X



EVアンチの「長距離運転に向かない」は本当? 休憩30分充電すれば300km走行可能(テスラ) 宿泊先で満充電 ブレーキパッド交換も不要★8 [神★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001神 ★
垢版 |
2022/09/05(月) 21:09:39.59ID:nsG6kM/p9
EVアンチの常套句「長距離運転に向かない」は本当? 実際に走ってみたら、給油より充電のが楽だった
9/3(土) 9:11
配信

(中略)

今回の宿泊先にはちゃんと充電用のコンセントが設置してあるので、到着時にカチッと差し込めば翌朝には満充電まで回復しているはずだ。

(中略)

 片道の距離が400~500kmを超えて、やっと急速充電器の出番となる。EVを所有したことがない場合、充電といえば急速充電をイメージされることがあるが、基本は自宅や目的地での普通充電であり、実は急速充電はあくまでも遠出時の補助的な充電方法だ。

 急速充電の充電時間をゼロにするには、休憩時間だけで充電を完了する必要がある。もちろん休憩の頻度や長さは人によって異なるが、例えば

「251~300kmを移動する人の86%が30分以下、46%が30~60分の休憩を取る」(ETC2.0プローブデータを活用した都市間高速道路における休憩行動分析(平井氏ほか))

という調査結果がある。言い換えれば、この30分で300kmを走行できる分を充電できれば、多くの場合、充電時間はゼロになる。

 問題は30分で300km走行分を充電できるかどうかだが、こればかりはハッキリと答えることは難しい。例えば全国に約50か所(2022年8月現在)の独自の超急速充電網「スーパーチャージャー」を展開するテスラ車であれば、多くの場合はクリアできる。一方で国内の汎用(はんよう)的な急速充電規格である「CHAdeMO」に頼る他のメーカーの場合、車種や行き先によってはクリアできない可能性もある。



(中略)

 さらに内燃機関で必須だったオイルやフィルターの交換、ブレーキパッド交換などは不要となり、メンテナンスの手間を省ける。加えてモーターによる動力性能や静粛性向上、維持費削減、災害に強いなどの副次的なメリットも無視できない。


八重さくら(環境系VTuber)
https://news.yahoo.co.jp/articles/8be69462e812f7a70552b9c47560b39af59d3ff8?page=3

2022/09/04(日) 13:23:23.22

※前スレ
EVアンチの「長距離運転に向かない」は本当? 休憩30分充電すれば300km走行可能(テスラ) 宿泊先で満充電 ブレーキパッド交換も不要★6 [神★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1662346585/
EVアンチの「長距離運転に向かない」は本当? 休憩30分充電すれば300km走行可能(テスラ) 宿泊先で満充電 ブレーキパッド交換も不要★7 [神★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1662357433/
0900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:12:24.37ID:G+x7qrdB0
出川哲朗の電気スクーターで旅する番組見ててもデメリットしか感じないしな
0901ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:12:52.42ID:J9Y8MOl30
年間の走行距離で
35% 5000キロ以下
60% 7000キロ以下
75% 1万キロ以下
25% 1万キロ以上
だから走行距離で言えば過半数は問題が無い
今は各価格帯揃ってないから売れないしインフラ整備もしないで良いか状態
0902ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:13:34.29ID:Q+3IUSJH0
>>881
長距離を走らせる前提が間違ってる
0904ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:14:04.60ID:ezDChfwQ0
テスラ限定の話をEVに広げられても困るわ
0905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:14:18.79ID:1OTEsjip0
>>894
補助金でEV買うと3年縛りがあるんだよね。
3年以内だと相応の補助金返却が求められる。
0906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:14:21.75ID:ZqvUXBtU0
アンチでもない、実用的でないので買わないだけだよ。
充電に8時間もかかる、遠出しても充電場所を常に探している。
EVなんてクソだよ
0908ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:14:50.91ID:yLXdOtsE0
>>1
>給油より充電のが楽だった

