X



外務省、“ほぼ”FAX廃止→原則メールに(📠📧)【ITmedia ビジネスオンライン】 [少考さん★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001少考さん ★
垢版 |
2022/06/23(木) 08:59:07.57ID:vJD3AuVo9
外務省、“ほぼ”FAX廃止→原則メールに 企業では意外と現役?:河野太郎議員のツイートで明らかに(1/4 ページ)
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2206/22/news219.html

2022年06月23日 06時00分 公開 [樋口隆充,ITmedia]

外務省が、一部を除き、FAXの利用を原則廃止していたことが6月23日までに分かった。前行政・規制改革担当相で、自由民主党(自民党)の広報本部長を務める河野太郎衆議院議員のツイートで外務省のFAX廃止が話題となっており、外務省に確認したところ、事実関係を認めた。業務効率化や紙の使用量削減などが主な狙いだという。外務省が廃止できた理由を取材するとともに、民間調査などを活用し、企業のFAX利用率などを調べた。

河野議員は6月13日、自身の公式Twitterアカウントで「日本の外務省がFAXを使わなくなったお祝いに在京の大使が夕食会を開いてくれた」と投稿。記事執筆時点(6月22日午後6時時点)で、約3400リツイート、約2万2000いいねを記録している。

https://twitter.com/konotarogomame/status/1536340549610795008

外務省は取材に対し「2021年6月に原則FAXの利用を廃止している」と回答。裁判資料の送付などに一部使用するケースがあるため、全廃やFAX本体の撤去までには至っていないものの「ほぼ100%メールなどに切り替えている」(大臣官房総務課)としている。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0241ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 12:16:02.55ID:h0XCIzxf0
もちろん、暗号化とかのセキュリティガチガチの専用メーラーでやり取りするんだよな?
Outlookやポストペットじゃないよな?
0242ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 12:16:41.59ID:1L8tPTBR0
メールの添付メールを開いてウイルス感染、業務ができない、こんな展開だな。
業務ができないのはとにかく、情報漏洩で終わりだな。
0244ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 12:18:33.57ID:Kfm1S44j0
機密文書ではないけど相手先が遠方で契約書とか無くしたら取り返しつかない物ってレターパックで送るのが1番いいのかな
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 12:20:06.88ID:/PjI0SUe0
前にこの話題が出た時は外国でFAX使ってる例を必死に探してきて何やら喚き散らしてる奴がいたな
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 12:20:22.33ID:I72nyEZB0
外務省は携帯、スマホ、PCなんて使っちゃダメだろ
0250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 12:21:56.17ID:6mnLG9Qz0
後進国ニッポン、Faxを使っているとは呆れた
0251ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 12:22:58.53ID:9+Ar74bq0
外務省とか昔から無能の巣窟だったからなw
0252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 12:24:04.28ID:h0XCIzxf0
FAXもカセットテープも昔からあるってだけで
時代遅れの使えない物って決めつけるのはなぜ?
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 12:28:08.66ID:rClT/3FH0
ほwwほぼwwwwwwwwwwwてwww
そーwれがーホボーwwwwwwwwwwwwwww
0254ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 12:29:17.05ID:Kfm1S44j0
有名な美術品とか航空機とかで輸送するんだろうけど万一墜落して消失とかしたら金で解決出来ないし責任者首括らないといけないな
0255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 12:30:51.58ID:U2dwWEh50
>>252
カセットテープはキュルキュル再生できるから圧倒的に使い勝手がいいんだよね
0259ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 12:42:35.10ID:GQAMfiFF0
今更かい
0261ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 12:45:24.35ID:kmmcMJLp0
おまえら役人をバカにしすぎw
本当に印刷してハンコ押してファイリングして保管してるだろうけどw
0263ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 12:48:20.59ID:eEd2HgLI0
ガイーム省さん早よハバナ症候群の本格調査協力の橋渡しして下さいよ〜
0268ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 13:03:27.60ID:W1o9xC8f0
書面を現場に持ち込まないといけないような場合はFAXは有難いけど
こちらが印刷するというその一手間をやってくれてるだけとも言えるけど
0269ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 13:03:57.32ID:1L8tPTBR0
>>267
メールだって証拠隠滅は容易だろう。ただHDDをフォーマットすれば全部
消えるなんて誤解していなければの話だがね。ここはドリル◯子に
委託しよう。
0270ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 13:05:26.15ID:dimOIUdI0
そしてPPAPでemotetの餌食に?
0271ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 13:08:12.30ID:JSiAQZ6d0
>>269
電子データの場合はいろんなところにコピーが残ってる可能性があるから、それを全部消すことができない
FAXはきちんと管理されていればいるほどコピーされてる可能性は減るから、その紙1枚をシュレッダーに入れるだけでOK
0272ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 13:08:13.02ID:qa5rPCdR0
>>1
でもメールなんだwww
紙でやりとりしている経理部だけ出社?昭和かよ!ってCMあるけど外務省の事だったか
0274ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 13:11:32.48ID:1L8tPTBR0
尼崎はやってしまったね。ただ古典的すぎて学習していないねとの感想しかない。
0276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 13:13:29.27ID:fV0yy5qg0
さすが日本のデジタル庁やな
何も分かってなくて安心
0277ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 13:14:40.99ID:AT4FZH920
なぜいまだにFAXを使い続けるところが多いかというと
デジタルのメリットがそのままデメリットになり得るから
0278ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 13:15:35.42ID:BEpkdzH30
>河野議員は6月13日、自身の公式Twitterアカウントで
>「日本の外務省がFAXを使わなくなったお祝いに在京の大使が夕食会を開いてくれた」
>と投稿。

これ喜ぶべき話じゃ無いんだけどなwwww
やっぱ河野はダメだったか・・・。
0279ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 13:16:18.39ID:GbD5iz3P0
暗号電文をさらに暗号化してメールで送るくらい慎重になれよ
0281ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 13:18:15.440
鉄工会社が注文にFAXをいまだに使ってんだよね
官庁が仕様を統一しようとしたけど各社の要求項目がバラバラでうまくいってない

いまだに下請けの机はFAXの山
0282ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 13:20:00.04ID:J7pDriDB0
伝書鳩で
0283ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 13:22:04.71ID:1L8tPTBR0
メールで処理はいいけど監査が大変だね。メールを全部印刷して監査するかね。
IT監査も必要だね。
0284ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 13:28:10.69ID:NklVNoCM0
>>273
マユミ?
毒舌の建築家宮脇先生は大昔に死んだぞ
0285ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 13:28:32.45ID:13vLMBRk0
防諜対策としてFAXは有用なのに
0286ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 13:29:30.20ID:I2yhVj5p0
>>17
マジでこの手の老害のせいで、生産性向上が進まない
メールのデータなんてそうそう消えない
いちいち紙媒体にプリントするとかアホ過ぎる
0289ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 13:34:19.83ID:E3qEsf8r0
フィッシングにあってグーグルアースのログインパスワードを窃取される未来が見えるな。
0291ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 13:36:30.79ID:4kSM2Bcw0
公務員人件費世界ダントツ一位!
残業もフロッピーとFAXで多いらしい
デジタル化に庁が必要で、新規600人雇用

現実です。
0293ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 13:39:36.04ID:4kSM2Bcw0
>>292
使途
FAX  公的やり取り
メール あの給付金横領しようぜ
0295ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 13:59:32.37ID:8KaEGSPf0
文明開化でござる
0296ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 14:02:06.62ID:lFXtcWhz0
FAXだと職員が送り放題やからね
スパイが喜んじゃう
メールなら制限できるし
0297ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 14:02:53.18ID:nONz9zXX0
FAXは町工場とかなら機動力があって便利そうだけど
大量の情報処理しないといけないお役所でつかってんなよ
0301ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 14:48:11.55ID:2bE3ruf90
FAXを叩いてる人なんてここにもいないのにどういう人が文句を言ってるんだ?
本当に叩かれてるの?
0304ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 15:38:55.41ID:5q1PDAtm0
みんな「FAX(笑)」って馬鹿にするけどさ、こういうのって「一番デキない人」に合わせなきゃいけない部分もあるんだよね
わかりやすく言うと、老人が一人いるから回覧板をメールに変えられないのと同じ
0305ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 15:39:40.02ID:RPHjeLJa0
>>1
わらたwwww

15年おせーよww  世界からどんどん取り残されていくワケだわw
0307ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 15:45:36.94ID:YNoKF/GN0
平成のニュースかと思ったら令和のニュースだった
0308ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 15:46:25.91ID:2bE3ruf90
紙の使用ゼロくらいやらないとスキャンして添付して到着したか確認電話って言う余計な作業が増えるだけなんじゃ
FAXだけ叩いてもねー
0312ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 16:13:22.43ID:lFXtcWhz0
まあ外務省の業務なんてしらんしな
頭いいんやからうまくやれよ
0313ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 16:31:26.59ID:ejjyzdT50
平文で済む内容をPDFにしてパスワードかけて
さらにそのパスワードを別メールで送るのがお役所クォリティ 

