.28ID:85zh0wBj0
パナソニックのHIV

て有名だったな
0055ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:32:22.35ID:dVSJ+xWY0
VHS否定するとか若者って反日だよな
0056ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:32:41.25ID:ONlQ26/70
エロビデオ入れるケースにはタイトルにランボーとか書いてたな
他には〇〇対〇〇みたいなスポーツ
0057ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:32:52.25ID:1YJzwVAv0
こういう無知自慢ゆとり丸出して恥ずかしいから止めた方がいいよ
20代じゃまだそんなんじゃないから
うちの会社でドラゴンボール知らないふりしてる39歳のやついるけど
そいつ並に滑ってる
0058ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:32:52.75ID:yIKkiWL30
俺なんてISDNだぜ?
0059憂国の記者
垢版 |
2022/06/12(日) 10:33:11.16ID:3xDbcFcN0
まだ日本には何千万台って VHSデッキあるでしょ

D - VHSがあったことだけは忘れないでほしい
D- VHS はハイビジョンをそのまま録画できました
0062ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:33:35.77ID:5lwsmhQ50
結構ハードもソフトも高かったよな。
0063ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:34:10.81ID:N28QlLnA0
今聞いたら震えるくらい値段高い
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:34:42.72ID:VbKjqSxW0
知ったかぶりの奴がVHSマンセーでbetaは色調がわざとらしいから駄目だとかほざいていたのが懐かしい
0065ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:35:30.07ID:SJ0vcBDi0
プロジェクトXは胸を締め付けられるので嫌い
中島みゆきの歌も耳障りで嫌い
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:36:22.12ID:T/PuqrcK0
今ではブルーレイなどの8インチディスクですら邪魔だと思うもんな
クラウドとかサブスクとかとんでもない時代になったもんだ
0069ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:37:15.14ID:/kUeQ2J70
ビデオドローム見てないのか
0070ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:38:28.04ID:1YJzwVAv0
普通に考えて沢山色んなこと知ってた方がすごいに決まってるのに
無知池沼自慢するやつってマジで意味不明
0073ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:39:54.78ID:RPxgfm9b0
自宅からはカセットテープ、ビデオテープ、再生機械全て姿を消した
0074ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:40:09.70ID:UE1G+0Sz0
カセットテープせよVHSにせよ最早、HFモード、高画質モードで記録したのを
再生できる高級機は販売されてない
(「一応再生できる」機械すら大手はどこも作ってない

過去の資産を復活させるといううたい文句で大手が高級機出したら
ほぼ市場を独占できるのではと素人は考えてしまうけどね 
最大販売台数数万台じゃ企画書通らんか
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:40:53.02ID:TUKFsluz0
>>59
何言ってんだよ、もう家庭からは消滅してるとこ多いだろ
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:41:48.46ID:peK/o+NN0
は?こっちもインスタとか知らねーし!
0082ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:42:38.66ID:abHN8hPP0
録画保存したい時はツメをおるんや
しかしまた録画したくなったらティッシュ丸めて詰めたらテープでとめたら録画可
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:43:12.53ID:BVoN5Dq90
>>12
そのデータをどのような物理メディアに記録するか、という話だろ
0087ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:43:17.34ID:v97s5uEt0
>>74
カセットに関してはファンアイテムみたいなもんだしちょっと性質違うけど
映像に関しては盛り返すことなんてありえないんでない
インターフェースないし
0093ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:44:42.30ID:+jcz1Aqr0
有名女優が脱いでる映画のビデオ借りてきて
早送りでチェックするけど、肝心な部分でテープが伸びてたり。
0094憂国の記者
垢版 |
2022/06/12(日) 10:44:49.98ID:3xDbcFcN0
実を言うと去年 D VHS を買った3000円でwww

それがうちのメイン VHS デッキです。
サブは2000年ぐらいに5000円で買ったアイワのビデオデッキ

これでナンノちゃんの80年代の映像を見てますwww
0095ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:44:53.25ID:O4RtUHp50
見たかったらウチに来ればコンパクトカセットやVHSやHi8からブラウン管ハイビジョンテレビまで健在だぞw
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:45:08.33ID:RPxgfm9b0
オーディオ機器メーカーも少なくなって、ミニコンポも消えてしまうのだろうか
0097ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:45:19.65ID:Fhh7iCM50
>>89
次の日学校で友達から細かく内容聞くんだろ
たぶん
0098憂国の記者
垢版 |
2022/06/12(日) 10:45:47.45ID:3xDbcFcN0
>>95
昔さ34DRX 5っていうハイビジョンブラウン管4対3のあれ欲しかったなあ

すごい画質がきめ細やかでね
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:47:04.65ID:2i8eFPql0
あの頃のビデオデッキは格好良かった。電気屋でよく触って遊んだな。
1990年頃から安さを追求し始めるとチープになってしもうた。
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:47:17.82ID:6sIC8Mzj0
>>3
むしろ時代遅れな物しか有名な発明品ないのが問題よな。
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:47:18.08ID:TUKFsluz0
>>89
俺は1981生まれだが家が貧乏で小学3~4年あたりまでビデオデッキが無かった
リアルタイムで見られなかった番組は内容を友達から聞くしかなかったw
0105憂国の記者
垢版 |
2022/06/12(日) 10:47:20.31ID:3xDbcFcN0
ああ昔に戻れるんだったら80年代の半ばぐらいから90年代の半ばぐらいを自由に旅したいな

やっぱりあの時一番面白かったもんな日本

アイワ金色の WALKMAN を出してたんだよあれはすごいなと思ってたね
0106憂国の記者
垢版 |
2022/06/12(日) 10:48:55.01ID:3xDbcFcN0
ベストテンとかね20万円出してステレオのデッキを買わないとモノラルでしか撮れなかった

ステレオとモノラルで10万円も差がある
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:50:34.08ID:lIRhhXsX0
>>104
俺も1981年生まれだけど
1986年にビデオデッキ家にあったけど
親父に触らせてもらえなかった 高級品で
すぐに潰れるからとか 言われて
流れ星銀河録画したわ
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:50:41.35ID:TUKFsluz0
>>102
安くなったからその頃に貧乏な我が家でも買えたんだなw
0114憂国の記者
垢版 |
2022/06/12(日) 10:51:08.63ID:3xDbcFcN0
昔はウォークマンに音声多重のチューナーが載ってて2ヶ国語の英語を録音できた時代ですよそういうマニアックさがほらすごい好きだったのに今のソニーなんてゴミでしょ

だから昭和に懐かしさと憧れを覚えてしまう
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:51:10.51ID:k8MjMTy60
データ容量はともかく、磁気テープメディアのが保存性は良かったかと
光学メディアは劣化早い
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:51:24.55ID:+jcz1Aqr0
「白蛇抄」が初めて地上波放送されるとき、ビデオデッキが結構売れた。
翌日のいいとも!で、タモリが
小柳ルミ子がおっぱい出すシーンを真似していた。
0118憂国の記者
垢版 |
2022/06/12(日) 10:51:56.52ID:3xDbcFcN0
昔は LINE 入力ついているラジカセが少なかったから歌番組で歌う時にみんな静かにしなきゃいけなかったwww
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:52:12.06ID:TUKFsluz0
>>109
デンソーって中国なのか?
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:52:35.92ID:yIKkiWL30
>>116
のちの浜村淳か
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:54:05.56ID:Xn4tAf580
終わった規格の工業製品を使ったことない年代に聞いてこのアンケは何がしたかったんだ
テレビ放送がアナログからデジタルに切り替わった時期とも重なってるから急速に衰退したのは確かだが
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:54:22.16ID:4Nsrs4vR0
ビデオデッキやビデオテープを知らないんじゃなくてVHSという名前を知らないだけ
質問が恣意的
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:54:29.40ID:3KM/c3KC0
>>59
うむ、D-VHSのテープをBRに落とすのは結構時間がかかった
0128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:55:33.24ID:cJWgO8pp0
画質のわっるいエロビデオ
ダビング
かー
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:56:41.77ID:UE1G+0Sz0
ビクターはVHS一号機HR‐3300の他に、テレビとセットで60万円くらいのを出していたような
記憶があるんだが、記憶違いかな
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:56:45.54ID:x2LeQ4850
ビデオデッキはもう数年前にぶっ壊れたが、20本以上のビデオテープがまだ家の隅で眠ってるわ
もう何回も重ね録りしてるから、何が録画されてるかわからないw
0133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:58:41.38ID:UE1G+0Sz0
ユーチューブで昔のテレビが見られるのも
VHSテープとVHS機を大事に保管していた人のおかげやな
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:58:45.40ID:+jcz1Aqr0
もろ見えの裏ビデオは敷居が高かったけど
独り暮らししてた場所の近所にあったアダルトばかり置いてあるレンタルビデオ店の奥に
薄消し流出作品が並んでるのを発見してハマってしまう。
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:00:52.66ID:v97s5uEt0
>>114
そんなことないぞ
wm1zM2なんてもうどのメーカーもたどり着けない領域に到達してしまったよ

あの頃のWALKMANが好きだったのならソニーの凄さを再度確認できるよ
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:00:54.66ID:C1aj3+IA0
>>1
おれはβマックス派
ソニーはアメリカンスタンダードと距離を置いて
欧州・アジアに展開していれば
生き残れた
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:01:23.68ID:3wjjUXEJ0
「貞子」とか見てたら知ってるかも知れんけれども…
なんにしろ親子の会話が薄い家庭とかだと他にも知らないことが多いだろうな
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:02:56.15ID:EdpjqPOk0
見ないで置いておくと、いつの間にかカビてて全処分
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:02:57.21ID:lKJt2zz20
「ビデオ」って言葉は?
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:03:59.53ID:2GoJK5Pq0
未だに家にあるけどどうしたらいいんだ
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:05:00.39ID:3wjjUXEJ0
>>146
4K画質で
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:05:09.48ID:n6sXuJDa0
ミニディスクってのがあってだな…
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:05:13.96ID:UE1G+0Sz0
テレビ画面にもリモコンにも予約内容を表示できない時代は、
テレビ台の下にしゃがみ込んで色々やってたな
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:07:37.79ID:JOACbGlZ0
つまり、”洗濯屋けんちゃん”を見た事が無いって事だよな。
昔はダビングされすぎ超低画質の”洗濯屋けんちゃん”を観るために
VHSビデオデッキを買ったもんだ。
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:08:11.23ID:NY1BcmtG0
タイマー予約が出来るようになった時はまさに神機能が現れたと
部活で見れなかったり親父にNHK独占されてた時なんかは特に
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:08:20.47ID:pPp9qmXf0
>>18
コストもかかってたからな。
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:10:50.08ID:8NMDSr340
そらそうやろって思うけどそんな面白いニュースなん?
思い出語るスレとして機能してるのか
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:11:12.42ID:NDyXHuyS0
日本で技術者は何でこんなに冷遇されるのかな
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:12:29.68ID:C8uz++1H0
若いやつだと知らないで終わりだけど
オッサンだとベータにまで話が伸びそうだな
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:14:07.77ID:8Xgobd0S0
何でベータ買ったん
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:14:28.47ID:v97s5uEt0
>>169
日本は親方が偉いという文化だから
エンジニアじゃなく指揮した人が偉いってやつ

エンジニアは取り替えがいくらでもきくけど親方だけはそうはいかないとか
そういう勘違いがずっと繰り返されてきた
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:14:34.91ID:lKJt2zz20
>>157
英語のvideoは「video game」でテレビゲームの意味になったり意味が広くて別物。
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:17:24.46ID:NDyXHuyS0
親方Tech
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:18:37.76ID:4o3ThHlO0
>>169
日本は、研究者や技術者が毎日研究だけに専念できる環境を提供してる側こそ偉い、という考え
欧米は、研究者や技術者が成果を出してくれるおかげでメシが食えるありがたや、という考え
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:19:40.32ID:j28nI+gQ0
>>169
それは技術者に限らない
ものをつくりだす人、生み出す人よりそれを使う人やプロデュースする人の方が稼げる
これは日本に限らず歴史を見れば世界中がそうやってきた
最近になって見直されるようになってきたけど日本はまだそうなってないね
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:20:59.64ID:NPNA5fN60
今どきのテレビはHDMI移行済でビデオ入力がステレオミニプラグ1系統のみのも多い
ビデオ入力のあるBDレコーダも減ってきてる
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:22:00.04ID:UE1G+0Sz0
UマチックやVCRになるとおっさんも知らない
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:23:45.63ID:UE1G+0Sz0
>>179
lyricsに
Put the blame on VCR ってのがあるから
フィリップ製VCRかも
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:23:58.78ID:btV5cUjm0
10代で知らないは仕方ないが
20代が頭が悪いだけの話です。
当時10〜19歳の頃にデジタル放送になっているの
VHSは知ってて当然だし録画もまだビデオテープの時代。
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:24:11.43ID:eSKNbPbE0
テレビ買い換えたらビデオデッキと繋がる端子がなくてビデオ見れなくなってショックだわ
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:25:20.62ID:btV5cUjm0
>>171
ベータ買ったやつは
マイクロビジョン信号をそのままダビングできる目的で買ってるかもね
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:25:47.37ID:ucOzxFmr0
>>179
テレビでない?
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:26:32.86ID:JOACbGlZ0
VHSビデオといえば、俺の中では洗濯屋ケンちゃんなんだが、
だぁ~~れも話に乗ってくれない。なので勝手に書く。

昔、まことしやかに噂された“青姦撮影場所は浦安”って話、
後に出演俳優が捕まった時の起訴状を証拠に、あそこは江戸川区の河川敷って、
真実とされてた都市伝説を否定したよね。
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:26:33.98ID:btV5cUjm0
>>187
いいや。
当時の過渡期のデジタルテレビには
ビデオ端子の入力は付いているので見れなことはない
テレビ/地上波 アナログとデジタルのチューナーが付いてる
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:27:09.74ID:fJZdxg9D0
でもTV局ってまだ使ってんだよな?
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:27:23.81ID:NDyXHuyS0
技術ブログしか書けん
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:29:34.68ID:btV5cUjm0
>>197
逆だろ
RCAを HDMIにするが正しいだろ
0200憂国の記者
垢版 |
2022/06/12(日) 11:29:40.52ID:3xDbcFcN0
ショーウィンドウに誇らしげに金色の WALKMAN の飾ってあった

