X



【社会】水から浮く「2%」が“生命線” 水に落ちたら…世界標準「ウイテマテ」で命を守れ [朝一から閉店までφ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2022/07/01(金) 11:17:02.04ID:I9J5zbkx9
2022年6月30日(木) 14:00

暑くなると増える水の事故。そこから、命を守る手段があります。世界で、こう表記されるキーワード「UITEMATE」。水に落ちたら、「浮いて待て」です。


■水難事故のほとんどが「不慮の事故」

警察庁のまとめによると、2021年の1年間に水難事故で亡くなった人の数は全国で721人。そのうち、水泳や水遊びをしていた人の割合は約1割、釣りなどが3割近くを占めていて、そのほかの多くが「不慮の事故」で命を落としています。そうした“予期せず水に落ちたとき”に命を守るキーワード、それが「UITEMATE(ウイテマテ)」です。

2016年6月、富山県砺波市にある農業用のため池で、転落した7歳の男の子を助けようとした70代の夫婦2人がおぼれ、死亡する事故が起きました。

事故があった「ため池」 事故後に安全柵が設置された
事故当時、池の周りには柵がなく、ため池の近くで遊んでいた男の子が池に転落。周囲には助けを求める声が響いたといいます。

目撃した近所の人:「すぐ沈むわけでもないが、ばしゃばしゃともがいていたというか、そんな状態」

また、別の目撃者は…

目撃した近所の人:「麦わら帽子も浮いてきたり長靴が浮いてきたりしたところを見れば、本当に着の身着のままで入られた思います」

近隣の住民に話を聞くと、男の子を助けようと相次いで池に飛び込む夫婦と、その先でもがくようにして溺れていた男の子の切迫した状況がわかります。

この時、男の子の身体はどのような状態だったのでしょうか。この事故で、実際に救助にあたった消防の潜水救助隊員に話を聞きました。

●救助にあたった当時の潜水救助隊員・松井聡之さん:「人間の身体は立ったまま水に落ちると98%の部分が水没します。残りの2%が水面に出て浮くと言われています。
その2%を手を上げたり、振ったりすると、ちょうどその手の部分が水面に出てしまうので、頭など身体がより水没してしまう。手を出して助けを求めていたはずだったのに、むしろ自分の身体を沈めてしまうことにつながってしまう、という危険性がある」

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tut/82382?display=1
0202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 12:22:39.06ID:iiOw+TyL0
>>187
溺れてる相手の後ろから羽交い締めにして、一旦身動き取れなくして声を掛けて落ち着かせるのがコツ。
水面から行くと認識されて掴まれるので、こっちは潜って水面下から行くとよい。真下に行くと蹴り込まれるから注意な
0203ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 12:24:03.20ID:gKkWYUkH0
今の若い子らは驚くほど泳げないもんな・・・
まぁ夏は海か川かプールに行くしかなかった世代と比べてもあれだが
0204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 12:24:07.43ID:N9auPBtt0
そんな簡単にできたら浮き輪はいらねーんだよ
0206ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 12:25:22.14ID:V2LvYwSd0
>>135
ある瞬間からフワッと楽になるよな。
ああ、死ぬなーと思ったら潮の流れが良くて岩場に頭打って生き返ったわ。
0208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 12:25:32.72ID:VfSN6IRk0
Q : この川で友人が溺れました。あなたならどうしますか?
A : まず落ち着いてください。
(独立行政法人 国立青少年教育機構ホームページより)
0209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 12:25:35.89ID:7oSv4/lI0
コロナ前、小学校で保護者を対象にした着衣泳「浮いて待て」講習があったので行って来たことがあったんだが、若いママさんだらけで最高に楽しかったゾ
みんな開放的になっちゃってなかなか見られないモノ見れたし、またやってくれたら絶対に行く
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 12:25:50.20ID:zZuqcofS0
で、浮く方法は?
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 12:27:30.05ID:/HZv4hrC0
△ウイテマテ
〇浮いて待て
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 12:28:12.38ID:dQIkT7FY0
ただ、人って皮膚呼吸もしているからなあ
わずかに水面から上に出せる呼吸器のみでは長くはもたないかと
0219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 12:28:33.98ID:vrzO8mt/0
川や湖に手足を縛って放り込んで水に浮けば魔女として火炙り、
沈めば魔女ではないと判定されるがそのまま溺死

中世の欧州の話な。  マメ
0222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 12:30:00.64ID:LhsyFVwY0
>>217
成仏してくれぇぇ
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 12:30:04.59ID:G1F1giUN0
溺れた子供を助けたことあるけど、
落ち着かせないとなにやってもダメ。

流れの比較的早い中流域だったが、
とにかく後ろから抱き抱えたうえで顔が水面に確実に出るようにし、
身動きをとれないようにして落ち着かせることができたから
なんとかなった。

落ち着かせさえすれば自分で浮けるのが分かるのであとはラッコ体勢で浅い場所まで
つれていけた。

何より落ち着かせるのが重要だと感じたよ。
0230ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 12:33:31.66ID:iiOw+TyL0
髪の毛掴んで曳いてくるのもアリって教わった事もある。
まあ水のレジャー行くなら浮輪とか用意、装備、使用するべきだよな。
溺れたら、よりも溺れないを確立するほうが建設的
0232ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 12:34:02.50ID:Aes9WU950
逆に泳げない人間は素潜りしようとすると全然潜れずにすぐに水面に跳ね返されるから
溺れた時はむしろ息を吸い込んで潜ろうとすればいいんじゃないか
0233ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 12:34:19.89ID:Z6WmOO8A0
誰も得しない標語

日本人向けなら日本語で書くべきだし、そうでないなら英語スペイン語中国語あたりで書くべき。
ローマ字にしてメリットを得る人がいない。
0235ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 12:35:59.82ID:3D0EwpNy0
毎日泳いでると風呂でも浮き始める不思議
0237ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 12:38:01.29ID:gNcC2be90
助けに行った方だけ死ぬのはよくある話
0238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 12:38:32.82ID:75fIODpn0
普通に浮いて待てでいいのに、何故にローマ字とカタカナ表記にする必要あるんだ?
こういうのはパッと見てわかりやすい方がいいもんだろうがバカじゃね
0239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 12:38:41.59ID:+OTWZO480
チョマテヨ
0240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 12:41:15.04ID:iiOw+TyL0
よく考えたら溺れる状況って、急に深くなったとか流れが変わったとか、泳げる人間でもヒヤッとする状態だろうから泳げない人はどうやってもパニックになるだろ。
あと小さい子って大してもがくことも出来ず沈んじゃうから、周りの大人はしっかり動向を見ておけ。
大人が目を離した僅かな時間に起きる最悪は決して少なくない(´・ω・`)
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 12:44:07.94ID:gjsQsbXz0
溺れてパニックってのはよくわからんが脚吊ったりしたらとりあえず背面泳ぎの体制にして浮く事を考えるのが普通よね
0247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 12:46:16.47ID:VdsGdqCP0
>>1
結論
おぼれているのが外人なら絶対に助けようと思うな
その外人の連れに助けに行か無いのを非難し攻め立てる
外人くずは自己中傲慢なので大声で騒ぎ立てないと効果がない
泳げないといったらペットボトル渡して泳げると押し付ければ良い
外人ガキ 帰化人 ミックスガキ 中朝韓越印比中南米黒豚イスラム
絶対に助けようとしてはいけない スマホで119 118 もしてはいけない
逆切れされるだけ  スリランカ入管くずDV同胞から逃げていたのを転嫁するくず タタキダセ!
0250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 12:47:41.48ID:Iz8PC0SI0
フロに浸かって深呼吸すれば分かる事だが、溺れるってのはそんな余裕が無くなるんだろうな
つまり慌てない平常心が大事って事だろ
0258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 12:51:37.80ID:iiOw+TyL0
この時期なら自分は使わなくても浮輪を畳んで持ち歩くのも、もしかしたら悪くないかもな。大して邪魔にならんし。
別に膨らまして持ち歩いても構わんけど(´・ω・`)
0259ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 12:52:51.32ID:oUtqeft/0
山奥の川から流れに逆らわずふもとの家の近くまで流れ着いて帰宅したことある
0264ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 12:57:44.32ID:2ElXBFPe0
> 世界で、こう表記されるキーワード「UITEMATE」

嘘くせええええ~wwwwwwwwwwww
0265ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 12:57:48.38ID:1h5M9HbI0
助けに飛び込む前に落ち着いて浮くモノを探せばいいんでない?
レジ袋1枚あれば助かるかもよ

UKUMONO SAGASE
0266ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 13:01:55.25ID:+atTh8ZJ0
>>229
中は突起が組み合わさった迷路みたいになってるから
隙間から落ちると抜け出せない
海中に潜って出ようとするとまず死ぬ
0267ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 13:02:00.60ID:1WQLlVzH0
救助に向かった人が亡くなるケースって割と高いしな
溺れてる人見かけても助けに行けるか自信がない
0270ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 13:03:45.70ID:2DYempPY0
最近はプールのない学校も有るらしいじゃないか、なんで学校教育に水泳があるのかもう一度調べ直せ文科省!
0271ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 13:05:20.05ID:VdsGdqCP0
>>1
馬鹿すぎ  シロウトライター 死ね
プロなら絶対に教えないやりかた
浮こうと思わせること自身が間違え
浮くという言葉にひきづられて水をけり、手でもがき水を下に送ろうとする
犬は鼻が水面に出るように長い
カバは鼻が水面から出る
浮く意識ではない  呼吸の確保だ
うつ伏せで鼻口を上向きにすれば気道が広がり水が逆量し肺に入り咳き込む
仰向けで鼻口を出す 呼吸は止めて肺の空気で落ち着くことが優先
手先足先は寧ろ深く沈める ペットボトルもたされたら下に沈める
 レジ袋に空気を入れて下に沈める
 ライフジャケットも仰向けが基本
呼吸はその後のこと  訓練していないと出来ない
うつ伏せや立位でもがいてる奴は助けられても対応できないから近づくな
助けに行ってはだめ
外人くずが溺れて騒いでもスルーしとけ 救助呼んでやるのも駄目
0272ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 13:06:02.51ID:soQrNYZi0
>>135
うわ、同じような経験した人がいた

自分も5歳くらいの時川に流されて
途中で大きな石と石の間くらいに体がハマって
その間に大人が助けてくれたけど
水の中なのに息できるじゃんと
変に落ち着いてたのを覚えてるよ
0273ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 13:06:42.23ID:ZBzCpmjf0
世界標準ウルティマってどういうこと?
0278ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 13:10:14.02ID:kmTZR0C50
高橋繁浩は体の比重が1を超えてて肺に一杯空気を吸っても
頭の先が氷山のように出るだけで(水没)泳法違反失格が多かった
可愛そうだったな
0279ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 13:11:28.14ID:RubdpGF70
>>48
離岸流が恐ろしいよな
離岸流に飲み込まれたら終わり
泳ぎに自信があってもどうにもならないようだ
まあ、そういうところは危険地域として遊泳禁止だったりするが、
海水浴場でもない変なところで勝手に泳ぐなってことよ
0281ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 13:15:38.00ID:CRMdDbQ40
>>272
口からフー、フーって息を吐き続けてみな
息を吸わなくてもしばらく苦しくないから
0282ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 13:18:58.74ID:gjsQsbXz0
>>248
そりゃパニクるよね。横に動けばと頭でわかっていてもそうは簡単に身体は動かないし
0283ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 13:21:35.32ID:gjsQsbXz0
平泳ぎやクロール教えるよりも背面泳ぎ教えとけとは思うよね。仰向けになってればプールでも結構な時間浮いていられるんだし
0285ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 13:23:26.11ID:4FQqbPe/0
浮けないんだよねえ
泳げない→息継ぎできない→緊張で力む→沈むをわかっててもやっちまう
小学生のとき体育教師に25mプールに投げ入れられてから完全に水がトラウマになった
0286ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 13:23:51.78ID:REiE5vXP0
ヨイトマケ?
0287ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 13:24:30.66ID:3l3VF1vx0
これは練習する必要があるな。
練習してできるという事が分かればいざという時もやろうと思うけど、このスレを見ただけでは半信半疑に命を賭けられないよな。
実際練習している学校のニュース見て浮いてたけど溺れるスタートからするべき。
0288ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 13:25:28.47ID:/dgTDfmy0
浮いてたら死んでると思うわ
0289ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 13:27:40.80ID:fE8/vknH0
やっぱシンクロだよ。足のつくプールで4泳法教えたところでどうにもならん。
棒みたいに受けてスカーリングのみで足の方向に移動できるとかそういうのを義務教育で教えるべき。
0290ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 13:27:46.81ID:gKkWYUkH0
>>282
離岸流に真正面から全力でクロールブチかまして
浜に上がった時には入水ポイントから300mも離れたポイントでの上陸となったよ
浮き輪にケツ突っ込んで目を瞑って「うーんトロピカル」なんて余裕こいてた自分が悪いんだけどさ
0292ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 13:29:00.77ID:gjsQsbXz0
>>285
ガキの頃に通ってたスイミングスクールの担当は蹴り落とす、頭掴んで沈めるがデフォルトで泳ぎ苦手な子供可哀想だったわ。流石に保護者からクレーム来て消えていったが
0293ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 13:29:42.28ID:wxNQ1lo50
静かな水面ならいいんだけどね
そうじゃないことのほうが多いからね
水流や波があったらどうしようもない
0299ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 13:36:32.35ID:gjsQsbXz0
>>297
これがまた驚くことに日本で最初のアスレチッククラブと言う由緒も伝統もあるところのスイミングスクールの低学年コース。
外から保護者も見学出来るのにそれをやってたんだからやっぱり頭おかしかったんだろうな
0300ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 13:38:27.72ID:S08Fwqo10
海は呼吸しながら立ち泳ぎするか横泳ぎで岸を目指す。川で流されたら下流に向かって斜めに岸を目先して泳ぐ。
ちゃんと泳いで肺に空気が入っていれば溺れないよ、パニックにならないように先ず落ち着く事が大事、落ち着いていれば足が吊っても痛みに耐えて何とか浮かんでいられる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況