X



【藤城線】北海道新幹線の並行在来線、函館線の一部切り離し検討 貨物に影響大/JR北海道 [七波羅探題★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001七波羅探題 ★
垢版 |
2022/08/19(金) 20:59:07.46ID:XR86J6bn9
朝日新聞2022年8月19日 19時00分
https://www.asahi.com/articles/ASQ8M5H5XQ8MIIPE001.html

北海道新幹線の札幌延伸でJR北海道から経営分離される函館線の函館―長万部間(約148キロ)について、存廃を議論する協議会が今月末にも再開される。同区間では第三セクターへの転換の際、その一部の藤城線(七飯―大沼、13・2キロ)をJRから継承しないことが議論される見通しだ。同線は道内の農産物を本州に送る貨物の大動脈の一部で、貨物網の維持は今後の大きな焦点となる。

JR北は2030年度の新幹線札幌延伸を目指しており、並行在来線の函館線(函館―小樽、約288キロ)の経営は分離される。このうち長万部―小樽間(約140キロ)は3月、沿線の全9市町がバス転換を容認。函館―長万部間について今後協議される。

同区間の沿線7市町(函館市、北斗市、七飯町、鹿部町、森町、八雲町、長万部町)などでつくる並行在来線対策協議会はこれまでに、①第三セクター方式による鉄路維持②全線廃線・バス転換③函館―新函館北斗間の鉄路は残し、他はバス転換、という選択肢を示した。

三セクで鉄路を維持する場合、経営分離後30年間の累計赤字は約944億円に達する。協議会では赤字削減のため、下り列車用の藤城線(七飯―大沼、13・2キロ)と、今年度末に閉鎖される車両を検査する五稜郭車両所(函館市)について、JR北から譲り受けない案を検討している。

藤城線は途中駅がなく、旅客列車は一部が通るだけだ。車両検査はJR北の苗穂工場(札幌市)に委託する方向だ。

ただ、藤城線はJR貨物の貨物列車が使っており、三セクが使わない場合も簡単に廃線にはできない。

※以下会員記事
0052ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/20(土) 10:52:33.09ID:1a4c0/gD0
>>38
その補助金じゃぶじゃぶするための会社がJRTTなんだが•••
0053ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/20(土) 10:55:01.12ID:1a4c0/gD0
>>51
別にいいだろ
地元の旅客需要のためじゃなくて全国に輸送する物流の運搬なんだから税金使え
0054ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/20(土) 10:55:39.47ID:O3y6NZvX0
>>49
JR貨物が金を出すと約束して自治体に手をあげて貰えばいいんじゃないの?
出資比率1:99とかで。
0055ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/20(土) 11:13:51.13ID:GYDr6w+q0
>>53
一応民間企業じゃねーの?
もう一度公社に戻したらええんじゃない?
0057ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/20(土) 11:18:05.56ID:xYoVRjMw0
誰も乗らん赤字ローカル新幹線要らんやろ
0058ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/20(土) 11:22:57.06ID:xYoVRjMw0
>>53
防衛費も倍にせんといけんしコロナ対策に何十兆円も垂れ流しだし、鉄オタの面倒見る税金なんてないわ
0059ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/20(土) 11:29:30.21ID:d5o+bjzu0
>>53
シェア10%以下の本州〜北海道鉄道貨物の為に、無駄な税金は一円も払いたくありません。
廃止になるとドーミンが最も不利益を被るので、ドーミンが重負担するべき。
0060ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/20(土) 11:31:42.76ID:xYoVRjMw0
>>53
地元の旅客需要も貨物需要もない新幹線止めればいいのにアホか
0061ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/20(土) 11:33:42.16ID:d5o+bjzu0
>>59
またドーミンの為の新幹線札幌延伸ですが、青函トンネル減速問題も鉄道貨物が諸悪の根源です。
開業を機に、貨物を廃止にしたほうがドーミンにとっても日本自体にしてもデメリットをメリットが上回ると思いますが。
0063ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/20(土) 12:13:49.73ID:gT6/nPhF0
本来新幹線って輸送量が逼迫したところに旅客別線を建設して遠近分離を図るのが目的だったんだから、新幹線を作ったからといって在来線を分離していいなんてことにしたのがおかしい
新幹線を建設した区間については運営会社に向こう50年は廃止にできないくらいの枷をつけるのが筋ではないだろうか
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/20(土) 12:15:21.73ID:x/rfjipG0
>>63
そもそも輸送が逼迫してないところに新幹線なんか引くなってことだろ
0065ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/20(土) 13:36:18.90ID:Y766MpKW0
>>56
誰も乗らんだろう
0066ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/20(土) 13:47:29.30ID:fvuQpuHk0
>>65
東京周辺からのビジネス、観光客は時間的にもカネ的にも飛行機だし
鉄道のメリットの沿線需要も人口まばらな東北から北海道にいくのがそもそもないし。
だいたい青森ー函館ですら圧倒的に時間的優位があるのに値段高杉でフェリーという鈍足交通手段に勝てんのだから話にならん
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/20(土) 16:00:51.38ID:O+6b4U+W0
この区間は何とか三セクに押し付けようと目論んでたのに要りませんと長万部にきっぱり断られて渋々存続になってワロス
0070ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/20(土) 19:58:53.54ID:tf/1CMxV0
「羽田もっと空けろ」
「札幌便だけでも埋まっちゃいます伊丹便さえあります」
「その辺は鉄道にふり向けろや」
「スピードと価格で飛行機に集まっちゃいます」
「飛行機から税金倍取れ」
「いや露骨にそういうわけには」
「じゃあ新幹線とリニアしかないか」
0071ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/20(土) 20:15:21.56ID:gT6/nPhF0
>>70
東京~大阪、実は移動時間と搭乗にかかる時間まで入れると飛行機ってたいして早くないことわかってる?
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/20(土) 20:21:51.78ID:PY6a1gYV0
圧倒的なエネルギー消費の差と成層圏の大気汚染を考えたら4時間以内の場所に飛行機使うのは人類の敵だ。
0073ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/20(土) 20:55:37.05ID:ttbywNJ00
>>63
そんなことしたらJRは建設に反対して新幹線が一切建設されなくなる。
建設したい国交相と地元自治体が3セク化のルールを作ったんだよ。
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/20(土) 23:34:02.91ID:AQoIOiOr0
ちょう、長万部
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/20(土) 23:39:42.94ID:ev05Pmhu0
道民&北海道新聞「国が責任をもって守れ!赤字になっても面倒みろ!住民の不安が高まっている!どうしてくれるんだ!北の大地を守れ!日本の食料基地だ!とにかく国の支援だ!」