これを毎週見てた
電気屋に行って
0203ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:32:10.13ID:UE1G+0Sz0
>>183 >>190
意味的にはそうかもな
Put the blame on VCRのVCRは家庭にある録画機械じゃなくて
放送局等で録画する方を意味しているのかもしれん よくわからんが
でも曲がリリースされた1979年には家庭用ビデオもそれなりに普及してたかも
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:33:10.00ID:lSPxdp3V0
VHSの南朝鮮サムスンへの技術供与は政治判断だったとあとから明かされたが、格安ビデオレコーダーが世界市場を席巻しビクターはケンウッドと経営立て直し、サムスンは照準をソニーに当てる。あとはご存じの通り。まぬけの日韓議連
0208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:33:41.97ID:btV5cUjm0
>>202
10代であれば
テレビはデジタル化され録画もHDDレコーダやブルーレイの時代なので
知らなくても理解できるが
20代はアホとしかいえない。
0211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:36:47.52ID:btV5cUjm0
>>210
お前は文章を読め。
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:37:30.75ID:8UnM2vfM0
うちも2005年まではビデオテープに録画してたな
それからしばらくはビデオテープの再生需要があったから
2010年まではビデオDVD+HDDのレコーダー使ってた
0213ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:37:59.11ID:NDyXHuyS0
技術立国 wの巻
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:38:55.97ID:UNw/UCcq0
ビデオは知っててもVHSって何?って人も多いだろ
レコードは知っててもLP盤ってなに?な人も多いんじゃないか
0216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:39:22.96ID:zxghzsNc0
VHSデッキは何回か買い直したけどDVDレコーダーは結局1度も買わなかった
何かパソコンで充分だなと思った
0217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:39:34.82ID:NDyXHuyS0
これからは観光立国
0219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:40:38.11ID:UW3vQkYe0
CDからiPodの間に何かあったよな 名称忘れたが
0220ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:40:50.13ID:ucOzxFmr0
>>209
70年代ならお金持ち家庭かな。(※VHSは70年代後半に登場)
一般家庭に割と浸透したのは80年代中盤位からな気がする。
0221ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:41:00.17ID:A7woddrG0
>>1
日本が一番輝いてた時期やな
企業同士が本当に競争原理で火花散らしながら自由にやってたから
今は何にでもモンスター化した自民党が
首突っ込んできて日の丸○○にしろとか
この企業と協力しろとか利権絡みで全てに強力介入してくるから中国と同じ
上手く行くはずのものも全部失敗する
半導体とかディスプレイとかな
0222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:41:56.30ID:btV5cUjm0
>>209
70年代は金が持ちくらい。
もしくは8ミリからカラーで撮りたいために
高額のカメラセット
80年代でタイマー録画機能と
VHSが標準化するので各社発売されるようになる
90年代でS端子とFM変調による録画でHi-Fiと多機能化する
00年から斜陽となり低価格化海外生産する(壊れやすくなるw)
この辺りから謎の5倍録画モードがつく
0223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:42:23.56ID:L42ZHySn0
しょうがねーじゃん。2000年代半ばにはYoutubeだって始まってたんだぞ。
ちなみに俺はかつてベータ派だった。
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:42:37.88ID:J1ZDBVBo0
>>219
MDですか???
0225ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:43:41.00ID:UW3vQkYe0
>>224
それ!w スッキリしたあw
0226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:43:52.47ID:vj7t93rZ0
VHSを発明というより開発し、規格作ったってのが正しいな
ビデオテープを発明したのはアメリカのアンペックスな
元となる発明者を無視して、俺らが発明したとか言ってるから、
アメリカやドイツに一時期、欧米が発明したものを商品化して儲けてばかりいるモノマネ民族とか言われてた
0227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:44:41.05ID:NDyXHuyS0
日本は技術立国やめるそうで
0229ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:45:42.74ID:pWZMoSIX0
>>221
経産省(通産省)が口出すのは昔からだろ。
0231ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:46:14.27ID:btV5cUjm0
>>226
ちょっと話が違う。
業務用のビデオテープって形状が違うからね。
0232ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:46:31.55ID:v97s5uEt0
>>228
今はなんでもiPhoneに詰まってるからな
そんな時代がやってくるとは当時誰も予想はしていなかっただろうが
0233ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:46:42.23ID:0Z90hJDl0
アオイホノオ読んでたら、昭和はレンタルビデオが3000円しててビビった
0234ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:46:47.56ID:Wwwri2eh0
存在すら知らないのは馬鹿すぎだろ
俺も生まれる前の8mmフィルム知ってるぞ
0237ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:48:15.23ID:lIRhhXsX0
>>220
70年代のビデオデッキの値段は現在の紙幣価値に直したら
100万ぐらいらしいぞ
俺は40歳だけど
1986年に家にビデオデッキあったよ
高級品ですぐに潰れるから触るなって親から言われてた
0239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:49:18.18ID:A7woddrG0
>>229
バカのくせに自動車メーカーが多すぎるから合併しろとか
介入してきたことがあったけどあの頃はまだ跳ねのけられたぞ
今みたいに自民党がモンスター化してねえから行政指導もそこまで強くなかった
0241ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:49:32.16ID:qHmT5ECY0
>>208
そもそも今の10代、20代にテレビ番組を録画するなんていう概念がないだろ。
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:49:47.61ID:lIRhhXsX0
>>222
夏目雅子の実家は金持ちで
当時は珍しい ビデオデッキが1970年代に家にあり
母親が娘の雅子の出演してるドラマを録画して見てたらしい
0244ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:50:12.52ID:2BeVsVSc0
>>237
昔はテレビの上に置いていたよね。
幼児の頃、意味もなくリモコンで巻き戻しとか
早送りしまくって遊んでたわ。(´・ω・`)
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:51:07.27ID:lIRhhXsX0
>>242
スマホは凄いね
ウォークマンやデジカメもナビも潰したよね
テレビゲームもスマホゲームで潰しそうだった
0247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:52:15.51ID:ixUW3xj70
HD DVDの方が忘れ去られてそう
0248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:52:43.47ID:ucOzxFmr0
>>237
貧困家庭なうちは90年代だったなw
今は亡き城南電機で兄弟が買ってきた。
0250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:54:16.51ID:btV5cUjm0
>>247
Blu-rayの対抗馬で破れた規格

ファミコンとスーパーカセットビジョン
みたいなもん
0252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:55:07.81ID:g120Ba0h0
>>1-3
>>1000
コロナに関するデマが広がっています。
デマ一覧
・ワクチンを打つとADEになる
→ADEになる=ワクチン接種者が重症化するという話ですが、致死率からも分かる通りワクチン未接種者の方が遥かに死んでいます。デマです
・ワクチンを打つとみんな心筋炎になる
→心筋炎が確認されたのは100”万“人あたりたった数人程度しか確認されていません。一番の症状が見られた20代男性でも100“万”人あたりたったの28人です。ちなみにワクチンを打たずにコロナに感染した場合3分の2が心筋炎になります。100万人コロナに感染すれば66万人心筋炎になっています。
心筋炎だけ見てもワクチンを“打たない”人のリスクは打つ人の6万6千倍です。
・血栓ができる
→ワクチン摂取による血栓の例は数十万人に1人です。またこの1人もコロナ感染者は全員に血栓ができているためコロナに感染してできただけと思われます。その他ハゲる、心筋炎になるとの話もありましたが、新型コロナの後遺症です。
・オミクロン株は弱毒だから安心 ワクチン打っているから安心
→オミクロン株は3回目接種以外大きな効果は見られません。米国でも毎日数千人ずつ死んでおり過去最悪です
・3回ワクチン打っても効かない
→効きます。東大含む世界各国の研究機関が効果を確認済みです。
・2回のワクチンで十分
→半年で効果は無くなります。ワクチン打っていない状態と同等になるため、後遺症やそれによる死亡、コロナによる死亡などのリスクが格段に上がります。コロナの死亡者には後遺症での死者を含んでおらず、ワクチン打っていない状態でコロナに感染すると140日以内に13%が死にます。
・若者はコロナにかかっても安心
→高齢者に比べると致死率が低いため大丈夫のように見えますが、コロナによる後遺症は“ブレインフォグ”含み日常生活に支障が出るほど致命的です。廃人同然になる人や後日後遺症で亡くなる人が大勢います
新型コロナの後遺症一覧(慶應義塾大学医学部のデータ。年齢別に後遺症が残る割合など記載されています)
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000798853.pdf

まだ3回目を打っていない人は接種が終わるまで気を引き締めてください。
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:55:40.58ID:ucOzxFmr0
>>249
相場よりは安かったみたい。
社長のキャラ一本で仕入れとかやってたからあっという間に潰れちゃったね。
0255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:56:07.83ID:Rq78M3sc0
逆だってあるじゃん今の70歳代の人はLINE何それ美味しいの?って人たくさんいるんじゃない?
0256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:56:53.92ID:9AQUNokz0
>>228
それに比べて今の若いヤツらはオカマしかいないからな。
0257ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:57:27.22ID:btV5cUjm0
>>251
大分の方言
全国的にはキン肉マンのおかげだな

ニラレバ炒めも天才バカボンの放送のおかげ
正しい品名はレバニラ炒め
0258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:57:38.22ID:Lu/jV37i0
たまにあるのが図書館の視聴覚資料で使い方わからないってのはある
マイクロフィルムとかもそうだな
0261ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:58:11.64ID:TvOuYSCU0
βの方が性能良かったのにな
0262憂国の記者
垢版 |
2022/06/12(日) 11:59:37.42ID:3xDbcFcN0
>>240
全く値段の問題。
4万円出せば金色の WALKMAN は買えました。
昔マイクロ SD超高い値段で売っていて
詐欺だと思いました
0263ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:00:46.08ID:plvqmNhP0
昔は凄かった
って言ってるジジイを馬鹿にしてる奴って
凄くなくなったジジイを一捻りに出来る
己の強大さに酔いしれて
凄かった頃のジジイと比べたら
ゴミみたいな価値しかなくても
勝った気になれるんだから幸福だよな
0264ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:01:49.87ID:ucOzxFmr0
>>261
ベータはソフト販売のライセンスでエロ系に制限掛けてたから失敗したとかそんな話を聞いた事ある(真偽不明)
0265ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:01:55.87ID:gHNLxLwH0
>>39
VHSは同じメーカでも合わないからな
まして別メーカならもっとひどくなる
3倍は基準すらないとか
0267ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:03:24.33ID:v97s5uEt0
>>262
値段の問題ならWalkman Aシリーズがそんな価格で買えるんじゃない
お前さんはSONY製じゃなくても別にAIWAでもよかったんだろうねきっと

SONYの例のSDは一応意味あるんだよ
ただの記録媒体だとしか思わない人には意味ないんだけども
ノイズ対策されてるSDなんで
0269ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:04:24.27ID:mrn2AC4L0
>>1
我が家には今もまだVHDプレーヤーがある…
0270ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:04:31.74ID:btV5cUjm0
初代家庭用VTRの価格は25万。大卒初任給が9万のの時代なので
今の価格に変換すると50〜60万の製品だね。
0271ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:04:32.90ID:zdVUliZ80
部屋掃除していたら懐かしのビデオが
ビデオデッキで再生しようとしたらテープにカビが生えていて再生できないどころかデッキまで使用不能
こんな経験してお困りのあなた
そんなあなたにこの商品
0272ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:05:18.91ID:XxGnFahM0
>>1
この類いの記事って、何が言いたいの?
現代人は石器の作り方を知らなかった!みたいなことと同じじゃん
それがどうした?
0275ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:05:48.75ID:btV5cUjm0
>>269
プレイヤっては違和感があるが
中のゴムベルトが伸びていたるするので
適切にメンテナンスしてないと
ビデオテープを入れると抜けなくなったりするので注意
0279ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:06:28.63ID:AmSkKrnf0
今をみろよ
過去に日本が発明したなんて言ったって誰も知ったこっちゃない
0281ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:06:55.16ID:/cxy9Kzu0
PS2でDVD初体験したのが2000年、中2の夏
その頃産まれた子たちがビデオなんか知るわけねーだろ
俺ら世代がレコードとかいまいち知らないのと同じこと
0282ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:07:01.99ID:btV5cUjm0
>>277
テープのフロントローディングや
内部のヘリカルスキャンなどはメカそのものです。
0283ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:08:02.35ID:uI+a23G00
>>244
脚が付いてるテレビの場合はそもそもテレビの下側は狭くてデッキは置けなかったもんな
90年代後半ほどデッキがコンパクトでもなかったわけだし
下手すると、テープを押し込むんじゃなくて、ラジカセみたいにデッキの上側にふたが開いて
テープをセットするとかあったし

家具調で専用テレビ台が収納になってたのもあったけど、
不透明な扉だったからそこに入れるとリモコン使えない事情もあった
0284ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:08:02.82ID:8F51lrWn0
40年前に祖父がビクターのVHS機を買って、テープに何度も上書きして録画してた
でも、希に40年前の番組やCMがそのまま残ってて、そいつをキャプチャして現代のフォーマットで再エンコ
つべで再生数10万超えたのもある
0287ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:08:39.49ID:n0xNItGd0
昔は全体的に高かった
スキャナとか単体で6~7万したからな
今やスマホやタブレットで簡単にスキャン出来ちゃうからな
0288ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:08:50.07ID:9AQUNokz0
>>270
80年代中盤だと10万円台で買えたからな。多分東南アジア製だったんだろうけど。
0289ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:08:56.64ID:W/Y8oKRe0
船井製VHSデッキの友人にはテープの傷み怖くてテープ貸せなかったわw
あと、そいつが持ってるCDラジカセも船井製のシングルカセットの横にCD縦入れ式で、やはりCDの傷みが怖くてそいつにはCD貸せなかったw
当時船井なんてもう、中坊の俺にも三流以下のイメージだったしな。
0290ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:09:30.28ID:btV5cUjm0
>>281
言い訳っぽいけど
テレビの番組を録画する文化は
80年代から2010代頃までごく普通のことです。
それでVTRを知らないのはあんたがバカすぎるだけですよ。
0291ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:10:06.77ID:fIe1XTDi0
Victor Homevideo System

このイニシャルって事も知らん奴が多そう
0293ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:11:23.78ID:W/Y8oKRe0
昔はブラウン管テレビは機種ごとに大きさがちょうどハマるテレビ台もセットでカタログに載ってた。
0295ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:13:09.29ID:W/Y8oKRe0
>>292
恐ろしいwww
当時、ターミネーター2とかバック・トゥ・ザ・フューチャー3とかもレンタルでVHSテープ当たり前の時代だったからレンタルのテープ巻き込んだら涙目だなw
映画によっては1本1 万超える市販価格のもざらにあったしw
0297ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:13:22.26ID:lIRhhXsX0
ビデオデッキってなんで普及するのが
遅かったの?
大型液晶テレビと同じで価格が高かったからか?
大型液晶テレビは1997年は50型が250万ぐらいしてたよね
2006年ぐらいで60万
2010年で25万から30万 2015年で15万  2020年で5万6000円みたいな
0298ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:13:53.58ID:btV5cUjm0
>>294
S-VHSその後に
S-VHS簡易再生機能機が現れて
その頃から標準、3倍、5倍速だな
中身スカスカのビデオデッキ時代。
0299ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:14:30.56ID:ucOzxFmr0
>>289
でも船井は最後まで頑張ってくれたんやで。
未使用新品のスペアを一台確保した。
0300ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:14:39.73ID:W/Y8oKRe0
高校の時にドカタのバイトして2台目に三菱のCM自動カットのVHSデッキと、コピーガード除去機買ってレンタルしてビデオのダビング出来るようにしたわ。
でも結局あんまりダビングしなかったな。
0301ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:14:44.67ID:btV5cUjm0
>>297
遅くないです。
テレビ、冷蔵庫、洗濯機、ビデオデッキ
くらい普通。
0307ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:16:41.18ID:W/Y8oKRe0
>>299
それ考えると今となっては有難い存在だよな。
俺もVHSテープで料理の鉄人とか車関連やプロレスラーのゴールドバーグの持ってるから見る環境どうにかしなきゃと悩んでるわ。
0312ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:18:49.94ID:lIRhhXsX0
>>303
レンタルビデオ屋っていつ登場したの?70年代にはなかったのか?
80年代にはあったよね 
ツタヤの社長は1970年代にアメリカ旅行に行き
レンタルビデオ屋が流行ってるのを見て
このビジネスは儲かると思い 日本で真似して始めたとか
0314ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:19:32.87ID:EzXKTNLx0
しょーもないネタスレ建てたな
VHSと言う名称を知らないだけで、それがビデオ保存媒体や再生装置として認識していないとは別の話
名称が分からないなんて、上の世代でも出てくる
0316ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:20:14.12ID:ESwTEbnF0
エロにしろドラマにしろ映画にしろネット配信されてないどころかDVD化されてない作品もたくさんあるからVHSは捨てられない
0317ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:20:17.27ID:lIRhhXsX0
>>303
まじで? 当時のテレビ番組って凄い面白かったのに
録画して見るって需要が少なかったのか?
俺90年代とか録画しまくったよ
録画失敗したら泣いてた
1970年台はビデオデッキ100万円で ビデオテープが1本3万円で
1時間しか録画できなかったらしいね
0318ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:20:23.81ID:W/Y8oKRe0
>>312
昭和時代最後、平成になる位の時代はクソ田舎の個人経営の書店も組合に加入して小さなレンタルVHSコーナー始めたりしてたわ。
懐かしい
0319ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:20:29.69ID:1vodMPdh0
>>309
ヒップホップはカセットテープ
インディーズ委託販売系の一部とか変態音響系はいまだにカセットテープ
むしろ音質の選択としてカセットテープ
0322ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:21:45.08ID:v97s5uEt0
>>312
うろ覚えだけどどの街にもあるっていう状況は相当遅かったと思う
それがED-βの頃くらいだったから1987前後
0323ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:22:17.25ID:lIRhhXsX0
1970年代や1980年代初頭に
ビデオデッキ持ってなかった人は
テレビ番組 どうしてたの?
見たいテレビ番組を外出して見れなかった時とか
0324ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:22:50.33ID:Tm1uFtDH0
>>306
今は1円も払わずに聴くか
月500-1000円ほど払ってサブスクいくかだからな
そしてガチ連中は新品CDを買うか投げ売り中古を買い漁る
とにかくCDレンタルの入る隙間がない

