X



京都市役所の「謎ルール」ようやく解消 「読点改める」条例が必要だった背景  (京都新聞) [少考さん★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001少考さん ★
垢版 |
2022/09/16(金) 20:35:41.72ID:bjX9qAEf9
京都市役所の「謎ルール」ようやく解消 「読点改める」条例が必要だった背景
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/880545

2022年9月16日 6:00
竹下大輔

京都市議会で6月、「条例の読点表記を改める条例案」が、全会一致で可決された。名称だけでは何のための条例か、さっぱり分からない。背景を調べると、長年続いた「お役所仕事」の改善が目的だったようだ。

 条例は、市の制定した各条例の読点を

  京都新聞IDへの
 会員登録・ログイン

  続きを読むには
 会員登録やプラン
 の利用申し込みが必要です
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 12:13:10.17ID:OyCkwdUu0
京都市は本当に破綻するのかな
JALみたいに補助金でなんとかしそう
0108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 14:35:04.93ID:lBZ2Ywz40
>>97
電子版の官報見ると笑える
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 14:56:15.35ID:1gdpjqGT0
>>41
懐かしい入社してから慌てて直したなあ
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 16:43:36.26ID:bDO99Ywm0
民間の研究職だけど報告書もメールも普通にずっと,.だわ

理解できてなさそうなパンピー向け文書では置換することもあるけどな
0112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 20:36:33.48ID:Bh1o7+bn0
>>1
そもそも横書きは英語に倣って「,」を使うってのが保育園児並の馬鹿の思考なんだよな
英語の「,」は日本語の「、」とは全然意味が違う
てか「、」には息を吸うところとかいいかげんな意味しかないが「,」には文法的意味がきっちりある
そこんとこをまったくわかってない馬鹿が決めたルールだわ
廃止が遅すぎたくらいだ
0113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 20:38:06.96ID:uXfamftW0
>>112
この条例はそういう話ではないよ。
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 20:39:32.66ID:sWboUUAA0
京都市条例の読点の表記を改める条例
(読点の表記の改正)
第1条 次に掲げる本市の条例において,読点として表記する「,」を「、」に改める。

⑴ この条例の施行の際現に効力を有する条例 
⑵ この条例の施行の際現に公布されている条例のうち,いまだ効力を有しない条例 
⑶ 前2号に掲げるもののほか,別に定める条例
(以下略)

この条例自体は読点として「,」を使っているけど、この条例の施行と
同時にこの条例が適用されて、「,」が「、」に改められるわけだな。
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 20:47:09.73ID:yj2gJaq10
>>115
条例読めばわかるよ。
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 20:48:37.17ID:tVPuYGFQ0
>>117
法令の文はこういうものだよ。無知自慢はみっともない。
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 20:50:31.30ID:HsWS8wVr0
京都はジャンクフードやコンビニのバイトすら接客悪いのは一見さんお断りの独自ルールを接客に導入してるからさ
京都のコンビニで無料券使うと売り切れですは本当
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 20:50:47.61ID:DRbur/C90
>>117
法令文のルールを知らないのはいいんだけど、自分が知らない
分野のルールを馬鹿にするのは無知をさらけ出すだけだよ。
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 20:52:53.65ID:Ya49Wplq0
>>112
活字の縦書きの句読点のまま横書きにすると右上に寄っちゃうとかあったのかねぇ
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 20:54:15.58ID:SPrvQ6EY0
>>117
法令の書き方はこういうものだけど、どこが間抜けなのかな?
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 20:55:12.92ID:pvFkXElF0
>>121
>>123
悔しいのぉ(笑)
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 20:58:00.12ID:Bh1o7+bn0
>>122
あ、そういう理由かもw
しかし日本語の文章に「,」を使われると頭が混乱してイラつくわ
まあルールで決められてるから使う必要がある人間は仕方ないし、そういう文章に接する機会もすくないからいいが
問題は必要も無いのに真似て使う馬鹿の文章だw
そういうのは目にすることが時々あるからな
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 21:05:17.18ID:abG1adyP0
>>127
お前、馬鹿って言われるだろ(笑)
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 21:08:41.63ID:XRjH/8Om0
>>127
読点に「,」を使うという慣習が「間抜け」という主張であるなら、
>>114の条例で「『,』を『、』に改める』と規定することは「間抜け」
ではないと思うけど?