馬鹿だろ
30分も掛かる充電の何処が楽なんだ
0909ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:14:58.16ID:jeTYos1A0
>>891
毎日の通勤ならそんな程度かも知れんが、
週末の行楽だと、100キロ以上は普通に走るだろ。
高速で1時間のドライブなんてザラだろ?
0910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:15:37.43ID:yo+gEo610
>>882
出来るよ
電池を沢山乗せるから交換用しにくい場所にしなきゃならなくなる

街乗りの小型車なら取り外して運べるくらいのサイズでもいける
0912ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:16:37.80ID:pwNmoYQx0
給電スタンドの増設てコンビニの駐車場とかでいいから、わりと敷居低そうだけどなんとかならんか。
0913ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:17:57.15ID:dpkm1T4T0
充電マナーその100「EVはSDGs社会に必須の乗り物なので、自宅の充電スタンドは公共のために開放すること」
0914ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:18:15.17ID:1OTEsjip0
>>901
平均を持ち出す時はその集団が正規分布かそれに近しく無いと実態と合わない。

極端な例だけど
1週間の走行距離
月~土まで 0km
日曜日   140km
平均走行距離20km

平均が20kmなら余裕を以って3倍の航続距離60kmあれば十分だね、とはならない。
0915ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:18:56.23ID:3PhVTDOM0
>>898
今は数が少ないから電気に課税されてないけれど
EV比率が増えるとガソリン税のように色々乗っかってくることになる
というか乗せないとガソリン税の減少分を回収出来ないしね
今はガソリン車ユーザーに支えられてるだけで、普及する自立するってのはそういうこと
0916ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:18:57.11ID:onJcz7/X0
>>909
そのくらいは1回の充電で走るだろ

それより航続距離短くて安いの売り出せば絶対流行るだろ
0917ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:18:58.37ID:J9Y8MOl30
買い物、通退勤用の軽3100万台、小型2300万台は低価格ラインナップが充実すれば動き出す
普通車2200万台はドライブ趣味や車に愛着持ちとか混じっててこだわりあるんで分からん
0920ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:20:22.40ID:W3jW+byh0
>>869
無職無免許に反応しているおまえだよ
0921ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:21:21.24ID:reiYb9oC0
>>895
バッテリーを大量に乗せれば普通に航続距離は延ばせるけど?

ただ必要ないからそれ以上乗せないだけ

大量に乗せれば重たくて燃費も悪くなるからな
0924ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:22:07.89ID:c4ptVQJd0
>>873
> 欧州でも中国でもカルフォルニアでも普及に伴いインフラ拡充

それらの国でのインフラ拡充状況の数字がないと、ただの印象だね
0925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:22:15.47ID:dpkm1T4T0
300キロ地点
ガソリン車「だいぶ走ったがまだまだ余裕だな」
EV「充電充電充電充電充電スタンドがない!あああああ!!」
0927ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:25:52.18ID:leVdWaw40
ガソリン車は休憩5分で500km走れるぞ
EVに長距離走行はまだまだ無理だな
0928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:26:18.83ID:jeTYos1A0
>>916
だから、俺はEVは通勤と近所の営業配達をこなす現状の軽の代替でいい、と思ってるんだよ。
土台、EVに向いてない長距離走行をさせようってのが間違ってる。

車両はなにも乗用車だけじゃない。トラックも重機も戦車だってあるんだから、
これが全部電化できなきゃ、社会にとってのEV化の真のメリットなんて享受出来ないだろ。
そんな時代、どう考えたってこないし、だったら軽の経済性と小回りを引き継いだカテゴリーだけEV化して、
あとはお家芸の水素に注力すべきじゃんよ。
0930ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:28:03.64ID:BcqWKHba0
>>915
そんな馬鹿な
そうしたら家庭の電気代も工場や会社の電気代もEVに合わせて上げるのか?

