X



【社会】 「赤坂から書店が無くなる」 閉店する文教堂、貼り紙に込めた思い [朝一から閉店までφ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2022/06/17(金) 14:16:52.28ID:awLsS9wp9
中村瞬2022年6月16日 7時30分

 <赤坂駅周辺の書店が1年ちょっとの間に全て無くなってしまいます>

 <本屋が無くなってしまいます>

 今年4月。ある本屋の店頭に、こんな紙が貼り出された。

 赤坂駅に隣接するビルの1階。全国に書店を展開する「文教堂」(本部・川崎市)の赤坂店は、6月17日に27年間の営業に幕を閉じる。

 「書店の減少が止まらない中、赤坂からもなくなってしまうことの寂しさとショックは大きかったですね」

 赤坂店を担当する文教堂運営本部のエリアマネジャー、富田利之さん(52)は、言葉に込めた思いを明かす。

 2021年3月に老舗の金松堂書店が、22年1月にはTSUTAYA赤坂店がそれぞれ閉店。周辺の書店は選書専門店「双子のライオン堂」を残すのみとなり、赤坂駅周辺から一般書店が姿を消す。

 「老舗だけでなく、書店業界最大手の撤退は衝撃を受けました」

https://www.asahi.com/articles/ASQ6H55QGQ6FULEI01C.html
0290ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 04:43:21.85ID:3zqT91iw0
もう物理的な書店舗がオワコンだろ
ネットで翌日には届くんだから勝てるわけない
0293ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 05:27:06.69ID:jKWN0s6x0
ネットでこと足りるから本とか いらねえし
0296ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 05:58:04.12ID:G/iRrmEL0
昨日は○屋に行って本買いますた

○屋の1台目のセルフレジに手こずったけど
2台目でセイサンできました

大きな本で 下部にバーコードがあるので 変なスキャンの仕方してたのかもしれないw
でもセルフレジ 面白スw
0297ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 06:15:24.66ID:l6US8hI00
本よりスマホを~とか言ってもそのスマホを持っている人が紙で育った人だから参考にならん。
小さい子供たちをおとなしくさせるためにタブレット見せてる親がいるけど、その子供たちが育った時が問題だ。
0302ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 08:55:20.80ID:w+1e89KT0
今あるオンライン書店のインターフェースがどれも駄目だな
工夫がなさすぎるね
リアル大規模書店の書棚と同等のインターフェースで
今のリアル書店で売っている本を自由に選べるようにしてほしい
そうしないと予期しない本との出会いがない
0303ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 10:41:48.84ID:kdVwuTsX0
通販だと新刊チェック出来ないから
新たな出会いがないなぁ
近場の本屋潰れて、すっかり本を買う数が減った
0305ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 11:36:06.24ID:ByLAQryh0
図書館利用が一番多くて
次がアマゾンマーケットプレイス古本
次がamazon新刊
最後がQUOカード消費のためのリアル書店新刊が稀に
0308ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 12:14:34.14ID:q4ws7Gfc0
>>307
価格が高いから少量出版でもペイできるんじゃないか
0309ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 12:21:23.54ID:Wha0i4mG0
出版社が合同で書店を経営するのがよかろう。
実際通販だと新しい本が目に入らないパターンも多いのだから広告費で落とせる。
0310ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 12:23:42.09ID:uhl8W/PR0
本 雑誌=情報だからね
情報は今ネットがあるし
今は紙の本もアマゾンで購入するかメルカリで購入するか
電子書籍で購入するからね
雑誌は読み放題の電子書籍があるからね
紙の本アマゾンで購入しても
そのままメルカリで売る
紙の本メルカリで購入しても
読み終えたらまたメルカリで売るみたいな
無限ループができてるからリアル店舗の本屋で本なんて売れないよ
0314ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 12:50:57.14ID:DmWsT41/0
Kindle Unlimitedはじめは馬鹿にしてたけど、最近読める本が増えたから結構読んでるな
元は取れてると思う