空調屋のいいなりで全館キンキンに冷やせる過剰なパワーのエアコン導入しておきながら温度設定は28度とかね

なんなんだろうね これ読んでる公務員、恥ずかしくないか?
給料泥棒って言われたくなかったら頭使っていい仕事しろよ
0314ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 16:50:59.06ID:bfn8S5wg0
今時メールかよ
ワーク用のプラットフォーム使えばいいだろ
0316ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 17:05:57.85ID:060GuG4r0
よーし、ファックス送信票をプリントアウトしてPDFにスキャンして、メールに添付して、と
0317ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 17:08:52.70ID:2bE3ruf90
FAXを叩いてる人って日本はIT化ガーって人だけでしょ
他国でもFAXは使われてるしなんか変
それにそこだけ叩いてもなんの解決にもなってない
0318ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 17:31:56.11ID:/JU1IyRF0
外務省がPPAPデビュー

何周遅れですかー
0321ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 17:56:56.67ID:kFaEaG7Q0
FAX全盛の頃、送信先のFAX機が長い文書受信中だと
なかなか通じないで延々と待たされるのがつらかったな
0322ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 17:59:56.74ID:hIL8OTb90
>>317
FAXじゃハッキングできないじゃん
メールならサーバーから情報盗むの容易いよね?
FAX叩きやってんのはチョンとチャンコロとスパイとバカ
0323ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 18:00:47.03ID:itoDmY2l0
またウイルス感染しそう
0324ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 18:03:16.75ID:IyWCVzNs0
漢字・FAX・元号
このあたりは海外のハッカーが日本攻略で苦しむところだからなw

廃止させたくてしょうがない
0325ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 18:03:30.13ID:IyWCVzNs0
FAX米国ではFAXはいまだに現役
https://it.srad.jp/story/18/11/21/066217/
日本のFAXについて時代遅れなどとの批判もあるが
米国では、警察や病院などFAXが現役で活用されている

医療関連の75%は未だにFAXで行われている。
背景には、プライバシー保護のために患者の情報をメールで
やり取りすることを禁じる法律の存在がある。またセキュリティへの懸念もある。
警察でも電子メールは記録が残ってしまうためにFAXが利用されている。
0326ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 18:06:17.91ID:hIL8OTb90
やっぱり外務省ってスパイだらけなんじゃないの?
FAXやめなきゃとかどんな圧に負けてそんなことやってるの?
0327ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 18:11:18.99ID:eBN91lya0
もちろんgmailです
0328ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 18:14:26.79ID:wJdczWDg0
メールを印刷した方がFAXより早ぇwwwwww
0330ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 18:18:34.56ID:0Lwmccx10
書類を封筒で送ってきて、それにメールアドレスを手書きしてスキャンしてメールで送れと言われた。まだFAXの方が楽だったわ。
国の機関ね。
0331ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 18:38:20.80ID:Gnkax0ki0
FAXとか内容までバックアップとか検閲できないから機密書類送り放題なのよね
メールはセキュリティサービス通せば通さないようにできる

1枚だけ死ぬほど早く送る必要がある事態ならFAXが良いときもあるかもしれんけど、
そういうときこそスパイが漏洩させちゃうから、まあFAXやめるよね
0332ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 18:48:52.64ID:N9zz3wrK0
>>331
こいつ何言ってるの?
大丈夫かな
0333ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 18:50:27.34ID:4gXkwHE50
日本の印鑑はサインより合理的 米国人が主張したハンコ文化の優位性
https://www.mag2.com/p/news/469181
印鑑は「日本人の合理性をよく示す天才的な発明」

地位が上がれば決済すべき事柄は当然増える。と同時に重要な仕事も増える。
サインも数が増えると相当な時間を奪われる。一方、印鑑なら誰が押しても価値は変わらない。
重要な地位にある人が多くの時間を当てることができる
だから日本の会社は強いのである。
0334ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 19:19:33.60ID:VckSJPAc0
FAX使ってないのは新興国くらいなのに騙されてるの気付いてないのかな
アメリカもFAXだらけなんだけどね
0335ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 19:20:41.44ID:ZoLSSZIt0
やはり河野が総理になるべきだった
0337ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 19:23:16.66ID:/jOj5eeL0
なぜ印鑑が必要なの?サインじゃダメなの?
http://suzuin.co.jp/blog/13547.html
そもそも契約が成立するためには、公証する第三者が必要です。
「聞いてない。言ってない。」を防ぐためですね。

その第三者が、日本は印鑑証明書なのに対して、欧米は公証人。
ですから欧米では、膨大な数の公証人が全ての契約に同席し、サインをして公証します。
つまり現状で日本がサイン契約に置き換えるには圧倒的に公証人の数が必要なのです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況