メールは情報漏洩するだろ
FAX使えよ
外務省がなにやってんだよ
バカかよ
3ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 09:00:14.10ID:iHmSGZbs0
メール履歴を残すべきでない文章は手紙とFAXってことか
5ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 09:00:40.55ID:2iWOxNOV0
令和のIT革命
ファイル授受サービス使えばいいだけなんだが、何故にメール??
9ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 09:01:17.58ID:AA3HT9PN0
反日だろ、これ
11ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 09:01:59.07ID:nDH9m0pY0
隠滅
12ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 09:02:06.11ID:OoMwQKk90
未だにメール不可FAXのみの自治体だらけ
そしてメールの使い方がわからず、デジタル庁みたく大量に誤送信しでかすと
16ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 09:03:05.43ID:pLEse1yx0
Googleやmicrosoftに国家機密を盗み見されてるわきっと
電子データは一瞬で死ぬけど、まあ感熱紙よりはマシかな。
ちゃんとプリントして残しとけよ。
FAXどころか図面持ってくぞ!ドライブで半日潰せる。
25ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 09:06:06.03ID:O6MX4Ong0
メールなら一括削除して、なかったことに簡単にできるからなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
原則と例外はセットですからね、ソコんとこ間違えないように
>>13
公務員からExcelでデータ貰うと程度の低さにビビるよ 29ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 09:06:29.58ID:fNDsvbsG0
未だにFAXは、海外の人から驚かれたわ
30ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 09:06:39.53ID:6figsGdb0
外交機密無済み放題wwww
32ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 09:06:45.66ID:o6mMLTWb0
えっと、20年前の話ですか?w
デルのアダプター注文しようとしたら何枚か見積書と注文書を送るのでそれを印刷して書き込んでFAXしろてコンビニからしたけど一枚50円も取られて未だに何でFAXなんだよと思った
宛先間違えて勝手に機密お漏らしするまでのカウントダウン始まったな
>>37
いやいやFAXて時点で自動的に外部と繋がってる FAXはFAXで便利な面あるんだけどな
場合によってはメールよりも合ってる時ある
41ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 09:10:49.03ID:Y6vTd9H30
メールとか漏洩するだろ
FAXが一番安全
もう少し分かりやすく書くか。
【ヤバイ話】
小室眞子さんは、2012年の留学中に、色々な男と関係を持ってしまった。
よって、火消しのために週刊新潮に依頼し、
《皇宮警察が「一人の男しか知らないと言っている」》と、現在発売中の週刊新潮2022年6月20日号に書かせたのである。
このような動きが、今出ているのは、
1:最近妊娠した.
2:NYでネタを掴まれた.
3:関係を持った小室以外の男性が名乗り出てきた.
など、相応の理由があるからに他ならない。
よって、2012年など、蒸し返されたら不都合な話しの火消しを始めたのだ。
これは、美智子様と紀子様が昔から多用してきた心理学的印象操作術である。
今後、どのような論点逸らしの記事を出してくるのか、期待あれ!!
>>27
単なる電子方眼紙としてしか使ってないやつか 46ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 09:12:52.60ID:UjmR2rH60
外務省「電話をやめてLINE使います」
47ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 09:12:54.75ID:pjrn/3pM0
紙で物理的な証拠を残すな!!
日本のセキュリティどうなっているんだよ
5chの輩でも侵入しやすいだろ
49ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 09:13:35.08ID:V0ZR0YcV0
定型業務は更にweb-db化な
51ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 09:14:43.27ID:sINroG9Q0
>裁判資料の送付などに一部使用するケースがあるため、全廃やFAX本体の
撤去までには至っていないものの
PDFにして送るという発想にまではまだ至っていないということですね
52ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 09:14:51.36ID:x8Lz6p3c0
なおペーパーレス化というフレーズは
各業界を刺激するので永田町では禁句です
53ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 09:16:01.22ID:zJuD150C0
メール届きましたかと
電話するバカww
メールでもFAX でも同じ
電話で確認するんだから。
56ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 09:18:24.13ID:Y6vTd9H30
>>53
メール開かない馬鹿がいて
いつ送られたのか知らなかったとか言いやがるから電話しないといけない >>51
FAXだとその「PDFにして送る」っていう作業飛ばせるんだけどな 59ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 09:19:16.07ID:uwU86KYK0
日本はFAXにしとけって
太陽フレアが吹き荒れたら、
アナログ部分を多分に残してる日本が勝つわ
61ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 09:21:15.92ID:WSGZca0a0
>>1
はぁ?30年ぐらいズレてない?これが高学歴の政策で、高学歴の正体なんだよなぁ。何を勉強してたんだよ。w
民間 メールは原則禁止、Boxなどのクラウドストレージサービス利用、コミュニケーションツール(Slack、Backlog、Redmine、Teamsなど)を中心に活用、メールは最小限。
パスワード保護はウイルスチェックできないので厳しく禁止。
政府 FAXは原則禁止、文書はPDF添付のメールで、パスワード保護 64ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 09:22:21.42ID:wJdczWDg0
FAXしか使ったことないベテラン老害が困るだろ
>>58
NHKみたいにデータをアレフみたいなとこに送るまである 66ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 09:23:29.92ID:WSGZca0a0
>>63
間違えてメーリングリストアドレスに送信して、ヤバいメールが広範囲にブロードキャストされるどこまでがセットです。w これでようやく昭和時代から平成時代になった感じか
もう一回元号変わらないと令和時代風の業務は出来ないんだろうな
68ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 09:24:28.82ID:2ypYEM9P0
今時メールも使わなくなってきてる
FAXは論外だがメールも10年遅れてる
69ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 09:25:01.11ID:s4lujBp00
いやFAXのままでいいよお前らは
あっさり標的型攻撃にひっかかるだろ
70ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 09:25:08.99ID:e8qXY+JW0
>>57
送られてきたFAXを手入力かOCRでデータ化するという作業は発生するがね
5chはFAX信者多いけど
実際に使ってる奴はいないよな まあ電子データのほうが機械翻訳にかけやすいからな朗報
73ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 09:45:30.85ID:Bc3pzV0o0
ほんと、公務員の人が作った電子データもらったら、小学生レベルだからね。マジビビるよ。
FAXで送った後電話とメールで確認作業
手間増えただけでは?
77ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 09:46:09.98ID:Bc3pzV0o0
ほんと、公務員の人が作った電子データもらったら、小学生レベルだからね。マジビビるよ。
FAX文化はまじで死んでほしい
せめて既読機能をつけろ
82ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 09:47:37.03ID:tH/sGM7Q0
ほんと、公務員の人が作った電子データもらったら、小学生レベルだからね。マジビビるよ。
85ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 09:49:01.81ID:cMRSabJJ0
地方の役所と仕事すると昭和と錯覚するレベルで紙の報告書出させられるからなw
87ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 09:49:35.63ID:TS33IaQC0
88ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 09:49:36.89ID:aBqu8bm90
証拠が残らないようにメール使ってなかったのに
89ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 09:49:39.92ID:Gej+iTFX0
うおおおおおIT先進国!
90ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 09:50:05.82ID:1lH/mkFY0
昔あったコピー出来ない公電はどうなったのかな、メールだとダメだろう
お前ら受信FAXをメールに転送したりeFAX使ったりしてる?
>>1
外務省に不都合な話。
それは、秋篠宮とモクズガニ会社の関係
北海道 うちの田舎じゃFAXはおろかメールもナシ。
いちいち持参しろってことになったぞ。
>>70
今どきのfaxと言うか複合機なら普通にpdf保存できてネットワーク経由でダウンロード出来るぞ >>1
どう考えたって FAX の方がいいだろ
河野太郎の尻馬に乗ってバカじゃねーの 102ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 10:01:19.52ID:lFXtcWhz0
FAXは置くだけでリスクだからなあ
撤去出来なきゃ内部漏洩し放題になる
メールは内容も検閲できるけども
103ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 10:02:06.32ID:KYwpo7Xx0
書類をスキャナーでPDFにして添付で送る
受け取った方はPDFをプリントして保存する
手間が増えるだけで最初からFAXでいいじゃないか
>日本の外務省がFAXを使わなくなったお祝いに在京の大使が夕食会を開いてくれた
なんだこの未開人レベルのイベントは、、、
ジョークじゃないんだよな?
>>13
いやいや、個人スマホはつかいまくりですよ
事務所がおくれてるだけ 106ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 10:03:47.23ID:xWIVSAZ20
FAXには手軽に手描きで図を描いたり注釈付けたりできるというメリットはあるので全否定はしない
文書を校正して送り返すのなんかはFAXが楽ではある
でもPCで作成した文書をプリントアウトしてFAXで送るのは意味分からん
どうせならあと100年くらい使い続けてくれればネタになったのに。中途半端よなぁ
108ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 10:04:25.82ID:Dubkrf1u0
暗号化メール使わないと
>>1
FAXは時代遅れだから廃止!とか言うのを真に受けて廃止しちゃったかw
アメリカや他の先進国でも現役で使われてるのに・・・・・・ どうせccとかつけて文書流出するんじゃないのか
IT後進国を侮ってはいけない
>>41
FAXだって盗聴されるだら。ピーヒャララとあ 今のメールはスパムかフィッシング詐欺かウイルスが大半になってるのに
>>46
エクセル方眼をなめてはいけなあ
こんど365に採用されるぞ 手書きの書類をスキャンしだpdfをメールに添付してそう
これでウィルス入りメールに引っかかるおじいちゃん続出ってわけだ
FAXで何の問題もなく仕事こなしてきたのに退職間際に懲戒沙汰か
116ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 10:11:28.45ID:e8qXY+JW0
5chで持ち上げられがち
・FAX 使ったことない世代も謎の持ち上げ
・ガラケー 「スマホでできることはガラケーでもできる」「電話とメールしかしないから」
あとはなんだ
>>109
アメリカは確かに使ってるけど
コロナ患者のデータがFAXで大量に送られてきて、
それをPCに入力し直すという二度手間が問題化してたよ
統計とか纏めるには結局電子データにしなきゃいけないから >>113
フリーフォーマットで書けるから楽なんだよな
PCでしか見ない文書をwordみたいに紙サイズとかページに縛られたもんで書くのはアホらしい 119ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 10:13:02.35ID:xWIVSAZ20
>>108
今どき平文にしか対応してないメールサーバーなんてあるか?
むしろ暗号化通信しか受け付けないサーバーのほうが多いだろ >>117
どんなしょぼいところだ?
まともな企業なら複合機入れてるから、そういうのは全部自動化されてるだろ 122ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 10:13:50.29ID:MoslK0uG0
コロナもおさまってきたし、さすが最先端だな外務省
123ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 10:14:38.25ID:piiuDuHZ0
>>121
FAXって感熱紙がガーガー言いながら出てくるやつを想像してるのかもw
FAXをスキャンしてとか言う人が多いのは、FAX=紙が排出されると信じてるっぽいし >>119
PGP使え、という意味かな
つーか外交の超重要なやり取りがあっさり流出しそう 129ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 10:20:38.87ID:MoslK0uG0
>>128
要人の移動スケジュールは平文で
ワインリストはFAXで メールは添付ファイル付けると何故か届かないこと結構あるからな
>>127
まさにその状況になったのが>>126の記事ね
数百枚の紙が散乱、州兵動員して手入力w
アメリカですらこれだからなあ 134ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 10:24:46.55ID:xWIVSAZ20
>>127
オフィスだと複合機から紙にプリントアウトするようにしてるところが多いんじゃない?
複合機のメモリにため込んでPCから閲覧だと結局誰も閲覧しないというオチ 135ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 10:25:27.20ID:OgADkPs90
平成10年の話?
136ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 10:25:45.61ID:MJkXJ8zO0
>>127
「電子FAXというのがあるんだが!」
「省庁は導入してないです」
「」
何年も前にこれで即終わった話をまた持ち出すん? 137ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 10:26:21.94ID:oReJ8xDe0
公務員って一定時間パソコンの操作をすると同じ時間だけ休憩を取らなきゃいけないんだろ。だったらFAXのほうが効率的。
覚えのないウイルスメールとかフィッシングメールクリックして流失させそう
省庁がメールとか使えるわけがない
流出のコンボぶちかますぞ
140ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 10:28:28.34ID:vIq7vejH0
先に廃止は
印刷してタクシーで持参だろ
141ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 10:29:28.19ID:vIq7vejH0
>>138
FAXでも届いたか確認でメール送るんだよなあ
しかも送る書類はPCで作るから、ウイルス感染による流出リスクは変わらないという・・・ 日本が国際競争力を失ってる理由に、こういう古い慣習が残ってるから効率が悪い。
FAXでなく飛脚で書面を送って下さいって言われたら時代遅れだなぁと思うだろ?
海外相手とか国内では限られた部署しか相手にしない外務省だから脱FAX出来たんだろうな
日本はFAXというインフラがインターネットより早く普及してしまった
手軽に送れて送った原稿も手元に残る
今でもメールは使えないけどFAXだったら使えるという奴がいる限り他省庁で全面的にメールに移行するのは無理
147ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 10:32:59.19ID:xWIVSAZ20
FAX廃止もいいんだけど災害のときにボランティア派遣を頼むのが電話受付のみなのは改善すべき
もちろん細かい部分は電話で直接確認するしかないだろうけど住所・氏名・大まかな被害状況なんかは
あらかじめ入力フォームで申請してもらえば電話対応に掛かる時間は相当短縮できる
そういや今はメールが次元の狭間に消えることって無いよな。
昔はたまに消えてたのに
メールを紙に印刷して渡す
この無駄
用紙削減のため、
複合機でメモリ受信し、
印刷の上で担当者の机に持ってく
この無駄
IT音痴なんとかしろ
150ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 10:33:56.26ID:iS6o1TGP0
外務省はイット革命に成功した!