引っ越しの多い人間にとっては、電子書籍はありがたい
0316ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 13:29:44.35ID:dtC8EeQH0
小田急沿線でいえば多摩センターが最強だったな
三越の中に紀伊國屋
ヨーカ堂の中にくまざわ
カリヨン館の中に1軒
駅の1階に1軒、2階にも1軒
車でしか行けないが少し離れたところにメガ・ブックオフ、ブックセンターいとう
0318ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 13:38:59.29ID:ZOHwdsaB0
紙の本が良いとは思うけどかさ張るんだよな
本…電子書籍
CD…mp3化、サブスク、Youtube
DVD…アマプラ

全部取り込んだりサブスクに切り替えたりして処分したら部屋が滅茶苦茶スッキリした
0319ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 13:44:20.95ID:ByLAQryh0
>>310
そんなに使ってないがdマガジン月額440円は契約している
これのせいで図書館で借りる雑誌は激減したし
雑誌を購入することは皆無になった
昔の電車・バス移動や旅のお供は雑誌だったが今はスマホだしな
0320ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 13:47:11.28ID:OvnpJdQC0
万引の横行が個人店舗の廃業を加速し、本屋が減ったことで需要も縮小して
大手書店に出向く人も減少する悪循環。
0321ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 14:09:12.66ID:uhl8W/PR0
>>319
図書館ですら閑古鳥が鳴いてるからね
俺の地元の図書館最新で最新の本が
たくさんあるけど
閑古鳥が鳴いてるよ
0322ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 14:20:18.45ID:ByLAQryh0
>>321
俺は毎週日曜日に図書館に行くのが習慣になってるが
図書館やレンタルCD・DVDみたいに
借りに行って返しに行くって2回セットが面倒な人は多いと思う

図書館の駐車場も去年までは入庫待ちがたまにあったが
ここ数ヶ月は入庫待ちはまったく無くなった
0323ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 14:30:38.42ID:U7foSExT0
Amazonだと99円で2ヶ月読み放題とかたまにやるからな
そのときに読書しまくる
いい時代ですわ~w
0324ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 16:03:56.10ID:dtC8EeQH0
>>321
多摩市は唐木田、多摩センター、永山と、市内の駅という駅に全て「としよかん(図書館)」があって、関戸など住宅地の中にもひょっこり「としよかん」があったりする

八王子や相模原だとここまで図書館が身近にはないだろう。
市長が革新だとこういうところに金をかけてくれる。
ただし「つくる会」教科書は並べられなかったかと。
0325ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 16:24:35.73ID:HR6C0VJi0
紙に価値を感じる人がいるからFAXもなくならないんだろうね

歳を取るほどスイッチングコストがかかるから過去を賛美するものだけどね

ただ紙がいいという人は責任を持って紙の本を買いまくるべきだと思うよ
0326ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 16:51:45.54ID:dK70t6li0
>>325
どっちでも好きにすればいいと思うがお前みたいにいちいち煽らないと気が済まないネット民が多いよな最近は
0328ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 17:24:20.04ID:Wh4FU6CF0
本屋ってのは在庫回転率が物凄く悪い
売れない学術書とか過去の小説なんかは一年間で数回しか売れない
で回転率の高い雑誌や漫画で利益をあげてきたが、雑誌は広告収入の減少で廃刊が相次ぎ漫画は少子化で売れない
0329ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 17:34:47.85ID:INQvyV8b0
>>48
このレス俺だけど、本の注文に嫌な顔したのは文教堂だわ。
無くなった東戸塚店。
それから文教堂に行かなくなり、有隣堂かアマゾンだけだな。
ヨドバシカメラは、本の注文した事無いけど良さそうだな。
0333ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 17:40:19.63ID:kdgZMn8x0
ぬんねんのん
0334ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 17:41:51.10ID:lFH8VNNV0
こんなの10年前から言われてたしさっさとオンラインに切り替えろと警鐘を鳴らされてただろ
それを無視して店舗型にして無駄な在庫抱えて客が来ないーいばかり
あほじゃねーの
生き残ってるところはとっくにオンラインにしてる
0335ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 17:42:22.20ID:PC8Fn80Z0
恥ずかしいな、世界都市でさえ先進国家では書店なんて一杯あるのに
日本マジで恥ずかしい国だわ
0336ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 17:42:31.90ID:INQvyV8b0
>>244
そりゃ技術書は、専門店や大きい書店じゃなきゃ無いだろ。
神保町や秋葉原の書泉ブックセンターとか。
そんなの仕事に使う以外、めったに買わないだろ?
0337ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 17:44:33.93ID:vYCFDSaD0
本屋はまだしも山手線で言うと渋谷~有楽町まで(南の方)家電量販店がないのは不便じゃないかと
思うのだが都民はどう思ってるの?
0339ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 17:45:41.21ID:i0JDDI5d0
>>1
・・と言われましてもとしか思えない
0340ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 17:52:10.02ID:INQvyV8b0
>>51
>>52
本を置く場所も、馬鹿にならないぞ。
実家も本で溢れてて、物を置けなくなったわ。
整理するの大変。
戸建てならまだ何とかなるが、マンションなら紙の本は諦めろ。
0341ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 17:53:04.90ID:INQvyV8b0
>>62
賢いっ!(^_^)/
0343ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 17:55:28.47ID:Wh4FU6CF0
>>332
返本出来るけど作業に関わる人件費は本屋持ち
そもそも小さな書店で数千冊の在庫を持たなくてはならない
0346ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 17:59:13.76ID:HR6C0VJi0
日本の古き良き書店文化は出版社と取次により作られたた金融システムに必須の存在だったので生かされてきたけど、2010年代半ばに電子書籍取次の仕組みが完成した時点で役目を終えてるんだよな

