X



【歴史】日本史最大のミステリー「邪馬台国論争」のユニークな新説 「邪馬台(やまたい)」ではなく「邪馬壹(やまとぅ=大和)」 ★6 [樽悶★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2022/07/20(水) 17:00:52.82ID:JkDZ1+RD9
 「邪馬台国はどこにあったのか?」は江戸時代から論争になっている日本史のミステリーだ。歴史の探究に書物の存在は欠かせないのだが、日本最古の書物とされる「古事記」でさえ8世紀に書かれたもの。邪馬台国があったとされる3世紀のことを書き記した書物は日本にはない。その意味では、歴史には「空白」がある。

■日本史最大のミステリー 邪馬台国に行った使節団の足取りを追う

 だからこそ「邪馬台国論争」はなかなか決着を見ることがないのだが、一つのヒントとなるのが当時中国大陸にあった魏の国の人が日本について書いた「魏志倭人伝」だ。

 『魏志倭人伝と大和朝廷の成立』(藤田洋一著、幻冬舎刊)は、この「魏志倭人伝」を紐解きながら邪馬台国の立地と今の日本につながる大和朝廷の成り立ちを解説する。

 邪馬台国が存在した場所については「九州説」と「畿内説」が有力だとされてきたが、近年注目を集めているのが「畿内説」の一つで、邪馬台国が現在の奈良県にあったのではないかとする「大和説」だ。

 「魏志倭人伝」によると、今から約1700年前、魏の国の使節団が倭国(現在の日本)を訪れた時の描写に、「南至投馬國 水行二十日(船で南に20日航行すると投馬國に着く)」「投馬國の後、水行十日 陸行一月(船で水上を十日航行、徒歩で陸上を一月歩く)」とある。

 使節団は魏から九州に上陸し、近隣の国々を回った後、現在の福岡近くの不弥国から船で邪馬台国に向かったとされている。

 実はこれが邪馬台国論争を難しくしている一つの要因だ。福岡から船で20日間も南に行ったら、太平洋に出て沖縄近辺まで来てしまうからである。ただ、いずれにしても九州から船で20日間行くのだとしたら「邪馬台国九州説」は説明がつかないことになる。

 本書では、ここでユニークな仮説を立てている。

わざと魏の国が策略のため嘘を書いたのだと解釈すれば問題は解けます。
何故嘘を書いたのかというと、それは当時の魏のとある事情があったからです。(P23より)

 つまり先述の邪馬台国までの道のりについての記述は、あえて嘘が書かれていたということである。

 本書によると、当時の中国は魏・蜀・呉の三国が互いに争っていた。地形的に、呉からすると魏と親交のある倭がすぐ東にあるということになり、地政学的な脅威となる。逆に魏にとっては、倭は呉に揺さぶりをかけるのに都合がいい。そんな事情から魏は倭の場所をあまり知られたくなかった。

 では「魏志倭人伝」の中で魏がついた嘘はどのようなものだったのか。

 本書では「南に20日」が実は「東に20日」だったのではないかとしている。そうすると「20日航行」した先の投馬国は、山陰地方の出雲あたりとなる。そこからの「船で水上を十日航行、徒歩で陸上を一月歩く」は、「船で水上を十日航行=さらに東に十日航行すると、京都の舞鶴付近に到着」、「徒歩で陸上を一月歩く=舞鶴から徒歩で一月」となり、「邪馬台国=畿内説」に信憑性が出てくる。

 本書では畿内の中でも現在の奈良県にあたる大和にあったとする理由として、「魏志倭人伝」のオリジナル版(写本ではない原本)の中で「邪馬台国」の「台」が旧字の「䑓」ではなく「壹(トウ)」を使って「邪馬壹国」とされていたことを挙げている。つまり「邪馬台(やまたい)」という読み方がそもそも間違いで「邪馬壹(やまとぅ=大和)」だったのではないか。

 ◇

 邪馬台国はどこにあったのか。

 おそらく結論が出る日はまだ遠いはずだが、本書で紹介されている「邪馬台国大和説」は「魏志倭人伝」の解釈だけでなく、当時の中国と朝鮮半島の情勢が織り込まれ、思わず引き込まれる厚みを持っている。