有り得んだろwww
0931ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:28:47.56ID:OxUQ6YHL0
>>834
休憩入れても4時間半くらいだろ
0932ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:29:04.49ID:fh4zct760
>>928
だからさっさと売れる水素だせよ
800万とか誰が買うねん。しかも燃料費全然安くない

ものもがないのに注力とかあほか
トヨタは全方位全力なんだからもう出せるだろう
0934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:30:28.28ID:3PhVTDOM0
>>926
免税状態で100円で38kmはそんなに凄くないぞ?
電気代上がって税金乗ったら今のHVやコンパクトカーと大差ない数字になってしまう
そうなるといくら乗ってもペイできないって

今はEVが普及してないから安く見えてるだけで
もっと大差を付けて圧倒的に安くないと真に安いとは言えない
0935ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:31:07.39ID:fyhPPFv10
中国は隠しとるけどEVの車やバイクめっちゃ燃えとるぞ
日本メーカーはギリギリまでガソリン推してったほうがいい
0936ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:32:19.33ID:ouZB+gEx0
>>928
EVで長距離は出来なくはないんだよな
大量に電池を乗せれば良いだけだから

ただその必要がないからやらないだけ

やらない事と出来ないことを同じく捉えている奴らが多すぎ

ガソリン車が売れなくなると困る奴らの印象操作だろうな
0937ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:32:41.12ID:fyhPPFv10
中国はEV小型バイクが燃えて火事頻出してるんで中国公安が人民から無理矢理没収してる
0938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:33:18.19ID:kToHPeHw0
>>927
運転する人間が死ぬわ
0939ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:33:27.16ID:Uttjm7O30
県境に関所を作って長距離移動禁止にしよう
0940ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:33:29.82ID:1OTEsjip0
>>930
将来的には可能。
まず外部の充電スタンドはそれに使う電気代が切り分け可能。
自宅充電もスマート充電基設置を義務化して、EVへの充電量を監視、遠隔制御できれば切り分けてる課税が可能。
イギリスだとその土台はできてるからやれなくはない。
家庭用のEV充電も制御できれば、逼迫時に強制的に充電禁止ができるし。
0941ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:33:32.47ID:leVdWaw40
>>929
長距離走行の話題だろ?
500kmなんて当たり前、700kmは流石にしんどいけどな
自分に出来ないからと相手を蔑むのは控えたほうがええよ
0942ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:34:00.19ID:3PhVTDOM0
>>930
ガソリン車ユーザーが支払ってるガソリン税が
極端な話ゼロになるわけだろ?
そしたらEVユーザーから同額回収しないと日本の道路は維持されない
つことなんでリッター100円のガソリンが160円で販売されるようなノリでEVにも課税されるよ
それが普及するってことだし
そこを否定されても困る
0943ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:34:24.19ID:fh4zct760
>>934
?ガソリンの税金部分なんて今たった20円ぐらいやぞ
現在リッター53円税金で32円補助

お前の空想電気代が上がるはほぼガソリンも上がるんだよ
0944ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:34:48.82ID:LLpzeZPI0
>>341
回生ブレーキですが、長い下り坂で多用すると解除されます。
0945ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:34:55.84ID:1OTEsjip0
参考
【イギリス】政府、家庭用EV充電ステーションの「スマート化」を2019年7月から義務化

今回実施する「スマート化」では、遠隔操作が可能となり、相互交信ができるようにする。これにより、電力の需要ピークが可視化され、社会全体の電力利用が適正化されるだけでなく、利用者にとっても需要ピークを避けて充電することでコスト削減につながるメリットがある。

https://sustainablejapan.jp/2019/06/27/uk-ev-station-2/40407
0947ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:36:17.34ID:8+OHXDag0
>>813
実際、片道500kmの距離だと、公共交通機関利用して泊まりがけで出かけることがほとんどだけど、

俺の住んでる田舎だと、近隣の中枢都市まで片道100〜200kmくらい。
渋滞や寄り道といったイレギュラー含めて、無給油(無充電)で余裕持って往復したいとなると、
1回の給油(充電)で500kmくらい走れる車だとありがたい。
0948ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:36:17.43ID:c4ptVQJd0
>>936
> ただその必要がないからやらないだけ

大量に電池を載せた場合の価格は?

と、聞くと黙っちゃうんだよなぁ…
0949ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:36:25.00ID:Kzr7cDOT0
>>934
ソーラーパネル家の屋根に付ければその電気ならただだけどな

電気代がEVだけのために値上げされるとも考えにくい
お前の話には無理がある。
0950ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:37:13.94ID:R4DjH93A0
皆んなが30分の急速充電使っている前提だけど
満充電目指してのんびりやっている人も含まれる
買い物やら食事休憩で時間通り戻ってこない人も
よほど上手く回さないと殺意高すぎの現場が発生するんじゃね
0951ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:38:07.96ID:GyYv5ePy0
>>1
それ何年もつの?
0953ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:38:26.77ID:b++SZyn40
>>935
そういう意味ではガソリンは危険だな
バッテリーの方が安全な気がする

ガソリンはそれそのものが爆発物だから人間がつねに気をつけていないと危ないし
0955ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:40:16.13ID:3PhVTDOM0
>>943
ガソリン車は忘れてくれていいよ
だって(そのうち)EVが100%になるわけでしょ
すると日本の国道を維持管理するために必要なお金は全てEVユーザーの負担になる
これまでガソリン税として国民が負担してきたお金と同額がEVユーザーにのし掛かるわけだから
名目は何でもいいんだけど電気代でも走行税でも重量税でも、とにかくガッツリ課税される前提で話をしろってこと

今免税されてるのは普及してないからだよ
0957ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:40:19.95ID:9V+iOJEe0
一挙に普及すれば充電難民続出。さらに電気そのものの不足。バッテリーも生産が追い付かず、でも中古には手が出ない。
現在はまだHVが現実的だな。
0958ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:40:22.29ID:OOtFELFQ0
>>940
じゃあ家の屋根にソーラーパネル付けてそれで発電した電気をEVに充電器するわ
0959ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:40:53.68ID:SGSeLlUR0
嫁さんと交代で運転するから、30分も休憩いらない。トイレタイムで十分だよ
それに、週末の高速渋滞につかまったら充電なんて無理だよ。高速走っていても渋滞列にテスラを見たことない。
0960ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:40:59.25ID:jeTYos1A0
>>919
でも、これが60キロの距離になると辛いかも、っていってるじゃんw
つか、メーカーから車借りてるジャーナリストが、ゴルフに行けるかの検証で下道片道50kmって時点で、察してやれよw

>>921
それは重量とペイロードと居住性と重量バランスとのバーターだろ。

っていうか、そういう程度問題なんか議論したって意味ないんだよ。
どう逆立ちしたって、充電時間とバッテリー容量の問題はEVの特性なんだからさ。
0961ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:42:13.58ID:L5dDphZC0
>>942
その為に重量税取ってるだろ
0962ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:43:08.33ID:wuAPGx8U0
問題無いと思う人は使えばいいじゃない。ヽ(´ー`)ノ
0963ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:43:24.79ID:q52X7ogq0
トラック、船舶、航空機に応用するなら水素に注力するべきだな
0964ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:44:22.62ID:z3/2+Pv80
>>945
つまり「一晩充電したから満タンなはず、ドライブに行ける」と思っていたら、国の方針で半分も充電出来てなかったドライブへ行けない、、なんてあり得るんだ
0965ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:44:41.03ID:lY51L/UV0
実際にはEV化が進んでいる国ではどうしているのかね?
>充電
0966ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:44:47.68ID:+4ynjUKE0
>>947
そういう特殊な人だけ買わなきゃ良いだけ
比率の問題だよ

そんなに沢山の人が長距離乗る訳ないからな
0967ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:44:54.74ID:fh4zct760
>>955
全車両の平均燃費はリッター15もいかないだろうが
仮に15kmで20円の負担(今がそう)なら
EVだとkwhあたり10円上乗せってだけの話だな

それでも普通に安いわ
0969ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:47:14.76ID:fh4zct760
>>960
あのな当初130表示で110kmはしってまだ40表示残
表示が厳しく取っせるだけでまだ+60は走るんだよ。
2、3度のりゃ癖もわかるし表示も実際によってくだけ
0970ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:47:22.68ID:1Cy3ZzkO0
>>948
だからそういう需要は殆どないんだからやる必要がないんだよ

街乗りに特化したEV需要は物凄い眠ってるから掘り起こせばチャンス

長距離運転する人数なんてたかが知れてるって言ってんだよ。
0971ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:47:22.85ID:jeTYos1A0
>>932
世界的な謎のEVシフトのせいでそれが出来なくなってるんだよ。
こんなの、クリーンディーゼル偽装問題からの戦略的欺瞞なのに、無意味に乗せられるヤツが多すぎる。

だいたい、その大元のヨーロッパだってロシアからのパイプライン供給を背景にした天然ガス火力発電があてにならなくて、方向転換余儀なくされてるんだから、
日本は無意味なEVシフトなんて軽だけにして、さっさと水素に転換すればいいんだよ。
0972ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:47:24.45ID:J9Y8MOl30
インフラに関しては不足を感じながら拡大してくしかない
闇雲に設置しても費用対効果低いし需要見計らって投資になるから後手になる
0973ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:48:45.20ID:jeTYos1A0
>>970
需要がないなら、そもそもこんな記事にならないだろw

ホント、EV乗りはアホばっかw
だから買っちゃうんだろうけどさw
0975ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:49:00.83ID:c4ptVQJd0
>>966
> そんなに沢山の人が長距離乗る訳ないからな

年に数回でも長距離を乗るユーザーは多いが
その人達の選択肢に入らないんだよ、EVは

旅行のためにわざわざレンタカーを借りないし、シーズンはそもそも予約がいっぱいで借りられない
0976ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:49:11.39ID:yDyLEy1J0
ガソリン車が無くなればガソリン税を補う形で電気税かバッテリー税として増税する未来しか見えない
0978ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:49:43.80ID:bcdMmcpW0
>>27
> EV推し信者って何でこんなにエアEV多いの?
> みんながみんなエアEVじゃん

そもそも無免許だからね
そして無職
0979ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:49:46.63ID:mm6+Xg1l0
カルフォルニアでは節電でevにも使用自粛要請だってw
0980ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:50:00.56ID:WAH2OpZI0
>>955
じゃあ今買い時って事じゃん
EV乗り放題お得じゃん
0981ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:51:06.26ID:3+qMbK8I0
運送業ガン無視だよな
2トントラック走らせるのにどれだけバッテリー積めばいいの?
んで、充電どれだけ掛かるのよ?
一台あたりの稼働めっちゃ減るし、その分台数必要になんの?

しかも常にバッテリーの重さ載せて走るんだろ?なんだかなー
船に積める台数減るぞ
0982ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:51:37.45ID:1OTEsjip0
>>958
それが1番エコで安上がり。

ただし家庭用の太陽光で発電できる量でEVが何km走れるか計算しておいた方がいいよ。更に悪天候はほとんど発電しないからね。

更に更に太陽光+蓄電池をEVの充電に回すとほぼ専用設備化するので、それもEVのイニシャルコストになるよ。
0983ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:51:38.14ID:c4ptVQJd0
>>970
> 街乗りに特化したEV需要は物凄い眠ってるから掘り起こせばチャンス

それはまあ理解出来るが
この記事はそうなってないわな
0984ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:52:01.51ID:nY30Ydm30
>>960
ガソリン車でもそんな長距離移動するやつ少数派だけどな

飛行機か新幹線乗るわ
0985ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:52:12.50ID:jeTYos1A0
>>969
で、直ぐ繋げるかどうかもわからない充電所までの距離も計算に入れて、たった片道60キロのドライブを楽しまなきゃならんと。
ご苦労なこったw
0987ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:53:23.79ID:DS4Wk3wW0
>>975
飛行機と新幹線があります。
0989ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:54:56.35ID:fyhPPFv10
EV全推ししてる勢力は中国だぞ
0993ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:56:29.64ID:yw3BuKvY0
>>949
自分のことしかみてないからそんな暢気なことが言える
曇りになれば蓄電できずに公共の電気に頼るんだろ
そのキャパのためにどれだけの投資が必要で、そのために電気代が上がることもわかってない
0994ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:56:42.61ID:d4Cbu0LJ0
>>973
自家用車所有者している人の何パーセントが長距離運転するんだ?
相当少ないだろ

そういう無理くりのこじつけ見たいな話でEVを否定している所がまた怪しさまんてんだわ
0995ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:56:45.48ID:bcdMmcpW0
>>987
例えば
山梨県甲府市から高知県の室戸岬まで行くには
どうする?
0999ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:57:50.94ID:HsKEGa3a0
>>974
いらねーし
売れない
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。