出版や取次にとって必須ではなくなりシステムとして守られなくなってるからね

教科書販売用の小さな書店は別にして
一般書店を守るのは消費者だろうけど、そんな人が沢山いないから潰れるわけだ
0347ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 17:59:49.18ID:YQd2k1Kx0
>>329
地元では文教堂はもう殆ど潰れたな
0349ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 18:02:28.45ID:HR6C0VJi0
>>342
紙も改竄できるし墨本て習ったよね

あとFAXのような300dpiも維持できない紙は証跡能力がないのでそもそも改竄を議論するにあたわないのでは?
0350ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 18:05:14.64ID:VdVbZ4Ha0
これって、入ってるビルが無くなるんだろ
地下のファミマが閉店してて、コロナ恐るべしと思ったけどw
つか、イタリアだかのピアノメーカーもココにあったけど
日本から撤退するんだろうか?
0351あみ
垢版 |
2022/06/18(土) 18:09:37.68ID:gB8kg6Z70
本はメタバースで電子書籍買うのがデフォになるよ
0352ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 18:14:20.85ID:XXIrdE5e0
米国でも電子書籍より本が売れてる
0353ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 18:15:47.73ID:XXIrdE5e0
本より先に新聞が危ないだろう
0354ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 18:18:14.77ID:XXIrdE5e0
新聞を中心にしたマスコミと出版文化が終わりかかってるのが原因
0355ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 18:20:54.90ID:tZAG9q5O0
>>69
楽天やヤフーショッピングで買った本も受け取れるようにしてくれ。
図書カードで菓子類も買えるようにしてくれ。
てか本屋に菓子類を置け。
クオカードをどこでも使えるようにしてくれ。
本屋は本しか取り扱わないからジリ貧なんだよ。
ドラッグストアが薬だけやってたら軒並み潰れていただろう。
金券ショップやカードショップや塾もやれ。
大量の本を預かる倉庫サービスもやれ。
0357ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 18:23:14.51ID:ghkj5B5w0
電子書籍が便利すぎて紙の本を買わなくなったから
本屋にも全然行かないなあ
0359ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 18:25:07.68ID:QebSfDpQ0
電子書籍相変わらず高いな
いい加減紙媒体のと価格差付けないように忖度するの止めればいいのに
0360ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 18:28:33.94ID:Qrq+BZ9q0
>>1
人力車が現代に生き残っていないように、書店もその歴史的役割を終えたってだけのことさ。

「21世紀初頭まで、世界には紙の本を販売する"書店"というものがあった」

と、将来の教科書に載ることだろうよ。
0366ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 19:12:55.04ID:YQd2k1Kx0
>>355
ツタヤ書店がそれに近い品揃えだな
0367ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 19:16:23.55ID:0BXHz5C40
赤坂見附駅のビルの上のほうにあった書店もなくなってたなあ

