X



【大学】音楽大学がここまで凋落してしまった致命的弱点 学生数激減で経営危機 何を間違えてしまったか★5 [七波羅探題★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001七波羅探題 ★
垢版 |
2022/06/23(木) 16:00:24.57ID:CTkyMtaE9
東洋経済6/22 9:00
https://toyokeizai.net/articles/-/596688

(前略)
■恵まれた立地と充実した教育環境
このように恵まれた教育環境にあるにもかかわらず、音楽大学の学生数は、全体としてここ20年減少の一途を辿っています。しかも特にこの10年、その傾向が顕著です。

定員割れが大きいと、文部科学省から交付される補助金が減額されるため、学生が減れば定員を減らし、減らしても学生が集まらなければさらに定員を減らすという、まるで“イタチごっこ”のような悪循環が続いているのです。しかもその傾向は私立で際立っており、もともと学費が安くて人気の国公立大学や一部を除き、収まる気配は感じられません。

それは文部科学省の学校基本調査をみれば明らかです。音楽関係学科の学生数は、1990(平成2)年度約2万2000人、2000(平成12)年度約2万3000人と、この10年はほぼ横ばいでしたが、7年後の2007(平成19)年度に2万人を割り込み、2020(令和2)年度には、約1万6000人と、この20年で3割以上も減少してしまいました。

この学生数の減少に対し、音大側は募集定員枠を減らして対応してきましたが、多くの私立音大は、減らした定員すら満たすことができずにいます。

その現実を示すのが日本私立学校振興.共済事業団の入学志願動向で、音楽学部の入学定員充足率は2012(平成24)年度以降ずっと100%(定員)割れが続いています。しかも9割未満の大幅定員割れ。

2020(令和2)年度になって一部音大の募集状況改善から久しぶりに93.2%と9割台を回復しましたが、それでも全学部平均102.6%には遠く及びません。

一部個別校の定員割れは、平均数字以上に深刻です。2020年の定員充足率を見ると、2021年度から新規学生の募集を停止する上野学園大学の50.0%を筆頭に、平成音楽大学51.3%、東邦音楽大学59.0%、聖徳大学68.5%、エリザベト音楽大学72.8%、くらしき作陽大学75.7%、武蔵野音楽大学82.7%、国立音楽大学83.0%となっており、これらは約770ある大学中、下位100校にランキングされます。

このままではさらなる募集定員の減少に追い込まれかねない情勢です

■音大は何を間違ったのか?
少子化が叫ばれていますが、大学進学率が大幅に上昇したことで、実は大学の学生数は大幅に増えています。その中での音大学生数の大幅減少、これは一体どういうことでしょうか。

音楽大学はもともと企業就職が少なく、演奏活動や音楽教室の講師をしながら、今では“ほぼ絶滅”した「家事手伝い」として卒業後数年を過ごし、結婚して家庭に入るのが一般的でした。実家が裕福であることが前提で、一般大学のように自立を促す方向で企業就職に力を入れて指導することがなかったのです。多くの音大では、女性が活躍する社会となる中で、旧態依然のまま時代の変化に背を向けてきたのです。

■演奏教育ばかりが重視
自立するには何も企業就職ばかりではなく、音楽家や音楽教育家、音楽関連ビジネスで生きる道もあるはずです。それに必要な経営学や起業論、会計などのカリキュラムが加わることはなく、演奏教育ばかりが重視されてきました。

その結果、卒業後は「演奏活動」という名の1日1万円にも満たない単発のアルバイトと、飲食業などでのアルバイトの組み合わせでしばらくしのぐものの、30代には頼みのアルバイトもなくなり、困窮するケースがとても増えていきました。

そのため「音大は就職に不利」との考えが蔓延したうえに、「あそこの子はピアノが上手だったけど、今は家にいるみたい」「音大近くの居酒屋は卒業生のバイトで溢れている」などの口さがない評判がSNSなどで追い打ちをかけ、学生募集に大きなマイナスの影響を及ぼしたと考えられます。

結果として、2000年度から2019年度までの20年間で、女子大学生が約3割増え、音大も同様であれば、年に3万人近い入学生を受け入れられたはずでしたが、逆に約4割もの大幅減少となり、8000人にまで減ってしまいました。事ここに至ってすら就職に力を入れない多くの音大があります。就職課やキャリアセンターがない(廃止した)、あるいはあってもほとんど機能せず、就職率が5割にも満たない「ヤバい音大」が多く存在するのが実情なのです。

★1:2022/06/22(水) 21:19
前スレ
【大学】音楽大学がここまで凋落してしまった致命的弱点 学生数激減で経営危機 何を間違えてしまったか★4
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1655943546/
0003ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 16:02:15.23ID:glYBXiZ40
声優の専門学校と変わらんな
0008ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 16:03:41.75ID:op/zbpBC0
そもそも今は音大とは名ばかりのなんちゃって音大が多すぎる
0015ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 16:04:57.53ID:KdF3B+m10
旧制高等教育機関の歴史を継承する音楽大学

宮城学院女子
武蔵野音楽
国立音楽
大阪音楽
相愛
東京音楽
0016ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 16:05:31.63ID:h/nhX60w0
そもそも就職のための学校じゃないからだけどさ

履歴書に武蔵野音楽大学卒業見込みとか書いてたら俺は絶対採用する!
仕事は音楽全く関係ないけど採用する!