映像も同じ
0327ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:24:00.67ID:W/Y8oKRe0
昔はCDも安室奈美恵の新作アルバムはジャケット4種類あるとかで、4種類とも買っちゃうファンも居たものだがなぁ。
0328ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:24:15.84ID:ucOzxFmr0
>>323
諦めるか録画してた人が居れば見せてもらうか
0329ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:24:28.39ID:Iq4lefaK0
>>12
あれはね、表面にアクリル層が有るのですよ
今の言い方だとハードコート
アクリルスピンコートって保って20年、製造技術と言うか手間?落とすと10年、後記で保存状態が悪いと5年で腐食するのですよ
それが反射邪魔してカラー信号拾えなるなる事から始まって再生不能

これBDでも言えることでデジタルデータは補完効かないレベルになると一発アウト
0330ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:25:04.49ID:W/Y8oKRe0
しかしAmazonプライム会員なってからレンタル店にすらあまり行かなくなったわ。
閃光のハサウェイとかもいきなり見れるとかマジでアマプラ神だわ。
0332ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:25:30.51ID:v97s5uEt0
>>323
なにがなんでも帰って見る
どうしようもなければテレビがあるところで見る
の二択だった

そんな当時の時代背景があったんでゴールデンタイムがゴールデンタイムだったのだな
0334ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:26:38.14ID:PBMwU65t0
スレ伸びるねえ(´・ω・`)

VHSとかたしかに当時は画期的な家電だったかもだが、
それ無くなってDVDやらブルーレイ、さらには配信ストリーミングに変わって何年よ。

オッサン世代にとっては古き良き時代の思い出だろうが
若者が知らなくて当たり前の知識であって、
知らなくて当然なのにな。

なのに知らないのはけしからんこんなの常識だ!、とか
年長世代が喚き散らしたらそりゃ老害だろうに。
0335ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:26:43.42ID:2TPOLn4z0
この間、自分の子供には教えてあげた。
別に知らなくても良いとは思うけど。
知識はあっても困らないし。
0336ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:27:24.33ID:UC0CPCN10
>>323
見れないよw 帰れるなら早く帰るしかない。ただし再放送も結構あった。

だからゴールデンタイムの意味がすごくあった。テレビ局側もその時間しか見てくれない認識だからな。
0339ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:27:31.65ID:v97s5uEt0
>>331
漫画とか自転車とか釣りとか
あとボードゲームとか

当時大量にボードゲームが売られてて流行ったんだよ
コンパクトなブック型だった
0340ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:27:42.62ID:W/Y8oKRe0
>>12
M-DISCが理論上1000年保存、販売文句でも100年保存うたってるわ。
大事な家族の記録とかには良さそう。
再生なら普通のDVDやBDドライブでもOKだし。
書き込みドライブもそんな高くない。
俺はパイオニアのポータブルでCD取り込みもかなり良い音質で出来るらしいの1万円台だったから買ったわ。
0341ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:27:54.47ID:9AQUNokz0
VHSってなんかスマートじゃなかったからな。8ミリが出た時はこっちに行くかなと思ったけど結局はDVDに収まって今はハードディスク。
0345ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:29:52.07ID:lIRhhXsX0
>>328
1970年代や1980年代の初頭に
ビデオデッキ持ってた人は
学校にどれくらい居たの?
昨日の夜ヒット 外出して見れなかった 沢田研二見たかった
聖子ちゃん見たかった
誰かビデオ取ってない?って言ってたのか?
で何人ぐらいの人が取ってたの?
0346ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:30:10.09ID:W/Y8oKRe0
DVDも最初は再生専用機しか無かったよな。
録画出来るやつ早く発売されないかなと思ってたけど結局数年待ったわ。
0349ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:30:37.32ID:qh+EQfy00
VHS、S-VHSをビクターが開発
フロントローディング方式をシャープが開発

両者とも儲かってない
後だしが得をする
0350ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:31:04.92ID:1vodMPdh0
>>334
VHSデッキがないと見られない作品は未だにたくさんあるのに
偏見ばかりの老害思考そのものだね
森しか見ない人にはそれでいいんだろうね
0352ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:32:05.97ID:v97s5uEt0
>>345
家にあるとかってのは一人か二人かせいぜいそんなもんだった
クラスによっては0

てか見たい番組あったら外出しないか急いで帰るからそんなには問題にならなかった
0354ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:32:18.66ID:UC0CPCN10
>>348
歌番組とかバラエティは再放送はないが、ドラマアニメはそれなりにやってたな。昼間から夕方だけどw
0356ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:32:54.94ID:lIRhhXsX0
>>342
当時の中学生や高校生は
外出せずに生放送で見てたのか?
俺も90年代そんな感じだったね
ヘイヘイヘイとか録画して見ず
そのまま生放送で待ち構えて見てたわ
見忘れても
学校で昨日のヘイヘイヘイビデオ取った人居てない?って
聞くことはなかったね
0358ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:33:33.89ID:W/Y8oKRe0
自営業で毎日深夜まで座り仕事してて、当時まだあまり普及してなかった液晶画面付きポータブルDVDプレーヤー買った。
パナソニックの、別売りチューナーも付けると当時地上アナログ放送も綺麗に見れた。
画面は5インチ。
ケーズデンキで12万の価格付いてたけど、同級生が働いててチューナー付き税込み8万丁度にしてもらったわ。
ほんでタイタニックのDVD買ったりして見たな。
テレビも深夜番組とかも結構見た。
購入当時は高かったけど充分元取れたし満足だったわ。
0362ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:34:30.72ID:9AQUNokz0
>>323
再放送かな。どの局も夕方はドラマかアニメの再放送枠だった。
0363ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:36:26.56ID:W/Y8oKRe0
今は複数番組、何百時間でも録画出来て当たり前だけど昔はVHSデッキの数しか録画出来なかったからなぁ。
そして昭和時代、多くの家庭はまだVHSデッキすらそんな普及して無かった。
中村さんちじゃ無くてもマックロードとかいうCMが懐かしい。
0364ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:36:56.22ID:lIRhhXsX0
>>303
俺は40歳で90年代小学生中学生高校生で過ごして
俺も90年代そんな感じだったね
高校時代 ヘイヘイヘイとか録画して見ず
そのまま生放送で待ち構えて見てたわ
見忘れても
学校で昨日のヘイヘイヘイビデオ取った人居てない?って
聞くことはなかったね ビデオの貸し借りとかしてなかったね
エロビデオの貸し借りはしてたけど
0366ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:38:08.23ID:v97s5uEt0
>>360
そのあたりもあんまり変わらなかった
85〜くらいじゃないかなあやたらと売れ出したの

うちは進学校だったんで族とかはあんま関係なかったけど
ちょっと遠い工業高校とか荒れまくってたらしいw
0368ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:39:18.44ID:lIRhhXsX0
>>362
再放送って手があったのか?
そうなのか?それなら録画の需要は低いね ビデオデッキが普及するのは
遅くなるわ 当時再放送なんてあるなんて知らなかったわ テレビ局は凄い手を
使ってたんだね
90年代は再放送なかったぞ
イノキアリ戦試合後夜も再放送したらしいね
0369ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:39:21.20ID:NelDqufe0
>>326
録画需要が低かった、というのは違う気がするな。
VHSビデオを購入する理由は録画でしょう。
普及率が低かった、という話ならそうかもしれない。
まあまあ高かったし。
0370ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:40:45.65ID:Tm1uFtDH0
こんなもんは興味があるジャンルかどうかの話だ
映像制作やAV機器や技術に興味があれば
小中学生だって知っとるわ

AdobePremierやDavinciResolveみたいな主要映像制作ソフトにも
VHSやアナログ機器を再現するエフェクトが入っている
DAWにだってテープエコーやプレートリバーブとか入ってる
興味があればそこらへんを入り口に調べる
0371ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:41:07.88ID:W/Y8oKRe0
知り合いのおっちゃんはVHSどころか昔の映写機のフィルムみたいなのに記録する、本体とカメラ部分別々でコードで繋がってる機械持ってて、きちんとメンテしてるから今も録画出来るそうだわ。
他にも大正時代のエンジン貰って来て修理して動かしたり。
地元では農協の整備士もさじ投げたトラクターの修理もしたと、機械全般に関して凄く頼りにされてる人。
オーディオとかも博物館やりゃいいのにくらいコレクションしてて全部動くそうだわ。
0372ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:41:24.63ID:v97s5uEt0
>>368
そうそう歌番組とかはあんまり再放送なかったけど
それ以外ならあったからね
90年代はもうビデオデッキ普及してる頃だから再放送しなくてもよかったんでしょう
0373ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:41:28.22ID:lIRhhXsX0
>>366
俺の地元の中学
1980年から1986年ぐらいまでかなりやばかったらしい
未だ アウトロー版でその当時の話ばかりしてる
1学年13クラスぐらいあり 不良も40人ぐらい居て
どこの中学にも暴走族グループがあり
不良だらけでやばかったらしい 不良が学校に押しかけてきたり
0374ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:42:18.65ID:YDbG7CN40
46 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 01:01:41.51 ID:8prtxHo40
俺は20年ぐらい前に12時間夜勤バイトをやっていた
当時出始めた裏ビデオを見るビデオデッキと裏ビデオを買うためだ
当時ビデオデッキは10万以上したし裏ビデオも1本1万近くした
当時のバイト仲間は目的はみな同じで早く見たいな~といつも話していた
そして売ってる店を探すのも一苦労だったしこっちから選ぶことはできなかった
裏くださいと言って店員が出したものをただ買うだけだった


ここまで定番のコピペ
↓ここからマジレス

341 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:48:25.43 ID:i6nBNzaR0
>>46
俺なんか表AV見たいがために
丸井の赤いカード作って中野丸井で178000円のローンでビデオデッキ買ったんだぞ。
で、高円寺のガード横にある小さなビデオ屋でレンタルしたのが
生まれて初めてのアダルトビデオだ。
会員になったとき店主に言われた一言が忘れられないよ。
「なんでベータなんて買ったの?」
0375憂国の記者
垢版 |
2022/06/12(日) 12:42:39.85ID:3xDbcFcN0
1985年当時の松下電器は NVーU 1という
定価が10万円のビデオを発売し話題になるこれが低価格化のきっかけです
0376ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:43:02.69ID:RK1Z9Lup0
うちはベータのせいでビデオ借りれなくて辛かった
仕方ないからバイトして自分でVHSデッキ買ったわw
0377ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:43:34.54ID:lIRhhXsX0
>>372
なるほどね 90年代は再放送なんてなかったけど
ビデオデッキが普及してない
1970年代1980年代の初頭は
再放送がけっこうあったのか
知らなかった 
テレビ局は凄いね 力あるし
再放送しまくったら ビデオデッキなんて売れなくなるぞ
0378ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:43:38.14ID:jr+RHxu70
宮アの連続幼女何とか事件は、五日市に住んでた宮アが川越のロヂャースまで
ビデオテープ買いに通ってたので、東雲を除けばそのルートに被害者がいたん
だよ。五日市の家見に行ったらニュースの中継者がいたなあ。
0379憂国の記者
垢版 |
2022/06/12(日) 12:44:40.37ID:3xDbcFcN0
>>378
あの事件はわいせつ被害者の父親が MVP 賞だね

あの親父がいなかったらもっと犯行続いてた可能性もある
0380ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:45:08.11ID:lIRhhXsX0
1970年代や1980年代初頭って
エロビデオの貸し借りとか
学校でしてなかったのか?
みんなエロはどうしてたの?
俺90年代だけど裏ビデオヤンキーから
借りたけど
0382ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:46:05.91ID:tqOUqCss0
まいどお騒がせしますなんか初回放送以外はいろんな編集が入って価値が無い
0383ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:46:26.89ID:W/Y8oKRe0
>>373
今40半ばなんだが、先日会った人が同じ高校の10年下の後輩だった。
その人が言うには俺らがいた頃はとにかく怖い、荒れてる、10年下の自分らでも噂になってる伝説の最恐の時代って言われたw
いやいや、ヤンキー多かったし喧嘩もあったけどそんな伏魔殿みたいな雰囲気じゃ無かったしw
学年最強の奴とかその周りの奴らも別にわざわざ威張って無かったし、陰キャラの奴とかにも普通に接してて平和だったけどな。
しかし他校に乗り込んで喧嘩とかの詳しい状況までは知らんけどw
0384ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:46:40.87ID:lIRhhXsX0
>>46
ネットフリックスが2000年ぐらいの時に
ブロックバスターに買収の案出したときに
本社で交渉して見下されて馬鹿にされて
本社に飾ってる美術品の自慢されたとか
0386ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:47:03.95ID:rsaWwqbR0
>>380
空地とか公園とか河川敷で拾ってた
0388ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:48:09.46ID:UC0CPCN10
>>380
そんなんしないよ。普及してないもんw