三浦和義が万引きして逮捕された書店w
0368ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 19:19:16.67ID:0BXHz5C40
>>10
昔は、混雑した電車内でスポーツ新聞広げてガサガサうるさいおっさんばっかで大迷惑だった
帰りの夕刊だと、東スポや夕刊フジのエロコーナーデカデカと広げて読んでるし気持ち悪い

今のほうがいいよ
0371ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 20:03:07.82ID:vdiYDh8w0
iPadでKindle使って本読みだしたら紙には戻らん。
Netflix見てたらレンタルビデオ借りないのと同じ。
0372ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 20:35:11.79ID:jTMsZ1560
>>303
ふらっと立ち寄ってなんとなく眺めていると自分では普段見ないジャンルの本とかに気付くこともあるからね
定期刊行物の本ならネットでもいいのかもしれんけど地元の本屋になくなられても困るから
可能な限り地元で買ってるわ
読み捨てするような雑誌やマンガの類は電子の方が気楽で良いけど紙と同じ値段だからいまいちだね
0373ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 20:40:50.19ID:waL4LRoi0
俺は実用書中心だから実本の方がいいかな。
さらっと読んで消費するタイプの本なら電子書籍でいいんだろうけど
0374ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 21:11:05.85ID:dT4tASin0
>>316
今は三越撤退後のココリアに丸善が入ってる
結構広くて蔵書数も多い
0375ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 21:40:27.56ID:h06xolxW0
>>373
勉強するなら書き込みとかできる紙の方がいいな
見ただけで丸暗記できる天才タイプの人は電子でもいいのかもしれんけど
でも大量に持ち運ぶことを考えたら電子の方が圧倒的に便利だから
どっちが良い悪いじゃなくて好みや実用背に併せて適材適所だよね
0376ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 21:44:07.40ID:4V/toxGS0
>>312
書店が枯渇した路線は読書家が少なく、書店が沿線にある路線は読書家が多いという傾向はあると思う
0377ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 21:49:46.53ID:cEukTo100
>>300
だってネットでまとめ見たほうが早いもん
本という形態がもう時代に合ってない

活字自体は相変わらずよく読まれるし書かれてるよ
0378ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 21:51:14.34ID:cEukTo100
ほとんどの本が単にダラダラ長いだけでネットのまとめサイト以下だからな
というかネットのまとめサイトから適当にパクって水増したようなタダでもいらない本ばかり
0379ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 21:55:54.65ID:yeJaI4lN0
>>321
図書館を閑古鳥にした原因は
保育所と勘違いして子供騒がせても放置する親子連れと、休憩所と勘違いして昼寝にくるホームレス
0380ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 21:59:26.35ID:qabE+0tY0
>>378
それ、ほとんど本を読んでない人の感想文w
0381ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 22:00:15.07ID:vdti1Q1v0
平日の図書館って朝からオッサンたちが席を占拠して
新聞眺めているよな。昔は特に気にもしなかったけど、
今になって思えば、アイツらは無職や生活保護なんだろうな
0382ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 22:12:39.52ID:9EdvflwL0
>>381
定年になったら図書館の近所に部屋を買って毎日ずっと図書館で過ごすのが夢だ
0383ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 22:14:42.60ID:qabE+0tY0
>>381
生活保護受給者は識字率が低い人も多いから、そもそも読めないと思う
0384ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 22:15:48.09ID:+kI1+Jyq0
>>1
TBSが無くなればいいのにねぇ(笑)
0386ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 22:42:19.24ID:r9TiPXbI0
実本だと友達に貸すこともできるからね。
電子書籍だと、相手に読んで貰いたい場合、書籍買ってもらうか、スマホを貸すことになる。
0387ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/19(日) 00:11:47.88ID:8FEdqONb0
>>380
いや読んでるよ。買う価値ないと思ってるから図書館で借りてるけど
それでも時間無駄にしたと思える本ばかりだよ
新書とか特に酷い
0388ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/19(日) 00:14:52.47ID:+3lr2QqP0
ここで昔女の子と待ち合わせした
綺麗な子だった
0389ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/19(日) 00:19:21.44ID:kiAykl7e0
都心の書店のほうが閉店が多いね
今は郊外の書店のほうが経営成績がいいんじゃないかな、昼間もコンスタントに客がくるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況