X



役人用の「九九早見表」か 京都で木簡見つかる [少考さん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001少考さん ★
垢版 |
2022/07/25(月) 19:12:26.86ID:zFmArXqk9
※産経新聞

役人用の「九九早見表」か 京都で木簡見つかる
https://www.sankei.com/article/20220725-D6G4GGLCMFJ7TPYJR63LOVPOVQ/

2022/7/25 18:42

京都府埋蔵文化財調査研究センターは25日、同府京丹後市にある奈良時代の靏尾遺跡で、かけ算の九九が表裏に書かれた木簡1点が出土したと発表した。遺跡には当時の役所があったとみられている。

九九の木簡はこれまでに新潟や長野などで、約80点が見つかっているが、記載の個数が最多で、計算間違いや誤字も見当たらないため、役人が徴税の際の早見表に使っていた可能性がある。

木簡は長さ約22センチ、幅約5センチ、厚さ約0・6センチ。片面に「九九八十一」「八九七十二」など九と八の段、もう片面には七~五の段が記されており、両面で計35個の九九があった。四の段より下はなく、センターは「暗記していて不要だったからではないか」と推測している。

(略)

※省略していますので画像・全文はソース元を参照して下さい。
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 21:02:23.72ID:j6qVweaa0
>>87
仏教と一緒にインド→中国→日本って来たんじゃね

四苦(4x9)八苦(8x9)で煩悩が108とか
九九を知らなきゃ理解できない
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 21:03:50.95ID:gBO6vzZq0
奈良時代に転生すれば自分も無双できるかと思ったら家柄重視の社会で何にもできませんでしたみたいな
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 21:12:18.95ID:cRfpTCTr0
九九八拾八
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 21:28:57.70ID:8jIHOf/V0
京都は九九も出来ない奴を公務員として雇ってるのかよ、また利権か?
と思ってしまいました
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 21:30:28.15ID:0wBuOTzq0
九九は春秋戦国時代には中国で普及していたそうだしはやい時期に日本にも渡ってきてる
万葉集にもあったような
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 21:31:10.09ID:YupgNAEB0
無識なチョッパリは知らないのか。九九の起源は韓国のクック。その証拠は4世紀中頃に造られた高句麗古墳の壁画「手搏図」に描かれている。
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 21:35:18.85ID:W9xihueW0
奈良時代なら文字読み書き出来て4の段まで覚えてたら上出来じゃ無いか
科挙も無かっただろうし
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 21:37:48.03ID:tDFX0rNG0
256✕256=65,536
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 21:47:05.22ID:F0dsSlnP0
>>27
ふと疑問に思ったんだが、10x10x10x10って1万やん?
でも、9x9x9x9って、6561しかないって酷くね?6割やん
裏側の1x1x1x1=1が抜けただけなのに。。。なんでや
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 21:51:55.46ID:MCzQy4090
>>156
なかなかの説得力やな。
数日前に見た「人類最高(最悪?)の発明は複利計算である」@アインシュタイン の記事を彷彿。
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 22:05:14.87ID:haA6bDrN0
>>96
で、イギリスの植民地に成ってりゃ世話ねぇわ。結局、怠惰で計算も出来ないインド人しか残っていなかったからだろう
少しは働け、インド人
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 22:08:50.75ID:TUfY1ZbE0
九九は一の段は神業的だった俺
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 22:10:08.02ID:i/OXPG9F0
アラビア数字でおk
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 22:10:56.11ID:Bzg6Zg9k0
九九は必ず途中で詰まるが、暗算はインド人より速いぜ。インド人の頭の中って何が詰まっているんだ?
カレーぽいクソか何かなんだろうな。あれだけ臭いヤツらだ。そうに違いない
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 22:16:25.17ID:eYIwkaoK0
いちいちスマホとか使っちゃう現代人より有能だったんでしょ?
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 22:24:44.42ID:Lw9tU4HG0
ようこそここへ
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 22:27:28.03ID:P5YbVT3l0
>>7
青い鳥?
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 22:31:03.92ID:G634L9cf0
全国民が九九を暗記してて計算するって日本だけらしいな
九九を計算に使うってのは計算テクニックの一つでしかなくて
全国民に教えるようなことをやってるのは日本だけらしい
他の先進国は、学校や教える人それぞれが独自になんかのワザを教える
全体主義的な日本らしいよな
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 22:43:22.51ID:G634L9cf0
>>170
日本人のほとんどは九九を暗記してそれを利用して計算するやり方しか知らないからな
逆に言えば、どんなバカでもそれだけを出来るように訓練されたってことだ
良いことでもあるし悪いことでもある
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 23:26:48.94ID:82sF13iV0
>>160
歴史も知らんバカがイキること
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 23:38:35.84ID:XA4/mSxL0
二二で「し」だっけ万葉仮名