貸し借りはないが、エロはオッサン雑誌のヌードグラビアだな。
0389ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:48:46.17ID:jr+RHxu70
>>379
川で女児にいたづらしようとして父親に捕まったんだよね。
あれがなければ被害者は更に増えてただろうね。
0392ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:50:08.03ID:9AQUNokz0
>>368
90年代も夕方は再放送枠だっただろ。フジの4時台なんて江口洋介ばっかだったぞ。
0394ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:53:16.74ID:v97s5uEt0
そういやSL-HF3000処分しちまったけどとっときゃよかったなあ・・
と思ったがあっても使わんし・・
0396ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:54:45.89ID:UC0CPCN10
>>394
もったいない。ジャンクでも数万にはなる。
0397ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:55:02.71ID:1kvexv/80
星野ひかる
なかなか借りれなかったな
AV史上最大の衝撃だったよな
初めて星野ひかるのAVを借りれたときトキメキが暴走して震えた
0398ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:55:17.85ID:v97s5uEt0
>>395
日本語BASICな・・
レスポンスが極度に悪いわ出力最悪で文字が判別できないのあったりとかすごかった
1行打ち込むことすら苦行だったぞ
0401ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:57:44.17ID:c78uCuyw0
MDも知らない人が普通にいるし
0403ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 13:01:42.83ID:QgWtTTer0
ずっとβ派だったがAV観るためだけにVHS買ったなあ
バカだからS-VHSで観れば画質が良くなると思ってた
まあ上位機種だから性能自体は高めだけど
0404ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 13:01:43.81ID:0oF61RPi0
VHSって何かの感染症みたい(´・ω・`)
0406ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 13:05:53.87ID:34TK5MKX0
25年くらい前だったか業者から裏ビデオ1本3000円で買ってたわ
実家には100本くらいあったから軽く30万くらい使ってた計算
今となっちゃあれより数10倍画像も良くてルックスもスタイルも良い姉ちゃんの無修正がネットでタダで見れるんだもんな
良い時代になったもんだわ
0407ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 13:07:02.36ID:rKy4O4QK0
>>24
3割うまいなんかちょっと前まで埼玉人しか知らなかったのに今では東京、神奈川、群馬、大阪、兵庫人の多くも知ってる
3割は祖父母と暮らしてる(た)とか親が2ちゃんねるによくいたHDDレコーダー否定派の馬鹿
そもそも20代後半なら小学生の頃まで家でVHS使ってたとか普通だろう
カセットテープだってMD行かずにiPod nano発売くらいまで使ってたのがたくさんいただろう
0408ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 13:07:12.88ID:ODq3qnpb0
>>369
需要は ビデオ視聴>ビデオ録画 て感じ
おニャン子全盛期に新曲出るたびに従姉から奇面組録画して(OPとEDがおニャン子系なので)とは言われてたけど
0409ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 13:08:37.22ID:UC0CPCN10
>>399
当時って昔かよ紛らわしい。それに処分だと捨てたのかと思うじゃん。紛らわしい。もうちょっとしっかり書かないと騙してるみたいになるぞ。
0410ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 13:11:13.36ID:UC0CPCN10
>>400
βIIIとVHS三倍じゃβIIIの方がいいだろ。
0411ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 13:11:17.36ID:UNw/UCcq0
>>275
VHDでテープ?
ディスクが抜けなくなるとVHSより大変そうだがw
0412ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 13:11:27.14ID:73EEnlIq0
過去の栄光にすがりたい
0414ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 13:12:44.40ID:lIRhhXsX0
>>406
裏ビデオってどうやって入手できたの?
団地の集合ポストやマンションの集合ポストに
裏ビデオのチラシ入ってたけど
こういうので買ったら手に入ったのか?
0415ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 13:13:03.80ID:UNw/UCcq0
ビデオデッキもLDプレイヤーも何年も電源入れてないな
ちょっと動作確認してみるか……
0416ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 13:13:57.95ID:8WHvrJMX0
貞子ちゃんは乗り換える次世代規格を間違えたせいで世に出てこれなくなっちゃったからね…競争が終わるまで待てば良かったのに
0417ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 13:14:35.62ID:TWuWX1710
見たことないのは当たり前だけど、
知らないってのはいろいろ頭が悪すぎない?
0418ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 13:14:46.22ID:9AQUNokz0
アダルトよりかはベストテンやひょうきん族を録画するような需要のほうが多かった気がするな。
0419ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 13:15:22.39ID:Akk+rqfv0
確かにな。録画ってめんどくさかったんだよな。予約してもナイターで時間ずれたりなw
Gコードも結局めんどくさかったし。
0421ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 13:17:02.35ID:J6e9qwJW0
テープを回すという概念も判らんでしょ
知らんのが当たり前だし、そのことが悪いことじゃないし。
0422ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 13:17:19.52ID:v97s5uEt0
>>418
フジの深夜のやつとかはよく録画してたわ
なんだっけなあ
渋滞ライダー! とか
エリックサティ特集みたいなやつとか
奴の狂気がここまで酷いとは思わなかった
0423ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 13:17:45.09ID:YDbG7CN40
>>414
雑誌とかにいくつも広告が載っていたけど、本物業者も偽物業者も入り乱れていた。
天王寺区堀越町という私設私書箱があるマンションの地名を未だに思い出す。
0425ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 13:19:03.26ID:pQKY95yH0
>>75
ヒップホップブーム→DJプチブーム→レコードやテープに関心→メディアがブーム装う→でも売れず

若い人に人気なんてデマ
買ってるのは耳の悪くなったアラフィフぐらいの初老ばかり
0426ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 13:23:24.28ID:89qzktYJ0
>>75
少し前に世界的にも今のレコード購入層のほとんどはただ買ってるだけで
実際にはプレーヤーで聴いてないって統計が出てた
要はインテリアやコレクションアイテムとしての需要なだけなんだよね
0431ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 13:28:18.53ID:ATQPmcdy0
>>42
だってCD1万枚売れたら大ヒットって言われる時代だしw
CD千枚も売れればマシな時代にレコードは発売日遅れてプレス数限定商法でプレミア商法で売ってるから
おかげで買ってるのはレコード蒐集マニアと各地のDJくらいしか居ないって聞くよ
(ちな吊り上げのために転売屋も多く買ってるらしい)

それにデジタル録音をアナログ化しても音は良くならないけどそれがよく聞こえるのはレコードは音が濁るから混ざって聴きやすいため
mp3やaacよりかはマシだけど今サブスクは元のハイレゾを配信してるからレコードが勝てるわけがない
要は年寄りはデジタルの分離のいい音が苦手でレコードの音が混ざって適度に濁った音が耳に優しくて好きなだけ(なのにそれを音が良いと勘違いしてマウント取ってんだよw)
0437ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 13:46:52.03ID:VfPl2CZX0
10代が知らないのは仕方ないけど
20代で知らないのは、貧しい家のご出身なんですねとしか
仮に親が持ってなくても、祖父母の家には置いてあったろ
0438ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 13:51:39.09ID:8fh97aM80
>>426
オタクは買っても開けないのにここがいいあそこがいい今買うと値段高いってこれだしな
貧乏人がステータス持てるという幻想に一役買ってるんだろう
まさにコレクターズアイテムでレコマニアなんて昔のことしか知らず受け売りが多くてちっとも詳しくない
そんな奴より歳食ってもサブスク契約して曲聴いてる奴の方が余程詳しいしよく知ってる
0439ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 13:52:06.45ID:uVgXrm/Q0
標準モード同士を比べるとノーマルベータはVHSより音質が悪かった
ノーマル音声は単純な固定ヘッドなんでテープ消費量がそのまま音質の差になる
T-120とL-500のカセットサイズの差が音質の差だ
映画ソフトなんかでは致命的ではないかね
これを挽回するためにハイファイ音声モードを開発したのだが・・それがまたね
0441ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 13:59:31.95ID:uVgXrm/Q0
>>426
デカいジャケットのアナログレコード買って帰る時の満足感はCDの比じゃないからなー
買うだけでも楽しいんだよ
0442ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 14:01:16.51ID:uI+a23G00
>>437
祖父母の家にあっても、それを使うことはマレだろ

しかも、ものごころ付くだろう00年代半ば以降はHDレコーダに更新してる可能性が出てくるし
それ以前だと普通は誰もVHSとか子供に教えない
0444ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 14:02:06.62ID:OK1jH5K70
>>439
ハイファイ音声はヘッドのアジマス角を
変えてビデオトラックの下に重ね書き
とか言う超絶変態精密機械だったような

政府の地デジ強制でアナログ放送と
ビデオは消えた
0446ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 14:08:06.89ID:b8UQQ2bF0
90年代にアメリカ駐在してて、半年に一回ぐらい帰国してた。
現地のビデオをお土産にしてたが、空きロッカーに保険してたが
全部盗まれたそうだ。 ものがものだけに被害届も出せなかった。
0447ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 14:08:10.82ID:ZQdt7WLk0
高性能で良いものが売れる、ってワケじゃない
・・・って歴史的教訓を作った商品だったか?
0448ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 14:09:54.53ID:UNw/UCcq0
わっはっは、ビデオデッキにテープ突っ込んだら取り出せなくなったわw
0450ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 14:15:07.08ID:n9kTH4be0
VHSテープはまだ売っているね。 アナログ放送が終わった今、何を録画しているんだろうか
0451ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 14:15:38.18ID:uVgXrm/Q0
ベータハイファイ機を発売したソニーに対してビクターは穏健派で
「シェア争いは勝ったのだから今後は互換性重視でユーザーを大切にしよう」
と静観する構えだったが対して松下は強硬派で
「何を甘いことを。敵は徹底的に叩き潰さなければ」とVHSハイファイ規格が
メーカー間で固まるのを待たず独自にハイファイ機を発売してしまった
0452ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 14:19:11.22ID:MvMizf0J0
トライXは関係ありますか?
0453ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 14:23:05.70ID:NhWUb7Hw0
>>450
それしか使えない高齢者だろ。アダプターかませばアナもデジも関係ないし。
0454ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 14:25:25.65ID:bnAurlT/0
>>448
ビデオデッキ
引っかかったテープを取り出すために何回ふたあけたかな
カセットを入れるとどういう風にふたがあきテープがローディングされていくか
取り出しを押すとどういう風にテープがカセットに納まるか
勉強させてもらいました
0455ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 14:26:40.85ID:1lVZGX2B0
自分が作ってもない技術でホルホルするのなんて中年のオッサンだけだよね
0456ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 14:32:55.46ID:W/Y8oKRe0
>>426
レコードの溝を彫る職人さんがテレビに出てたけど、記録できる容量に限りがあるから音質とか細かい音とかどう言うふうにより緻密な良い音で収録するかセンスと腕の見せどころとかやってたな。
0457ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 14:38:14.52ID:eDoWsl3Z0
今使ってないものを知らない人がいると言って、いったい何がしたいの?
0460ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 14:48:58.61ID:8kS7Ty/u0
DVDは長く録画出来なかったからな、我が家には再生専用のDVDが長く有ったわ
0462ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 14:50:45.12ID:8kS7Ty/u0
間違った再生専用のDVDプレーヤーとS-VHSデッキが長く有ったわ

今はHDDに買えたけど、最近は使ってない
オンデマンドのネット配信ばっかだわ
0463ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 14:51:38.22ID:v7/tR+O80
エロビデオはたまに陰毛が画面にチラチラ出てくるやつがあったな
0464ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 14:52:16.87ID:67FAsGPO0
ビデオを知っていても、VHSという単語に結びついてないだけだろ
まあ10代はビデオ知らなくても分かるが、20代なら金持ち家庭以外は絶対知ってるだろ
0465ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 14:52:39.41ID:UNw/UCcq0
>>454
あかんわ、モーター回る音はしてるんだが駆動系のどこかが壊れてる
ググって画像が出てくるようなデッキと違って、複雑でメカまで辿り着けないわ
0466ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 14:52:57.26ID:uVgXrm/Q0
そうはゆうても人が人生のうちで最もホビーに熱中する10台後半~20歳頃に
VHS全盛期だった世代は思い入れの量が違うだろう
0467ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 14:56:40.57ID:9o7U9IGl0
家族が寝静まった深夜にヘッドホンとエロビデオ持って居間に突入時の高揚感

ビデオテープがデッキに絡まって取れなくなった時の焦燥感

母親がトイレに起きてきて、物音に気付き居間の
扉を開けた時の絶望感

全てが青春
0469ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 15:01:40.78ID:v7/tR+O80
そういえば90年代前半にエロビデオの宅配サービスがあったな
怪しいおっちゃんが届けてくれたわ
ダウンロード販売の先駆けである
0474ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 15:09:07.47ID:g9nSf12a0
ど田舎のレンタルビデオ屋が完全にDVDに切り替え始めてVHSの在庫処分してたのが2007年だった
そこそこ都会の地元でももう少し早いくらいだったかな
まさに20代以下は知らんてのに当てはまるんか
0475ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 15:09:52.16ID:8kS7Ty/u0
今の時代はビデオオンデマンドが主流で素人でもネット動画の世界では人気者になれる時代
わしらおっさんは提供されるコンテンツの時間に合わせて録画したり見たりした

時代は変わったわ

でも、みんな敗けの状態な気もするわ
0482ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 15:41:35.30ID:UNw/UCcq0
結局取り出すの諦めたわ
メカまでアクセスできたので暇な時に再チャレンジするわ

おやくそくだが、ネジが余った…
0483ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 15:46:58.01ID:phVwKkC30
>>1
なんG民(=なんJ民)ワイ、なんG(=なんJ)の【野球を基にしたネット文化等】を広めるやでー

■なんJ - 新・なんJ用語集
5chの実況板の1つ。正式名称は「なんでも実況(ジュピター)」。
2009年5月13日から野球ch住民(野球民)の植民地となっており、
野球民からは第7野球chと呼ばれている。

独自言語、文化の形成
猛虎弁や○○ンゴを代表とする野球を基にした
なんJ独自の言語、文化の発達により、
なんJはVIP、ν速、その他の板とは離れてガラパゴス化した。
そしてこの独自言語、文化は5ちゃんねるの他の板や、Twitterなどの
外部コミュニティに輸出されるなどして話題を呼んだ。

第四次移民運動(なんJ→なんG)
2022年3月21日、なんJのサーバーにおいて障害が発生し、
結果なんJが消滅した。消滅当初の避難先は複数の板に分散していたが、
運営からの案内もありその日のうちに「なんでも実況(ガリレオ)」(なんG)が
主要な避難先となった。その後なんJは同月23日に復活したが、
翌24日の【選抜高校野球の実況】がなんJではなくなんGで行われたことから、
なんGで活動を続ける住民が多数発生しており、今後の動向が注目される。
0485ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 15:48:59.52ID:teztkfoa0
予約録画追尾機能とかないから野球の延長を予測して録画予約入れたり

若者にはわからんだろうなぁ
0486ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 15:50:10.91ID:WEa2omNI0
別に不思議でも驚きでもなんでもないな
2000年代初頭にはもうDVD主流だったし
0488ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 15:51:13.86ID:7vemmgLR0
ベータなら知ってるのにな。
0489ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 15:53:30.83ID:ic+urNXn0
あれはあれで焦らしプレイみたいな感じで興奮した
0490ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 15:55:38.74ID:teztkfoa0
エロビデオ早送りしたり巻き戻したりするのめんどくさかったな。今なら一発でそのシーンまで飛べるのに
0491ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 15:56:36.92ID:gHNLxLwH0
>>289
SONYも末期はVHS出していたが船井のOEMという噂だったな
ODMなのかもしれない
0493ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 16:02:46.11ID:+qKbX2yq0
東芝だってアニオタ向けにベータデッキ売ってたし
0495ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 16:08:03.61ID:T5gseuil0
VHSとベータのときは
性能の悪いゴミが一般化して
より性能の良いものが市場から排除されるなんて
マジで世の中おかしいと思ったよ

ゲーム機だってより性能の良い機器が生き残っている
人材だってできる奴のところに仕事が集中するものだ(つまり人材の性能がよい)

だがVHSは画質も良くないしテープも大きかった
この欠点だらけの何がよかったのか
いまだにわからん
0496ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 16:08:17.94ID:aQ6zY2/50
>>490
DVDになって良かったのはチャプターでトーク、インタビュー、ドラマパート無視出来る
オムニバスなら目当てのコのとこをすぐ見れる
巻戻し、早送りも何倍速とか出来るようになった事はデカいなぁ
0498ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 16:11:00.68ID:ZLUC1j2M0
>>491
OEMかどうかは知らんが10年ぐらい使ったsonyのVHSデッキが壊れて
他社のに買い替えたら画質が滅茶苦茶悪くてびっくりしたな。
0500ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 16:11:24.03ID:hgWxZjwq0
D-VHSってのもあったな
2時間の映画やライブ映像なんかをそのまま録画しようとしたら必要だった気が
0501ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 16:12:48.66ID:8kS7Ty/u0
>>495
2時間のテレビ洋画が留守番録画出来なかったからβは
買わないよ、用途が不明だもの
0502ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 16:14:14.62ID:zrMOGX990
ソニーのベータなんて更に知らんだろうね
0504ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 16:15:06.09ID:C0L/4oMs0
>>74
バブル期のハイエンドをレストアする所から始めよう、高付加価値高機能が
空回りしていない最後の製品がある
0505ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 16:17:11.60ID:uI+a23G00
>>495
一説によると、VHS推しの松下幸之助の影響らしい