宝塚音楽学校もいい!
0017ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 16:05:38.28ID:vRynlscu0
飯が食えなきゃどうしようもないな。
ものすごい時間と努力と金をかけて
できるのはニート。
0020ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 16:05:57.13ID:mcl/ghQ90
武蔵野音大の横の坂道がきつすぎるのが原因やろ
0024ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 16:07:28.17ID:KdF3B+m10
2023年度河合塾偏差値 音楽系

50.0 日本(音楽)
47.5
45.0 玉川(音楽-音楽教育コース) 同志社女子(音楽-音楽文化専攻)
42.5
40.0 桜美林(音楽専攻)
37.5
35.0 聖徳(音楽) 東京音楽(音楽-音楽文化教育専攻) 東京音楽(音楽-作曲指揮専攻-作曲「ミュージック・メディアコース」) 東京音楽(音楽-吹奏楽アカデミー専攻) 武蔵野音楽(演奏-ヴィルトゥオーゾコース)
    昭和音楽(音楽芸術表現) 昭和音楽(音楽芸術運営) フェリス女学院(音楽芸術) 金城学院(音楽芸術) 大阪音楽(音楽) 武庫川女子(応用音楽) 広島文化学園(音楽)
0026ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 16:07:58.38ID:zaAvlH/W0
>>1
音大出身でHR/HMバンドに在席してる女は、

Unlucky morpheusのバイオンリン
和楽器バンドのボーカル

これだけ?
0030ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 16:08:10.33ID:XbdkuiiX0
>>19 結婚式場で弾くのとか御祝儀込みで結構もうかるとか言われてたんだけどね
それらは音大レベルでなくてもいいから、結局コネあるかだね
0032ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 16:09:21.29ID:D5JsjEwv0
サラリーマンしながら
地元ジジババ、アマ楽団
こんなのばっかり
0033ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 16:09:34.04ID:2WaiBsOg0
プログラミング科
あるのか?
0036ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 16:10:08.71ID:XyYrlbe90
音楽の学校なんかいらんだろ
お絵描きの勉強をすればお絵描きマシーンになれるが
音楽の勉強したところで音楽マシーンに需要ないから意味ないぞ
0037ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 16:10:10.87ID:Vmpk/x3U0
>>20
横国も山の上
東北大や九州大も山など田舎にキャンパスがある
早稲田の一部は所沢
でも人気あるだろ
立地は言い訳
0039ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 16:11:45.57ID:clsjkLHO0
でも音楽大学って昔からそんな感じじゃね?
卒業してもプロの音楽家(演奏 作曲 プロデュース)なんて極一握り
次点で学校の教師になれれば行幸
ほとんどは金持ちの道楽で企業オーナーや土地持ちのバカボン・お嬢が
自宅で音楽教室開くのが関の山、みたいな世界だったと思うが
0041ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 16:13:44.98ID:DKL8Xbov0
>>36
明治以後で言えば貴族制を廃止したせいだろうね。その昔から音大、芸大行くのは
富裕層の第二子以降と相場が決まってた。今も続いてるし一般人は食えないしな。

一部のエリート層の趣味と言えばロシア、中国より需要のないのが日本。声優になったりする。
0042ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 16:14:43.71ID:tdyf4tY90
音楽大学なんて誰でも受けられるわけじゃないから
0044ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 16:15:54.88ID:LcTy19Om0
まだやんのか!
別に音大の就職率が悪いのは今に始まったことじゃないぞ
もともと音楽で食えた時代なんかないしな
そもそもそんなに切羽詰まって就職しなきゃいけない層もいるし
ただ莫大な投資の割に回収できないのと
クラシック中心の音楽学校じゃそりゃジリ貧になるだろうね
東京音大とかはクラシックじゃない部分にも力入れてるから
割と人気あるし
0045ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 16:15:59.96ID:uHoSF9Am0
大学は就職予備校じゃないんだ。
大学の本来のあり方を貫いているのだろう。
0046ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 16:16:04.66ID:Vmpk/x3U0
>>41
今富裕層の子供はこぞって医学部に行くんだよ
地元が名古屋の高所得エリアだけど経営者の子供がかなり藤田に通っている
0047ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 16:16:28.31ID:c9irxO9k0
日本は芸術に金出さない国だからなあ
でもコンテンツ振興政策は国主導でマジでやった方がいいよ
0048ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 16:16:51.15ID:Vmpk/x3U0
>>45
でも欧米の大学はかなり実学主義だがな
ビジネスで通用する実践的な教育
0049ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 16:16:58.84ID:AhgIVFDX0
女子大
とかもとっくに没落してるしそりゃそうだろw
0050ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 16:17:13.81ID:DXgh0S950
ゲーム会社は美大出がグラフィック作って音大出が作曲してんじゃないの
0051ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 16:17:14.10ID:uHoSF9Am0
まー学費が4年間で800万〜1000万くらいかかるんだから
金持ちじゃないと入れない。
実質賃金がどんどん下がってる世の中でそんな金払える家は大きく減ってる。
0053ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 16:17:36.67ID:fzxB39kn0
>>47
コロナで欧米の芸術団体も潰れたり国が補助庫カットしてるぞ
リストラも続出
0054ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 16:17:43.04ID:JrHKvnpp0
昔の音大は基本的に、中の上以上のお嬢様が玉の輿に乗るために行くところ
そこそこの容姿なら、国立上位や早慶出身の相手捕まえて、就職せずにすぐに嫁に行けた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況