X



【社会】 紙を食べる害虫と貴重な歴史資料を同じケースで展示 宮崎県総合博物館の珍展示 [朝一から閉店までφ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2022/09/06(火) 12:40:41.15ID:ffhpUaJy9
2022年9月5日(月) 18:55

宮崎県総合博物館では、貴重な歴史資料と紙を食べる害虫を、一緒に見学できる珍しい展示が行われています。

県総合博物館が企画したこの展示。
会場には、戦国時代から江戸時代にかけて書かれたとされる日向伊東氏の記録「日向記」が展示されています。

そして、その貴重な資料の横には小さな2匹の虫が・・・

紙を食べる文化財の害虫、「ザウテルシバンムシ」と「フルホンシバンムシ」の実物標本です。

実は、展示されている「日向記」の書物、よく見ると、害虫に食べられた跡があり、博物館では今回、資料を保存する重要性を知ってもらおうと、このような展示を行ったということです。

(宮崎県総合博物館歴史担当学芸員 宮地輝和さん)
「(虫に)食べられてしまうこともあるので、博物館としてはこういった貴重な資料をしっかりと保存して後世の方に伝えていきたい」

本来、出会ってはいけない貴重な歴史資料と害虫を同じケースに収めたこの珍しい展示は、11月14日まで行われます。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/mrt/144020?display=1
0021ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 13:09:05.28ID:Q/kr6ROh0
>>16
コクヨの1000枚コピー用紙なんて紙魚が湧きそうにないもんな
0023ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 13:11:52.32ID:4OVxv0tP0
>>3
本にいるのはチャタテムシでしょ
赤い奴はタカラダニで5月頃は家のアチコチで見ることが出来る
別に本に住み着いてはいない
0028ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 13:38:07.85ID:T4+ypBHs0
髪を食べられてる人もいるんですよ!!!
0034ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 14:00:03.45ID:JxqM68Ou0
>>1
死番虫(シバンムシ)と紙魚(シミ)は別物

死番虫は、紙や繊維を食べ、本やセーターなどに穴を開ける
食物繊維の豊富なものが大好き

紙魚は、和紙の糊を食べ、表面の墨が薄れていく
炭水化物の豊富なものが大好き
0037ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 14:12:02.00ID:3PZFI8Dt0
古文書を解読したら

ぬ る ぽ
0038ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 14:12:46.60ID:+shoIwbv0
>>1
そして虫がいなくなってるんですね
0039ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 14:16:55.75ID:7BsUdgJh0
ネトウヨツボムシも害虫
0040ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 14:17:11.83ID:JxqM68Ou0
>>16
昔の紙(和紙)は糊を薄く伸ばして乾かしたもの
強度を上げるために細かく裂いた植物の茎などを混ぜている

一方、現代の紙(上質紙)は、繊維質まで分解した植物を混ぜて伸ばして乾かしたもの
繊維質が絡まって紙になるので、糊はいらない

さらに繊維質を細かくすると、カーボンナノファイバーという
鉄よりも硬い紙になるらしい
0047ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 15:04:46.21ID:3qJiUI4n0
>>37
⊂(・∀・) 彡 ガッ☆`Д゜)
0049ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 15:39:11.40ID:Q/kr6ROh0
>>48
だから?
0050ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 15:41:20.72ID:XGXsHFsG0
バラバラになった本を虫食いの穴繋げて元に戻したみたいな話を何かでみたんだが何だったかな
0052ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 16:13:33.65ID:IdeDgY8o0
>>9
誰か文句言ってるの?
0053ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 16:20:55.78ID:jImyyQ5F0
スレタイだけ見ると一緒のケースに放し飼いされて、貴重な資料が少しずつ消えてく現代アートみたいな展示かと思ったわ
0058ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 18:39:30.87ID:jxh6Hafj0
>>30
懐かしい
ペットントンの髪の毛、ご馳走ジャモラ〜
0061ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 21:58:00.23ID:LjNz760i0
大分の大友さんが宮崎県北部に進出したときに、キリシタンの国を作るために周辺の寺社を焼き払ったせいで、宮崎県北の中世~安土桃山時代の記録がほとんど残ってないって聞いた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況