役所行くといつも手書きの書類
事によっては数枚書かないとダメ
面倒くさい
153ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 10:35:44.15ID:I2EobB210
昨年、数年ぶりにFAX送信しようとしたら「0ポーズ」の操作忘れてて送れなかった。
>>146
何のポリシーか
スマホは使わない、パソコンも使わない
って奴と文書でやり取りするには郵便でしかない
迅速にやり取りするにはFAX以上に使えるものはない
「一度メールをやったけど、変な広告しか来ないし、ウィルスが来るんだろ?だからメールはそのままにして見ていない。」と言われたら何も言い返せない pdf化して暗号化して添付して 文章も入力して 良いか?
FAXはボタン打ってstartだけだろ?
158ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 10:41:31.82ID:xWIVSAZ20
>>157
プリントアウトで仮想PDF化プリンタを選ぶか実在のプリンタを選ぶかの違いだけだろ?
まさか一度紙にプリントアウトしてそれをスキャンしてるのか? >>149
業務用だと受信したFAXはプリントアウトせずに共有フォルダに書き出す機能とか無い? >>159
FAXも回線番号と違う番号を設定で入力したら偽装出来るけどな >>1
メールはウイルスや誤送信多いからなw
まだFAXの方が安全安心だろw やった!デジタル化したぞ!
添付ファイルをダブルクリック!
国家レベルのセキュリティということならFAXもメールもLINEも大して変わらない
誰かに盗み見られていると思ってていい
直接会って情報交換するのが一番確実
>>34
10年前からデル法人向けノートPC買ってるけどネットで完結するだろw >>160
そのフォルダに入った中身を、
相手が見るデバイス持ってないし、
タブレット与えて、見ろと言っても無理
覚える気もないだろうし、
それ以前にデバイスより紙の方が
ハンドリング上、都合がいいという
でも、俺の時間割いてやることか?
というジレンマをいつも感じてる。 はやく、ChatWorkにうつれ
Teamsは痒いところに手が届かない
Slackはコスパと要望の通りやすさ、サポートの迅速さでChatWorkに劣る
なお、Teamsのサポートはとても融通がきかない
170ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 10:58:29.29ID:w2FFAZXf0
すっご〜い
アイテー大革命じゃないですか!
デジタル庁の効果が出てきましたよ
173ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 11:03:40.87ID:1L8tPTBR0
メールは記録が残らないからね。財務省でもいいけど10年間全省のメールを
保存するとするとどのくらいのHDDが必要だろう。もちろんバックアップは
必須だけど。FAX廃止もいいけど業務の見直しも必要だね。ここが抜けると
仕事にならない。
謎のFAX信者多いなぁ
維持する機材自体がもう無いので
もうすぐFAXもIP通信網使うんだぜ?
メール以上に駄々洩れになるわけだが、それでもFAXを使えと?
宛先さえ間違いなければFAXでいいよ、 メールなんてスパムばかりで
インターネットに接続しないのが一番の安全策
177ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 11:05:22.88ID:gyVtXyX10
>「日本の外務省がFAXを使わなくなったお祝いに在京の大使が夕食会を開いてくれた」
バカにされてないか?これ
>>1
如何法でFAX必要だもんねwww
ホント哀れな国www 179ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 11:10:04.84ID:gyVtXyX10
>>157
FAXだと送付状書かなきゃいけないじゃん 180ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 11:10:09.03ID:IepNgOb30
今時どういう用途でFAX使おう!ってなるわけ?
謎過ぎる
「あー、ほにゃらら君、あのメールをプリントアウトして持ってきて」
182ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 11:11:55.32ID:gyVtXyX10
>>176
2024年に日本の固定電話は全てIP網に移行するんですけど 見える
見えるぞ
要らんCCやグループ送信の削除に半日かかるお仕事が
185ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 11:14:03.72ID:DT/AQIPu0
いまはFAXをPDFで回覧するから、企業の電話番号でラスタデータ使うSMSって感じなんだよな
>>173
本省に3000人くらいいるから
一人30G割り当てたとして、90000G=90T
raid 5で運用したとして270T 187ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 11:16:59.25ID:2OOp3jVw0
形に残さずに済む都合のよい便利な方法に気付かれましたか
裁判所はほんと無能だな、さすが法学部アホウと言われるだけのことはある決断も行動力も無い
これで機密漏洩とかウイルス感染とか爆発的に増えそうやね(´・ω・`)
次はteamsだの、slackだの使えと言われるんかな?
なんか、メールに切り替えるだけでもITコンサル入れてそう
フィッシング詐欺のボーナスステージ
せめて、ロシア、中国リージョンからのメール回避くらいしてほしい
193ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 11:23:20.36ID:w2FFAZXf0
>>191
とりあえずFAX廃止庁を新設しないとな >>191
まあ、セキュリティ関連のコンサルは必要たとは思うんだわな。
ただメールの使い方やツールの導入てはなく、
危険性と防護策までセットの指南や投資は必須。
…なんだろうが多分だがその最も大事なセキュリティはザル運用しそう(´・ω・`) 195ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 11:26:31.06ID:D7jG3+rg0
届いたかどうか電話したりプリントアウトしそう
196ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 11:27:42.72ID:dRAdAurb0
そしてメールの宛先に全員のメールアドレスを羅列して送るまでがセット
ちょっとぉ外務省に嫌がらせFAXできないじゃん何とかしなさいよ
仕事柄国交省と仕事することが多いけど、Faxは100%国交省用。
もう民間でFaxなんて使ってるところないわ。っていうか、名刺にFax番号書いてない。
国交省の施工管理とかが「Fax番号は?」とか聞いてきたら教えてる程度。
つまり、日本でクソみたいにFaxが残ってるのは公務員のせいってことだ。
>>40
それぞれのメリットデメリット考えて使い分けるのが道具の使い方なのにな
なんてメリット捨ててまで廃止するんだろうな? 200ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 11:30:56.48ID:HQVExzm60
メール送ったら届いてるかちゃんと電話で確認な
>>200
ウイルス感染防止のためにそれやる必要があるんだよ
受信側は相手が送ったか電話で確認してから開封する いつもお世話になっておりますとかダルいよなー
どこの馬鹿が始めたのか知りたいわ
俺は90年頃から研究室でメール使ってるけど90年代後半くらいまで割と雑な文体でOKだったんだがな、メールが完全に日本語化された頃からおかしな慣例が出来上がった
不動産会社はFAXが基本
印刷しないと仕事が進まないならFAXは効率的
205ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 11:37:12.35ID:gyVtXyX10
>>199
FAXのメリットってFAXしか使えないひとでも使える以外にあるん? >>205
送るべきデータが元々何か次第なんだよ
この世のデータが全て完全デジタル化されている訳じゃない アナログ回線を使用するファクスはネットが不通になるとか緊急時に活躍出来る?震災を経験して分かったが何でも利便性追求すると落とし穴が待ってるからな
>>182
メールやFAX以外で相手に文字を迅速に送れるツールを教えてくれ
LINEは使っているみたいだがLINE友達にはなりたくないなぁ 210ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 11:41:54.49ID:1L8tPTBR0
>>208
それならメールも同じ。大規模停電や災害時にメールどころではないだろう。
アマチュア無線が活躍しそうだね。 211ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 11:43:28.95ID:gyVtXyX10
>>209
チャットアプリなんかいくらでもあるぞ
+メッセージという国産メッセージアプリもある 212ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 11:43:52.32ID:6Nl13EUi0
老害上司「来てるメール印刷しといて」
>>208
アナログ回線は3.11の大震災で停電して携帯が通じない地域でも線が切れてない限り機能していたし、信頼性は高い。
もちろんFAXの機械は動かないが インターネットの総当たりシステムは理解して使うのかな
事務用品が明日来る通販サイトが
やたらとFAXを送りつけてきてうざい。
商品遅延のお知らせが、メール、電話、FAXで来るけど
メールだけでいいだろ。
設定でFAX拒否できないのは何なの?
