X



【社会】日本企業の生産性が低い諸悪の根源 「人事部」 ★2 [ボラえもん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ボラえもん ★
垢版 |
2022/06/19(日) 20:05:34.45ID:oN+h/cP89
日本経済の付加価値を作り出すのは企業である。労働生産性が低迷し、付加価値が低迷しているのは日本企業の行動に原因があるからである。

高い年棒をもらっている企業経営者の本来の役割は、リスクをとって新しいことにチャレンジし、企業の将来の糧を生み出すことであるが、
企業経営者が保身化し、企業による投資が低迷している。企業による投資とは、「人への投資」「モノへの投資」である。

これまで国は、財政赤字が膨大に積み上がるほど、財政出動を繰り返してきた。
経済学の教科書では、そのマネーが市場で流通し、一定期間、景気を押し上げるとされている。
その間に、企業は「リスクをとって新しいことにチャレンジし、将来の糧を生み出すこと」により将来の発展基盤が出来上がる。

だが、企業が投資を控えているため、国が財政出動してもマネーが市場で流通せず、すぐに企業の貯蓄に収まってしまう。
要は、国が財政出動すると、そのマネーは、ほとんどそっくりそのまま、企業と個人の貯蓄に移行するだけ、という構図である。
これでは国が財政出動しても景気回復につながらない。企業は「リスクをとって新しいことにチャレンジし、将来の糧を生み出すこと」をしようとしない。

「これまでは国が財政出動してきたがもう限界だ。次は、企業と個人が財政出動する番だ」という声を聴くが、私も賛成だ。

ではなぜ日本企業がこのような行動をとるようになったのか。

日本では「横並び」「船に乗り遅れるな」という言葉があるように、他の企業がやっているのを横目で見て、大丈夫と思えば、自分の会社も始めるというやり方だった。
他社のまねをすることが企業経営であり、自分の頭で何も考えなくてもよかった。市場が成長していた時代はこの方法でよかった。

「追いつき、追い越せ」という言葉もまた、欧米先進国に事例があり、それをまねることが企業経営であることを意味する言葉である。

だが、まねるべき欧米の先進事例がなくなり、しかも低成長時代になると、自分の頭で考えないといけなくなった。
だが、そうした経営をしたことがなかった日本企業は、何もできなくなってしまった。

新しい何かにチャレンジして失敗すれば責任を取らされる。
せっかく、上司に忖度してここまで出世したのに、最後の段階で責任を取らされたら、その後の優雅な人生が大きく狂ってしまう。
自分の在任期間中は、新しいことを何もしないという保身化がまん延した。

「和をもって尊しと成す」という言葉があるように、市場が成長していた時代は仕事のパフォーマンスより、人間関係重視や忖度重視で人事が行われた。
そうした観点から選抜された企業経営者は、根回しは上手でも、専門性を持った経営者が育つ環境にはならなかった。
「上司が見たい絵を描ける人が評価される」人事と言われている。

こうした人事を担っているのが「人事部」である。私がよく出張したドイツでは企業に人事部はない。
完全なジョブ型であるため、各部署が採用権限を持っていて「必要な時に必要な人を雇う」という人事である。
一方、日本の人事部が行っている人事は、「会社のためなら何でもします、どこへでも行きます」という人事である。よく考えてみれば、ドイツの採用方針の方が正しい。

新卒で一括採用し、人同士の相性を考えないで、人事を行うため、人同士の摩擦が生じやすい。
世界的に見ても、日本企業は職場の人間関係が最も悪い部類に入る。人間関係が原因で、日本人の優秀なエネルギーが消耗され、
仕事のパフォーマンスにまでエネルギーがまわらない。なぜ、あの人が札幌支店に出向になるのか明確な理由がないまま赴任辞令が出される。

また「新卒一括採用」であるため、そのレールに乗れなかった若者は、一生、不遇の人生を歩むことになる。実際、入社してみて想像とは違っていたという人も多いだろうし、
入社面接で面接官と相性が合わなかった人もいるだろう。また何かの事情で就活ができなかったという人もいるだろう。
だが、日本は雇用流動市場がないため、再就職の能力開発や転職先を探すのはすべて個人の責任であるため、人は企業にしがみつく。
政府は、非成長産業から成長産業に人材を移動させることを考えているが、人事部の人事方針が障壁となって進まない。

人事部を廃止すべきである。

(全文はソースにて)
https://www.rieti.go.jp/users/iwamoto-koichi/serial/140.html

※前スレ
【社会】日本企業の生産性が低い諸悪の根源 「人事部」 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1655608395/
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 00:18:31.36ID:ayf/MoQI0
トンボ鉛筆のアイツのことかな
0202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 00:21:29.09ID:kyeuT2Mn0
>>109
>俺のとこは人事部が無いわ。

比較的新しい会社だとそうなるんだろうね
本来なら不要な部署だし

人って自分が分かることには口出ししやすいから
自社製品のことは詳しくもなく社内政治で出世した人が
経営層に近付くけば近付くほど売り上げと関係ない社内の不要な
仕事を作り出していく
効率も二の次

だから経営層は技術出身者の方がいいんだけどね
社内政治で出世した人は社内政治が得意な人に好感を持って出世させるから
それで徐々に蝕まれていくんだろうな
0204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 00:30:15.17ID:OT6l7sqR0
明治維新は巨大な官僚組織と成り果てた幕府から既得権益層と老害を蹴り出したため有能な若者を大抜擢せざるを得ず、結果的に爆発的な成長を遂げる事になった。
敗戦とGHQによる占領統治は明治維新以上の荒治療を実践したため結果は見てのとおり。

では今必要なのは何か。
0206ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 00:33:46.06ID:xl8uJ37a0
>>185
「コスト削減」って簡単だからね、やってたことをやらなくするだけなんで
「各部署の予算削りました」→「はい、コスト削減大成功」って感じで先のことは考えない
0207ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 00:40:17.97ID:JSudn2zP0
>>1
>高い年棒をもらっている企業経営者の本来の役割は、
なにこいつすげーバカ
0209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 00:50:10.07ID:596SsprK0
>>195
データ上は生産性低いのはっきりしているんだけどね日本の中小零細企業
日本の場合他の先進国と比べて中小零細企業に就労している労働者が多いこと
助成金や技能実習生とかのドーピングで延命しているのが日本のブラック中小零細
最低賃金引き上げと労働基準法厳罰化と奴隷輸入禁止で淘汰すべき
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 00:50:16.54ID:YoiLo4i/0
>>15
売上に固執するから安売りしているとも言えるけどね
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 01:05:12.98ID:+yrdFyiP0
>>202
新しいというかDQN企業だと社内規定とかないからね。
所得税法無視して社会保険も加入しなければ人事部なしでもやっていけるだろう。
技術畑ならどれだけブラックでも気にしないキチガイも見つかるかもしれない。
0214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 01:34:54.00ID:nVVnOiJg0
>>209
日曜朝の討論番組で、維新の党首が、金融緩和をやめられないと言い、その理由が
金利が上がったら、中小企業が倒産して、家のローンが払えなくなって、家を売るはめになるからだとかなんとか
倒産しかかってる中小企業を延命させてる感がある
0216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 01:37:29.14ID:p5nn/L5m0
人事部を縮小させて
反日左翼スパイが入社志願してきたときに
人物のチェック機能が働かないようにするのが目的だろ
0217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 01:45:27.08ID:+yrdFyiP0
>>216
人事部廃止論は契約・請負への切り替え論だよ。
外注に人事部は必要ないからね。
君はもっとストレートに考える癖をつけたほうがいいよ。
0218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 02:05:22.99ID:wU0HdHwr0
ドイツのって外部に委託するのと全く同じことじゃないか
0219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 02:11:12.08ID:wU0HdHwr0
>>209
大学全入が行われてるなら、大企業全入に取り組めばどうなの
そしたら中小は消滅するでしょうに
0220ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 02:22:51.45ID:uinOGcr20
学会員スパイ監視しなきゃ
0223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 06:11:13.99ID:waRpWDdG0
日本の労働生産性低いのは人事部関係ないよ。
バブル崩壊以降、その必要性なくなったからだよ。
バブル崩壊以降賃金上昇してないので
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 06:12:53.12ID:waRpWDdG0
>>223
続き。
労働生産性向上のための投資しなくなった。
0225ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 06:22:19.87ID:6cj+NpOd0
>>94
日本経済が良かった頃は日本人の人件費は安く、
中国・韓国・東南アジアではビジネスが成り立たない政治状況。
時代に恵まれていただけ。
0226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 06:38:42.11ID:y1OEIiZT0
>>212
社会保険とかその程度の理由なら経理部だけで良いんじゃ?
それも専門ソフト入れれば必要データ入力するだけでほぼ自動で計算してくれるでしょ。
0228ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 06:57:11.87ID:DsW/AsPM0
大会社では人事部の仕事は人の管理
名目上は採用もやってるけど各部門の管理職の推薦するひとの事務手続きをやってるだけ
会社を変えられるほどの力はない
何なら外注で済む仕事
0229ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 06:57:53.61ID:Mhu74ksY0
仕事に対する認識がおかしいのが生産性低い理由だと思う。

仕事はしんどいもの楽しむものじゃない
とかそういう間違った認識が蔓延っているのがおかしい。
また無駄な役職や間接部門を維持するために必要もない活動を全社員に巻き込むのもこれまた最悪。

まぁ…人事部は…いるの?って思ったことは何度もあるけどさ
0230ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 07:30:36.61ID:cCS2npei0
まあそれもあるけどさ
そもそも労働生産性という数値はそれを発表する人が都合のいいように分母と分子をいじるんだよ
日本はサービスに対価を払わないし、障害者雇用を法定化してるし、外国人にも日本人と同じ権利を与えて労働者数にカウントするし
欧米では~とか言ったところでその欧米と同じ条件で計算すれば決して低いわけではない
0231ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 07:33:18.62ID:1TULNt+I0
>1が当たっているかは知らんが、
うちの人事部は若手社員育成を各事業部に押し付けすぎ。
1-3年目社員すべてに一年中OJTやら業務改善コンテストやらをやらせて先輩・上長に監督させる。
稼働負担が半端なくて本業の稼働を圧迫する本末転倒ぶり。
若手社員本人も入社早々に部長・事業部長クラスにゴリゴリ指導されるので死にそうな顔してる。
0232ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 07:47:54.53ID:waRpWDdG0
>>225
は?今の方が人件費安いだろ。人件費安いから派遣労働やブラック企業が成り立つんだよ。
バブル期は日本の人件費及び労働生産性はトップクラスだったんだてど。
物価が非常に安定してたから当たり前と思ってるかもしれないが、海外の人件費はずっと上昇してたのに対し、日本はバブル崩壊以降停止したまま。
0233ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 08:52:31.15ID:DP7mpR7K0
>>232
バブル期は超絶サービス残業だらけだった。
大卒も初任給15万程度で雇えたし、完全奴隷として24時間コキ使えた。
そりゃ生産性上がるわ。
0234ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 08:53:46.17ID:TjZYzX3v0
>>1
労働生産性って何?
募集コストと教育コスト、負荷が高いから派遣会社使って乗り切ってるのにバカかと。
ワークシェア優先してタクトタイム下げてMin値を底上げする事を労働生産性が低いとは言わないし、
上司が自分のノウハウや顧客を部下に渡して鵜飼の鵜匠をやってるのを労働生産性が低いとも言わない。
0236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 09:21:37.36ID:Dm2PN4Oe0
>>1
この人もしかしてとんでもないアホなんでは…
0237ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 09:24:25.72ID:5BngR3U60
キャリア形成が自己責任で終身雇用ないというなら、若い子は新人配属で意にそぐわない部署になったら即転職すべきなんだよなあ
0239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 09:25:51.84ID:x70Swcdm0
>>167
>>172
こいつ民間企業での職歴ないじゃん
まず役所の人事課と人事院潰してから言えよ
0240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 09:54:33.96ID:DYwSSqQZ0
付加価値?成長?努力?くだらねー
て人間が増えてるんだよ
お腹いっぱいの人に無理矢理食えと言っても無理なのと同じで成長し切った日本にそんなこと求めても無駄
0241ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 09:56:06.26ID:x70Swcdm0
つーかドメインgo.jpでよくこんな戯言書けるよな
国民を舐めきってんだよ

日本企業の生産性なんか経産省潰せば一気に上がるよ
0242ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 09:56:13.69ID:GKEEe32X0
ほんとクズだよな、こいつら。学生が下手にでるもんだから自分がエライと勘違いしてやがる
それを社員にまでやる。自分は会社になにも貢献してないくせに
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 10:04:31.53ID:C5LxxHBl0
個人妨害や誘導している経団連

全く興味がないし
外国行けばいいだろう?
製造なんて外国行けばいい
0244ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 10:06:20.44ID:/G0DjHEq0
使いどころのねぇ無能の置き場だからな
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 10:09:53.56ID:X/nbWnqI0
少子化なんだから若者は会社を選び放題、
企業側は頭を下げてゴマすって新人さんを勧誘しないとな
0248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 10:40:04.63ID:4necZQoE0
幹部候補生としてゼネラリストを育てようとするのと
そうしないと専門性で抜かれる上の思惑で同LV以下の
人材しかできないんだろう
0250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 11:37:38.02ID:Nf2sTWgb0
あなたの会社にいる仕事しない中高年のおっさん。
その人はひょっとすると、民間の人間のフリをした公務員かも知れませんよ...。


その会社にいなかったのにある日突然やってきてデカいツラしちゃう公務員
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1509781776/
0251ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 12:09:01.96ID:MT76UBg10
>>1
本当にその通り。
採用(人事)と活用(各部門)が別なのが良くない。
だから人事は人数採りすぎるし、配属先は採用の苦労を知らないからほしい人材ではないと人を大切にしない。
まずは新卒一括採用をやめるべきだ。
0252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 12:40:32.51ID:pMTVfEvk0
コンサル呼んで金使った上にコロコロツールも方針も変える
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 15:20:25.05ID:eVOSs1Ev0
>>251
配属先と人事が仲良くして採用すればいいだけで、ちょっとした工夫をすればこの問題を回避できる
アホな企業以外はそうしてるだろw
0254ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 15:25:32.07ID:+yrdFyiP0
>>226
データ入力を誰がするんだ?
会社が大きくなると社員が結婚したり引っ越ししたりするたびに給与振込口座の名義変えたり
機械がやってくれない下らない手間が加速度的に増えるんだが。
0256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 15:46:16.16ID:2asIfpqo0
素晴らしい記事だ
0257ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 16:04:14.17ID:W05ZZnxT0
転職屋のステマ
0259ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 18:06:48.32ID:YrvIK+n70
設計課開発やデザインなどの現場で新しいものを生み出すわけでもなく
製造現場で物を造り上げるわけでもなく

現場の状況や働き方を知らないまま
書類や画面上でお金や人を動かすだけの人間が好き勝手にやって
現場の人間より給料をもらってる日本の現状を変えないといけない

AIに任せられる事務作業してる者は人手不足の現場に配置換えを
0261ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 18:27:40.47ID:+yrdFyiP0
>>260
部門で採用したいならバイト、派遣、請け負いで回せばいいだけだな。
君の理想を実現してる会社はすでにたくさんあるよ。
業績がいいか悪いかは知らんけど。
0263ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 18:55:46.92ID:GN0MGDbC0
人事部は従業員の処遇を決める権利持ってるから横暴な奴が多い
俺に楯突いたら田舎に左遷すんぞだしな
0264ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 19:12:24.42ID:2b/EVVQM0
島耕作みたいな、技術者でもないくせにメーカーで好き勝手に女を
とっかえひっかえして詐欺みたいに昇進して技術者をディスってる
寄生虫をもてはやすから、日本は衰退したんだよ。

島耕作と三波春夫と時任三郎が、日本を衰退させた。

これに反論できる人類は、存在しない。
0266ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 20:01:34.24ID:MT76UBg10
>>261
ジョブ型雇用を標榜しながら人事主導の新卒一括採用とか、どんだけ喜劇なんだよw
>>253
人事と仲良くって属人的対応は大企業には難しいだろw
0268ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 20:41:58.70ID:MT76UBg10
>>267
いや、これから、の話。
大企業でもジョブ型移行始めているじゃん。
まずは管理職向けだが、そういう会社は労組も協力的で非管理職も近々そうなるね。
0269ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 20:53:28.67ID:DP7mpR7K0
まあジョブ型だ成果主義だとか言ってるけど、3K職場で働く人はいなくなるね。
外人に出来ればいいけどね~またはロボットにやらせられればね~
0270ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 20:57:42.68ID:Q7LJoU7S0
採用のやり方を変えるとしても人事部は必要だろ
0271ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 21:05:04.12ID:QUNDICgm0
>>19 ハゲ同! だが、うちの会社、総務が人事権持ってるからやりたい放題。
うちの事務屋はせいぜいSMARTクラスの大学出身なんだが、旧帝大出身の技術系に
対する学歴コンプレックスの裏返しで、人事権盾に威張り散らしてる。
0273ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 21:09:20.23ID:+yrdFyiP0
>>268
大企業のジョブ型なんて単なる掛け声。
日本の大学では実務能力は全く身につかないから
ジョブ型雇用になったら新卒を雇う企業なんて存在しなくなるよ。
ジョブ型云々を語るのは20代の失業率が50%超えてからでいい。
0274ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 22:23:50.50ID:o1+p88VY0
ジョブ型とか何か新しげなこと言い出すときは別の目的が隠されてる
大概が人減らししたいだけ
0275ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 23:07:48.92ID:MT76UBg10
>>273
>>274
当然、人件費削減目的だよ。
一言で言えば、余裕がなくなった、ということ。
a業務で使えなかった人材(人罪w)をb業務に配転しても使えるように企業側責任で育成する余裕もなくなったし、使えるようになるのを待つ余裕もなくなった。
押し付けられるb業務にも余裕がなくなった。
0276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 23:30:51.57ID:bnONA8z20
いわゆる間接部門とか非生産部門とかの事務屋こそ削減の対象やろ
現場に対して予算を使いすぎとか文句垂れるけどなめとんか?
誰がお前らの給料稼いできとるんや?
0277ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 23:34:50.45ID:+yrdFyiP0
>>275
だからそういうのは実際に失業率が上がってから心配しなさいってば。
今の日本はコロナ禍の最中でも求人難が解消されず
外国人労働者の受け入れを増やさないと中小企業どころか経団連企業の工場すら動かせないとか言ってる状態だよ?
現状理解できてる?
0278ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 23:48:23.01ID:o1+p88VY0
>>275
中小零細ではとっくの昔にジョブ型になってる。お得意様大企業が無理難題言ってきてくれたお陰でw
鍛えられ過ぎて世界でも通用するレベルになっとる。足らんのは英語力だけ
頭を垂れてジョブ型の教えを請うのが一番手っ取り早いけど無理やろね。第一プライドが邪魔して

日本中、先生だらけやのに残念やね
0279ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 01:59:18.97ID:BvGKVFW50
>>277
オイオイ、そっちこそ現状理解した方が良いぞ。
大企業で働いたことないのか?
雇用のミスマッチとか、働かないオジサンとか知らんの?
若い安い労働者は皆さんほしいさ。
でも65歳さらには70歳まで面倒みたくないのよ。
だから使えなくなったら業務ごと切れるジョブ型を各社志向してんだけど。
わっかンねえかな。
0280ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 02:03:40.53ID:JDxeCbiY0
>>279
ジョブ型になったら切られるのは60代の老害よりも先に新卒だってば。
新卒は文字通りの意味で何もできないじゃんよ。
ヨーロッパだって失業率が一番高いのは25歳以下の若者だよ。
0281ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 12:13:40.13ID:CsL2JWUf0
「労働生産性」なるワードを使うヤツは無能確定

そんなワケの分からない指標を持ち出すから欧米の製品は品質低いし壊れる。
それとジョブ型雇用は「労働者の自発性と宣言」が無いと企業は労働契約結んでくれないから新卒、新人、転職は困難になるよ。

欧米の若者は企業相手にノルマと成果を確約しないと無職確定。企業向けのノウハウを大学で教えてくれないのは日本と同じ。
0283ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 17:43:11.28ID:mjSZZgPv0
>>282
会社を潰さない人材を選べるくらいの目利きは出来てるから無駄では無いだろ。
大企業の人事の眼鏡に適わなかった連中のダメさ加減を見るにそう思う。

悉くお祈りメール貰ってるヤツはやっぱり然もありなんって事。
0285ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 19:03:40.55ID:mjSZZgPv0
>>284
いつもの「日本 vs 欧米の都合の良い部分抜粋」をやり返しただけよ。
冗談は抜きにアメリカと欧州の先進国は書いた通りだよ。

労働契約を結ぶ条件は自分から切り出して、それを人事権のある管理職が認めないと雇用されない。
労働契約結んだら期限区切って明示したノルマをクリアしないと次の契約は無い。

会社は何も教えてくれないから下積みは自力でやらないといけないし身銭切って自己投資もしないといけない。
日本企業みたいに大卒に手取り足取り教えないし上司の顧客も簡単に渡さない。それは管理職の仕事じゃ無い。

管理職は教育係とは違うんやでぇ〜、トーチャンとも違うんやでぇ〜たって。
0287ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 19:29:22.93ID:mjSZZgPv0
>>286
何そのアホなレスは?
日本企業はこれからジョブ型雇用採用して苦しむのは新卒や中途採用者だから俺には関係ないしな。その頃には定年だし。

労働生産性なんて無意味な指標で仕事を測り、仕事を語るバカが増えてゲンナリする。

なれるものなら大金稼いで隠居したいわ。
0291ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 20:05:29.83ID:mjSZZgPv0
>>290
分かった。お前は中国人労働者以下のダメな日本人労働者だったのかw

具体的な比較優位も挙げられない癖に日本の賃金が安いとかほざいてる日本人労働者は中国人労働者以下の賃金で充分。

お前のやってる作業は中国人労働者やベトナム人労働者の方が速くて正確にこなしてるんだから仕方ないよな。
0294ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 04:07:35.00ID:Z6+MDiBU0
>>293
配属先が未定の新卒の面接は基本的に人事。人事が採用した人材を選ぶのが現場の管理職。
新卒採用する時に全国の部課長クラスが入れ替わり立ち替わりで面接に立ち会う程、企業は暇ではない。

採用する人材の使い途や現場が具体的に決まってる派遣労働者やアルバイトとは違う。
派遣労働者の入職前の面接は本来はダメなんだけど無駄足増えるから当たり前になってる。
0296ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 09:24:39.50ID:1+pBW2VQ0
生産性激低の日本猿はもはや貧乏中国人と同等。
富裕中国人には相手にされず、インチキサービスしか受けられない。
泥棒多発で治安は明らかに悪くなっている
0300ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/24(金) 11:04:54.36ID:UCI9V9G10
賃金だだ下がりの状況で
労働生産性なんかあがるわけない
現場じゃなくて経営者の問題
もっと言えば政治の失敗
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況