>>180
タタールのくびきってのはモンゴルとタタール(韃靼人)の区別がついてないからなんだけど、
> タタールのくびき【Tatarskoe igo】
キプチャク・ハーン国による中世のロシア諸公国の間接支配のこと。
すなわち,1236‐41年にわたり,モンゴル軍がロシアを侵略した時から,
1480年にハーン国軍が,それまで何度か占領・略奪を繰り返してきたモスクワの都に迫りながら,
攻撃を断念して兵を引き揚げた時までの約250年間を,
後世のロシア人が形容した言葉。
ロシア語のイーゴ(〈軛(くびき)〉の意)は,ラテン語のjugumに由来する。
モンゴル将軍バトゥは,征服したキプチャク・ハーンの国土と人民をしたがえ,
ボルガ河口にサライの都をつくって新たにキプチャク・ハーン国を建設した。

14世紀になるとここから西進してなんだかんだキーウまで取り返すんだけど?
しかもポーランド=リトアニア、スウェーデンに負けまくってたとこからピョートル大帝の時にポーランド分割まで至るんだが