>>189
違うと思う
国民や地方の現場がついてこれないからFAXが無くせないのだと思われる
基本的に中央省庁は上がメール以外使うなといえばメール以外は使わない人種 faxの嫌われ具合がすごいなぁー
うまいこと使い分けたらいいだけなのにww
>>211
誰か相手に文字入力方法を教えてくれないかなぁ
下手に教えるとずっとサポートするハメになるんだよ うーん、
真珠湾で大被害をうけたニミッツが
まず手がけたのは太平洋を一周するテレタイプ網の整備なんだが
ラバウルの基地を日本機が飛び立つと
20分後には機数、飛び立つ方向、武装の有無
これがニミッツのテレタイプに打ち出されたとか
ネットは受信側で自分のコンピューター宛で無い情報を破棄しているだけだから
同僚の誰かが何でも受信するプロミスキャスモードにしてたら盗聴し放題
便利だから使うなとは言わんけど、周囲はエリートだらけである事を忘れたらあかん
221ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 11:54:00.79ID:gyVtXyX10
>>218
メールが使えるんなら文字入力くらいできるだろ
バカなの? スマホだと、自分のメールアドレスをわからない人はいっぱい居る
何でもいいけど殴り書きみたいなFAX送ってくるのだけは止めてくれ
解読不能なんだ
>>209
あれだけ問題になってるLINE使うとか… 225ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 11:56:23.28ID:gyVtXyX10
>>218
今なら音声入力もあるぞ
LINEはどうやって使ってるんだろうね メールアドレスはわからないけど
電話番号はわかるから、FAXのほうが優位性あるよな
228ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 12:02:18.10ID:Jriz24o90
確かにFAXはセキュアだよな
229ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 12:02:44.75ID:gyVtXyX10
>>207
いまどきの複合機なら紙資料をPDFにして保存したり
そのままメールで送信したりできるよ メールの問題点は異界送りでついてるかどうか返信もらわないとわからんところ
231ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 12:04:48.30ID:ST6Tois/0
今時はメールとチャットツールの併用なんだわ
faxなんて滅多に使わん
>>229
自分の環境が全てで他のことにまで考えが至らないゆとりちゃんかな? メール誤送信とか、Bccで送るべきをCcで送っちゃいました、とかの事故が激増するぞ
235ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 12:07:30.32ID:gyVtXyX10
>>232
いやだから最初からFAXしか使えない人は除外してるじゃん 237ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 12:10:56.83ID:gyVtXyX10
正直FAXで資料送りますとか言われたら
え?FAX?
そんなん持ってないんですけどってなるわな
メールアドレスめんどくさいもんな
FAXなら番号だけで済むし
もちろん、暗号化とかのセキュリティガチガチの専用メーラーでやり取りするんだよな?
Outlookやポストペットじゃないよな?
242ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 12:16:41.59ID:1L8tPTBR0
メールの添付メールを開いてウイルス感染、業務ができない、こんな展開だな。
業務ができないのはとにかく、情報漏洩で終わりだな。
機密文書ではないけど相手先が遠方で契約書とか無くしたら取り返しつかない物ってレターパックで送るのが1番いいのかな
前にこの話題が出た時は外国でFAX使ってる例を必死に探してきて何やら喚き散らしてる奴がいたな
246ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 12:20:22.33ID:I72nyEZB0
外務省は携帯、スマホ、PCなんて使っちゃダメだろ
>>244
どんなに遠方でも地球上ならハンドキャリー アメリカじゃ今でも重要文書は封蝋の手紙でやり取りしてるだろ
そういう事だよ
250ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 12:21:56.17ID:6mnLG9Qz0
後進国ニッポン、Faxを使っているとは呆れた
251ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 12:22:58.53ID:9+Ar74bq0
外務省とか昔から無能の巣窟だったからなw
FAXもカセットテープも昔からあるってだけで
時代遅れの使えない物って決めつけるのはなぜ?
253ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 12:28:08.66ID:rClT/3FH0
ほwwほぼwwwwwwwwwwwてwww
そーwれがーホボーwwwwwwwwwwwwwww
有名な美術品とか航空機とかで輸送するんだろうけど万一墜落して消失とかしたら金で解決出来ないし責任者首括らないといけないな
255ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 12:30:51.58ID:U2dwWEh50
>>252
カセットテープはキュルキュル再生できるから圧倒的に使い勝手がいいんだよね そのメールを印刷してファイリングする作業が追加されるまでが、日本の公務員
どうせメールをプリントアウトしてハンコもらうんだろ。
259ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 12:42:35.10ID:GQAMfiFF0
今更かい
おまえら役人をバカにしすぎw
本当に印刷してハンコ押してファイリングして保管してるだろうけどw
でも実は一番安全で記録に残る媒体はFaxなんだけどな
外国から攻撃なんて絶対に無理だし
263ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 12:48:20.59ID:eEd2HgLI0
ガイーム省さん早よハバナ症候群の本格調査協力の橋渡しして下さいよ〜
INS64終了の時に辞めてなかったのかい
メタルG3で延命してそうだな
>>266
証拠隠滅はシュレッダー入れるだけで簡単だしな 268ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 13:03:27.60ID:W1o9xC8f0
書面を現場に持ち込まないといけないような場合はFAXは有難いけど
こちらが印刷するというその一手間をやってくれてるだけとも言えるけど
269ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 13:03:57.32ID:1L8tPTBR0
>>267
メールだって証拠隠滅は容易だろう。ただHDDをフォーマットすれば全部
消えるなんて誤解していなければの話だがね。ここはドリル◯子に
委託しよう。 270ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 13:05:26.15ID:dimOIUdI0
そしてPPAPでemotetの餌食に?