要は市場がどちらかの規格を選んだのではなく、各メーカーのいろんな思惑でそうなったと
0506ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 16:18:32.42ID:C0L/4oMs0
ビデオがあって予約録画出来ても、80年代は野球中継の延長なるものが
罷り通って半分しか見れない事があったなぁ。ナツカシス
0507ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 16:20:32.22ID:DGZr/etP0
ビデオは完全に使われなくなってないんで
いくらなんでも存在知らないってのは知恵遅れだろう
0508ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 16:22:48.82ID:yPE/w07Q0
S-VHSのことも思い出してください 
0510ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 16:25:48.88ID:UNw/UCcq0
>>506
カードキャプターさくら最終回
武蔵丸の悲劇
0511ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 16:32:15.48ID:34TK5MKX0
>>414
俺の場合は、郊外によくあったエロビデオの自販機で選んでたら兄ちゃんがやってきて、
自販機には裏は絶対置いて無いから俺から買わない?って言われて、その場で1本貰った
あとは欲しい時に携帯で連絡して待ち合わせて買うってのを続けてたわ
0512ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 16:33:36.48ID:0Z90hJDl0
>>237
うちは84年のロス五輪の時に勝ったな
中村雅俊のパンフレット見ながら近所の電気屋の親父と商談してた記憶がある
0514ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 16:44:11.63ID:tlDwWfHz0
>>501
それはかなり初期だからあまり影響はなかった。すぐに二倍のβIIが追加され2時間に。本格普及はその後。長時間モード対決なら、βIIIと三倍の時だな。
0516ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 16:48:41.38ID:tlDwWfHz0
>>495
グループ形成に失敗したのが大きい。多勢に無勢な状況になってしまった。以降反省を活かし、8ミリ、ブルーレイでは根回しを十分やって、βの様にならない様にした。
0519ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 16:51:50.06ID:5N9Sjm3Q0
だから何だと言うのか
いつまでも過去にホルホルして未来を作る能力のない国だなあ
0520ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 16:52:04.00ID:gHNLxLwH0
>>497
サイマル録音だったっけ?
Hi-FiになってからFM録ったりしたな
テレビ番組はどうでもよいその時間に放送されていた内容
0522ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 16:53:50.56ID:SbxLJJRj0
もはやブラウン管は知らないだろうなあ
0523ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 16:54:43.99ID:SbxLJJRj0
聖徳太子って知ってる?
0527ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 16:57:41.17ID:fNUeHm4i0
昭和天皇はβ党だった。ソニー自体が宮内庁や皇室と関係深かった関係からかな。娘婿も勤めていた。
1970年代のタイマー機能のない時代から侍従に録画させて使っていた。
0528ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 16:58:07.69ID:SbxLJJRj0
>>526
田原「(´;ω;`)ブワッ」
0530ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 16:58:58.15ID:8qKwPA670
>>527
自分でやりなさいよ
そんなんだから、ケツから血ぃ出すだよ
0531ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 17:04:33.27ID:tlDwWfHz0
>>525
メモリーカード系は難しい状況だったろ。各社乱立で、基本はデジカメでの使用だったが、根回しって感じじゃなかった。ソニー的にはプレステが成功していたから、そこに採用すればいけると思ったんだろうなぁ。

結果的にSDが勝ったが、これは誰も読めなかった。
0532ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 17:05:55.46ID:bdg3Tu+O0
>>505
松下幸之助名言

うちの看板出しとる店に裏ビデオと生テープ渡して、デッキこうてくれたお客におまけしてやりなはれ。
あくまで店が勝手にダビングしなさった、ちゅーことにしなされや。
生テープは松下の名前付いたの使わせたらあかんでー
バッタもんの安もんこうて、それ渡しときなされ。

盛田んとこに勝つんには、これしかないじゃろ。
まー奴んとこは技術とか品質だとか言うて理想ばーっか考えとるから、こんな事思いつきもせんじゃろが。
銭儲けるんは技術とか品質なんてのはかんけーないんやわ。
高こう売って、銭儲けるんが正義や

あとな、ベータは重たいんや
VHSは部品少ないし軽ろう作れるやろ
中身軽ければ筐体も薄う作れるんや
これな、つまりはベータは材料費が高こうつくちゅう事やわ
運搬費用も掛かる、箱も頑丈にせなあかん
ただでさえ、うちの外箱は薄いの使ってコスト下げているから重いのはあかん

VHSの動作が遅い、ベータは速い?
画質も音質もVHS悪いだ?
テープ巻き込みやすいだ?
そんなもん普通のお客は気にせんわ
ベータが無くなれば、それが当たり前になるわ
VHSは安すう作れるんや
安すう作って高こう売る
それが商いつーもんや

それとな、ダイエーには卸したらあかんでー
安売りはやったらあかん
松下の名前付いた商品は定価販売しか許さんへでー
0533ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 17:06:16.22ID:9xsowjRx0
>>531
SDは本命だったじゃん
あれ読めないのはさすがに
0534ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 17:08:23.28ID:plvqmNhP0
>>532
松下幸之助が嫌いで憎い
ってうまく表現出来てるなあ
0535ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 17:10:11.48ID:tlDwWfHz0
>>533
いや違うよ。最初期知らんのか。
0536ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 17:10:27.91ID:Q9vUpMTI0
仕事に役立つ調査データ?

知らなくて当然のものを、こうしてわざわざ手間暇かけてアンケート取って数値化してみせないと、世の中の変化を想像すらできない人種がいるのかね
0537ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 17:14:49.97ID:SIMhygsk0
>>431
とりあえず安物の環境でしか音楽を聴いたことがない事だけは分かったw
0538ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 17:16:36.72ID:Pnx3Cp4W0
昔の事よりこれからの事を知ってる方が大切じゃありません?
世界と勝負できそうな発明や開発は何かあるの?
0539ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 17:17:13.84ID:rvBhtwOc0
>>74
0556ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 17:41:42.72ID:zILpmcbe0
VHSにPCMデータを記録するのが個人的には最後だったかな
うまくやれば家庭用の超大容量記録装置として残る未来もあったのでは
0561ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 18:06:15.56ID:btV5cUjm0
>>558
意味がないよ。
記録方式ごとごとにテープの形状大きさが異なる。
全て異なるものを同一に比較することは無意味である。

唯一共通しているならヘリカルスキャン方式
0564ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 18:11:32.79ID:IXf4zvcv0
無知は恥
学生の頃には地デジがあったけど図書館でNTSCについて勉強したよ
NHKが出版した古い本でね
0567ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 18:30:06.78ID:r+Srtjev0
いつもレンタル中で借りれなかった、樹まり子のAVをパチンコで勝った帰りに思い切って14000円くらい出して買った。
毎日擦り切れるくらい観て楽しんでいたら、ある日本当にテープが切れた思い出。
0571ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 19:09:48.16ID:1VpEjeME0
知らなくていいだろ、こんなの
RS232Cとかセントロニクスパラレルの発明者とか知ってる必要ないだろに

日本人が発明したから、ってもう過去の遺物だわ
0572ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 19:09:49.37ID:ERu3ZzvW0
>>1
image.itmedia.co.jp/nl/articles/1804/09/n180409_fun_1.jpg
0573ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 19:18:02.84ID:/3NNKFea0
経済とか経営の話の過程で少しは聞くやろ
0579ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 20:20:41.48ID:4V0Zoh/n0
たしかに20代の人が、ビデオは知ってるけどそれをVHSと呼ぶのは知らなかったと言ってた
0580ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 20:25:23.29ID:wiGJSjDu0
>>579
いや、ビデオの企画だから

長時間録画のVHSと画質のβ
0581ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 20:25:24.31ID:T5gseuil0
>>529
MDはCDからダビングした時点でCDより
音質が劣っていたからな
この時点でオーディオマニアに嫌われていた
ソニーらしからぬ仕様だよな
ここでマニア層の支持を失っている
ベータはマニア層に支持されていた
CDより音が劣化するという悪いイメージが広がり
わかりにくい圧縮規格が続々と登場していった
それからApple iPod登場でMDが消える原因ともされているが
日本国内ではMD主流だったのに外からやってきたiPodごときで消えたというはおかしい
初代iPodはHDD内蔵で重かった
データはPCから追加できる仕様だった
MDはPCがなくてもデータを追加できたり曲名を入力できたりしたのが便利だった
だがソニーはわざわざMDがiPodの真似をした
ユーザーからしてみればPCが必要になりわかりにくくなっていった
つまり
ソニーがユーザーに理解できないわけわからんものを次々と
追加していったためMDが消えたのだと思う
0583ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 21:23:04.15ID:Rt222YYb0
再生機はないが
テープはまだあるな
0588ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 21:49:56.24ID:D5SxXZYu0
>>581
当時、午後のコーダーがばら撒かれWarezやらWinMXやらでMP3エンコされた物が溢れてた
ipodはAACの他にMP3が使えた
ウォークマンはATRACに拘りMP3が使えなかった

そもそも当時のMP3層は大量に曲を持ってるし音質は余り気にしない人が多くウォークマンがMP3に対応した時は既に手遅れだった
野良MP3が再エンコ無しで鳴らないプレーヤーに勝ち目無し
自分の生活に合わせるとこんな感じ
0590ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 21:53:12.96ID:v7/tR+O80
>>588
そういえば2000年代初頭に秋葉でmp3が使えないウオークマンよりも
RIOっていうmp3プレーヤーを大々的に拡声器で売ってる店があったのを思い出した
0591ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 21:54:17.36ID:rxzIOGTb0
あれだろ?テレビの1ch~9chくらいまでの帯域っつうの
0592ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 22:00:48.36ID:7KQc7min0
苦労して手に入れた無修正の洋物エロビデオがPAL方式だったときの絶望感を味あわせてやりたい。。
0593ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 22:08:26.07ID:FTPdlwhv0
あんなかさばるVHSに入ってた二時間動画が
今は例えば1cm程度のmicroSDに何百本とはいんだもんな
0597ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 22:31:17.60ID:aQ6zY2/50
>>589
PS2の普及で当時の学生なんかは簡単にAVが見れる環境が整ったんだろうね
普通にゲーム機として部屋にあるもので見れるっていう
0602ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 23:20:40.25ID:0Z90hJDl0
東京で大学生やってた頃、1日1万で広告代理店から番組やCMのテープを銀座周辺に集まってた地方局の出所に配達するバイトしてたが、結構重かったなあのテープ
0603ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 23:28:38.39ID:FLOeELaX0
>>600
ベータはソニーだけだったからな。数の勝負
ただし、放送業界ではその後ベータ系のカメラ一択になる
民生機はなくなったけどベーカムは業務用で長く君臨した
0604ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 23:28:45.02ID:kDWC8lDy0
>>597
それよりもっと前の世代は深夜番組でおっぱいとか見れたんだけどなw
>>589はその世代のおっさんなんやろ
0605ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 23:29:51.07ID:kDWC8lDy0
>>581
CCCDなんてあほなことやってたからだ
0606ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 23:30:32.14ID:NhWUb7Hw0
>>603
ソニーだけは末期。最初はそれなりに他社もいた
0609ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 23:34:00.38ID:jUZHhsQT0
>>581
CDからカセットに録音して聞いてたのがMDになったんだからかなりの進化だろ。音質にこだわる人はCDウォークマンというかさばるのを使ってたなw
0610ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 23:40:50.02ID:fSpn+P3E0
>>600
ソニーは、エロ コンテンツに煩かったのよ

エロビデオ会社がVHSで販売しまくったw
いくら性能はβの方が格上でも、庶民はエロを求めるよw
0611ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 23:57:58.02ID:A46k19zw0
>>600
ベータは画質にこだわった反動で、録画時間が短くて、スポーツ中継を全部録画出来ないままで放置してたけど、
VHSは画質には目をつぶって録画時間を長く設定したのが致命的だったとされてる。

>>610
副次的にそれはあったんだよな。
特に裏ビデオはVHS一本槍で、ベータは全く無視されてたし。
0614ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 00:12:52.71ID:JT4ct/Rs0
>>611
PCが売れたのも、
インターネットが皆に求められたのも
スマホが爆発的に売れたのも

エロが有るから
真面目な話、エロはカネに成る
人間の本能的に求めるものだから
0615ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 00:15:33.97ID:CiAAhE0a0
知らないわけないだろ。
俺だって蓄音機くらい知ってる。
0622ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 00:44:24.86ID:XtoFpack0
自ら書物読まない世代は
教養の文字も意味も知らんのちゃうか
0624ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 00:54:26.70ID:wm8TWjJ50
質問自体がVHSってならナニ?ってなるよなこれ、50・60の奴もいきなり聞いたら知らんって言われるぞ
ビデオテープなり言葉かえんと
リングの貞子入ってる奴で3割か
0625ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 00:56:20.46ID:XBtxR8uj0
>>1
一般の20代は知らなくても良いんじゃない?
0627ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 01:18:49.57ID:ZN1R5D7x0
>>297>>303
高価だったからだよ
20万~25万ぐらいしてたころは殆んど普及してなかった
1980年代中盤ぐらいに値段がこなれてきて庶民も買えるようになった
0629ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 01:43:32.54ID:1fF7zTdP0
テープが際限なく増えていくので、ある時からテープに①②③・・・という感じで番号だけ背ラベルに貼っておいて
中に何が録画されてるのかはノートに書いて管理するようになった。
0630ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 01:44:28.70ID:7Z83fQ0x0
>>537
レコード蒐集マニアが悔しくて後出しジャンケンかよw
そんな言われ方何千回も言われてきたしワンパターン過ぎるし、俺だってモノの頃のレコードからDSDまで長年散々聴いて来た長年ピュア民の半廃人だわw
だからこそ敢えて言ってるわけで、大抵そういう輩は倍音が高域が際限が無いとかほざくけど正直馬鹿なんじゃないのか?
大体デジタルと一括りしてレコードを持ち上げる輩は今の音楽がどんな録音とマスタリングで成り立っているのも忘れてか知らずか、その元とバイナル化したものが如何に違うものになってしまっているかすら聴いたこともないで評論家の受け売りを言ってるだけ

聴こえの問題は心理的な問題や経験値に大きく歪められてるし問題を孕んでるからまともな議論はしても無駄だし未来の科学に譲るにしても
そういうレコードマニアな連中をうちに連れてきてハイレゾを聴かせると「こんな音入ってたんだ、知らなかった」って100%言われて何も知らないことに毎回呆れるw
反論できないからって一行で勝った気のはやめてまともな話を振ってこいよ、このマウントが生き甲斐の負け組老害が
0632ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 01:51:44.14ID:MQoYdU0T0
黒の書とかあるやろ・・・
0635ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 02:08:41.78ID:1fF7zTdP0
80年代後半にNICSブームが起こって、韓国産の1万円の再生専用VHSビデオデッキが売られるようになって、安価にダビングができるようになった。
あのあたりから、録画できるデッキも2、3万円で手に入るようになった。
0645ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 05:18:48.72ID:EAqaP8dW0
「裏ビデオ」といわれて何とか逆再生をしようと??再生スイッチの付いたデッキを探し回った青春の日々
0646ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 05:31:04.62ID:8qe5Lr0h0
ほぼ存在を忘れられたW-VHS
0648ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 06:20:29.31ID:4ZAgy95s0
>>630
顔真っ赤w
長過ぎ&つまらないから最初の1行しか読んでないけどw
0650ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 06:38:21.14ID:GQfE71U70
ワイの若いころはフィルムで
モロダシエロ映画見てたわ
映写機とスクリーン張って
0651ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 06:38:42.07ID:Y3ymoU1C0
VHSって知ってる?って聞くから知らないんじゃ無いの?
ビデオテープとかビデオデッキ知ってる?って聞いたら知ってるよって答えるだろ。
0652ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 06:43:44.90ID:GQfE71U70
VHS作品はヤフオクで今でも売られてるで
0653ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 06:50:12.25ID:Kx5F9JXF0
>>533
CFが生き残ると思ってたわ(^o^)
0654ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 06:52:39.28ID:8QL0q5h00
ブルーレイレコーダーHDD(1TB)40000円でも
家のS-VHSは捨てれんわ
財産が多すぎる
壊れる前に移植せねばと思いながら出来てないわ
0656ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 06:59:09.36ID:S9YUCQQ80
>>
0657ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 07:02:45.87ID:hJ8+UcTK0
知らないだけならLDのほうが知らないだろう
0658ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 07:08:02.99ID:Y/ozi8DW
中学生の時、秋葉原にVHSのデッキを買いに行ったら
ヘッドがサビだらけの中古品を掴まされて泣いたわ
東京は酷い街だと思った
0659ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 07:22:01.90ID:vVjitYYC0
VHSの元になるMマチック自体
ソニーが開発してビクターに売った事も

この記者は知らなそう。
0660ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 07:41:04.29ID:+HIfS6aF0
>>629
なるほど
今さらながらそうやればよかったのか!
整理ベタだから何でも収集つかなくなるw
0661ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 07:42:36.48ID:+HIfS6aF0
>>658
石丸電気とか大型店ならそんなことないだろうけどバッタ屋で買ったの?
0663ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 07:46:31.51ID:saPv3e/n0
モザイクカッターってどういう仕組みなんだろて考えたことあるモザイクが映像として記録されてるのに
今でも分からん
0664ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 07:52:19.88ID:5GRz+0Z00
vhsが普及したのはトレイシーローズのおかげ
0665ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 07:57:16.82ID:ofO6p5nG0
そうかVHSというかビデオテープが廃れてもうそんなに経つのか
DVDレコーダーに変えたとき、デッキと一緒にテープも全部捨てちゃったけど
今思えばキャプってPCに残しときゃよかったな
0666ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 08:20:05.92ID:k0Fvm4C70
自分の世代だと黒電話か
でも実物を見たことないやつはいても存在自体知らないやつはほぼいなかったと思うがなぁ
今の子は昔の映画見ないのかね
リングとか
0669ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 08:48:06.11ID:iDjfmyK80
あ! そういえば、黒電話とか公衆電話とか「幻のアイテム」は「昭和を舞台にした映画やテレビの小道具で見慣れてる」ということがあるかね?