なぜ>>114の条例が「間抜け」と主張するの?
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 21:11:39.30ID:6QZWuUyc0
>>117
この条例文のどこがどんな理由で「間抜け」なの?
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 21:13:49.24ID:VnvAIRWx0
>>117
その条例の条文のどこが間抜けなのかな?
あなたのいう「アスペ」とは?
条例文のどこがあなたのいう「アスペ」に該当するの?
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 21:15:16.78ID:3Gain/bG0
>>137
日本語でよろしく(笑)
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 21:16:06.79ID:K9/K0pn90
まめちしき

元々の日本語は縦書きで
この文みたいに改行が文章の区切りになっていたんだけど
西洋から横書きってモンが入って来た時に
「,」「.」が便利だねってんで使われ始めたのが句読点
でも筆書きでカンマとピリオドの書き分けは難しいので
便宜的に「、」「○」と書いたのが始まりらしい

けど正式に決まったモノじゃなく
結構みんな適当に使ってたみたいで
芥川龍之介は「僕達は句読点も定まっていない文学の暗黒期に生まれてきた」って書き残している

今の「、。」って形は文部省で使われていた書式で
昭和27年に正式に学校教育に採り入れられたモノだけど
スタートが「便宜的」な上に他の省庁とすり合わせが出来て無かったんで
縦書きはともかく横書きでは定着しなかった様子
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 21:16:23.60ID:lNpeIfEV0
>>137
この条例のどこが「おかしな文章」なの?
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 21:17:58.47ID:Bh1o7+bn0
>>135
そもそもこんなおかしな条例を作らなければこんなおかしな文章の条文を書く必要も無いんだから
そこが間抜なんだよ
その間抜なことをキチキチを書くのがアスペと同じってことだ
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 21:18:56.37ID:Azs7DbgZ0
>>141
事実として読点に「,」を使用していた。それについて
「,」を「、」に改める、という条例のどこがおかしいの?
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 21:19:55.23ID:HsSaPZb50
>>143
「こんなおかしな条例」とは?
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 21:21:39.57ID:Bh1o7+bn0
>>142
横書きの句読点に「,」を使うってことがだ
横書きだろうが縦書きだろうが日本語の文章は「、」でいいんだよ
「,」を使う必然性なんてどこにもない
マジでバカが決めたルール
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 21:22:37.89ID:Bh1o7+bn0
>>148
横書きの句読点に「,」を使うってことがだ
横書きだろうが縦書きだろうが日本語の文章は「、」でいいんだよ
「,」を使う必然性なんてどこにもない
マジでバカが決めたルール
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 21:24:18.96ID:f+W2IDpN0
>>149
この条例は 、「読点に『,』を使っていたのを『、』に改める」という内容だ。

お前、読解力0だろ(笑)
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 21:24:20.58ID:y4pQT6AZ0
1の説明がわからん
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 21:24:27.92ID:Bh1o7+bn0
>>144
まずはこのルーが間抜なルールかどうかってことだ
おれはその話をしてるんだからな
お前の話はその後だ
間抜なルールなんだよ
そしてそれを正しいとしているおまえのようなバカもなw
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 21:24:49.42ID:qI2v900v0
>>151
この条例は 、「読点に『,』を使っていたのを『、』に改める」という内容だ。

お前、読解力0だろ(笑)
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 21:25:31.35ID:Bh1o7+bn0
>>147
間抜なルールを決めてなかったら
こんなおかしな修正条例を出す必要もなかったって点が間抜なんだよ
バカw
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 21:25:34.87ID:y4pQT6AZ0
>>140
横書きでも使うよ
改行前提になってないか?
0160 【男の娘】
垢版 |
2022/09/17(土) 21:25:53.26ID:jvsFx5PS0
有料部分が読めないので、結局、『背景』が良く分からない。
読点だけを「、」とするなら、セットで句点も「。」にしたらいいのになんでやらないんだろう。
横書きで、「,」「.」とするのは、英文で論文を書く人にとってはむしろ自然だよネ
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 21:26:33.09ID:U/P5Of3/0
>>149
>>151
こいつ、全く読解力ないんだな(笑)(笑)
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 21:27:26.05ID:y4pQT6AZ0
条例文書とか見たことない人は知らんのだよな

正式には全角の「、」じゃなくて半角の「,」だったんだよ

これは使いづれえという話だろ
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 21:28:24.63ID:Bh1o7+bn0
>>153
読解力がないのはお前だ
これを読み直せバカw

横書きの句読点に「,」を使うってことがだ
横書きだろうが縦書きだろうが日本語の文章は「、」でいいんだよ
「,」を使う必然性なんてどこにもない
マジでバカが決めたルール
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 21:28:58.77ID:Bh1o7+bn0
>>156
読解力がないのはお前だ
これを読み直せバカw

横書きの句読点に「,」を使うってことがだ
横書きだろうが縦書きだろうが日本語の文章は「、」でいいんだよ
「,」を使う必然性なんてどこにもない
マジでバカが決めたルール
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 21:29:21.62ID:y4pQT6AZ0
条例文だとこうなるわけよ


掲載している情報の精度には万全を期しておりますが,その内容の正確性,安全性,有用性を保証するものではありません.