>>269
電子データの場合はいろんなところにコピーが残ってる可能性があるから、それを全部消すことができない
FAXはきちんと管理されていればいるほどコピーされてる可能性は減るから、その紙1枚をシュレッダーに入れるだけでOK >>1
でもメールなんだwww
紙でやりとりしている経理部だけ出社?昭和かよ!ってCMあるけど外務省の事だったか まゆみです
みたいなメール開いちゃっても知らんぞ...
274ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 13:11:32.48ID:1L8tPTBR0
尼崎はやってしまったね。ただ古典的すぎて学習していないねとの感想しかない。
276ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 13:13:29.27ID:fV0yy5qg0
さすが日本のデジタル庁やな
何も分かってなくて安心
なぜいまだにFAXを使い続けるところが多いかというと
デジタルのメリットがそのままデメリットになり得るから
278ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 13:15:35.42ID:BEpkdzH30
>河野議員は6月13日、自身の公式Twitterアカウントで
>「日本の外務省がFAXを使わなくなったお祝いに在京の大使が夕食会を開いてくれた」
>と投稿。
これ喜ぶべき話じゃ無いんだけどなwwww
やっぱ河野はダメだったか・・・。
279ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 13:16:18.39ID:GbD5iz3P0
暗号電文をさらに暗号化してメールで送るくらい慎重になれよ
鉄工会社が注文にFAXをいまだに使ってんだよね
官庁が仕様を統一しようとしたけど各社の要求項目がバラバラでうまくいってない
いまだに下請けの机はFAXの山
282ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 13:20:00.04ID:J7pDriDB0
伝書鳩で
283ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 13:22:04.71ID:1L8tPTBR0
メールで処理はいいけど監査が大変だね。メールを全部印刷して監査するかね。
IT監査も必要だね。
284ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 13:28:10.69ID:NklVNoCM0
>>273
マユミ?
毒舌の建築家宮脇先生は大昔に死んだぞ 285ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 13:28:32.45ID:13vLMBRk0
防諜対策としてFAXは有用なのに
286ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 13:29:30.20ID:I2yhVj5p0
>>17
マジでこの手の老害のせいで、生産性向上が進まない
メールのデータなんてそうそう消えない
いちいち紙媒体にプリントするとかアホ過ぎる 狙われてまたマルウェア感染しまくりのパターンじゃね
恥ずかしいことになりそうだな
289ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 13:34:19.83ID:E3qEsf8r0
フィッシングにあってグーグルアースのログインパスワードを窃取される未来が見えるな。
291ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 13:36:30.79ID:4kSM2Bcw0
公務員人件費世界ダントツ一位!
残業もフロッピーとFAXで多いらしい
デジタル化に庁が必要で、新規600人雇用
現実です。
293ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 13:39:36.04ID:4kSM2Bcw0
>>292
使途
FAX 公的やり取り
メール あの給付金横領しようぜ うむFAXならccとかないし
番号だけてすむのは楽
295ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 13:59:32.37ID:8KaEGSPf0
文明開化でござる
296ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 14:02:06.62ID:lFXtcWhz0
FAXだと職員が送り放題やからね
スパイが喜んじゃう
メールなら制限できるし
FAXは町工場とかなら機動力があって便利そうだけど
大量の情報処理しないといけないお役所でつかってんなよ
セキュリティ大丈夫なん
Faxなら大丈夫ってわけでもないけど
>>154
メーカーネットワークで繋がって観れるのに 301ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 14:48:11.55ID:2bE3ruf90
FAXを叩いてる人なんてここにもいないのにどういう人が文句を言ってるんだ?
本当に叩かれてるの?
スマホで写真とってストレージにおいてくれればが拡大できていいわな
>>257
自動削除されるので印刷して保存はマジでデフォなんだよ 304ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 15:38:55.41ID:5q1PDAtm0
みんな「FAX(笑)」って馬鹿にするけどさ、こういうのって「一番デキない人」に合わせなきゃいけない部分もあるんだよね
わかりやすく言うと、老人が一人いるから回覧板をメールに変えられないのと同じ
305ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 15:39:40.02ID:RPHjeLJa0
>>1
わらたwwww
15年おせーよww 世界からどんどん取り残されていくワケだわw 307ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 15:45:36.94ID:YNoKF/GN0
平成のニュースかと思ったら令和のニュースだった
308ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 15:46:25.91ID:2bE3ruf90
紙の使用ゼロくらいやらないとスキャンして添付して到着したか確認電話って言う余計な作業が増えるだけなんじゃ
FAXだけ叩いてもねー
>>308
OA化されて紙の使用量増えたのに何言ってんの? 312ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 16:13:22.43ID:lFXtcWhz0
まあ外務省の業務なんてしらんしな
頭いいんやからうまくやれよ
313ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 16:31:26.59ID:ejjyzdT50
平文で済む内容をPDFにしてパスワードかけて
さらにそのパスワードを別メールで送るのがお役所クォリティ
空調屋のいいなりで全館キンキンに冷やせる過剰なパワーのエアコン導入しておきながら温度設定は28度とかね
なんなんだろうね これ読んでる公務員、恥ずかしくないか?
給料泥棒って言われたくなかったら頭使っていい仕事しろよ
314ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 16:50:59.06ID:bfn8S5wg0
今時メールかよ
ワーク用のプラットフォーム使えばいいだろ
FAX廃止したら感熱紙作ってる工場が倒産するじゃないですか!!!って共産党が言いそう
316ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 17:05:57.85ID:060GuG4r0
よーし、ファックス送信票をプリントアウトしてPDFにスキャンして、メールに添付して、と
317ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 17:08:52.70ID:2bE3ruf90
FAXを叩いてる人って日本はIT化ガーって人だけでしょ
他国でもFAXは使われてるしなんか変
それにそこだけ叩いてもなんの解決にもなってない
318ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 17:31:56.11ID:/JU1IyRF0
外務省がPPAPデビュー
何周遅れですかー
ファックストゥユー、と言ったつもりがどえらいことに。とかありそう。
FAX全盛の頃、送信先のFAX機が長い文書受信中だと
なかなか通じないで延々と待たされるのがつらかったな
322ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 17:59:56.74ID:hIL8OTb90
>>317
FAXじゃハッキングできないじゃん
メールならサーバーから情報盗むの容易いよね?