チョンマゲだの刀だのなど、実物を見る機会など全くなくても常識的に知られてるのは、何ということもなくて時代劇のせいだな。

そういえば、カセット式のビデオも登場しないではないにしても、そう頻繁には登場しない感じだし、登場しても「VHSのビデオを見てみるぞ」なんてわざとらしいセリフなどないだろう。
0670ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 08:50:45.50ID:0g0pTvzo0
>>14
仕事ならともかく、終了した規格を知ってる知らないでマウント取り出したら人として終わりだと思ってる
0671ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 09:05:14.76ID:2A62PNYc0
>>669
時代劇って絶滅危惧種だな
0672ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 09:07:03.58ID:crapMf090
>>651
このアンケート自体がテープメディアが廃れたって書きたいが為のものだからな
知らないという回答が多くなるような聞き方してるよ
0673ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 09:39:16.52ID:EAu6f3O40
ベータのビデオが小道具として出てきたのはカウボーイビバップだったか…
0674ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 09:39:43.15ID:zeKES/B30
>>558
一覧で持ってたもの
VHS S-VHS D-VHS
EDβeta
8mmVideo Hi8 D8
DV miniDV

一覧に無いもので持っていたもの
MICROMV(ソニーのいつもの独自規格)
0675ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 09:43:31.52ID:/M3b1AhH0
W- VHSはキレイだったよ
D - VHSはデリケートでテープに少し問題あるとブロックノイズが酷かった
0677ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 09:48:00.52ID:tCIAahFK0
なんでビデオデッキの規格を統一しなかったんだろ
βもVHSもテープの幅が同じなのに
0678ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 09:50:31.63ID:64MDa5di0
子供が20代なら親はこのスレの住人とほぼ同世代だろうに「VHSの存在知らず」と答えてるってことは
親とそんな会話をしたことが無いってことだな
0680ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 09:57:31.55ID:u8qtEuNQ0
俺はコンドームの存在を知らない
使ったこともない
0681ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 09:58:02.88ID:kcyTMDA90
PHSも知らないんでねーか?
0682ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 10:01:57.42ID:wE9faVK00
エロビデオの良さは画面のサイズに依存する
三管のプロジェクターなら普通に100インチとかで見れる
汚物がアップされると自分よりもでかくて気持ち悪いの悪く無いのって賛否両論w
0684ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 10:25:38.75ID:8QL0q5h00
>>683
コンテンツの無いゲーム機やコンテンツの無いインターネットサイトが人気が出たり売れたりしないよな
0685ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 10:27:29.64ID:bSkHf3r70
知っておく必要も価値も無いんやろな
金輪際必要とされなさそうだし
0686ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 10:31:18.07ID:8QL0q5h00
映画関係者、AV関係者
VHSなら1本に入れて売れるが
βはダメだ2本になる
0687ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 10:31:43.46ID:WqfKpnxR0
過去の栄光に浸るだけになったらおしまいよ。
まぁ、日本スゴイみたいなTV番組ばかり放送して、中韓資本に侵食されてる現実に目を背けてる日本人は終わってるか…
0688国家DSファシスト家ゲバ左翼のリセット願望
垢版 |
2022/06/13(月) 10:33:12.40ID:xZ7ZvpJI0
ビデオリマインダー持ってるけど高いよな
黴るとそれだけじゃ済まないし戻ることはないな
0689ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 10:33:54.73ID:8QL0q5h00
ネットコンテンツ配信者

ストリーミングなら配信しても良いけど、MP4?
君はダメだ

さて、この次は何かな?
0691ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 10:35:36.38ID:rJMz0m5M0
はやくジジイたち消滅してくれねぇかな
ジジイ自慢うざいんだわ
0692ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 10:36:34.98ID:FxiuTbU/0
ベータなら誰でも知っているからな
0693ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 10:54:36.16ID:iQa+j2YI0
>>683
カタログに載る数値は大きければ大きいほど一般受けするのは今も変わらないけどね、
最近だとカメラの画素数が良い例かな
当時ベータの最大5時間録画よりVHSの最大8時間録画の方が庶民の目には高性能だとうつった、
実際の画質を気にしていたのは一部のマニアだけだったな、
その後のレンタルビデオ普及時のタイトル数の差でトドメをさされた感じだねSONYが再生専用VHSを発売するはめになった位だった。
0694ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 11:02:31.40ID:/4XLxzNN0
https://youtu.be/1kixfQi1ivc
2001だと、今のようなレコーダーは
売られていない。
右上に「Bshi」のロゴが見える。
今はBSプレミアムと言うチャンネル名だが
BSデジタルが始まった当初は、「Bshi」だった。
D-VHSデッキの録画か・・・・
https://youtu.be/-kv9C78ltoQ
0695ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 11:02:34.62ID:8QL0q5h00
>>693
そう言うことだね
VHSの方が性能が良かった
それだけ
0700ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 11:09:28.51ID:Qi5PhW5Q0
アナログハイビジョンの試験放送も、今思うとNHKらしさではあったな
業界を引っ張ってやろうと、潤沢な資金でゴリ押し
0704ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 11:36:29.26ID:Tg/M30k30
>>700
4K放送も民放はまったくやる気の感じられないラインナップ
一番画質が良いのはショッピング番組という
0707ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 11:47:30.36ID:u7GBJ+NX0
>>677
こういう物は最初から統一なんて不可能。各社出してみて、結果的に残ったのがスタンダードって感じ。

テープが同じなのは、後発のVHS側が合わせたから。理由は、失敗してβ作る事になっても、移行が簡単だから。
0708ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 11:48:47.01ID:Z1ggDGNw0
日本人が発明したんではない
日本の規格が通っただけ
しかしわずか数年ですぐに白人さまが発明した光ディスクに取って代わられた

よって知る必要さえない
何をやっても駄目なジャップの負の歴史
0709ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 11:52:56.00ID:u7GBJ+NX0
>>695
その捉え方はアホ。

例えるなら性格の違いだな。βが画質優先で長時間録画が弱いなら、速いけど搭乗人数が少ないスポーツカー。

VHSは搭載重視のミニバン。早いより多人数搭乗が選ばれたとして、性能云々ではあるまい。
0710ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 11:54:07.15ID:Z1ggDGNw0
まあ、その企画も白人さまのオランダのフィリップス社が発明した
カセットテープを模範しただけのもの

しょせんジャップは真似しかできないと言われただけのもの

欧米ではすべての近代的科学的工業的な発明は白人さまによるものであり
ジャップが発明したのはCHOP STICKSとSUSHIだけだと言われている
0712ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 11:55:00.19ID:u7GBJ+NX0
>>708
光ディスク? DVDもブルーレイもビデオカセットと同じ日本の規格だが?
0713ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 11:55:10.49ID:crapMf090
>>693
ベータの方が性能が良かったと連呼するヤツがいるけど、録画時間の長さも立派な性能の一つだよね

あとベータテープはL-750とかの表記で録画時間が解り難かったのも一般受けが悪かったと思う
0715ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 11:55:57.91ID:loD4SnI10
>>708
数年、って
オマエんち、90年代半ばまでビデオなかったの?
0717ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 11:59:11.71ID:u7GBJ+NX0
>>713
操作の俊敏さとか知らないだろ。その辺も圧倒的にβだった。後期にはVHSもだいぶ改良したが。

逆にβの欠点は長時間録画だけだったから、グループ構成が良ければ分からなかったと言われる由縁だよ。
0719ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 12:01:42.29ID:8QL0q5h00
>>709
HDDレコーダーの3Tと2Tが同じ値段
スマホで連続性通話時間が8時間と5時間が同じ値段

そんな感じ
0720ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 12:03:33.06ID:8QL0q5h00
映像も極端にVHSが劣ってた分けでもなかったしソニー信者だけは未だに画質はβと言ってるが
0722ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 12:05:19.92ID:Z1ggDGNw0
>>712
システムを発明したのは白人さま
ジャップはかってに規格を作っただけ

欧米で日本はアフリカと同じ、文明がない地域だから
フランス人もそう言ってたし
鰻丼を食べたら意外と美味しいので
こんな高温多湿気候の極東の劣悪な島でも
そんな文明があったのかと言われるほど馬鹿にされている
0723ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 12:05:22.95ID:5ETVwDpA0
何の役に立つんだよ、この調査は
ホルホル歴史を知らんのはアカンってか
0724ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 12:05:37.71ID:8QL0q5h00
テープも1/2インチにしただけで
別にソニーに対抗したとは思えんね

テープメーカが安く作れるサイズにしたんだと思うよ
0726ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 12:09:08.46ID:Z1ggDGNw0
こんなくだらんことで発明ニダとホルホルしようとする
ジャップの劣等さにはあきれる

NHKのプロジェクトXなんて最悪の日本スゴイホルホル番組で
あんなもんみると世界に通用しないアホになりますよ

まあ、NHKの番組はどれも劣悪でみると害悪ですが
0727ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 12:09:55.39ID:crapMf090
>>717
「長時間録画だけ」って言ってるけど、そこがベータ敗北の大きな原因の一つだからな

操作性にしてもビデオは1回動作させたら30~120分はあまりいじらないから、
大半の人には動作の遅さはさほど問題にならなかったと思う
現在主流の配信ビデオでも始まるまで時間がかかる事があるだろ
少なくとも録画時間の短さという大きな欠点に比べれば些末な問題だわ
0728ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 12:10:44.43ID:wNxt3fcL0
倒産寸前業界8位日本ビクターが開発したVHSが業界一位ソニーベータ軍団を叩きのめした
下克上の話
マネシタがぼろ儲けできたのはVHSの御蔭
日本ビクター高野鎮雄こそ経営の神様
マネシタサルノスケなどタダのパクリ屋www
日本ビクターVHSを忘れたら二度と世界標準は握れないぞwww
0730ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 12:11:19.68ID:5ETVwDpA0
知ったところでほぼ絶滅してるメディアだろうに
いまさらVHSで記録するようなシチュエーションだって無いだろ
逆に無駄な知識は忘れとけ
0733ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 12:13:50.31ID:BPcIJwvn0
VHSは忘れられていくけどパピルスとか木簡はみんな覚えてるの凄くない
0734ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 12:14:14.75ID:5RipfIuF0
テープからハードディスク内蔵DVDレコーダーに変わってった時は感動した
そのあとテレビに直接ハードディスクぶっさせるようになったあたりでどうでもよくなった
0736ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 12:15:37.96ID:T420+xSp0
>>677
VHSもプロトタイプはβと同じサイズだったけど録画時間延ばすために大きくした
VHSの蓋開けてみると、テープの出ていいるピン間隔はβと同じになってる
0737ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 12:15:41.80ID:u7GBJ+NX0
>>727
当時ビデオ使ってた? そこって当時的にはそんなに問題じゃなかったけどね。逆に標準と、それに相当するβIIだとβIIの方が長いんだよ。
そういうのも知らないで言ってるんなら意味ないよ。
0738ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 12:18:05.08ID:cYGO1Rwj0
全てクラウドで良くなったからSDカードがギリ残るレベルで他の記録規格は消える
安価な5TB以上の小型ストレージが出たら買うかもだけど
0739ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 12:18:50.51ID:5RipfIuF0
>>247
ブルーレイに負けた東芝はテレビに直接外付けハードディスクをさせるレグザを売り出したらそれが受けて今ではどこのメーカーでも標準装備
最後にかったのはブルーレイでなく外付けハードディスクというw
0740ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 12:24:07.84ID:cYGO1Rwj0
ブルーレイも大概消えてる
0741ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 12:26:38.38ID:Qi5PhW5Q0
敗因はメディアの高さと録画時間だろうか?ソニーはダビングされる
コンテンツを許さない思いも強そうだしな、ヘロヘロでも残せれば満足する
消費者心理まで読み取れなかったんだろうね
0742ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 12:27:20.93ID:crapMf090
>>737
そのβIIだのβIIIだのいうのが解り難いんだよ

ベータのL-500ってのがそもそも何時間テープか解らない
βIIがVHSの標準相当らしいけど、じゃあβIIIはβIIの3倍なのかと言うと1.5倍とかマニア以外には解り難すぎ

それに対してVHSはT-120で標準2時間、3倍6時間という分かり易さ
マニア以外の一般への分かり易さ、取っつきやすさというのも性能の一つだろ
0744ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 12:29:15.28ID:QlgILGPk0
昔、ビデオカセットを分解して中のテープを左右反対に入れ替えると逆再生される。って聞いて分解したなぁ
0746ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 12:32:28.33ID:paTWdBB70
>>739
パックアップ用途してもブルーレイ何枚もちまちま手間かけるより、大容量HDD買ってそのまま丸ごとコピーしたほうが捗るという罠。
0747ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 12:33:47.72ID:JZgDT6Iq0
>>746
そーいえばノートンゴーストなんて忘却の彼方
バックアップはしたことあるがリストアはしたことない
0749ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 12:34:34.28ID:9vT/qofS0
ベータに勝ったからって、それで完結してやめるとか松下もビクターも投げっぱなしという最悪な会社だったという事がよく解った。
結局はユーザー不在なんだよな。
0750ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 12:34:47.74ID:hMrz0HMl0
>>722
今の機械は一つの技術だけでは作れなくてたくさんの要素技術のかたまりだからどこが発明したとは言えないんだよ
0753ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 12:37:27.08ID:JZgDT6Iq0
>>744
カセットテープはその方法で逆再生されるな
スネークマンショーのジャンキー大山ショーで放送禁止用語連発のとこだけ逆再生かかるコントがあって、そうやって逆再生で聞いた。
イヌ!お巡り!税金泥棒!台湾ハゲ!
0754ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 12:38:41.18ID:Rp8dOjiJ0
エロもVHSで見た世代
0755ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 12:39:03.00ID:8QL0q5h00
ソニーの製品で良いなと思ったのはハンディカムぐらいだな
後は、信者が煩いほど良いものは経験無い
0756ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 12:39:25.74ID:E7hGh3Mb0
ベータを知ってる俺様は神
0758ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 12:41:14.21ID:RbX0miTw0
>>705
磁気テープはバックアップでは現役。コスパ圧倒的だから2050年くらいまでは残るだろう。

まぁそれ以外の用途では消えてるけど。
0759ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 12:41:14.49ID:BPcIJwvn0
>>743
ちょっと難しかったか
0760ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 12:43:25.27ID:Qi5PhW5Q0
未来の若者に言えるのは、固定ヘッドで行き詰まったら、ヘリカルスキャンに
限らず可動式にすると何とかなるかもな?w一部の工学で食っていく人は
頭の片隅に入れておこう
0761ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 12:49:34.44ID:NSP5lX+Q0
MDもギリ知らなそうな子居そうやな。
MDは正方形の形状が好きだった。程なくしてiPodとか出てきた印象だから、VHSより影薄いイメージだが。
この子らが40くらいになる頃にはDVD知らずの世代の記事出てくるんかな?
0763ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 12:51:36.79ID:DNsIWCRb0
ソニー製品って性能とデザインはいいけど名前の付け方が下手なんだよ(ネーミングセンスゼロ)
MDとか性能の悪い物を作っているけど
曲数減らしてCDの音質をそのままダビングできるモードがあったらもう少し長く残っていたかもしれんが

MDの時だってMDLP,MD DATA,MD DATA2,Net MD,Hi MDとかあったけど何のことかさっぱりわからない
音声圧縮規格にしてはATRAC,ATRAC3,ATRAC3Plus,ATRAC Advanced Losslessと名前から想像できない(後にATRACに統一したが)
使うのはソニー技術者やマニアではなく何も知らない一般ユーザーだというのをいまだに理解していない

世の中に長く受け入れられるには

規格があれこれ増えない
製品として妥協がない
ユーザーに理解しやすいわかりやすいネーミング
多くの人々に受け入れられている
高価ではない
わからない事があってもググれば自己解決できる
もしくは誰かに相談できる

が必要だと思う
0768ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 13:11:42.16ID:kvMQoPcT0
エロ本もエロビデオも、もはや死語
ついにはエロDVDも死語になる時代が来るのか
エロのメディアはどこに向かうと言うのだ
0770ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 13:16:30.44ID:/M3b1AhH0
βは録画時間がβⅠ、βⅡ、βⅢと選べたが、βⅡが2倍録画、βⅢが3倍録画に相当した
そのため発売されたベータの機種は当初βⅠがあったものの、不経済過ぎてβⅡとβⅢのみの選択しかできない機種ばかりだった

しかしSONYのED9000は裏技があり、録画予約で指定することでβⅠモードで録画できた
0771ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 13:16:36.56ID:5Cmm8Fcr0
>>768
4Kが有るじゃん
0772ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 13:19:06.63ID:ijDvW4V20
ハイビジョンテレビに買い替えて最初にVHS繋いだ時、画質が悪すぎて目が痛くなった。

その瞬間、今まで撮り貯めてたVHSテープがゴミと化した。
0773ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 13:19:11.82ID:bEXNIV+m0
>>739
でも気に入ったコンテンツはディスクで持っときたいからプレーヤーは必要だな。
0774ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 13:22:53.15ID:ijDvW4V20
>>773
もうハードディスクのままでも良いかなって最近思う。

消えたら消えたで運命かなって。

50歳過ぎたからエロ系は処分しようかと
0776ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 13:40:40.33ID:zSRB0ZgG0
MDが登場した時は、MDがCDに取って代わる時代になるんだろうなんて思ってたけど、
結局生き残ったのはCDの方だったな
0777ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 13:42:26.12ID:OzgLXAa30
>>770
そもそものベータの敗因が基本設計1時間で基本テープのL-500では3倍モードのβIIIでも3時間しか録れなかったこと
基本設計2時間のVHSに対抗するために薄型テープのL-750とか830で長時間録画に対応したけど無理があった
0780ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 14:00:12.32ID:CiAAhE0a0
カウボーイビバップ見れよ
0782ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 14:26:52.35ID:YnWJeeZx0
リングの呪いのビデオって本気で怖かったけど
近年貞子が「呪いの動画」になっていて、なんていうか変に軽くなったなと
0783ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 14:35:48.17ID:wE9faVK00
ブラウン管を知っててもトリニトロン管を知らないってやつはもっと多いはず
0784ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 14:37:53.75ID:DNsIWCRb0
>>781
CDも原音の劣化版だからな
スマホなんて音楽じゃないし

より原音に近づくにはアナログレコードか
ハイレゾかSACDだな
結局、レコードが一番なのかもしれない
アンプは真空管だ
0785ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 14:54:05.42ID:aLoTk+sz0
VHSを知らない=ビデオの存在を知らないって大袈裟表現したい気持ちが強く伝わってくるわ。無理だろw
0787ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 15:19:39.96ID:QlgILGPk0
昔のデータ整理しようと20年くらい前に焼いたCD-R読み込ませようと思ったけどかなりの数が読み込み失敗になるわ
0790ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 15:28:42.41ID:LrYUGwKw0
磁気テープの耐久性は異常。メディアとしては残すべき。
溶けなきゃまず平気w
0791ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 15:30:48.03ID:1DMDY2Rh0
MOはバイオハザードのおかげで知名度高そう
0795ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 15:47:59.99ID:03FE0lLw0
コンピューターと言えば、でっかいリールの磁気テープがぐるんぐるん回る…と言うのも、
もう若い子は意味わからんだろうなぁ。

あと、意味のわかんない電球がいっぱい点滅して、何か計算させるとカタカタカタカタカタカタって音がする。
0796ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 15:51:43.13ID:jt42rMb40
>>795
それテレビの見過ぎや
0797ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 15:55:06.97ID:qAIjq2XP0
>>795
オープンリールは銀行のサーバ室でまだ稼働中
流石に研究室にはもうない
電球が点滅するのは本当は真空管式
それとカタカタ音はパンチカードの出力音

まあわかるか、というと
当時の子供からわかってないと思う
「なんとなく研究所っぽい」だけで
0801ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 16:09:23.42ID:E7hGh3Mb0
そのうち全部クラウドになるからHDDも要らなくなるよ


と言ったバカが昔いたよね
0802ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 16:10:41.15ID:Z0zINE2Z0
知ってはいるが実物は見たことないなー
0804ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 16:14:11.02ID:zEzAzJr90
>>800
太陽誘電は別格です!
0805ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 16:14:46.89ID:YEBNaNCG0
20代以下で「ソニーのベータ」を知ってる人いる?
0806ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 16:33:43.15ID:/tdX9Rba0
VHSじゃなくてビデオ知ってるか聞け
VHSなんか30代だがビデオと何が違うのかも知らん
0808ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 16:42:58.73ID:1UCKDU9F0
カセットテープとかアナログレコードとか見た事も使った事もないけど当たり前に存在は知ってるだろ
この記事ジェネレーションギャップアピールしたいのかもしれんがさすがに無理あるわ
0810ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 16:43:08.61ID:YnWJeeZx0
>>807
テレビ番組は今でも「こちらのVTRをご覧下さい」なんて言うんだよな
「動画をご覧下さい」とは言わない
0811ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 16:47:13.60ID:tcSkeExo0
>>808
今の若者は興味のあることにしかアクセスしないからマジでモノを知らないぞ
地頭がいいヤツでも広く浅くの雑学王みたいなのはいなくなった
0812ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 16:52:36.29ID:1UCKDU9F0
>>811
雑学とかじゃなくて、普通に人生20年以上生きてきたら当たり前にどこかで目に入るレベルの情報
古生物学に全く興味なくてもティラノサウルスくらい誰でも知ってるのと同じ
0813ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 16:58:34.35ID:RbX0miTw0
>>811
若者云々って老人の戯言みたい。一世風靡したハードでもオワコンになったら消えるだけなんだから知らんとケチつけてもしゃーないのに。

そもそもカセットテープもアナログレコードももう前世紀の遺物。いまの20代より下は触ったことないだろうし、知らないから何って話だわ。
0815ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 17:00:36.03ID:YJnYpGHQ0
中国が発明した武漢ウイルスってのもあんね
0817ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 17:08:47.71ID:yi1oflcr0
今の若い奴らはダイヤル式の電話機を触ったことがない世代だとか高齢者ホルホルすればいいのか?
0818ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 17:09:02.89ID:tcSkeExo0
>>813
俺はオッサンだけどケチつけてないよ
TVも見ないし本屋もない
同世代としか付き合ってない20代ならそんなもんだって思ってる
0821ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 17:36:08.39ID:tXe8GnoH0
ビデオテープがデッキに吸い込まれる「ガチャコン」という音を聞くと条件反射でエロい気持ちになる
0825ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 18:22:48.33ID:D5Kx+Hrl0
VHSて再生ボタン押しても絵が出るまで時間かかったよな、後期だと改善されたみたいだが
早送りや巻き戻しすると白い横長ノイズも出たけど、これも末期に無くなってた記憶ある
0827ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 18:27:39.31ID:Qi5PhW5Q0
vhsーcや8mmのハンティービデオは、メカトロで見ると出来が良いよな?
ソニーがカメラに行くのも分かる気がする。それだけじゃ足りないけどね
0828ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 18:29:37.57ID:rJEJtuVs0
結局クリアビジョンは何だったんだか解らなかったな。
0829ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 18:40:04.26ID:HeK+S53q0
>>828
クリアビジョン対応の放送をクリアビジョン対応のテレビ等で見ると、従来よりも高画質になる
分かりやすいとこでいうと、ゴースト除去ができるようになった
あくまでNTSCの上位互換なので、解像度が上がったり色域が広がったりするわけではない

そういやゴーストのこととかすっかり忘れてた
0830ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 18:44:16.27ID:DLlESwMT0
>>592
アイワがNTSC PAL SECAM対応VHSデッキを売っていたよ
DVDの時代もリージョンフリーのプレーヤーがドンキホーテとかで売られていた
0833ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 19:44:28.93ID:QUj/Hv9X0
VHSよりカセットテープより
MD知ってる人めちゃくちゃ少なそう
今の3.40代くらいしか知らないんじゃないの?
0838ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 19:55:54.88ID:D5Kx+Hrl0
>>836
宇宙皇子てDVDとかBlu-rayなってんのかな
0839ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 20:04:52.40ID:zvCQ3YzE0
>>832
フナイはCVC方式ビデオを独自開発してた技術と経験を活かして
ビクターの特許を回避しまくって安く出してた
0840ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 20:05:43.83ID:HzFM0+NQ0
結局ビクターHR-20000はデジタル画像だ
すべてアナログのサンヨーVZ-S6000Bの方がずっと凄い
といってそういう高級機は触ったこともなかったが
0842ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 20:33:06.39ID:Y3ymoU1C0
別に若い子にコレ知らないでしょ?ってバカにしなくても、いろんなメディアを知らないって良くある話でしょ?
LD知ってるけどビデオディスク知らないとか、DAT知ってるけどDCC知らないとか、MO知ってるけどJAZZ知らないとか。
0843若松田卓也
垢版 |
2022/06/13(月) 20:34:07.08ID:D+4WucO00
日本田けの規格なら不要
0844ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 20:34:10.32ID:wDg4s5Fq0
別に知らなくてもいいじゃん
何なの?かこの栄光?
0847ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 20:43:00.82ID:uoCRabat0
>>844
どっちかていうと黒歴史
0849ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 21:15:04.40ID:D5Kx+Hrl0
>>840
子供だったから雑誌でサンヨーのが一番評価高かったのが不思議で仕方なかった、ルックスも何か野暮ったいし
絶対パナソニックとかビクターの方が良さそうじゃん…なんだよサンヨーって
0850ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 21:22:32.48ID:LTeYLo7H0
レーザーディスク(パイオニアとOEMのソニー、実質パイオニア単独)とVHD(それ以外の日本の家電メーカーぜんぶの連合軍)の規格争いがパイオニアの勝利に終わるとは
0852ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 21:37:50.31ID:bEXNIV+m0
>>833
MOっていうのもあったよな。
0854ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 21:42:11.47ID:vhkol9MF0
科学技術投資をしない国ニッポン
工業製品なんか中国から買えばいいw

工業製品に限らず何もかも買ってあげてるけどねw
そのおかげで経済が発展してますます技術力が身につく中国
0855ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 21:46:49.67ID:1fF7zTdP0
>>850
VHDはスペックが、VHSと同じ水平解像度240本、接触式針による読み取りでディスクが摩耗する、音はアナログ、と性能が古かったね。
レーザーディスクは、水平解像度400本以上、非接触式でディスクが摩耗しない、音はCDと同じデジタル収録。
レーザーディスクはCDも再生できるコンパチ機種が出たところで勝負あったね。
0856ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 23:18:32.95ID:PoaOzCth0
VHDはランダムアクセスが早いとかディスクがケースに入っているから雑に扱えるとか優位性はあったんだな
0857ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 00:53:52.95ID:WC90DKQq0
そろそろUSBが裏表あったのを知らない世代が出てきそう
0858ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 00:58:40.61ID:5ZXxvnrA0
俺らは別にオープンリールやらSPレコードの時代じゃないけどオープンリールもSPも知ってる
そんなの、普通に知ってるやつは知ってるし、知らない奴は知らないっていうだけ
0861ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 01:20:54.35ID:FgZwUxwF0
宇宙空母ギャラクティカを録画した奴を見せてもらったけど、その子の家は玄関からドアまで長い距離があった
0863ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 04:16:27.29ID:7zXl7Z/Z0
オープンリールとカセットテープ(コンパクトカセット)しか録音テープ無かったと思っている?
オープンリールの音質をそのままビデオカセット位の大きさにした録音テープが存在した
メタルカセット(カセット)登場以前に実在したELカセット(エルカセット)の存在は知らない
0864ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 06:43:38.28ID:KoNrfauL0
成長進歩が止まった老人や衰退国の国民はノスタルジに浸る
過去にしか幸福が無いから
未来に希望が無いから
0865ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 07:16:15.68ID:qitahEjr0
>>864
そこじゃねーな?ここは競争で負けた商品や規格を懐かしんでいるだろ?
日本メーカーは黒歴史を産む事すら出来なくなった、嘆くのはそっちやで
0868ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 10:00:09.18ID:qd/gS1go0
カタカタカタカタカタ ← 鑽孔テープが吐き出される音

ビリッ

「なにっ、東京湾に怪獣が出現!?」


鑽孔テープ直読みな隊長
0869ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 10:38:30.69ID:dgy8FFi90
VHDだけ見たことも触ったこともない
ビクターの規格だからかトップをねらえとかは末期のVHDでも出てたらしいな
0870ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 11:00:51.34ID:1gWcQPbA0
レンタルCDをLDプレーヤーで再生して
VHSに録音(録画)してたわ、アナログカセットより音良かったし
画面に時間情報が記録されて、VISSとか使えて重宝してた
0873ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 11:28:43.52ID:a+4dY5800
>>869
初期のソフトがこんな感じだった

「スター・ウォーズ」:レーザーディスクのみ
「スター・トレック」:VHDのみ
0874ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 11:30:19.10ID:8SyfPFO50
必要なら、再販すればいいじゃん。
0875ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 11:48:53.62ID:T9ptrKQX0
>>864
てか、年寄りは今の豊かな日本を築いた人たちだからな
そうやって斜めに構えるお前のようなキッズの書き込みがちらほらとあるけど、お前らが年取ったときに日本に何を残せるの?w

アップルガー、ツイッタガー、インスタガーって昔を懐かしんでそうだな
0876ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 11:52:37.83ID:95B+24x/0
>>12
つーか、ネット配信が普通になって、HDD録ったTV番組をBD移して取っておく
って習慣が無くなったわ。どうせ見ないし。
見なくなったVHSのヤマの処分に困っている奴多いと思うよ。
0879ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 12:03:48.91ID:M2noo3Bh0
世代交代したものを知らないなんて当然でしょ
その業界に就職しようってんじゃないんだし
ただ映画「陽はまた昇る」は見ておいてもいいと思う
VHSの人文字のところで泣いたわ

>>869
母の実家がナショナルの電器店だったから実物も見たし何ならVHDカラオケも経験してる
あとはMSXパソコンでゲームもあったような
なお自宅はレーザーディスクが稼働中
0880ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 12:18:40.23ID:FrHDHKHi0
>>762
トラック頭出しは言うに及ばず、トラック分割や結合も便利で、余興の効果音とかに利用してたなぁ
マノウォーのBrother of Metalパート1のイントロとかw
0884ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 12:38:49.25ID:7YdNEdfV0
このアンケートはコンサル会社が実施した様だが、
VHSを知らない=ビデオを知らないという分析を見るに
この会社はバカだという評価になってしまったわ

