X



首都圏の「自動改札機」はなぜ平成まで本格導入されなかったのか? 関西圏は昭和に普及、決定的な違いとは [首都圏の虎★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2022/06/20(月) 16:24:55.40ID:WM+E9CaQ9
海外とは異なる日本の乗車制度

 欧米の鉄道では、乗客が購入した乗車券を改札するゲートが存在しない。その代わり、不正乗車対策としてしばしば抜き打ち検札を行う「信用乗車方式」というシステムが多く見られる。よくいえば、乗客の良識に任せた制度、悪くいえば大ざっぱな制度だ。

 その点、古くから日本の鉄道は改札が厳格だ。かつては改札口に担当の駅員が待機し、入場の際は改札ばさみで切符1枚1枚に切り込みを入れ、出場時にはそれを瞬時に確認しながら回収していた。こうした背景から、自動改札のシステムは日本で独自の進化を遂げていったのである。

 では、自動改札機が普及したのはいつのことだろうか?

 その答えは東西で大きく異なる。関西圏では1970年代から珍しいものではなかったが、首都圏では1990年代まで、ごく一部の路線、駅でしか見られないものだったのだ

戦前よりあった自動改札機


 日本初の自動改札機は1927(昭和2)年にアジア初の地下鉄・東京地下鉄道(現・東京メトロ銀座線)の開業時に導入された。

 これは均一運賃制を前提としたもので、装置に10銭硬貨を入れると十字形のバーが回転して、乗客がひとり通過できる「ターンスタイル」という極めてアナログな仕組みだった。

 しかし、ターンスタイルの自動改札機は、東京地下鉄道が経営上の理由から均一運賃制をやめたことで、早期にお役御免となった。

 電子的な自動改札装置が開発されるのは、戦後、日本の高度経済成長期に鉄道の需要が増大してからだ。

 大都市圏では朝夕の通勤ラッシュ時に改札口前に人があふれかえる現象が目立つようになり、人流の円滑化のために自動改札化のニーズが生まれたのだ。

近鉄・阪急・京阪などが続々参入

 まず、1966(昭和41)年に近畿日本鉄道(近鉄)が、道南大阪線・大阪阿部野橋駅で、パンチカード式の定期券用自動改札機の実用実験を行った。

 これは、文字通り定期券に空いた穴で情報を得るシステムで、立石電機(現・オムロン)と近鉄が共同開発したものだった。

 翌年には京阪神急行電鉄(現・阪急電鉄)が、千里線・北千里駅に立石電機開発の自動改札機を本格設置。こちらは、定期券はパンチカード式、普通乗車券はバーコード式が用いられた。

 一方、近鉄は1969年になると、日本信号が開発した磁気化乗車券を使用した自動改札機を奈良線・学園前駅にテスト導入。以後、乗車券に磁気で記録した情報を装置が読み取る方式が自動改札機の主流となっていく。

 このほか、1970年代前半には鉄道業界全体で将来を見据えた取り組みとして、磁気コードの標準化などが行われている。また、それと前後して、他の関西私鉄や地下鉄も続々と自動改札導入に動き出した。

 それぞれ最初に設置された駅は、

・京阪電気鉄道京阪本線 樟葉駅(1971年)
・大阪市営地下鉄(現・大阪市高速電気軌道)四つ橋線 玉出駅(1971年)
・阪神電気鉄道阪神本線、西大阪線(現・阪神なんば線) 尼崎駅(1972年)
・南海電気鉄道南海本線 和歌山市駅(1972年)

となっている。

全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/584b20ffe261e0d75add867a27489fff75d18e85
0236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 05:30:33.02ID:lJicNhu20
>>219
大阪で連絡改札あるのって鶴橋ぐらいだもんな
で、連絡改札に馴染みがないから普通の出口と勘違いして駅員とトラブルになるらしい
0237ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 05:57:25.57ID:J3wrPEQf0
>>134
PASMOの前身はパスネットなんだが
0239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 06:22:19.03ID:M2M04FPg0
今考えると定期期限切れ発見する駅員凄いな
0240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 06:24:22.37ID:qyRbeSHx0
>>1
で、何故東京は遅れたんだ?
0241ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 06:26:44.97ID:EGbg5lYv0
自動改札できる前は、切符回収する時に瞬時に適正(キセルじゃないか)かどうか見極めてたんだよな。
今考えるとすげーな。
乗った駅と値段しか書かれてないだろ?
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 06:44:41.19ID:2Zdmf2Mw0
「自動改札機」開発したのが京都の立石電気
最初に導入したのが阪急千里線の駅
関西で先行した理由は簡単。
0247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 06:56:12.53ID:vj3oHAes0
全国で普及した当たり前の設備の殆どが関西が作った物
後から東京で導入されただけ
日本の暮らしを良くしてきたのは何時も関西だった
自動改札 列車接近表 硬貨いっぱい入る券売機 カード切符
0248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 07:25:01.95ID:8wDDq4FH0
中央に近い所ほど労組などの力が強く(我々が頑張らないと!などと)、
働く環境守れ!職場を守れ!と、
自動化や機械化の邪魔してきたからでしょ。
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 07:33:36.80ID:8wDDq4FH0
>>243
定期区間外で最悪停電などで運行止まっても、切符なら目的駅までバスなどの代替輸送が使える。
SuicaなどのICだと乗ってた所までで終了。
乗り継ぎのバス代など余分な出費出す事にもなる。
Suicaが便利とは言い切れない…
0251ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 08:13:36.55ID:BL0NR+ql0
国鉄は私鉄と違い戦後大量の復員兵を抱えてたから
戦時には英雄として扱われても終わり生き残れば邪魔者扱いというありさま
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 09:38:55.92ID:WTvYtjEL0
関西のIC導入というか統一が異様に遅いのは何故?
私鉄のはクレカ必須が障壁になってるんだっけ?
0254ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 09:41:07.65ID:q5mWJDzR0
首都圏での導入には実績が必要だったんだろう。
いきなり自動改札を導入して万が一の事があったら大混乱になるし。
関西で様子見をして大丈夫だと判断しての導入だろう。
0256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 09:48:24.40ID:ioldJsOV0
>>253
事実上統一されてね?
交通系ICは相互利用が進んで、実質発行事業者が違うだけの同じものでしょ
0257ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 10:01:26.92ID:ed52IhVg0
>>8
武蔵野線って新規設備実験路線だったんだろうね
自動改札は有名だけど、今では当たり前の列車近接自動放送も昭和の時代にやってた
0258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 10:03:24.62ID:ed52IhVg0
>>240
たぶん国鉄労組のせい。自動改札が普及すると切符切りが大量に失業するからな
0262ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 10:18:49.33ID:HInmmTnE0
>>253
ヌルッと関西が私鉄系で出したが、
広まらずに今はもはや忘れ去られているPiTaPaなるものは
クレカ必須だったが(というかカード自体がクレカのようなもの)

ICOCAは普通にデポジット金いくらかだけの西瓜と同じ手順で買えるので、
私鉄側にも広まった
0263ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 10:24:00.14ID:z6joDa5V0
>>143
運賃料金の把握はモチロンだろうけど、決め手は改札に向かってくる時の客の表情や仕草だって聞いたことある。
0264ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 10:25:28.42ID:ok915Zoy0
労組がテロやサボタージュしたからじゃねーの、切符切りの仕事がーとか情緒がーとかバカじゃねーの
0265ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 10:26:50.13ID:z6joDa5V0
>>263 追記
だから意外と故意ではない定期の期限切れ忘れはスルーするんだって。
0270ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 11:19:51.47ID:zUHzt39N0
>>268
民間企業のサービスなのになぜ国の責任?
0271ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 11:49:43.66ID:EIPwvpBJ0
>>243
Suicaエアプ?ww

人身とかで運休した時の事、考えたことないの?www
0272ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 11:56:11.51ID:ioldJsOV0
>>271
何言ってるかわからん
出場処理してもらうのが不便?払い戻しと何が違う?
0273ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 12:04:41.51ID:4WooM7t20
>>271
???
0274ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 12:08:01.63ID:lJicNhu20
そういや阪急の駅で切符切りをされた記憶がない
最も古い記憶は昭和50年頃だけど
昭和末期に駅の高架工事で仮設の改札(自動改札機なし)になった事もあったけど
その時も入口で駅員が見るだけだったと記憶
0276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 12:13:08.58ID:8SDTFol80
>>19
Suicaできて何が不便なのか知らんけど
運賃計算なんかタッチした瞬間にやるわけじゃないし関係ないね。

計算した結果を紙に書いて駅員のところに置いておいたのを
計算した結果を改札機に登録するように変わっただけ。
0277ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 12:15:21.18ID:8SDTFol80
>>249
それどんな頻度なの?
切符を買ってたら1本乗り遅れるような頻度と比べて。
0278ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 12:18:51.99ID:8SDTFol80
>>241
切符を見るんじゃなくて顔を見るらしい。
不正する奴は顔に出るから。
0279ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 12:20:26.93ID:dNJJxpF30
>>1
その大雑把な制度が人権重視の証しだよ
管理社会にしたら民主国じゃなくなる
0280ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 12:21:40.98ID:8SDTFol80
>>242
二階建て車両は関東のほうがはるかに多い。
0281ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 12:23:35.59ID:i6mZHOOr0
>>272
振替乗車にならないって事じゃね
0282ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 12:24:31.81ID:qxQPnRJ50
>>280
アスペルガーって大変だよなぁ
0283ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 12:26:16.66ID:dnFrCNF/0
梅田の田の中が×
0285ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 12:33:01.79ID:HInmmTnE0
>>54
三枚一気につっ込んでも処理してくれる改札機もある
0286ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 12:33:46.66ID:b8lYjp/T0
1980年、巷では敏いとうとハッピー&ブルーの「よせばいいのに」が大ヒットしていた
駅の改札口ではキップ切りの駅員もハサミでイントロのリズムを刻んでいた
0288ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 12:36:17.32ID:HInmmTnE0
それより広島が独自すぎる理由が知りたい
ic相互利用はじまる前後ぐらいでようやく改札機導入してたやね、磁気券の
0289ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 12:38:58.68ID:i6mZHOOr0
梅龱
0290ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 12:41:08.42ID:HInmmTnE0
磁気カードの廃止も関東圏の方が早かったな
0291ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 12:43:58.55ID:HInmmTnE0
磁気券廃止もしくは大幅縮小は何処が一番最初に実現できるかな
0293ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 12:58:45.83ID:dqKS/Xyv0
>>287
歴史を知らなさすぎ
1967年に阪急北千里駅設置のは磁気で処理を完全自動で行うもの
現在のものの原型そのもの

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/70696
磁気データのデジタル信号を活用することで、有効な定期券や切符を通すと
バーが回って通れるようになる一方で、期限切れの定期券や切符なしで
通過しようとした時にはブザーが鳴る改札機の開発に成功。
実験を重ねたのち、ついに1967年に京阪神急行電鉄(当時)に実験用試作機を採用させたのです。
0294ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 12:59:23.68ID:jCZAY4C30
>>271
超レア事態じゃね?

不通は稀に良くあるけど、定期区間なら普通に振替になるだろ
0295ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 13:24:38.59ID:RzYzj7ol0
自動改札のしくみ
ttps://www.youtube.com/watch?v=vbz6bfMBhOA
0296ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 13:25:23.99ID:dsHTK1uK0
そういえば半蔵門線が水天宮まで延伸した頃、
三越前は有人でM字のはさみだったな
直通の新玉川線の方は自動改札になったばかりだったはず
0297ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 13:26:19.82ID:c/je0i610
自動改札は金額不足の切符で強引にゲートを通り抜けて逃げられないように
強引にゲートを抜けると床が抜けてゴミの中に落ちれば良かったのに
0298ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 13:43:37.54ID:zWC5LqJg0
愛媛と徳島は自動改札機がまだない
愛媛はICカード用のタッチセンサーはあるが徳島にはそれもない
0301ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 14:09:14.28ID:ebusjK120
>>298
国交省のETCと同じ手口で、IC利用者1割引とすることでICいーカードを普及させて
地元の客には磁気切符の必要性を完全になくしたから自動改札も撤去
社長が今の奴になってからIC割引も廃止
0302ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 14:18:31.02ID:q2bhTab60
昔はいちいち切符買って改札で鋏入れてもらうのが普通。それに何の不便も感じなかったけどな
今それやられたら、めんどくさくてしょうがないだろう
0303ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 16:33:20.95ID:rZuQRGP/0
関西が自動改札機の普及が早かったのはある意味大阪市の市営モンロー主義の副産物と言えるかもしれない。
0304ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 16:33:59.90ID:G2i62smc0
>>302
そもそも券売機が足りないだろ
0305ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 16:41:38.22ID:rZuQRGP/0
>>253
私鉄でICカードを導入する際に、券売機や改札機の更新を最低限にする狙いが大きかったらしい。
券売機や改札機は一般的に10年程度で交換になるが、スルッとKANSAI対応で更新してからまだ日が浅く、中小私鉄やバスからしたら費用が経営の重荷になるからとチャージが必要ないシステムとしてピタパが採用された。
もっとも、審査でハネられるとか本末転倒もいいとこだが…
0307ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 16:43:57.03ID:iX/Euxgt0
大阪で予備校生の時に阪急の自動改札使ってたのに
東京で就職したら、有人改札だったもんな
ジュリアナ東京のおねぃちゃん達と一緒に列作ってたよ
0310ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 16:53:08.07ID:iV3ik1iF0
そういえば切符切るのに長蛇の列だったな
切符買うのも長蛇の列
0311ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 17:04:01.80ID:GdTpnyx+0
>>96
そのアドバンテージもJR東がもたもたしてる間に
PiTaPaに抜かれてるやん

PiTaPaはエリア内ならJRも私鉄もメトロも
チャージの必要なく利用できるからな
0312ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 17:29:00.03ID:pb0eHYpE0
>>309
チャージして死蔵する事がないから良いと思う
関西はポストペイのPiTaPaチャージのICOCAと選べて良い
PiTaPaもチャージできるがJRがポストペイ対応したのでチャージはしてない
福岡みたいに同じようなのが3つあってもしかたない
0313ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 18:06:03.78ID:pXN1G6Ru0
>>309
審査落ちるのがいるからなあ
交通から買い物までパーフェクトなカードなんだが
0318ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 19:28:56.66ID:IhkuREtx0
関西私鉄は有料特急でもトイレがないんだよなあ。
サービス悪すぎ。
富山地方鉄道ですらトイレつけたのに
0320ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 19:47:22.26ID:GdTpnyx+0
>>314
お前みたいなユーザーの利便性より
企業の都合を優先するJR東の犬が多いから
SUICAユーザーの大半は未だにオートチャージもできなくて手動チャージなんだぞ

だから、せっかく先行したのに今では完全に遅れた規格になってるんだよ
0323ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 22:07:47.80ID:cT6GhFtY0
>>241
切符を差出す時の客の顔を見て。
悪いことしてるとキョドってるんだって。
嘘を見破る刑事なみの観察眼。

乗った時の切符を持っているとキセル確定(降りる時は定期券)なので
駅の中に初乗り運賃の切符が良く落ちていた。
それを拾うキセル客も多かった。
0324ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 22:10:34.40ID:PoPcmlvm0
関西、そんな導入早かったか?
少なくとも1996年、平成8年のJR西日本はまだハサミカチカチの人間改札だったぞ。
その頃の紙定期をまだ持ってるから間違いない。
0329ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 22:52:32.17ID:djquBxY30
イノベーションは全て優性弥生畿内人の関西から起こる
それを有難く享受する劣等トンキン縄文アイヌ民w
0330ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 23:09:57.59ID:HInmmTnE0
>>326
片町線の一部だけには国鉄の頃からあったが、
本格的に京阪神のJR駅に広まったのは98~99年頃だったような

96年頃だと普通に有人改札
さすがに鋏ではなくスタンプだったような覚えもあるが
0331ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 23:13:45.48ID:+HciYsZ20
営団地下鉄(当時)と都営地下鉄の確執とか、
国鉄とその他私鉄とか、乗り入れしてる割には仲悪かったんだよ、昔から
0332ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 23:20:39.70ID:+1fJ9OZ60
>>330
そのころJスルーカードってできたな
一方私鉄はスルっとKANSAIがその1世代前(94年頃)にできていた。
スルッとは当初は阪急阪神系列と現・大阪メトロくらいだった
0333ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 23:29:26.86ID:9lha0QDr0
鶴橋駅JR近鉄連絡改札機の秀逸さには驚かされた
定期+定期
定期+切符
切符+切符
に全対応
0334ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 23:32:25.22ID:P0YQKaGM0
生粋の九州人(縄文系)、立石一真さんに助けて貰って開発した自動改札機

半島系チョンコロ遺伝子の関西人は感謝しな(笑)
0335ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 23:34:17.46ID:R/H5vSRh0
歩くエスカレーターも自動改札も
阪急梅田で初体験だった昭和57年
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況