札幌は、鈴木宗男が190万人住んでる街だと思った方がいい。
0078ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/20(土) 23:43:34.23ID:ev05Pmhu0
>>12
道民如きが脅しか
ボソボソのまずい男爵イモはイラね メークインも
外国のポテトの方が美味い
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/20(土) 23:45:22.06ID:ev05Pmhu0
北海道新幹線が赤字になったら、沿線で尻拭いしろ
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/20(土) 23:54:42.53ID:W4pJAwvT0
>>79

北海道新幹線の廃線が一番良いな。
0086ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/21(日) 12:33:13.54ID:XeBxaZS20
>>85
標準軌ならアメリカ等々のようにコンテナ船からISOコンテナを直接積み替えて運べるメリットあるけど、北海道からそんなものを運ぶ需要があるかいなww
架線とトンネルが邪魔で二段積みが出来んか
まあ、アメリカ様のようにトレーラーを積んだ200両編成とか萌えるな
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/21(日) 16:05:20.90ID:R0yUrf2b0
>>87
年に何回ですか?
0089ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/21(日) 16:10:37.28ID:vopxtF2d0
青函トンネルの使い勝手が悪すぎるんよ、もう一本掘ろうぜ
0090ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/21(日) 16:28:52.01ID:xC5YdBPh0
>>88
今年だけでも、1/11~18と2/7~9及び22~26の暴風雪ウヤ
3/17~18は福島県沖地震でウヤ
7/15~18に8/4~8(11)の豪雨ウヤ、日本海縦貫線は奥羽本線の復旧見込み立たず
更には1月に瀬野八で脱線やらかし
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/21(日) 17:34:14.98ID:OYkUWvF00
>>86
航空機と同じで船便にも緯度が高いメリットがあるなら… 
でも新幹線は苫小牧を通らないし、小樽は国際貨物を取り扱えるような港ではないし…
0092ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/21(日) 17:42:21.65ID:S6izOdHP0
>>91
日本のどこにも2万TEUコンテナ船が入れる港がないから、みんな上海、釜山に
0093ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/22(月) 21:40:12.13ID:DykscUMf0
やれやれどうすんだよ。逢坂さん
0095ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/23(火) 00:43:00.12ID:i8tLMJhL0
>>94
青函貨物自体廃止にすべき。
青函トンネル共用区間で、新幹線300キロ運転に邪魔でしかない。
JR北海道が熱望している。
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/23(火) 00:45:30.79ID:QnGJ0ExG0
完全に国が責任を放棄している
0097ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/23(火) 15:22:29.58ID:644agVkc0
>>12
それなら、なぜ鉄道貨物が主流にならないのかな?
0098ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/23(火) 15:31:37.25ID:ANE0MHyW0
在来線の赤字分を北海道新幹線の運賃に上乗せで
0099ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/23(火) 15:49:26.39ID:cWo63tA10
JR北海道潰して国営にすりゃいいじゃん
国土交通省北海道開発局の傘下にして、鉄道、道路、航空の三位一体の開発に移行する
予算に関しては財務省が厳しくチェックすりゃいい
0100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/23(火) 16:34:41.87ID:kVlTgax10
>>22
末端部もその路線全体の収益に寄与してるのに
なぜか末端部だけ切り出して採算性を語られちゃう事って多いよな
北海道新幹線は赤字だけどそこからの乗り入れがある東北新幹線はその額以上に増収してたり
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/24(水) 13:28:30.42ID:sKWf2Gjg0
>>99
なんで過疎地獄乞食ドーミンの為にジャップ国血税を更に費やさなくてはならんのだ?
ドーミンだけで解決しろや
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています