X



【Windows 11】Microsoft、2023年にHDDのサポート終了か メインストレージはSSDに一本化へ ★2 [樽悶★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2022/06/18(土) 21:02:17.64ID:5+mEQxJC9
ハードディスクが「時代遅れのストレージ」となる日も、そう遠くないのかもしれません。詳細は以下から。

海外メディアの報道によると、マイクロソフトが2023年までにWindows 11パソコンのメインストレージデバイスからHDDを排除する方針だそうです。

これはデータストレージ業界のアナリスト企業「Trendfocus」が明かしたもので、マイクロソフトは「現時点でコメントすることは何もない」としています。

なお、HDDがメインストレージデバイスから排除されるのはひとえにアクセス速度の遅さが原因。今後はシステム領域を保存しない、データ保存用のストレージとしてのみ活躍することになります。

ちなみに本来マイクロソフトはHDDの排除を今年行う予定でしたが、SSDに一本化するためにはコストがかかるため、2023年に延期されたとのこと。(以下ソース)

https://buzzap.jp/news/20220613-windows-11-hdd-support-ssd/

★1:2022/06/18(土) 17:58:26.10
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1655542706/
0761ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 02:00:56.98ID:tbrPxju40
メインはもうM.2 SSDが主流だろ・・・・
業務用でまだメインHDDなところは終わってんで・・・・・
0762ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 02:03:09.61ID:ov+wEQJp0
システムドライブにSSDを使うけど、ウェブページのキャッシュとか
ダウンロードしたデータとか、ファイルサイズの大きな物は
消費電力の低い2.5インチのHDDに保存する仕組みにしたいわ
SSDの書き換え寿命を考えると、毎日使ってる俺は突然寿命を迎えられても困るからな
0763ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 02:10:06.79ID:OjC3TNXD0
>>761
24時間稼働してる施設はそう簡単には。
でもクラウド化してるところは意識しなくなってくる。
オンプレだとHDDとSSDが両方搭載されてるかな。
データ保存はHDD、高速処理はSSDってのが多くなってきてる。
0771ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 08:21:15.50ID:OLR3WoV00
>>660
この当時はメモリ1~2GBのものが出回る一方で、家電量販店中心に256~512MBの在庫がダブついていてVistaが本格的に普及する前に在庫処分しておきたい、汚い言い方をすればVistaではいずれ使い物にならないから早いうちにVista対応PCとして情弱に売りつけたいという思惑があったんだよ。
0773ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 11:47:03.81ID:kc1bSwJF0
>>762
昔買ったSSDは俺もそうやって逃がしてたけど、
今は書き換え寿命気にせんでいいだろ
1TBのSSD使ってるけどTBW600とかどう考えても使い切れんわ
0774ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 11:59:03.95ID:evTHPXWE0
起動の手続きが変わるとすると仮想環境での使い勝手も変わるんかね
0775ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 12:05:35.13ID:/0tvRwjD0
起動ディスクがHDDはNGと言う意味?
0776ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 12:07:56.60ID:klhtSfSk0
起動ドライブに出来なくなるつーことかな
ある程度以上のスペックなら今やOSをHDDに入れてるPCはないと思うが
お買い得PCとか厳しいだろうな
0778ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 12:11:07.29ID:A1Viv8uR0
OS ごときがなんでこんなにデカいんだろ?
いろんな音声や動画フォーマットが当たり前のように見られるようになったりwebブラウザなんかの仕様が相当複雑になってたりというのは分かるが、OS自体がここまで重量級になるのはなんでだ。
2000 に比べて何が良くなってるん?
大体メモリも4GBじゃ足りませんとか、狂気の沙汰だと思う。
0779ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 12:19:40.50ID:AScyJdpL0
HDD全面サポート終了になったら、WDやseagateは破産しかねんな
HDDはほぼこの2社でシェアを独占してるのに、SSDは決して高くはない
0780ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 13:13:49.51ID:czauBlYO0
>>755
実家のだからね

ワンドライブで容量大きい方が良いのよ

外付けとか外される可能性あるし。

後追加コストを支払いたくないし、換装も面倒だし。


とりあえず2025まではwindows 10サポートされるらしいのでそれまでは大丈夫で猶予期間に考えますわ
0781ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 13:15:54.58ID:czauBlYO0
とりあえずHDD使ってる人は11なんかにアップグレードしてはダメだぞ
0783ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 13:19:25.02ID:XGqwHYAZ0
>>781
HDDしか積んてないパソコンはwin11にできないから問題ない
0787ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 13:34:01.16ID:OjC3TNXD0
>>768
ページングだよ。メモリ増設しろ。最近のブラウザはインスタンスつくりまくるから8Gでもフルになる。
せmて、16Gはいる。
0790ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 15:20:26.38ID:iUAbbOPa0
>>787
chromeとか、タブを閉じても次に開くときのために確保したままにしてるのか、
chromeを一旦終了させないと使用メモリー減らないんだよな
0791ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 16:30:36.59ID:ULCedHe60
MSがHDDやSSDを作ってるわけでもないのに、なんかサポートしてるの。よくわからん。
デバイスの1つや2つ増えるか減るかなんてどうでもいい事のように思うが。
0797ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 21:25:55.72ID:JXJNE+8m0
onedriveの宣伝してる馬鹿がいるな。
無料枠じゃ10GB以下でなんもできねーだろ
そのくせ勝手に個人のプライバシー侵害してデスクトップやら共有しようとする。

一度勝手にアイコンやら消しやがってムカついたからアンインストールして構成してる全てのフォルダも削除したわ。
0798ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 21:47:46.42ID:1YZ5MOgq0
>>795
円盤状をヘッドが右往左往。フラグ化したら寿命が縮まる

SSDはランダムアクセスで、フラグ化しても吸い出し速度は変わらない

以上
0799ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 22:34:47.66ID:1n03W4fV0
画像や動画をやっていたらあっという間にTB埋まってしまうよな。
SSDだけだと幾らかかるやら。
0803ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 06:03:35.75ID:LRrPRExd0
>>778
一番大きいのはサイドバイサイドといってバージョン違いのDLLを全部抱えるようになったこと。過去のアプリとの互換性を維持するために古いのから新しいのまで地層のように積み重なっている。
0804ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 06:10:54.33ID:2ZTvH2jA0
この21世紀にハードディスクガリガリって完全に環境破壊者だもんな
地球にとっては悪魔の機器だよ
こんなものはガソリン車と同じで即刻廃止するべきだ
たぶん、お前がハードディスクを使ってることでアフリカとかの木とかが死んでいってる
0805ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 06:11:47.39ID:LRrPRExd0
>>782
HDDの故障は一部の領域に書き込めないという形で出やすいからバックアップするチャンスがあるけど、SSDは一部の領域が読み込めないという形で出るから普段からバックアップしてないと手遅れになるんだよね。そこが恐ろしい。
0806ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 06:45:51.75ID:hCY1/mtA0
>>805
逆じゃね?
フラッシュメモリは劣化すると読めるけど書けなくなる。
HDDは劣化するとシークやリードライトが死ぬから読み書きどっちも出来なくなる。
0810ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 13:55:14.88ID:Cya+2b/g0
>>518
Q-NAPの簡易NAS使ってたけどいちいちアイドリングさせてからでないとアクセスできなくてイライラ
正式なNASって常時高速アクセスできるん?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況