FAX叩きやってんのはチョンとチャンコロとスパイとバカ 323ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 18:00:47.03ID:itoDmY2l0
またウイルス感染しそう
漢字・FAX・元号
このあたりは海外のハッカーが日本攻略で苦しむところだからなw
廃止させたくてしょうがない
FAX米国ではFAXはいまだに現役
https://it.srad.jp/story/18/11/21/066217/
日本のFAXについて時代遅れなどとの批判もあるが
米国では、警察や病院などFAXが現役で活用されている
医療関連の75%は未だにFAXで行われている。
背景には、プライバシー保護のために患者の情報をメールで
やり取りすることを禁じる法律の存在がある。またセキュリティへの懸念もある。
警察でも電子メールは記録が残ってしまうためにFAXが利用されている。 326ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 18:06:17.91ID:hIL8OTb90
やっぱり外務省ってスパイだらけなんじゃないの?
FAXやめなきゃとかどんな圧に負けてそんなことやってるの?
327ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 18:11:18.99ID:eBN91lya0
もちろんgmailです
328ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 18:14:26.79ID:wJdczWDg0
メールを印刷した方がFAXより早ぇwwwwww
書類を封筒で送ってきて、それにメールアドレスを手書きしてスキャンしてメールで送れと言われた。まだFAXの方が楽だったわ。
国の機関ね。
331ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 18:38:20.80ID:Gnkax0ki0
FAXとか内容までバックアップとか検閲できないから機密書類送り放題なのよね
メールはセキュリティサービス通せば通さないようにできる
1枚だけ死ぬほど早く送る必要がある事態ならFAXが良いときもあるかもしれんけど、
そういうときこそスパイが漏洩させちゃうから、まあFAXやめるよね
332ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 18:48:52.64ID:N9zz3wrK0
日本の印鑑はサインより合理的 米国人が主張したハンコ文化の優位性
https://www.mag2.com/p/news/469181
印鑑は「日本人の合理性をよく示す天才的な発明」
地位が上がれば決済すべき事柄は当然増える。と同時に重要な仕事も増える。
サインも数が増えると相当な時間を奪われる。一方、印鑑なら誰が押しても価値は変わらない。
重要な地位にある人が多くの時間を当てることができる
だから日本の会社は強いのである。 334ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 19:19:33.60ID:VckSJPAc0
FAX使ってないのは新興国くらいなのに騙されてるの気付いてないのかな
アメリカもFAXだらけなんだけどね
335ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 19:20:41.44ID:ZoLSSZIt0
やはり河野が総理になるべきだった
なぜ印鑑が必要なの?サインじゃダメなの?
http://suzuin.co.jp/blog/13547.html
そもそも契約が成立するためには、公証する第三者が必要です。
「聞いてない。言ってない。」を防ぐためですね。
その第三者が、日本は印鑑証明書なのに対して、欧米は公証人。
ですから欧米では、膨大な数の公証人が全ての契約に同席し、サインをして公証します。
つまり現状で日本がサイン契約に置き換えるには圧倒的に公証人の数が必要なのです。 >>40
なんか、それめっちゃ言うやついるけど、メールの機能を知らないだけなんだよ。 >>154
どこがだよ。置きっぱになってたらダダ漏れじゃん お前らが知らないのは仕方なけど、お役所はメアド登録したところにしか送れないようになってるのが普通
業者のメアドをまずシス管に登録申請して登録してもらった後でしか送れない
342ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 19:40:57.87ID:jp5I28TB0
電子メールが必ず届くとは限らないって事を知らない人が多いんだよね
重要な要件は電話が一番確実
FAXは盗聴できるから危険!とか言っちゃってる知ったかくんw
344ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 19:49:54.05ID:+2otrTyp0
>>329
もう遅いけど同意
前首相もスマホが高いとか難癖つけないで
こういう事を言ってくれよ! 345ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 19:55:20.09ID:LEP/2qAu0
あはははは
まあ官僚は、老人に絶対逆らわないタイプでないとなれないからな
子供の頃は、お父さんお母さんの従順な所有物
官僚になっても老害の所有物
だから自分が老いた時も同じ事をする
メールだと見落とされる可能性があるから送信した後印刷して届けるルールになってる
347ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 20:57:23.46ID:Novbyidr0
霞が関WANで不倫ラブレターを全省庁にばらまいた前科者だから心配だな、外務省は。
348ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 21:05:43.48ID:9SEU7SF30
法務省はFAXとイントラネットが大部分だぞ
個人の前科とか登記情報をクラウドになんかに置けるかよ
これはセキュリティ的にマズいやろ
FAXも併用せな
350ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 21:09:39.55ID:9SEU7SF30
FAXはテスト送信出来る
リダイヤル機能使えばいいんだから
メールなんて間違えて送信したらアウトだろう
そもそ世界一FAXが売れ続けている国はアメリカ
FAX止めろ派とFAX時代遅れ派は案外…
352ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 21:14:04.09ID:9SEU7SF30
パソコンの持ち出しと、私用USBの使用厳禁が一番厳しい役所はやっぱり法務省なんだよ
354ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 21:27:41.07ID:8VNqgnlZ0
>>340
なんでこんなに必死なの?
FAXに親でもヤられたのかこいつ 355ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 21:43:15.71ID:ynQ9nL780
コロナ禍初期の頃はFAXとデータ手入力の繰り返しで病院や保健所の業務がパンクしてたからな
余計な手間取られて患者受け入れの対応に深刻な支障きたすレベルだった
それを考えればこれは良い事だが、ちゃんとセキュリティ対策してくれてるんかな
うっかりウイルスメール踏んでしまったり、うっかりCCで情報漏洩したりしないよう、念を入れて気をつけて欲しいが
356ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 21:46:41.42ID:XT1OLSfM0
つうか中小零細民間のZZIやBBAが、未だにFAXだの郵送だのでペーパーメディアを送ってくるから、役所は廃止できねんだは
>>336
どっちも漏洩するよ
大規模漏洩はネット経由がほとんどだけどね(笑) どうせ盆暗役人がうっかりメールに添付されたウイルス踏むから
メール廃止してALLFAXか郵送かヤマトのメール便にしとけよ。
360ニューノーマルの名無しさん2022/06/23(木) 23:16:18.50ID:Gnkax0ki0
FAXが画像解析してブロックできればセキュリティ的にもいいんだけど、無理だからね
情報漏洩には弱いとしか言えない
361ニューノーマルの名無しさん2022/06/24(金) 00:57:33.60ID:AKXRyxCR0
そしてウイルス感染へ…
メールは危険
フィッシング等はほとんどがメール経由
FAXはそれがない完璧なセキュリティ
365ニューノーマルの名無しさん2022/06/24(金) 03:53:01.57ID:b54KG9JU0
366ニューノーマルの名無しさん2022/06/24(金) 03:55:00.24ID:8TNZbbnR0
つーかスマホとかパソコンの中は見られてるからFAXが安全
367ニューノーマルの名無しさん2022/06/24(金) 03:57:26.20ID:YfK+e+Ht0
だから、FAXもいまだに使ってる人いるから
そういう対応をするなって言ったのにね。
本当にこの河野って人もおかしいと思ったね。
ネトウヨという言葉を使った時点でどういう人かよくわかったけど。
368ニューノーマルの名無しさん2022/06/24(金) 04:01:40.45ID:YfK+e+Ht0
ああ、一応FAXは残してるのか、受信用に。
それならまあ問題ないだろうね。
ただ、クソ安倍が前例を作ったし、
完全メールだと政治家や官僚たちが証拠隠滅を日常的にやる可能性があるんだよね。
我が社は電子メールで送るとファックシミリで送信してくれる最先端技術を20年前に導入済
FAXだから劣るというわけじゃないのに日本叩きのためにゴチャゴチャ言ってるバカがいて
扇動されるバカが廃止してるという構図。
371ニューノーマルの名無しさん2022/06/24(金) 05:20:40.74ID:LkGNTnfO0
謹製国産ソフトではなく
その辺のオフィス使ってるんだろうなあ
世界で笑いものにされてるからって、焦って廃止しなくてもええんやで
>世界で笑いものにされてるからって、
お前らが言ってるだけやで~
374ニューノーマルの名無しさん2022/06/24(金) 05:46:07.76ID:Xxu4JRqI0
コピーした紙の束を速達で送るバイク便の需要が増えそうな予感
>>354
つーか、お前もなんでそんなに必死なのw
なんでFAXがないと生きていけないの?w >>357
大規模とか関係ねーよw
だからFAXのほうがいいとかまさか考えてないよな?ww 昔々から
海外でフリーメーソンになり
ブラザーのインサイダーで盗んだ税金投機
私腹肥やし海外隠蔽だっけ?
孫崎金杉林秋元…www
昔々から通名臭だらけ
売国奴外務省
アジアの莫大な資源資産を
未来永劫吸収され続けるから
解放されようと
日本は途中で金融マフィアに逆らった
だからユダメリカが発狂
日本に開戦圧力
事前に知りながら参戦のために
真珠湾放置被害アピール
昔々からフリーメーソンだらけ大統領
だからノイマンとかユダヤが発狂
原爆開発に躍起、投下
戦後は日本に落とすつもりはなかったとアピール、糞ユダヤ
アジア解放目指した日本に原爆投下万歳とぬかす朝鮮ヒトモドキ
宣戦布告不備に関与し
日本は悪質ニダアピールか?
売国奴外務省
情報がダダ漏れだったのは、
ブラザーはお互い優遇助け合う
メーソンの原則からか?
売国奴外務省
最近も
外務省は被害者ニダ
笑える自作自演をやったか?
売国奴外務省
在日朝鮮、部落穢多朝鮮非人じゃあるまいしwww
>>376
漏れる漏れないの話をしていたからネット経由の方がヤベーって話をしただけだよ
お前馬鹿なの? 384ニューノーマルの名無しさん2022/06/24(金) 06:06:09.98ID:9dcjMO7+0
うっかりたくさんの宛先に送ってしまう未来が見える
385ニューノーマルの名無しさん2022/06/24(金) 06:09:51.16ID:JvPY21990
FAXって技術的に進歩しないの?
メールとFAX混同して使用するのははまずくね。メールって公衆回線平文通信だろ。暗号化も不特定多数相手じゃ意味ないし
FAXは回線も専用で地所も明確
機密を扱う連中がこれを捨てるとか
>>2
紙は配達側で捨てる奴や盗むがいる
書留や追跡メール便はあるが
FAXレベルのものを毎回そんなことするわけないしそもそめFAXを封書なんかしてたら即時制もない
〇〇ガー!とか言い出したらそんなんメールも同じ >>383
だからヤバくないって言ってんだよ、馬鹿過ぎね?w >>51
裁判所側がそれに対応していないってことでしょ faxを送ってくる取引先にゲンナリ。
送られたfaxを複数人で使用するためにコピーする事務の無神経さにゲンナリ (文字が潰れて細かい字が読めねぇんだよ)。
書類の保有年数を設定してその間書類棚を圧迫、さらに期限を過ぎたらシュレッダするという無駄を気にしない職場にゲンナリ。
バイナリ情報ならドライブのほんの片隅に保管できて秒でコピーできて秒でデリートできるじゃないかよ。
>>385
メーカーが情報獲得の為なら進歩している
紙やインクもリアルタイプで把握出来るしなw AIによるハッキング対策が高度化してるのにFAX捨てちゃっていいの?
FAXをバカにしてるのは海外出羽守
メリットデメリットちゃんと理解すれ
>>167
横からだが、電話発注だとFAXになるんだわ
そしてDMとかの台数限定激安キャンペーンは電話でしか受けてくれない
会話を糸口にアドバイザリーなんかの営業したいんだろうね 今のルールだとFAXだから仕方ないで逃げてるだけだろ。
完全に思考停止パターン。
397ニューノーマルの名無しさん2022/06/24(金) 13:28:58.44ID:y9HhLCoG0
>>396
変えなくてもいいもんを変えたがるのはバカかスパイか悪徳業者
と相場が昔から決まってる
思考停止とは全く違うだろ 398ニューノーマルの名無しさん2022/06/24(金) 13:38:03.06ID:OXzo6u1r0
メールパスワードは英数字13桁のパスワードを設定している。専門ではないですが解読するのは難しいのかなと考えている
399ニューノーマルの名無しさん2022/06/24(金) 13:38:20.60ID:B2z/qDq80
メールが着弾したら自動で添付をプリントしてくれる機械がほすぃ
届いたかどうか電話で確認せなならんのがダルいよな…(´・ω・`)
相手その場におらんかったらエラーになってないか、他の紙に紛れて読まれる事なくどっか行ったとか神頼みになる。
セキュリティ考慮するなら自前でアップローダ用意するとかかね。外務省ならそこら辺金かけてもいいような気もするが
>>398
201年が200年に短縮されるぐらいだろ
そこまで価値ないし >>397
だから「変えなくていいもん」って固定観念が思考停止ってことなんだよ、おじいちゃん 404ニューノーマルの名無しさん2022/06/24(金) 16:39:05.46ID:mjJ0R13j0
>>403
なんかこの
おじいちゃん
って言う呼び方って流行ってるの?
なんかお前は古いんだ!老害だ!的な感じ?
俺まだおじいちゃんが下手すると小遣いくれるくらいの年齢なんだけどそういうことじゃない?
考え方が古いと揶揄されてるの? 公文書を元号から西暦に変えると言ったまま放置してるのをなんとかしろよ
>>389
ネット経由で大規模情報漏洩やりまくりなのにヤバくないって言い張るとか
お前の方が馬鹿すぎじゃねーの?
こんなアホが感染やらかして色々と面倒になるんだよな~ 410ニューノーマルの名無しさん2022/06/24(金) 17:25:26.70ID:DcYW7OBj0
外務省こそFAXでいいのに。メールのセキュリティ絶対ガバガバなくせに
412人類経営者 再登板2022/06/24(金) 17:28:34.84
>>1
そして大事なメールを保存したUSBを持ち出して酔っ払って路上で寝て盗まれるんですね
わかります
紙(FAX)が安心安全と尼崎市の件で証明されたのに・・・ >>409
文字間くらい読めるようになろうぜ(笑) >>412
昔なら印刷した紙ファイルを紛失するようなもので
紙でも失くすときは失くすからね
暗号化等の対策取っていればデジタルの方が強いけど
持ち運びが簡単な分漏れた時の規模がね~ 418ニューノーマルの名無しさん2022/06/24(金) 17:44:03.12ID:jePfrVi40
FAXの方が早くね?
手書きで書き加えて送信だけだよ?
メール添付のほうが時間かかる
421ニューノーマルの名無しさん2022/06/24(金) 17:52:05.04ID:Q7tCXkL40
>>413
その無能な手下のバカチョンコの仕業かね 422ニューノーマルの名無しさん2022/06/24(金) 17:52:23.14ID:fofbtW4W0
遅いw
遅すぎるw
423ニューノーマルの名無しさん2022/06/24(金) 17:53:05.91ID:fofbtW4W0
424ニューノーマルの名無しさん2022/06/24(金) 17:56:48.56ID:bj1sUNkJ0
普段から役所と付き合わなきゃならん職種なんだが、書類に印鑑はなしになったけど、その書類を役所まで持参しなきゃならないんだよな
意味ねーわ
ほんとあいつらバカだろ
425ニューノーマルの名無しさん2022/06/24(金) 17:58:03.32ID:B0Sn+lBb0
鳩飛ばしとけ
クレジットカード番号を安全に送信できるFAXやめて
番号盗まれるEメールにするのかw
428ニューノーマルの名無しさん2022/06/24(金) 18:01:29.62ID:4hNTMhiN0
>>424
いやなら税金にタカった商売すんなよコジキ 430ニューノーマルの名無しさん2022/06/24(金) 18:07:44.93ID:4OvqwgIw0
FAX番号間違いがないよう
二人で確認して送信
送信したら確認の電話
銀行これだよ
すまん、世間ではメールですら面倒で仕事でも個人間のライン使ってるんだわ
433ニューノーマルの名無しさん2022/06/24(金) 18:10:46.54ID:qZrCjENx0
>>418
それだとわざわざ紙を用意しなきゃいけないし
出先からだと送れないよね 435ニューノーマルの名無しさん2022/06/24(金) 18:13:23.20ID:vKTSMS170
>>424
仕事量を減らしたくないから要らない仕様とか儀式とか
規則なんかをドンドン追加してるからな
平安時代の朝廷みたいなもんだ実務は下級官吏と武士がやり
高級官僚は〇○の儀ばかりやってて何も進展しない 436ニューノーマルの名無しさん2022/06/24(金) 18:34:45.21ID:Sdi+74DX0
>>428
規制がある職種なんだよ
何も知らんニートのガキは引っ込んどれやボケ 439ニューノーマルの名無しさん2022/06/24(金) 18:56:27.87ID:eXLLkNtF0
BCC!BCC!BCC!
441ニューノーマルの名無しさん2022/06/24(金) 19:00:18.43ID:eGczcKnL0
Redmineとか使えよ
443ニューノーマルの名無しさん2022/06/24(金) 19:40:25.70ID:qJu4o1120
そしてメールの再編集とかでccの設定消し忘れて送ったりして
広範囲にお漏らししちゃうんだろ?
メールじゃなくてネットワーク系のソフト使えよ 個別で失敗やダブっておくるとか そういうの亡くなるよ
446ニューノーマルの名無しさん2022/06/24(金) 20:27:17.45ID:QP4jAoIG0
大手小売だがFAX現役だぞ
出先で個人と外部のやりとりならもちろんメール
だが小売は社内部署と外部ならFAXが早い
地元業者の発注や店舗内情報共有は紙ベースが早い
社内やお抱え取引先は電子化してるがな
FAXの方が安全だけど証拠が残りやすいからなー
メールなら都合が悪いことは消せるし
>>1
別に送信側はFAXでも良いんだよ
受け側はデータで受け取っているので、デジタルフォーマットにコンバートするシステムっつーか
FAXとPC連動かIF突っ込んでPCで管理、ソフト突っ込めば良い
無駄な金使うぐらいなら、コレ1カ所高くてソフトだけで50~100万で済む、ハード自前で用意ででも150以下
市町村の保健所や役所に一括でソフト受注すりゃ、もっと単価下がるだろ
無駄な公共工事を土木課に渡すよりずっと安く済むわ
無駄なことしないで、こういう優良な使い方しろよ 450ニューノーマルの名無しさん2022/06/24(金) 20:42:25.69ID:qy2z7+vC0
外交文書はメールが一番危険
だって外交官自ら持って歩くくらいしているんだろう
FAXはセキュリティ面で安全?
いやいやw
FAXはピーガー言ってる音声信号をデジタル信号に変換して印字しているんだが
ピーガー言ってる音声信号を盗聴することによるセキュリティ脆弱性はあるんだよ
新しいFAXではそのへんの対策がされてるが、古いFAXはそのリスクがある
昔はカセットテープにデータを保存してたからピーガーを耳でデコードできる人もいた
少しずれるけどキーパンチャーでデータを読む人が羨ましかった
455ニューノーマルの名無しさん2022/06/25(土) 13:49:17.21ID:DNkHfpmy0
>>2
faxの方がメールよりセキュリティ高いって信じてるバカがいるな。 ついでに
元号使用禁止で西暦に統一しとけ
まじで元号うぜぇ
メールを見ながらみんなで顔合わせて会議な ハンコとフロッピー忘れずにな
458ニューノーマルの名無しさん2022/06/27(月) 17:23:36.58ID:xPKf1Nc40
おまいらに注意喚起!
「ETC照会」つーフィッシングメールが出回ってる
From欄を見れば偽物とわかるが、ETCの本物サイトに
その問い合わせが殺到して電話つながらんのだと。
とにかく本物そっくりのメールだから気をつけれ
A「山」
B「川」
A「よし、入れ」
A「例のぶつは?」
B「これだ」
A「ふむ、今週末は飲み会か」
>>13
実際、自分のメールアカウントをチェックしてなくてファックスの方が連絡が
取れる人が多いl