宣伝のつもりのアンケートだろうに逆効果だな
0885ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 12:52:05.22ID:W90jGUyF0
もうしばらくは、日本が発明したものって出てこないだろうな。
日本も3流国になってしまった感があるね
0886ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 12:52:52.73ID:HWnJz2Pr0
昔まだアナログテープが主流だった頃
HiFi-VHSをお手軽な高音質な録音手段として利用していた人もいた
0887ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 12:59:52.83ID:BZeJhMb60
1998年ごろにはハードディスクに鮮明な画像を録画するマニアが出てきて、将来ハードディスクの容量が増えて価格も下がったらビデオデッキ無くなるかもねとは言われていた。
そんな将来が来るわけがないと否定的だったけどね。当時は超高級で大容量(2ギガ)なハードディスク使っても30分の録画ができるかどうかだったし。
0888ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 13:02:43.41ID:WT7HxCJ60
ブラウン管なんかの色温度が高かった時代のVHSソースは今の6500kあたりの液晶テレビで見ると黄ばんで見えるな。
0889ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 13:11:54.04ID:HIUldHVQ0
15年前にデッキが壊れて再生できない理由でお宝映像だらけのテープ300本ゴミに出した
今デッキが格安で手に入るから後悔してるわ
0890ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 14:23:06.85ID:D26TKNUd0
おっさんでも蓄音機を知らないだろうに
観光バスで使ってたカラオケのデカいテープとかも
0892ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 15:09:41.20ID:e8YbV24h0
>>869
学校で理科のビデオ授業にVHDを使っているのを見たことある。
松下幸之助は「これは教育機器に最適」と言ってたそうで、学校に売り込みをかけてたんだろね。
0894ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 15:37:43.64ID:fNGEFSq20
>>888
昔の裏ビデオの画面がどれもカレー色なのはそのせいか?
写真やフィルムならわかるが磁気は変色しないもんな
それにしたってあれは黄色すぎる、なぜだ
0895ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 15:38:33.20ID:WgWAu7g80
うちの実家はベータとVHDを選択してたな
VHDはディスクが汚れないとかカラオケが充実してますとか言われて買ったようだった
0896ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 15:41:24.42ID:sgVgOsRD0
>>893
そも頃だとまだプロ用のノンリニア編集が流行り始めたころだな
Perception Video Recorder とかな
何故かうちに二枚あるけど…
0897ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 15:41:50.35ID:fNGEFSq20
LD/VHDを買うのはマニアだけで自分で雑誌を読んで判断する
行きつけのパパママショップに勧められるまま買う層はいない
だから販売店網の強弱は関係なかったのだろう
0899ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 16:12:49.61ID:e8YbV24h0
田舎だと松下の販売店しかないような場所も多くあったらしい。
そういうところではVHSを買うしかない。
0900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 16:14:55.62ID:WT7HxCJ60
>>894
当時はブラウン管の色温度もメーカー毎に初期設定がバラバラだし撮影機材もそんな感じだったんでしょ。ソニーのトリニトロン管が9500kとか異様に青白くしてあってそれで見ると普通の色味になるとかそんなトリックが通用した時代。
0902ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 16:41:20.00ID:J59ZfsOc0
VHSと言えば、家庭用だけじゃなく、業務用のデッキも出ていた。
俺はビクターのやつを中古で買ったけど性能は良かったな。
まあ、無茶苦茶高かったけど。
0904ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 17:59:46.20ID:e8YbV24h0
当時は画質は電波の入口からして悪かったからな。
ゴーストが入ったり、ノイズが入ったり。近所にビルが建つたびに悪くなっていった。
90年代にケーブルテレビに入って、地上波放送のクリアさに感動したわ。
0906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 18:34:16.12ID:idZ9mAEh0
今のAVは配信もHDで女優も美人だけどエロさが足りない
昔の画質悪くてブスばっかだったが何故か当時のビデオテープのAVのほうがエロかった
0908ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 19:27:50.07ID:ZcLSWslG0
>>867
オープンリール磁気テープをそのままカセット化したELカセット 9.6cm/sで快速にアナログ記録していく
D-VHS/DV/D8のデジタル記録がテープ劣化で悲惨になって再生できなくなるのと訳が違うよ
0909ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 20:10:16.37ID:NPjhkpkF0
25年前にNHKの倉庫片付けのバイトした時
撮影して保管してあるビデオテープが全部ベータだった
0911ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 20:26:53.66ID:QnaPN/s/0
>>909
プロはベータしか使わなかったらしいな
0912ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 20:28:20.38ID:i/mvRz9g0
VHS知らなくても別にいいよ。今のシナゴキなんて殆どが天安門事件知らないんだから。それに比べたら大分マシだよ。
0913ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 20:36:06.26ID:hY3OxsYj0
>>789
MOはPC-98とのデータのやり取りに使った
ネットでフリーソフト落としてMS-DOSベースのPC-98に持っていったりとか
0914ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 20:45:28.90ID:vgGDFwZ80
909ニューノーマルの名無しさん2022/06/14(火) 20:10:16.37ID:NPjhkpkF0>>911
25年前にNHKの倉庫片付けのバイトした時
撮影して保管してあるビデオテープが全部ベータだった

テープが全部ベータでも記録はベータカム
20分しか記録できない業務用β
放送局は全部ベータカムだwww
家庭用は負けたが業務用は完全勝利したwqww
0916ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 21:18:22.66ID:dgy8FFi90
>>892
学校はありそうだね
そういやLDの存在知ったのも音楽の授業だったわ
トップガンとかガンダムの最終回見せられた記憶ある
0917ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 21:52:50.35ID:yYnhlcoB0
少し傷ついてもテープはそこだけ一瞬見辛くなるだけだから有能
拭いたり切り貼りしたりで修正も可
0918ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 22:08:30.67ID:HOfwlXfi0
>>100
70年代のビデオデッキなんて一般庶民は購入対象に入らない程の高級品だよ
そもそも新宿とか秋葉いかなきゃ家電量販店なんか無い時代だし
0919ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 22:30:41.02ID:HOfwlXfi0
>>241
曜日入れて開始時間と終了時間入れて更にチャンネル入力してたとか信じられないだろうな
よくチャンネルとか間違えてわけわからん番組とか録画してたわ
Gコードが出来て大分楽になった
今のHDD録画は簡単だし、CM飛ばしはすぐだし天国だわ
0920ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 23:04:21.59ID:fNGEFSq20
家庭用の「ベータマックス」とプロ用の「ベータカム」はテープを流用しているだけで
デッキ側のメカや記録方式は全く違う別物だろう

「Uマチック」なら家庭用向けに開発したがオーバースペックで高すぎデカすぎで
予想より売れなかったからそのままプロ用に転用したけど
0921ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 23:24:58.46ID:e8YbV24h0
>>919
新聞だと当日の朝にしか番組がわからず、ビデオ録画の計画がたてられない。
テレパルみたいなテレビ番組表は必須だったな。熟読して面白そうな番組にマルをつけて付箋貼って。
今考えるとあれは整理マニア的な趣味だったな。
0923ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 04:00:46.39ID:aZX+/1ux0
自分は2005年まで録画はVHSだった
まだDVDレコーダーは高かった
ビデオデッキを知ってますか?って聞けば20代でも80%くらいは知ってそう
VHSって単語、40歳の自分でも頻繁口にする事なかったし ビデオって呼んでたし
0924ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 04:05:20.90ID:aZX+/1ux0
>>884
29歳までのアンケートだけど
30代40代に聞いても20%以上知らないって結果になったかもしれないな
当時だってVHSって言葉は日常的に使わない人たくさんいただろうし
0925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 05:04:23.62ID:rjf/fbI/0
S-VHS
DVCAM
Digital8
LD
ウチにあるソレ系の再生環境は一応使える様に整備してあるな
0926ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 05:10:08.59ID:jCQEXePn0
Uマチック知ってるやつもおらんやろ
0927ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 05:10:48.96ID:73ujxNM10
裏ビデオも日本が開発したの?
昔はヤクザの人達が作ってくれたんだよな。
0929ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 06:02:45.24ID:QY65P3no0
コピワンがなかったら
D-VHSいいところまで使えてた

コピワンあっても
使えないことはないけど
BDレコにダビングが出来ない
0931ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 06:11:54.20ID:2ANAn2Rp0
小学生でも知ってるのに20代が知らないって何?
ゆとり世代再び?
0935ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 09:55:16.73ID:CjeqWdGd0
>>924
それ以上の80歳代くらいまでの世代に聞いても30~40%はVHSを知らないと回答するだろうね
特におばさんや婆さんはビデオ規格の名前なんか意識しないから
0936ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 10:01:35.04ID:CoJPnvMr0
自分の車にどんなエンジンが入っているか意識しない人が多いように、
VHSだベータだと意識している人もそれほど多くはなかった。
0938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 10:25:36.15ID:Gkr8f+6Q0
Win派よりもMac派の方が声がでかい
トヨタ派よりスバル派の方が声がでかい
VHS派よりβ派の方が声がでかい

まぁ信者が居るか否かなんだよねぇ

前者派はパソコン、車、ビデオと必要として買うけど拘りが無いから気にしてないしギャーギャー騒がない
0940ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 10:52:46.90ID:8Siat8wk0
昔レンタルビデオ屋行ったら
ベータ版とVHS版の両方置いてあったの
懐かしすぎる
0944ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 13:56:36.63ID:3Y5REm4x0
VHSより性能の良いベータを知らないで終わるなんて納得いかない

なぜ性能の悪いゴミを一般化したのか不思議
普通はより性能の良いものが残り性能のゴミは世の中から消えていく
これは人材も一緒だ
しかしVHSとベータのときは違った
ゴミが一般化して性能の良いものが消えたのはこれが最初で最後だ
0946ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 14:06:31.15ID:3Y5REm4x0
>>945
人当たりはいいけどコストが安く仕事の出来ない人材はゴミだと思うが
IPodと違ってPCを必要としないMDは使い勝手は良かったと思うけどなぜ消えたんだ
コストの悪くなったと思うぞ
0947ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 14:46:12.61ID:diZ3/J/t0
>>946
MDはライバル不在で広く普及した時期あったぞ。
でもシリコンメディアの低価格化が進んで役目を終えたんだよ。
0949ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 15:11:03.06ID:CjeqWdGd0
>>944
録画時間の長さも性能の一つだからな
HDDやSDカード買う時も最初に容量を見るだろ

あとベータの方が画質が良いと言われてたが、
80年頃は20インチくらいがテレビの主流だから決定的な差は無かった
0951ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 15:14:50.16ID:jL3o3sz90
1時間でいいと決定したベータは、タイムシフト需要しか考えてなくて、ソフト市場は見えてなかったな。
1時間になったのはソニーの社員手帳と同じサイズにしろというトップダウン命令だっけ。
0952ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 15:34:41.41ID:X/Va0ip20
>>951
その辺が、良く言えば技術者のこだわり、内実は作ってるだけで自分では実用してない素人の独善丸出しという仕掛けね。
0954ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 15:44:22.10ID:bViK1CRV0
>>938
今のMac派はドザ vs マカーの時代のマカーじゃないからなあ
iPhoneから入ったiPhone派やろ

円安でM2のマックが値上がりしたと騒いでるけどまだまだ安いだろ、あんなの
0955ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 15:49:35.52ID:CjeqWdGd0
>>951
1時間だとベータはタイムシフト需要も考慮してなかったんじゃないかね
当時、一般ユーザーの録画目的の大半はテレビのロードショーだから1時間じゃ全然足りない
0956ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 16:20:40.59ID:sjsexUaJ0
しかしベータはVHSが2時間録画で打って出ると察知しVHS販売開始と同時に
魔法βIIを投入し2時間録画できるようにしたんだよ
しかしマネシタが魔法βIIを真似してVHS二倍モードを投入
2時間が4時間になりアメリカで爆発的に売れた
ベータが4時間録画できるようになるのはかなり先の話
画質操作性が上でも録画時間でテープの小さいベータに勝ち目は皆無だったwww
0957ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 16:30:02.89ID:xLa+/sPr0
ベータマックス
メモリースティック
MD(ミニディスク)
SACD(スーパーオーディオCD)


他にある?
0962ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 17:26:24.03ID:CoJPnvMr0
SONYは技術志向で、どういう風に使ってもらう、という部分が抜け落ちている
とは言われていたね。
0963ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 17:32:09.27ID:jL3o3sz90
Hi8の劣化の速さには泣いた。3年経つとノイズまみれ。
カメラ用途だったらVHSにダビングするから大丈夫なのだろうけど、ライブラリのコンパクト化に使ったのでライブラリが全滅。
0964ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 17:41:25.58ID:bDGAXyF30
昔DV(mini DVじゃない方)デッキを買おうと思った事があるけど、
すぐテープの時代は終わったので買わんでよかったわ
0966ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 18:24:56.40ID:Lv4crwwo0
イートナインのビデオは持ってる
キンキン
0968ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 20:19:49.31ID:rft4x+1V0
βだったら、誰でも知っているのにな
0969ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 20:22:34.20ID:/35dJsyl0
俺の車にMD付いてるけど一回も使ってないよ
0970ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 21:10:34.68ID:JDUhh9hu0
テム・レイの回路みたいなもんだろ。

子供に渡したら、泣きながら投げ捨てらるぞ。
0971ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 22:41:56.26ID:t55MaHJl0
>>17

リングのことかー
0972ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 02:18:50.92ID:veKt0O7M0
ビクターのビデオデッキってやたらボタンのマークがデカくてしかもデザインが悪くて最悪だったな
その点ではソニーの一部のデッキがデザイン重視でかっこよかったわ
0973ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 02:28:17.19ID:sAKjFR6s0
>>961
マイクロカセットとはまた違うやつだな
0974ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 02:29:18.26ID:fk3De3ZD0
幽遊白書の再放送で知ってる人も多そう
0977ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 10:46:45.69ID:Lsz44qvG0
>>950
テープメディアはシーケンシャルでしか読み書きできないという欠点があるからな。
MDに対する大きなディスアドバンテージでもある。
0979ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 11:18:46.55ID:LwoDXWTa0
エルカセットなんてのも
0983ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 12:14:46.37ID:hM/YgWqk0
>>963
最近ビデオカメラを買って30年前のテープを取り込み始めたが、音声が途切れるな
あと高速巻き戻ししたら切れる
やはりアナログテープは劣化怖いね
0985ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 12:51:21.54ID:DCo7WEYc0
放送局現場では未だベータカムが現役
VHSみたいなおもちゃとは違うやつね
0988ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 13:04:46.79ID:zcderbkl0
>>987
再生機がない保管メディア(ライブラリ)ってキツイな。
媒体変換しているのだろうか・・・。

マスターテープがあるのに再生機材がないからリマスタリング出来ない
アルバムとかあったし。
0989ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 13:43:23.68ID:ltNJ/AeJ0
ベータテープを使った放送用VTRベータカムシリーズ
VHSテープを使った放送用M/MIIシリーズがあったが

8ミリビデオをベースに発展させたCV-1(CV-ONE)という
プロ用VTR規格も存在したらしい

ただぐぐってもほぼヒットしないので試作で終わった可能性も高い
0990名無し
垢版 |
2022/06/16(木) 13:55:14.94ID:NGlndFzo0
洗濯屋ケンちゃん
0992ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 14:06:30.62ID:Fg82oNXN0
相当昔に流行ったマルチチャンネル録音の音楽テープ、再生する機器がないのでCD化もできず。
「8チャンネルマルチステレオ」の元ソースは、フジの1インチテープの中に永遠に閉じ込められるのであった。
8mmの2chに分割してあればなぁ。
0993ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 14:20:50.89ID:4dGSR8cf0
で、今の放送局カメラってSDカードに保存してるの?
誰か教えて
0994ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 14:28:56.59ID:f0AsbWQH0
>>990
噂では聞いてたが入手する筋がなくてな。
遥かに後に、何処かでそれらしいのを拾った。
ダビングに次ぐダビングでモヤモヤの情けないの。
0996ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 14:33:22.52ID:f0AsbWQH0
>>993
あ、スタジオなら、直接出力でモニター室とか複数に一時にとかじゃないかな?
スチル機でもモニター付きの外部出力がメインらしいのもあるな。
0997ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 15:05:49.73ID:Lsz44qvG0
SDカードに記録するのはハンディカムなんかで済ませる海外ロケぐらいなんじゃないの。
紛失に気付きにくい小さなメディアは怖くて使えないと思うが。
1000ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 16:08:00.46ID:tK7xnaKg0
vhsが無かったら、リングの貞子の呪いは何に宿れば良かったのかな?DVDにキュルキュル書き込みすんのかな、やっぱりvhsのビデオテープに念写しないと怖くないでしょ。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4日 5時間 59分 17秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況