五六卅、四六廿四
うふふかわいい
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 23:54:25.65ID:W8jCTy7A0
>>1
九九八十八!
これがどうして八一なのに八十八になるのか、間違いとかじゃなく納得できる答えがほしい。
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 00:22:23.00ID:yI8FYJCn0
桜田淳子とか
これも統一教会つながりだったんかよ?
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 00:28:18.92ID:Gc1xwhdN0
奈良時代の木簡はたくさん残ってるのに
邪馬台国の時代の木簡は日本は湿度があるので木が腐って字があっても木簡が残ってないというのはなぜなのか
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 00:41:37.12ID:qV/UkZlj0
日本の刑務所には
九九できないのが沢山収容されとる
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 01:22:50.74ID:16Etd6F+0
>>55
この頃は大事な記録は紙へ、メモ程度の記録は木簡だよ
木簡で書き間違えがあったら小刀で削って書いてたからこの頃の役人は小刀を携帯してた
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 02:23:34.17ID:nhNGwzIs0
九九を何に使ってたんやろ?
底辺職の俺はあんまり使わない
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 02:39:01.98ID:kQGwjvSp0
>>1
ににんがモモンガ!
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 05:33:14.41ID:HYHlSAit0
子供の手習い用かもしれんよ、教科書代わりやな
奈良時代には大仏様やその大仏殿を建ててるんだから、高度な数学センスがないと無理だよ
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 06:12:15.36ID:/MxvvSpZ0
>>15
牛車でゼロ戦を運ぶ日本て面白いよね
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 07:00:08.04ID:AsNlg4li0
>>158
ドラえもんの道具でも複利の力を使ったバイバインは恐怖のエピソードだったしな
0203ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 13:33:04.00ID:kqOqC0BH0
>>64
nullと0は全然違うだろ
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 13:36:42.39ID:mPjaAnUb0
三角関数は無かったのか。建築に必要では。
0207ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 13:38:32.45ID:E1qz2vXr0
こないだ、郵便局でお釣りもらう時に、140円の支払いに200円出しただけなのに
職員が電卓叩いてて驚いたわ。あの電卓に金額の記録ができる仕組みでもあるんだろうか。
あと宝くじ販売店でも3000円のくじ買って5000円出したら、お釣りで電卓叩いてた。
0209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 13:43:02.82ID:K4HArwTy0
記憶力悪い役人のカンニングだったのに
こんなので見つかって罰が悪いだろうな
0211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 14:04:44.10ID:MJAzVKM/0
今は電話の受け方やFAXコピー機の使い方それからPCのシャットダウンの仕方ex
役所はどんだけカンペ貼るんや バカ
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 14:18:03.70ID:4CiqEFI40
くしちろくじゅうさんって言いづらいからしちくろくじゅうさんって頭の中で変換してるやろ!
0214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 14:27:19.00ID:KSSRDuJb0
>>204
分からないことでも間違っていることでも自信を持って言うことが大事
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 14:27:33.11ID:JeEc5wAz0
5の段もいらんやろ。
0217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 14:38:09.88ID:v8/Er8ym0
>>27
ネタとしては微妙
インド人の特定のカーストでの話が、
一般化され誇張された形で伝わっており、
誰でもできるわけではないから
0220ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 19:17:28.91ID:sGH+9kfn0
インドの3桁の九九を覚えたい
0221ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 19:21:43.99ID:pwx4eh/r0
>>79
奈良時代に寺子屋があったと思ってんの?
高卒?
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 19:38:01.22ID:wqdpyQ0z0
カンニング?
0225ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 19:50:58.75ID:+8LvZP4S0
9進数ではハッパ71
0227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 19:52:21.38ID:+8LvZP4S0
8進数ではシチシチ61
0228ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 19:53:37.62ID:+8LvZP4S0
7進数ではロクロク51
0229ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 19:54:36.19ID:+8LvZP4S0
6進数ではゴゴ41
0230ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 19:55:49.53ID:+8LvZP4S0
5進数ではシシ31
0232ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 19:58:52.48ID:Xli3zTtW0
間違えやすい上の段はちゃんと書かれたものを参照した方が確実ということで使っていた役人が九九を全部覚えていなかったということじゃない
0233ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 20:07:37.69ID:havNZ1Mn0
現代人から見ると、縦長の板にズラーッと縦書きしてるのアホらしいんだが
昔は木の板にしか書く所がなかったのか?
縦横表で書く考え方は、日本人はやはり西洋から輸入するまで自力では思いつかなかったか
0234ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 20:16:55.37ID:havNZ1Mn0
縦に続けて書くなんて、なんつー見辛い書き方すんだと思うが、
どうせこんなの暗記してただろうから、見辛さは問題なかったのかね
現代でも、誰も見てないのに一応壁に貼ってあるだけの「○○早見表」みたいのあるしな
0235ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 20:17:36.66ID:60Wvwham0
>>64
ゼロの発見は、10進法を確立したという事と同義だぞ
日本でも10進法が一般化したのは、アラビア数字が一般化した明治以降
それまでは、漢数字を使って、四進法とかも十進法に混ざって使われていた
ゼロという概念は日本では幕末の蘭学の中で伝えられたいう見立てが一般的
それまでは、通貨の単位は「1両=4分=16朱=64糸目」という四進法が基本だった
0236溺れた
垢版 |
2022/07/26(火) 20:17:39.62ID:Bg05HBQn0
九九って英語圏ではどうやって覚えてんの?
ワワワー
ワツツー
ワススー
ワフォフォー

とか?
0238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 20:19:07.40ID:60Wvwham0
>>204
その中にいた桃は超難関大に合格卒業して、総理大臣
0239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 20:19:24.69ID:FX8VzPKV0
奈良時代のインド人って凄かったんだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況