これはムカつくだろ?
それを直すっていう話じゃないの
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 21:31:09.26ID:Bh1o7+bn0
>>162
何を悔しがってるんだよバカw
これが理解できない時点で
お前は相当なバカってだけだバカw

横書きの句読点に「,」を使うってことがだ
横書きだろうが縦書きだろうが日本語の文章は「、」でいいんだよ
「,」を使う必然性なんてどこにもない
マジでバカが決めたルール
0172 【末吉】
垢版 |
2022/09/17(土) 21:31:40.41ID:jvsFx5PS0
科学技術系の日本語の横書き教科書を見てみるといいヨ。「,」「.」になってるから。
日本語云々言ってる人は的外れw
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 21:31:56.43ID:y4pQT6AZ0
>>170
それは単に前と後ろを考える塗装業者がアスペだっただけだ
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 21:31:57.28ID:zvENeQa20
にゃはワロタ

本市では,職員が文書を作成するときの基準として,「文書作成の要領」を定めています。 その要領の中で,「句読点は,「。」(丸)及び「,」(コンマ)を用います。「、」(点)は,縦書きの場合にだけ用います。」と定めております。 これは,国の「公用文作成の要領」において,横書きでは読点に「,」(コンマ)を使用すると定められていることに準じているものです。

 一方,国において,令和4年1月11日付けで,読点には「、」(点)を用いることを原則とすることなどを内容とする新たな「公用文作成の考え方」が周知されたことに伴い,本市においても,原則として,読点を「,」(コンマ)から「、」に改めることを検討しております。
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 21:34:02.94ID:nr33lX/k0
>>171
事実として読点に「,」を使っていた条例文の読点を「、」に
改めるというだけなのに、なにをイキってるの?
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 21:34:42.37ID:y4pQT6AZ0
句点読点は縦書き用
横書きはカンマピリオドというルールだったんだな

そのルールの存在自体を多くの人間は知らないからな

それを直したという記事
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 21:35:24.36ID:jPBodRC90
>>166

「,」を使うことがおかしいというあなたの主張は分かる

ただ、みんなは「、」を使うように改める条例をおかしいというあなたの主張に疑問を感じてるんだよ
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 21:35:46.72ID:zvENeQa20
読点には「、」(点)を用いることを原則とすることなどを内容とする
新たな「公用文作成の考え方」が周知されたことに伴い,本市においても,原則として,読点を「,」(コンマ)から「、」に改めることを検討しております。

このスピード感と区切り方良いわー
0182 【鶴】
垢版 |
2022/09/17(土) 21:36:12.79ID:jvsFx5PS0
なるほど。背景的な情報は、>>174>>140 が参考になった。ありがとう
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 21:37:02.50ID:y4pQT6AZ0
日本語でも正式にはピリオドを使うんですよ.
みんな,知ってましたか?


イラッと来る書き方だな
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 21:37:13.02ID:MHRM+WTv0
>>175
この条例は「文章の修正条例」ではないよ。
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 21:37:16.11ID:Bh1o7+bn0
>>177
おまえこそな抜けなルールや間抜な修正条例をなんで必死に擁護してるんだ?
長い物には巻かれて安心感を得る
間抜ってことだなwww
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 21:38:52.71ID:lW/lPNdX0
>>185
読点の表記を「,」から「、」に変更するというだけなのに、
なぜそんなに興奮してるの?
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 21:39:14.57ID:Bh1o7+bn0
>>180
それゆえその条例が間抜なものになってしまってるんだよ
だからおれは間抜だと言ってる
嘘に嘘を重ねるという言葉があるが
さしずめこの件は間抜に間抜を重ねてるわwww
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 21:40:09.55ID:1XN+Pjza0
>>187
もう、引っ込みがつかなくなったかwww
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 21:41:26.68ID:y4pQT6AZ0
ネットの横書きが句読点使わない運動と
なにか関係あるかもね

確かに正式には横書きは句読点じゃなかった
カンマピリオドが日本書法の正式
忘れてた


だがこれが理由だとすると
ネットの句読点排除派は
ドエラいアスペだな
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 21:44:12.25ID:ml6fq+y20
単語の最後の「−」は必要ないと言われた
面倒なので途中のハイフンも書かず
レポトを出した事がある
0199 【鶏】
垢版 |
2022/09/17(土) 21:46:58.43ID:jvsFx5PS0
この条例文章にも含まれてるけど、役所文書で面白いのは、箇条書きだな。
箇条書きでは、句点は使わない。
但し、一つの箇条が複数の文で成り立っている場合は、句点で“分ける”。従って、その箇条の最後の文だけには句点が付かないことになる。
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 21:47:10.31ID:y4pQT6AZ0
>>140
まあね
日本語のルールってかなり動的だからね
特に戦前戦後のあたりは頻繁に変わってる

日本語や母国語が誰かの努力によって作られたことが
よくわかる

自分の感覚が日本人全体の絶対的な自然感覚だなんて思うやつは傲慢
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています