X



テレワーク二極化 在宅がストレスに→出社回帰 自由な働き方に社員満足→推進 ★2 [蚤の市★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001蚤の市 ★
垢版 |
2022/08/06(土) 19:03:58.84ID:FzxlbrVU9
テレワーク二極化 在宅がストレスに→対面重視で出社回帰 自由な働き方に社員満足→コロナ後も推進

 新型コロナウイルス流行の第7波が猛威を振るう中、テレワークへの企業の対応が割れている。継続しコロナ後も好きな場所に住みながら働けるよう制度を整える企業が出てきている一方で、対面のコミュニケーションを重視し原則出社に戻す企業も目立ち始めている。感染対策として導入が進んだテレワークは転換期を迎えている。(押川恵理子、妹尾聡太)
 ホンダ(東京)は5月から、新型コロナ対応として取り入れていた「原則テレワーク」をやめ、出社を基本とする働き方に切り替えた。広報担当者は創業時から現場、現実、現物を重視しており「オンラインだけではスピード感を持って進められない」と説明する。
 ただ、働く側からは「より良い働き方は一人一人異なる。働き方を一方的に決めないでほしい」との声も。栃木県で働く男性社員は出社を基本とすることで「優秀な従業員が辞めたり、就職先に選ばれなくなったりすれば、会社にとって損失につながる」と嘆く。
 楽天も、原則テレワークを改め、昨年11月から、従業員に「週4日以上の出社」を促す。担当者は出社の必要性を「長引く在宅勤務にストレスを感じる従業員もいる。感染防止を徹底してチームワーク向上につなげたい」と話す。

 一方、NTTグループはコロナ後もテレワークを基本とし、出社を「出張扱い」とする。全国どこでも好きな場所に住みながら働ける制度を7月に創設。出社の交通費と宿泊費は会社が負担する。全従業員約18万人のうち3万人が対象。転勤や単身赴任を伴わない働き方を拡大する。
 NTTコミュニケーションズも既に従業員の8割がテレワークを採用。職場の意思疎通や仕事の「見える化」など、環境を整えて働き方の自由度を高めた結果、2020年度の社内調査では従業員の満足度が過去最高となった。
 東芝は5月、国内連結子会社の従業員約7万人のうち事務部門など約4万4000人を対象に在宅勤務か出社かを選べるよう見直した。
 日本生産性本部が7月に実施した調査によると、テレワークの実施率は16.2%と、20年5月の31.5%から大幅に低下した。
 日本総研主席研究員の山田久氏は「テレワークは生活と仕事を両立させて働きやすいという利点があるが、チームワークや人材育成面が難しいという課題もある。各企業が最適解を模索する中で、対応が分かれてきている」と指摘した。
◆デジタル格差、進まぬ中小企業
(略)帝国データバンクの調査(今年2月)によると、テレワークの利用率は従業員300人超の企業が57.6%だったのに対し、101~300人が48.7%、51~100人が34.4%と規模が小さくなるほど低かった。こうした傾向を担当者は「従業員数の多い大企業は中小企業よりも費用面の余裕がある。仕事の進み具合を把握できるシステムなどを導入している企業が多いため」とみている。
 慶応大の大久保敏弘教授(国際経済学)は中小企業ではテレワークだけでなくネット通販への参入などもハードルが高いといい「政府は中小企業にただ補助金を出すのではなく、デジタル化が進むように中小企業に合併を促すなど知恵を絞った方がいい。デジタル化やグローバル化が進む中でどう生き残らせていくか。しっかり対策を取る必要がある」と話す。

東京新聞 2022年8月6日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/194181
★1 2022/08/06(土) 10:36:38.52
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1659749798/
0901ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 17:14:03.15ID:EKHWG21t0
ウェブ会議やテレワークって、説明したり、黙々作業する分には良いけど、意見出し合って何かを決めるのには向かない気がする。
0903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 17:14:24.50ID:UtVlU/Op0
>>896
そだね
まぁ 昭和的手法が使えなくなるから困ってるんだろうと思う。
上司からそのうち見限られるだろう
0904ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 17:14:44.24ID:7ucQH61U0
>>894
単語の定義なんでどうでもいいけど
そういう定義だとバックオフィスは成果がわからない=報酬もわからないっていう話になるぞ
0905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 17:15:48.83ID:K+AAmNVi0
>>901
対面の会議も向いてないだろう
普通にチャットでやったほうがいい
0906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 17:15:55.29ID:oic5Ur2r0
わけの分からん神話時代の儀式をやってる暇があるならオンラインでポチッで済ませと。

で、空いた時間で勉強なり遊びなり投資なりすれば世の中は更に豊かになる。
ただそれだけのことなのよね。

「便利な道具」が目に前に転がってるのに、それを使いこなしてる猿と、どう使ったものかとフリーズしてる猿がいる。
使いこなしてる猿の真似をするところから始めようか。
0907ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 17:16:51.72ID:EKHWG21t0
>>905
チャットもウェブ会議の一部じゃね
0909ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 17:19:49.08ID:er4okIe30
テレワークのいいところって会議中にデスクの下でデリヘル嬢にいろいろやらせても大丈夫なところだよね
あれ一回やったら病みつきだわ
0910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 17:23:51.59ID:ZD3+ev7l0
>>904 そうだよ。だからジョブ型とかにした場合の報酬が難しい。大体の企業は年功序列的な金額になってるし、プロフィット部門と遜色ない給与にいまんところなってるはず。
0913ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 17:27:44.23ID:oic5Ur2r0
まあ、たしかにテレワークで生産性?が下がったと主張してる会社は「会議が多い会社なのか?」という印象があるな。
あるいはマニュアル(ドキュメント)が少ないのか?

開発環境も未だにドッカーじゃない、みたいな。
何をするにしても周りと喋りながら確認しつつ進めないといけないのかな?

何らかに環境問題を抱えてそう。
それを「オンラインだから駄目」と曲解してる感じかな?
0914ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 17:28:02.89ID:7ucQH61U0
>>910
ジョブ型にした時の報酬は単純に会社がバックオフィスにかける金を頭数で割ればいいんじゃないの?
0915ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 17:28:34.27ID:ZD3+ev7l0
>>893 日本のITエンジニアってほとんど受注下請け工数ビジネスだから、客先にネクタイ、スーツで行ってたりするけどね。むしろ客先のほうがカジュアルだったり。
0916ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 17:32:31.69ID:oic5Ur2r0
>>887
それはオンライン適性が低いな。
年齢はいくつ?40代?50代?

これからの世の中、オンライン適性が低いと中々苦しいと思うのでサクッと克服しておいた方がいいぞ?
0917ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 17:33:50.85ID:oic5Ur2r0
>>915
それどこのIT業界だよw

それもはやIT企業じゃねーだろww
0919ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 17:35:03.25ID:0A+Uz4SE0
指示する人による
コミュニケーションが減るからディレクションが下手な組織は壊滅する
上手ければ別に問題ない
0920ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 17:37:26.70ID:oic5Ur2r0
>>1
もはや伝統系に片足突っ込んでるホンダはまだ分かるのだが楽天もオンライン適性が低いんだな。
IT企業なのに大丈夫なんかね?

NTTデータらがオンライン推進なのはまあ当然だろ。
本業なのに会社がオンライン適性低かったら笑えんw
0925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 17:52:59.62ID:oic5Ur2r0
>>922
なんかIT業界なのに日経とか読んでそうなやつだな。
IT業界ってのは基本的にWebサービスを運営している事業会社界隈を指すのであってSIerなどは含まれないのよね。

メルカリ、LINE、サイバーエージェントなどね。
0926ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 17:54:20.60ID:D75N0C9c0
>>921
在宅勤務って別に鉄格子の部屋に閉じ込められているわけじゃないんだから
始業前に散歩に行ったり昼にご飯食べに出たり終わったらジム行ったりすりゃいいだけの話
それはそれとして一日中家にいる程度で平気じゃなくなるってほうが病的だよ
0928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 18:04:12.49ID:MIm3lYZL0
>>926
そもそも家で仕事なんてしたくない
0933ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 18:17:00.38ID:xgTGlqCj0
>>920
感染が収まったわけでもないのに強制出社するとか時流が読めてないよなあ
ここらの企業のせいで感染広まってるかもしれんのに
0934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 18:19:25.67ID:b6IL8bHm0
>>928
それなら今の世の中の動きは君にとってはラッキーだね
ただ君みたいな人ばかりではなく出社が辛いとか出社にメリットを感じないとかテレワークのほうが効率が上がるって人もいるってだけの話
0935ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 18:27:20.34ID:0LN5nwyH0
出社がストレス
0937ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 18:30:24.15ID:36sxN1bw0
>>936
そういう人って自分にとって都合がいいから出社してるだけなのに
出社してる俺エライみたいに脳内ですり替えるんだよなー
0938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 18:30:51.25ID:3GBbTLtR0
>>844
その命令守ってる^^
0939ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 18:36:18.17ID:YGsF4SWY0
H社は強制出社の理由がしょうもない。開発拠点がある栃木に来年LRTが開通するが、在宅だと渋滞が減るのでLRTの意味や効果が少なくなる。なので今は出社させて渋滞発生させてる。LRT開通したらこれだけ渋滞減りました、と実績をつくるために(H社もお金出してるので)
0941ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 18:40:07.28ID:xgTGlqCj0
>>937
オフィス使わせて貰っている高コスト社員でしかないのに、感染リスクを犯してまで苦労して出社している俺エライだろ?の勘違い社員
0942ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 18:43:33.28ID:xgTGlqCj0
意味もなく出社してる社畜はオフィス使用料と通勤代を払わないと、会社や社会のためにリモートワークしてる社員に示しがつかない
0947ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 19:04:11.25ID:K+AAmNVi0
リモートワークしてない会社は今のうちに辞めたほうがいい
通勤時間がなくなるだけで自由な時間が増えて実質寿命が伸びる
0948ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 19:16:07.52ID:OV7qUvxe0
うちは派遣と日雇いは全部リモートになったぞ
おかげで会社の居心地がめちゃめちゃ良くなったしずっとこれで良いよ
0949ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 19:19:23.16ID:sHQeGhKk0
今は0才の息子とデレワーク中です
0950ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 19:29:36.62ID:+Yf6GZ/V0
40代以上より20代の方が出勤したがってる
若いやつはテレワーク嫌いが多い
0951ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 19:30:22.18ID:CHyaSqKW0
>>950
若い奴らは帰りがけに遊んで行きたいんだよ
0952ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 19:33:27.12ID:xu8/7kEZ0
見えない努力を。。。
0953ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 19:36:05.71ID:AXujWifd0
>>950
わかる
完全リモートを条件に雇ったのに
ひとりで黙々と仕事するとか耐えられない
出社したいもしくは辞めたいって
ここ2年で何人もそういう若い人がいたよ
気軽に雑談したいからずっとMeet繋いでてくださいとか
0955ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 19:43:37.23ID:ZD3+ev7l0
若いうちはワンルームで住環境が粗雑な上、会社での人間関係も出来てないからね。それらが整った上でテレワークする40代とかとは訳が違うだろう。
0956ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 19:48:10.29ID:OV7qUvxe0
>>950
うちと一緒だわ
若い子ほど会社で働きたい皆と一緒に仕事したいって感じがする
元から社交性高そうなのしか面接通してないからだけかも知れんが
0959ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 19:55:04.46ID:qDLtD17A0
>>948
下っ端なんか全部リモートでいいよね
下請けもリモートでいいし
リモートじゃ話にならない層の話してんのに、噛み付いてくるアホは下請け企業のSIer崩れみたいなやつばかりw
0960ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 19:57:08.47ID:azZREfgG0
まだ社会人経験が乏しく人付き合いのややこしさを知らない若者が、
社会人になったという気分からオフィスの雰囲気や同僚先輩後輩との出会いを求めたがるのは理解出来る。
それを取り沙汰して「若者ほど出社したがる!」という論調に持っていくのはミスリード。
そういう形でテレワークを否定するから、テレワーク否定してる奴の言葉は信用ならないんだよ。
0963ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 19:59:06.48ID:BPew2zEW0
>>379
そうそう
半日テレワークって、結局フル出勤と移動は同じなんだけど
日本人的なソフトランディングなので割と使う人いる
0966ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 20:02:12.37ID:K+AAmNVi0
若手は単純に教えてもらいにくいだけだろ
教えてもらいやすい仕組みを作ればいいだけ
0969ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 20:25:11.50ID:ZD3+ev7l0
テレワークが真価を発揮するのはもう少し先、デジタルを介して言葉と距離の壁が完全になくなって、インド人とか東南アジア人とかが、日本人同等の仕事出来るようになったとき。
0970ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 20:36:54.64ID:xFLX4pVJ0
少なくともウィズコロナの間はテレワーク前提が正しいと思った
0971ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 20:41:30.67ID:OV7qUvxe0
世界トップIT企業の会社googleやfacebook,amazon等も社員は普通に出社してるし誰も彼もがリモートにはならんと思う
ただ会社にとっても雑務だけの人は家でやってもらった方が嬉しいし二極化は進むのかなって気はする
0972ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 20:47:01.36ID:xgTGlqCj0
>>969
リアルタイム翻訳が完成する前に管理業務の殆どがソフトウェアに代替されると思うぞ
直接付加価値作ってない奴が一番やばい
0975ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 20:51:26.54ID:vGshh8YV0
>>888
今時社内恋愛の方が少ないのは事実だろ?
0977ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 20:57:29.65ID:ZD3+ev7l0
出会い系も、以前と違って普通になりつつあるのか。俺の頃はいかがわしさしかなかったけど。
0978ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 21:02:02.18ID:mulcdk7L0
>>972
翻訳もクソも普通に海外のエンジニア仕事してるけど、アメリカとかタイとか中国とか
お前らんとこいないの?
0980ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 21:05:13.14ID:maA9FsON0
出社するほうがストレスだわ
0981ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 21:08:03.59ID:NnkprH4b0
選択できることが良いんだろ?
テレワークを強制するところなんてIT系でもほぼ存在しないぞ
0982ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 21:09:37.61ID:UtVlU/Op0
>>971
基本的には同意なんだが
アメリカの企業と日本では事情が結構違うように思う部分がある。
アメリカで2年ほど仕事してた。日本製品を担いでくれるシステムハウスのテクニカルサポートで米国行ってた。なのでアメリカのシステムハウスには全米の各地に行ったよ。
日本のような電車通勤地獄もないし、事業所は州やカウンティの税の安いとこの辺鄙なとこにあったりする。当然社員は車通勤できるところに住んでる。
あと日本みたいに机をくっつけて島にして並べるみたいな職場じゃなくて、一人ひとり個室みたいなパーティションで区切られた空間で仕事してる。
昼食はというと家に帰って食うやつだっている。
こんだけ仕事できる空間が車で30分以内で来れるのに家でやる必要があるのかと思う。

日本のある現場じゃ机の前後狭くて、人が通るたびに蹴っ飛ばされるような場所とかあるしな。
0983ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 21:10:24.42ID:xgTGlqCj0
>>978
>>979
英語も喋れない大多数の一般人は翻訳なしで喋れないだろ
伝言ゲームだけなのに高コストな中間管理職は一番デジタル化しやすい人でしょ
0985ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 21:13:22.26ID:NnkprH4b0
>>971
Googleもメタも、普通にテレワークしてるけどね
オフィスワークも、テレワークも両方やってるだけであって
0986ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 21:16:30.34ID:bndtR0JX0
>>983
今の若い人の英語力は相当あがってるんだが。。。 このペースなら10年後の新入社員は普通に英会話出来るレベルになるよ
0989ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 21:21:42.80ID:azZREfgG0
営業主体の会社は社内恋愛多いよ。もとい多かったよ。
コロナ禍前にいた会社だから今はどうか知らんけど、多分未だにそういう傾向にはあると思う。
0990ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 21:25:10.56ID:VpP0u2ul0
>>2
サボれるもんな
0991ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 21:41:19.29ID:mulcdk7L0
>>983
喋れなくてもある程度伝える事は出来るし、今ある翻訳ソフトでも意思疎通は充分できる
海外からのエンジニアは普通に日本語も理解するし、完全翻訳まで待つとか悠長なこと言ってられないぞ
ウチだと中間管理職が一般社員のフォローとか調整とか一番大変そうだけど、そこは会社によるのかな
0992ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 21:41:20.34ID:xL1PAp0T0
>>977
マッチングアプリ=出会い系
なのは今も同じ
男は基本ヤリモクしかおらんだろ
女はそうでもないけどな
男であんなところで真剣な出会い探してるやつなんているの?
0994ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 21:48:20.12ID:+Yf6GZ/V0
おっさんが在宅好きっていうのは全然現実と違う
若いやつほど出勤望むしおっさんほど在宅を望んでる
0996ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 22:14:37.57ID:dSKeGWO50
アホラスシステム
0997ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 22:15:28.89ID:xgTGlqCj0
>>991
インド人と仕事してるけど彼らの方が優秀だし安いと思う
でも訛ってて聞き取りにくいからなんとかしてほしんだよな

あと中間管理職みたいな中間マージンをピンハネするところは一番DX化しやすいと思う
実感として何の役にも立ってないんだもん
0998ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 22:35:51.05ID:bndtR0JX0
>>997
うちは中間管理職ごっそりなくしたそ
課長級までは全員プレーヤー
次長級からやっと管理業務

高齢化で課長級しかいない部署とか出来まくって来たからな 昔は主任級も管理してたんだが
0999ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 22:56:26.52ID:xMlsOsSw0
これは闘争だよ
リモートワークを諦めた瞬間、つまり既存の百年続いたスキームに再び下った時点で

日本は
終わる
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況