 この邪馬台国がいかに大和朝廷に繋がっていくのか。ユニークな歴史解釈に触れられる一冊として、歴史が好きな人は楽しめるのではないか。(新刊JP編集部)

2022.07.16 15:00
https://biz-journal.jp/2022/07/post_307086.html

★1:2022/07/17(日) 08:07:46.68
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1658212626/
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 18:08:56.18ID:pu26PJEJ0
>>89
大和王権の航海を安曇氏の変わりに担った宗像氏は
【出雲王国】の6代目王「臣津野(八束水臣津野)」の息子、隠岐の島の吾田片隅を始祖とする

考古学的に見ても文献的に見ても
大和王権の海人族の最大勢力・出雲王が伊都王家なのは明白

出雲から隠岐の島、磯竹(イソタケル)島経由で半島に渡るんだから、そりゃあ、『魏志倭人伝』には阿蘇山なんか出てこない

おまけに

266年に壱与が、帰国する張政に随行させて
倭の大夫で率善中郎将の掖邪拘等二十人を派遣したとき
西晋(265年 - 316年)の中央官庁に参上し
白珠五千孔、靑大勾珠二枚を、朝貢しているけれど
これは出雲の玉造の白めのうと青めのうだし

古代出雲王国の西の端の山口県には、のちに
伊都都比古(いつつひこ)という豪族も現れるし
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 18:10:00.65ID:/ClXDlA90
>>91
サンキュ
漢典というサイトがあるのか
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 18:12:47.16ID:pu26PJEJ0
>>98
つまり、東征前にあったのは、ニギハヤヒの祖母の
アマテラスの国

父は伊邪那岐神だけれども、母は???で
漢委奴国王の【正統な後継者】大綿津見神(豊玉彦)により
天之御中主神から始まる九州筑紫城、中国の皇帝が呼ぶところの倭奴國から追い出された
母が誰かがわからない、天照大神、月読命、須佐之男命の一族が邪馬台国連合
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 18:13:07.93ID:GDBkN+BC0
神武の東征以前に、
ニギハヤヒが河内を拠点にして、
大和に進出し、一部は長野県安曇野に進出したことが、
記紀や伝承で伝わっている。
近年、長野県安積野から大阪湾型銅戈が見つかった事で、
ニギハヤヒの天孫降臨が大阪湾型銅戈の分布とリンクする、
歴史の事実であることが判明した。
この大阪湾型銅戈が後2世紀の話なので、
神武の東征は2世紀以降の話になるが、
そこから4世紀までに、神武から崇神までの
10代の天皇史を入れ込むのは難しいだろう。
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 18:16:39.87ID:/GafVzrQ0
邪馬台国と狗奴国、ヤマト政権と葦原中国、現世と常世
裏が表に表が裏に、倭国大乱から600年、紆余曲折を経て平安が訪れる
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 18:16:43.52ID:+X6fzdKB0
>>66
万葉集は万葉仮名遣いの為、漢字はあて字になってる
一つの漢字では表してないよ

倭をやまとと読ませるものや、日本をやまとと読ませるもの、山跡、八間跡など、10種類くらいの書き方がある
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 18:20:20.78ID:mrH68sic0
古墳時代前期から中期に該当する4〜6世紀には、前方後円墳・箱式石棺や横穴式石室・横穴墓が東北南部にも数多く造営され、北限は岩手県奥州市にまで分布域を広げるようになる。
しかしこれとは別に、東北北部では、土坑墓と考えられる独自の遺構群の存在が確認されている。さらに7〜10世紀には高塚古墳に似て非なる「終末期古墳」が築かれ、北上川流域を主たる分布域とするようになる。
https://i.imgur.com/sjW2kHM.jpg

しかし東北北部の土坑墓や終末期古墳では、断片的な骨格の部位が確認されればまだましな方で、土壌中における腐食や盗掘による撹乱あるいは風化によって、人骨が完全に消失しているケースがほとんどである。
実際に保存状態の良好な古人骨が出土するのは、もっぱら東北南部における横穴墓、洞窟遺跡に限られているのが実態である。

顔面平坦度に関する項目を含めた頭蓋計測値18項目に基づいて集団間でペンローズの形態距離を求めると、
宮城県塩竈市清水洞窟や仙台平野熊野堂横穴墓集団などは西日本弥生人・東日本古墳人に類似するが、東日本縄文・北海道アイヌとはまるで正反対の領域に位置づけられる。
東北南部には開拓を期して特に関東を中心とした各地から数多くの移民が入ってきたことが、この墓制が彼らによって導入されたとみてよい。
0112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 18:20:25.46ID:GDBkN+BC0
また、銅鐸の時代編年と分布密度の変遷から、
銅鐸が、大国主の國造の変遷に、
一致することが分かった。
これによると、大国主と大物主との
共同作業による國造が、
後1世紀中期頃の事になり、
崇神纏向王朝の4世紀まで、
出雲大和連合が、
本州を束ねていた事になる。
0113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 18:20:43.33ID:mrH68sic0
ミトコンドリアDNA分析の結果
https://blog-imgs-144-origin.fc2.com/g/e/n/genomuseum/emishi.jpg
核ゲノム分析の結果
https://blog-imgs-144-origin.fc2.com/g/e/n/genomuseum/emishi2.jpg

参考文献
JSPS 科研費 26440257 基盤研究 (C)エミシとは誰だったのか―学際的研究で探る東北古代人の人類学的・考古学的実像―(代表:安達登)
JSPS 科研費 16K18631 若手研究 (B)古代ゲノム分析による関東古墳時代人の親族関係と遺伝的構造の解明(代表:神澤秀明)
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 18:21:20.45ID:mrH68sic0
Prefecture-level population structure of the Japanese based on SNP genotypes of 11,069 individuals
日本人個人間の遺伝的関係を調べるために、1KGからの11,069人の日本人と103人の漢民族(CHB)の遺伝子型をPCAにかけました。

f2統計に基づくNJツリー(都市部から離れる程、縄文的特徴が表れやすい)
https://i.imgur.com/9LcEVYy.png

古墳人(こふんじん)とは古墳時代に日本列島に居住していた人々の総称。弥生時代以後にユーラシア大陸東部から渡来して、古墳文化を担った。
在来の縄文人や弥生人と混血し、現日本人を形成していった[1]。
本州の「現代日本人」におけるゲノムにおいては約7割近くを占める[1]。

各地の古墳時代男性頭骨の弥生・縄文判別関数値
(池田次郎・京都大学名誉教授による)
+2.12…畿内
+1.47…南近畿
+1.08…四国
+0.76…東中国・西近畿
+0.70…西中国・北東九州
+0.51…関東・南東北
+0.40…北陸
-0.87…南九州・西九州
※+は弥生(朝鮮)側、-は縄文(アイヌ)側
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 18:21:46.28ID:mrH68sic0
人類学者レヴィンの日本人研究

調査の対象となったのは、日本人男性一万三〇〇人。年齢は一八歳から四九歳までであるが、大多数は二〇歳から四〇歳まで。年齢の平均は二七・八である。
比較的よく地域差傾向を示す例として、顔高の分布がある。これによって、顔高の高い地域が近畿地方から東海をへて関東南部にのびていることがわかる。
ひげの発達度の平均評点の地方差をみてみると、平均評点のいちばん高いのは琉球、いちばん低いのは朝鮮である。それ以外では北海道と九州がやや高く、近畿・中国・四国が比較的低い。
次に蒙古ひだの発達度をみると、ひげの場合とはちょうど反対に琉球でいちばん低く、朝鮮で最高である。のこりの地域では、近畿・中国が高く、次いで関東が比較的高い。

レヴィンはさらに、四七都道府県の相互間について、一二項目の形質により、一種の総合的な距離を求めた。
その結果、まず琉球がほかの地域ととくにへだたっていること、それにやや近いのが鹿児島と宮崎であること、
北海道と青森がひとつの地域群をなすこと、東海から関東にかけての地域が日本人の平均型にいちばん近いこと、
近畿地方では平均的日本人にくらべて短頭、狭鼻に傾き、モンゴルひだが多く、ひげが薄いこと、
四国と山陰の鳥取・島根では、ほかの地域にない独特な形質の組みあわせがみられること、などを明らかにした。
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 18:21:56.97ID:pu26PJEJ0
>>107
父は伊邪那岐神だけれども、母は・・・で
天之御中主神から始まる九州筑紫城にはいられず
天照大神は奈良に逐われた

ニギハヤヒは、その母が誰だかわからん天照大神の孫なので奈良にいて当然

我らは天磐船で天より降りた天神の御子饒速日命(ニギハヤヒ)に仕えてきた。あなたは天神を名乗り土地を取ろうとされているのか?

と、神武を疑う長髄彦に対してニギハヤヒが

天神と人は違うのだと長髄彦を諌めるのも当然
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 18:22:27.92ID:mrH68sic0
アジア集団のDNAサンプル地
https://i.imgur.com/3r1PEuZ.png

アジア集団の遺伝系統樹
https://i.imgur.com/z2V9vIk.png
北京--韓国--愛媛県--兵庫県尼崎市--愛知県北名古屋市--日本人--東京都--岩手県花巻市大迫町--島根県--沖縄県・福岡県
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 18:22:58.05ID:Kq2Y3sfq0
当時、倭や日本をヤマトと読んだかどうかはわからない。
平安時代の記紀の脚注で
倭をヤマトと読む也、とわざわざ出てくるから
書かないと、普通はヤマトとは読まなかったということ
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 18:23:09.81ID:mrH68sic0
EIGENSOFT分析 各遺伝子クラスターにおける主成分値の分布(左が縄文側、右が大陸側)
https://i.imgur.com/uD3YdwC.png
https://i.imgur.com/ZzrqJAv.png

Midland(岩手県花巻市、東京都、愛知県北名古屋市、兵庫県尼崎市)n=840
Fukuoka(福岡県)n=197
Ehime(愛媛県)n=158
Shimane1(島根県大田市)n=77
Shimane2(島根県出雲市)n=82
Ryukyu(沖縄県)n=184

日本人集団の微細な遺伝的構造と進化
竹内文彦(京都大学)、勝谷友宏(大阪大学)、木村亮介(琉球大学)、並河徹(島根大学)、磯村実(島根大学)、大久保孝義(東北大学)、田原康玄(京都大学)、山本健(九州大学)、横田充弘(名古屋大学)、加藤規弘(国立国際医療研究センター)
0123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 18:23:45.50ID:mrH68sic0
『地域別に見たる外鼻,顔面並に頭部形態の変化 及びそれらと鼻中隔畸形との関係』若盛宗雄

戦前長谷部,松村氏等により日本における全国的調査が行われ,戦後にも生体測定班により大規模な全国的研究が行われて,日本人の地方的差異は漸時明らかになりつつある,
地域的差異についての原因の詳細は不明であるが,鈴木教授は「恐らく遺伝因子に基ずく真の地方差のほか,他の因子即ち広義の環境の影響も加わって甚だ複雑な理由によるものと思われる」と述べている.

附田氏は20~60才の成人について北海道を除き全国各地を調査し,都市人がより広頭かつ短頭で高頭であること,これに対し農村漁村民がより長頭かつ狭頭で低頭であることを明らかにし,
又,古くから文化の中心地であり先進的地方であった近畿人が最も広頭短頭高頭であるのに対し,これと遠隔にありかつ文化的に後進的地域であった東北九州北陸地方人がより長頭狭頭低頭であることは,
正しく頭部形質が文化度と密接な関係にあることを物語るものであると報告している.
私の成績では何れも都会は農村より一定の有意性を以て短頭であり上記成績と一致する.

近畿地方人は,頭長短く,頭幅並びに頭高大にして,最も短頭且つ高頭型を示し,これを遠ざかる東北,北陸,九州地方人は比較して長頭且つ低頭である.
その中聞に位置する中国,四国,関東地方人は,頭径においても,その中間を占め,比較的短頭型に属する.
これらを10年乃至20年前の先人の成績に比較すると,その間多少の異変はあるが.頭長において約1.5mm内外の短縮が認められ,頭幅,頭高においては若干の伸長はあるが大差がない.
対馬島民の頭形は島村漁民でありながら町型に類似しており,九州地方に近接していながら,近畿地方人に近似した頭型を示している.これは特異な現象で所謂,種族差を表示せるものと認められる.
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 18:24:26.98ID:mrH68sic0
頭長幅示数平均
80.37 九州
80.48 東北
80.61 北陸
81.28 関東
81.39 中・四国
81.94 対馬島
82.48 近畿
https://i.imgur.com/cAJw2Z8.png

頭長耳高示数平均
65.81 北陸
66.70 九州
66.83 東北
67.07 関東
68.10 中・四国
68.12 対馬島
69.38 近畿
https://i.imgur.com/AbuTwDq.png

調査集団及人数の分類
東北8,086、北陸1,824、関東3,852、近畿10,917、中・四国10,017、九州9,437、対馬1,592、総計45,725
0126omikuji
垢版 |
2022/07/20(水) 18:24:27.22ID:FMiAlWTR0
日本最大の未解決事件って何よ?
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 18:24:48.66ID:ID0JvL+h0
倭人伝はページ稼ぎのフィクションと思っておる(´ω`)
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 18:24:57.53ID:wQa3BCP90
>>92
纒向編年の関川が担当した部分はお粗末すぎて全部やり直しになってる件
0133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 18:28:30.88ID:pu26PJEJ0
>>107
父は伊邪那岐神だけれども、母は・・・で
天之御中主神から始まる九州筑紫城にはいられず
天照大神は奈良に逐われた

ニギハヤヒは、その母が誰だかわからん天照大神の孫なので奈良にいて当然

我らは天磐船で天より降りた天神の御子饒速日命(ニギハヤヒ)に仕えてきた。あなたは天神を名乗り土地を取ろうとされているのか?

と、九州筑紫城から来た神武を疑う長髄彦に対して
天神と人は違うのだと

祖母の天照大神も九州筑紫城から奈良に来たことを知っているニギハヤヒが長髄彦を諌めるのも当然
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 18:30:12.61ID:aLKlK+3c0
>>92
関川氏の著書を読んだけど
まず「魏志倭人伝は基本的に全部事実とする」という前提で
その場合、大和盆地東南部における邪馬台国の存在を否定する、という話であって
決して九州にあったという主張ではないんだけど
何故か九州説信者は、関川が九州説主張してるかのように扱ってる
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 18:30:44.43ID:+X6fzdKB0
>>107
ニギハヤヒの伝承ってどんな記録の話し?
記紀には大したことが書いてない

河内にいた事すら書いてないって位あっさりしてる
天津神で天磐船で降りたって位

後は先代旧事本紀くらい?
ソースを見たい
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 18:30:56.04ID:GDBkN+BC0
大和の大物主は崇神の時代に、
モモソヒメとの婚姻で取り込まれる事になるが、
一方の瀬戸内海の事代主の勢力は、
ニギハヤヒの天孫降臨を含む、
高天原の攻勢によって、
青柴垣を作って山に隠れてしまった。
コレが現在高地性集落と言われるもので、
この国譲りが瀬戸内海では後2世紀に起こったと考えられる。
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 18:31:52.64ID:Kq2Y3sfq0
古墳にも古いタイプと新しいタイプがある。

古いのは3世紀頃から。
バチ型、手鏡型など形が安定していない。

新しい定形式と言われるものは
4世紀後半頃。
箸墓古墳などを代表とする
安定した形状に落ち着く。
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 18:32:51.94ID:aLKlK+3c0
>>130
これも不思議
魏志倭人伝に邪馬台国で鉄器を製造していたなんて書いてないのに
何故か鉄器が邪馬台国の基準になってる
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 18:33:57.09ID:3l4qigQn0
中国との交易を続けるために大和(だいわ?)とした国の名前をヤマトに変えたってのが真相かねえ
それはそれで恐らくは九州にあったと思われる邪馬台国が滅びてる必要がある訳だけど
隋書で突然阿蘇山のくだりが出てきたことを考えると阿蘇山の噴火を恐れた権力者達がこぞって畿内に移動したと考えるのが妥当かな
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 18:33:58.75ID:nKy9Q5NE0
You Tubeの考え方の学校ってチャンネルでヤマ神-ヤマトゥ-大和の考察が面白い
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 18:36:57.49ID:pu26PJEJ0
神世七代の「伊邪那岐神」と「伊邪那美神」の間に産まれた、筑紫城国王・漢委奴国王の【正統な後継者】大綿津見神(豊玉彦)により

天之御中主神から始まる九州筑紫城、中国の皇帝が呼ぶところの倭奴國から追い出された

伊邪那美神の死後に伊邪那岐神が作った
母が誰かがわからない
奈良天照大神、吉備月読命、出雲須佐之男命の一族が
邪馬台国連合

その女王が「親魏倭王」なんかになっちまったもんだから、そりゃあ
天之御中主神から始まる九州筑紫城、中国の皇帝が呼ぶところの倭奴國は、

討伐するために東征するわな
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 18:37:18.70ID:3l4qigQn0
>>139
鉄製の武器を使ってたとは書いてある
そんで鉄を使うのが当たり前みたいな書き方してあるから一つの基準にはなるだろ
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 18:40:51.80ID:pu26PJEJ0
古代出雲(葦原中国)
「長門(山口県)、出雲(島根県)、伯耆(鳥取県西部)、因幡(鳥取県東部)」

弥生時代最大の鉄矛が出土、長さ54・3センチ 弥生時代中期(約2100年前)の竪穴住居跡から 鳥取県倉吉の中尾遺跡
//www.chugoku-np.co.jp/articles/-/53114
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 18:41:53.15ID:Kq2Y3sfq0
隋書倭国伝の最後にはこう書かれている。

「此後遂絶」

倭国からの朝貢が来なくなったということ。
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 18:42:20.48ID:pu26PJEJ0
古代出雲(葦原中国)
「長門(山口県)、出雲(島根県)、伯耆(鳥取県西部)、因幡(鳥取県東部)」

弥生時代中期後半(紀元前後)「すずり」に文字 松江の田和山遺跡から  国内最古 
//mainichi.jp/articles/20200201/k00/00m/040/113000c
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 18:43:14.66ID:NQlvpXVz0
>>7
当時の海岸線を調べれ。
0149琪瑛教祭酒
垢版 |
2022/07/20(水) 18:43:41.12ID:2PiGS2li0
箸墓が卑弥呼の墓。
巻向が卑弥呼の道観、邪馬薹。五斗米は五つの組織を持ち。一大率がおそらく姦令、祭酒が治療、大祭酒は弟も含め大倭を治める。卑弥呼は祭祀。それを助ける者を台という。
伊勢は斎宮、太一が旗めく。誰が道教を持ち込めたと思うんだね?。
我が女王以外に比定者なぞ存在しない。
列島初代大倭王卑弥呼は張盧の娘、張琪瑛。
それ以外に邪馬台を作り上げれる者はいない。
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 18:44:24.22ID:pu26PJEJ0
奈良の大和王権の航海を安曇氏の変わりに担った宗像氏の始祖は
【出雲王国】の6代目王「臣津野(八束水臣津野)」の息子、隠岐の島の吾田片隅
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 18:46:04.36ID:pu26PJEJ0
古代出雲(葦原中国)
「長門(山口県)、出雲(島根県)、伯耆(鳥取県西部)、因幡(鳥取県東部)」

弥生時代最大の鉄矛が出土、長さ54・3センチ 弥生時代中期(約2100年前)の竪穴住居跡から 鳥取県倉吉の中尾遺跡
//www.chugoku-np.co.jp/articles/-/53114

弥生時代中期後半(紀元前後)「すずり」に文字 松江の田和山遺跡から  国内最古 
//mainichi.jp/articles/20200201/k00/00m/040/113000c

奈良の大和王権の航海を担った宗像氏の始祖は
【出雲王国】の6代目王「臣津野(八束水臣津野)」の息子、隠岐の島の吾田片隅
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 18:49:29.22ID:pu26PJEJ0
奈良の天照大神は、国譲りでそれを手に入れて
出雲から、隠岐、磯竹島を経由して
半島に朝貢

対馬も九州も使っていない
0157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 18:58:29.32ID:/cRldtLQ0
>>154
当時の船を再現して韓国ー対馬ー壱岐ー九州を渡る企画があったけど多少ズルしてようやく渡れるぐらいだったらしいよ
100km未満の距離ですらそれなのにどうやって数百kmもの距離を船で渡ったんだろうね
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 18:59:10.44ID:nwoKnXLM0
畿内説では卑弥呼の宮殿は纏向遺跡、お墓は箸墓古墳とはっきり明言
しているのに九州説の信者はなぜ批判をするのか?
九州説で卑弥呼の宮殿と卑弥呼の墓をきっちり書いているのを見た事が無い
そう言う良い加減さだから畿内説信者につけこまれるんだぞ。
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 18:59:28.04ID:pu26PJEJ0
古代出雲(葦原中国)
「長門(山口県)、出雲(島根県)、伯耆(鳥取県西部)、因幡(鳥取県東部)」

弥生時代最大の鉄矛が出土、長さ54・3センチ 弥生時代中期(約2100年前)の竪穴住居跡から 鳥取県倉吉の中尾遺跡
//www.chugoku-np.co.jp/articles/-/53114

弥生時代中期後半(紀元前後)「すずり」に文字 松江の田和山遺跡から  国内最古 
//mainichi.jp/articles/20200201/k00/00m/040/113000c

奈良の大和王権の航海を担った宗像氏の始祖は
【出雲王国】の6代目王「臣津野(八束水臣津野)」の息子、隠岐の島の吾田片隅

九州筑紫城(倭奴國)の漢委奴国王「大綿津見神(豊玉彦)」の対馬ルートに比べれば

生口10人ぐらいしか連れていけない
「草木が盛んに茂り、行く時、前の人が(草木に隠されて)見えない」なんてところに上陸するような航路だけど

奈良の天照大神は、国譲りでそれを手に入れて

出雲から、隠岐、磯竹島を経由して
半島に朝貢し、親魏倭王になった

対馬も九州も使っていない
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 19:04:57.15ID:/cRldtLQ0
>>158
纏向遺跡は邪馬台国との繋がりを思わせる記述も出土品もないし年代も違うことが判明したから除外でよかろ
箸墓古墳も前方後円墳である以上、魏志倭人伝の記述と合わない
天皇がいたなら卑弥呼は王たり得ないので百襲姫=卑弥呼も成り立たない
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 19:05:36.38ID:dP1CIX+50
>>158
明言じゃなくて実証しなきゃなんの意味もないだろ、何言ってンだお前
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 19:07:25.71ID:+X6fzdKB0
>>156
大倭が徴税権を持っていたと魏志倭人伝にも書いてある
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 19:07:32.27ID:cCNtkREZ0
元つくる会の会長が「邪馬台国はなかった」とか「神武天皇が実在していたことを証明した」とか主張してなんだかなあと思う
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 19:08:23.21ID:+X6fzdKB0
>>164
実在してなかった証明もできんやろ

そんなもん
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 19:10:03.29ID:Svx7tc0J0
>>158
年代も墓式も合ってないんだが
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 19:13:46.26ID:pu26PJEJ0
>>157
57年に後漢に貢を奉り朝賀し、光武帝から印綬を賜った
漢委奴国王である
天之御中主神から始まる九州筑紫城
中国の皇帝が呼ぶところの倭奴國が使用する
韓国ー対馬ー壱岐ー九州を渡るルートは
107年にはもう生口160人を献じ、安帝に謁見できる大航路

一方

奈良の天照大神が、国譲りで出雲から手に入れた
韓国ー磯竹島ー隠岐ー出雲をを渡るルートは
238年になっても生口10人ぐらいしか連れていけない
「草木が盛んに茂り、行く時、前の人が(草木に隠されて)見えない」なんてところに上陸する
一か八かの新航路
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 19:16:32.42ID:QfwMaaZB0
古代史は日本と中国の直線的繋がりしか分かってない
日本側に文献が少ないから
倭の五王と邪馬台国の関係はなにも分からない
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 19:17:17.51ID:p1z2GCwQ0
まーた、日本史板、世界史板、考古学板、文化人類学板、オカルト板の過疎スレにいるお前らが集まって来たのか
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 19:17:29.72ID:+X6fzdKB0
>>169
いつまで偽書の王年代記に縋り付いてんのさ?
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 19:17:36.93ID:pu26PJEJ0
だもん

漢委奴国王の倭奴國と戦争になった
助けて魏の皇帝

なんつったって
魏は援軍なんか送れない
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 19:19:06.05ID:EyUoOkzy0
>>163
大倭國が無いとおかしいよね、それ
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 19:19:39.22ID:pu26PJEJ0
>>171
古代出雲(葦原中国)
「長門(山口県)、出雲(島根県)、伯耆(鳥取県西部)、因幡(鳥取県東部)」

弥生時代最大の鉄矛が出土、長さ54・3センチ 弥生時代中期(約2100年前)の竪穴住居跡から 鳥取県倉吉の中尾遺跡
//www.chugoku-np.co.jp/articles/-/53114

弥生時代中期後半(紀元前後)「すずり」に文字 松江の田和山遺跡から  国内最古 
//mainichi.jp/articles/20200201/k00/00m/040/113000c

奈良の大和王権の航海を担った宗像氏の始祖は
【出雲王国】の6代目王「臣津野(八束水臣津野)」の息子、隠岐の島の吾田片隅
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 19:20:48.05ID:+X6fzdKB0
>>177
邪馬台国の傘下ではないからなぁ
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 19:22:02.50ID:/cRldtLQ0
>>177
大倭「国」と書いてないから普通に読むと役職か人名よね
まあ書き忘れの可能性もあるけどそれにしたって魏志倭人伝の書き方では「大倭国の◯◯に管理させている」といった書き方になりそう
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 19:22:38.08ID:pu26PJEJ0
>>171
古代出雲(葦原中国)
「長門(山口県)、出雲(島根県)、伯耆(鳥取県西部)、因幡(鳥取県東部)」

弥生時代最大の鉄矛が出土、長さ54・3センチ 弥生時代中期(約2100年前)の竪穴住居跡から 鳥取県倉吉の中尾遺跡
//www.chugoku-np.co.jp/articles/-/53114

弥生時代中期後半(紀元前後)「すずり」に文字 松江の田和山遺跡から  国内最古 
//mainichi.jp/articles/20200201/k00/00m/040/113000c

奈良の大和王権の航海を担った宗像氏の始祖は
【出雲王国】の6代目王「臣津野(八束水臣津野)」の息子
隠岐の島【一大国】の吾田片隅
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 19:25:44.06ID:EyUoOkzy0
>>180
邪馬台国は畿内じゃないと?

>>181
俺は美称表記だと思ってる
「大」は美称
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 19:26:11.82ID:+X6fzdKB0
>>185
それは隣接してる国だろ?
大倭は海を隔てた遠方の国
邪馬台国の傘下にもない国を態々紹介せんだろ
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 19:27:42.59ID:+X6fzdKB0
>>186
邪馬台国は畿内ではない
邪馬台国は九州北部の30の国邑のまとめ役
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 19:31:34.87ID:+X6fzdKB0
>>190
倉があれば問われる
だから大倭だと答えただけだろ
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 19:35:50.30ID:nwoKnXLM0
>>161->>162 
お前らは畿内説の批判をするだけで九州のどこに邪馬台国があり
卑弥呼の墓はどこにあったと書かんから九州説は信用出来んと
言われるんだぞ、批判だけなら猫でも出来る
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 19:36:13.49ID:LrlkoA/+0
大和朝廷が箔を付けるために魏志倭人伝に記載されている邪馬台国とあたかも繋がりがあるように見せている
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 19:37:53.65ID:kAohZNlZ0
乙巳の変と壬申の乱での文献の焼失がホント悔やまれる。
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 19:38:28.79ID:fiTKuipS0
邪馬台国は九州

当時の先進地域は巻向であることは
遺跡から当然として、
先進地域=邪馬台国ではない。

魏志倭人伝の使いが、
倭の阿蘇山を取り上げていることからも明らか。
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 19:38:38.96ID:pu26PJEJ0
>>191
宗像氏の始祖
【出雲王国】の6代目王「臣津野(八束水臣津野)」の息子、隠岐の島の吾田片隅
など

【出雲王国】が使用していた
韓国ー磯竹島ー隠岐ー出雲を渡るルート

14年 倭人が兵船百余隻で新羅の海辺に侵入
173年 倭の女王卑弥呼が使わした使者が新羅を訪れる

奈良盆地(天照大神の高天原)を追い出された建速須佐之男命は、
紀伊国(かつては「木の国」と言った)にいた息子の五十猛と

出雲から新羅に渡り曾尸茂梨に行き
曾尸茂梨から船にのって東に渡り

石見国、島根県旧邇摩郡・現在の大田市五十猛の海岸に帰ってくる
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 19:40:15.58ID:nwoKnXLM0
弥生末期の九州には邪馬台国と言える所が無い事は遺跡から歴然としている
それに比べたら畿内の箸墓古墳や纏向遺跡はこここそ邪馬台国だと
堂々と言える、九州など当時から畿内に支配されてこき使われていた奴隷だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況