X



【お風呂】「入浴施設」が多い都道府県ランキング…3位は鹿児島県、2位は大分県、1位は知る人ぞ知る“温泉の楽園”といわれる青森県 [nita★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nita ★
垢版 |
2022/10/12(水) 15:55:35.30ID:37phKJn29
10/12(水) 12:50配信


日本人は世界有数の風呂好き民族といわれるように、日本には温泉、銭湯、スーパー銭湯など多彩な公共入浴施設が存在しています。NTTタウンページ株式会社がこのほど発表した「入浴施設都道府県別登録件数ランキング」によると、人口10万人あたりの入浴施設の登録件数は、3年連続で「青森県」が1位だったそうです。

【表】「入浴施設」が多い都道府県は?(調査結果を見る)

同ランキングは2020年・2021年・2022年の各6月時点で、タウンページデータベース(職業別電話帳データ)の業種分類「銭湯(スーパー銭湯)」「銭湯」「温泉浴場」「健康ランド」に登録されている件数を集計し算出したといいます。

2022年の「入浴施設の登録件数による都道府県ランキング」の1位は3年連続で「青森県」(207件/人口10万人あたり16.95件)でした。調査した同社は青森県について「実は知る人ぞ知る温泉の楽園とも言われている」と述べています。

次いで、2位に「大分県」(156件/人口10万人あたり14.00件)、3位は「鹿児島県」(205件/人口10万人あたり13.01件)、4位「山梨県」(97件/人口10万人あたり12.05件)、5位「富山県」(115件/人口10万人あたり11.22件)となりました。

続いて、2020年の「1世帯あたりの『温泉・銭湯入浴料』支出年間金額」を調査したところ、全国平均の「1243円」に対し、1位の「青森市」では4倍以上となる「5392円」。青森県の大人入浴料金は450円であることから、月に約1回は公衆浴場を利用している計算に。

次いで、2位は「金沢市」(4434円)、3位に「盛岡市」(2835円)がランクインしていたそうです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fd33fc1789b3bfc8b6b7b54b36c4bec8099f12cf
0004ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/12(水) 15:58:04.45ID:6VJ866Gp0
吉原だろ
0006ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/12(水) 16:02:33.58ID:egjmWSaq0
活火山があるわけではない青森と大分が上位なのおもしろいね
大分は飯がうまいのもいいよなあ。海の幸山の幸バランスがいい。味もそこまで地方独特の偏った味覚じゃないし
0007ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/12(水) 16:04:47.55ID:yjp+Jrbb0
北国は冬場に雪かきで汗かくから銭湯多いよな
沸かすの面倒だし
0008ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/12(水) 16:04:48.04ID:yiHD+zCZ0
大分は近くに住んでたからどのくらい温泉あるか知ってるけど、
大分より多いとか、青森恐るべし
0009ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/12(水) 16:06:23.92ID:ej91KCXC0
楽しみ、娯楽施設のない地域に温泉施設が多いとは聞いたことがある
本格的なところは天然温泉あるしスーパー銭湯とか作る必要ないからむしろ少ない
0011ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/12(水) 16:08:15.26ID:q0QIa5Jo0
お近くの入浴施設名をハッテン場で検索すると、まぁ大変
ほぼすべての入浴施設がホモの巣窟です
0014ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/12(水) 16:12:18.20ID:eJoFJbEc0
青森県民の住む農奴小屋には風呂がないからです
0019ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/12(水) 16:17:34.24ID:DHzA4kJC0
三内丸山遺跡のとこに銭湯あったから入ったら強烈な湯だった
3泊の旅行の間ずっと温泉臭が身体から消えないほど個性的で、また行きたいと思ったよ
0021ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/12(水) 16:19:00.02ID:h34LtHoH0
特殊浴場は?
0022ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/12(水) 16:19:00.53ID:WFQ3FdRc0
恐山の温泉はオツな所だった
0025ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/12(水) 16:22:41.61ID:2CjxD2Kw0
薄々感じてはいたけど、やっぱり東京は少ないんだなー
デカイ風呂好きだから寂しい
0028ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/12(水) 16:27:21.17ID:VZhjKDFk0
銭湯がはとんど消えて介護サービスに変わった
0031ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/12(水) 16:33:34.26ID:egjmWSaq0
大分は泉質も豊富だったような
場所によって全然違ってて面白かった。九重あたりの炭酸湯?とか湯は低いんだけど皮膚のまわりに炭酸がくっついてきて上がった後体がホカホカしてくんの。いろんな温泉があるもんだね
0033ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/12(水) 16:35:11.05ID:uW5Uv3/e0
ヤクザとか、
自衛隊とかの周辺の風俗の利権と
温泉地の周辺の風俗の利権
どちらかひとつしか選べないとしたら
どちらを選ぶんだろうか。
0034ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/12(水) 16:37:04.92ID:CY9TvGle0
>>1 これ湯船の広さ合計とか入浴数割合で比べないと異論ないのかね。
0036ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/12(水) 16:40:25.30ID:7GlgJ93I0
たまに普通の銭湯に行きたくなるんだが徒歩圏内に1軒もなくて悲しい
バスで20分ぐらいの所にあるのが一番近い銭湯だが行った事がない
0038ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/12(水) 16:40:51.44ID:I9z6YJlb0
>>6
青森も大分も活火山は複数ある
0039ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/12(水) 16:40:52.96ID:Pje4XlbE0
>>17
あまり「◯名泉」「全国一位」には挙がらず
温泉・入浴のイメージがないが
鹿児島は相当にレベルが高い。
総合力では間違いなく3本の指、もしかすると日本一かもしれない
0045ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/12(水) 16:55:57.54ID:jsE7l5aB0
青森の銭湯は早いとこだと朝3時からあいてるぞ
真冬でも客いるから恐ろしい
0049ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/12(水) 16:59:52.52ID:HGojYFb80
昭和初期から栄えていたエリアに銭湯多くて離れるに従って減っていくんで銭湯に限定したら東京が1番多いと思うんだけどな
0051ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/12(水) 17:00:39.43ID:vPpzLK4i0
詳しい人によるとこのランキングは自治会が設置してる共同浴場がカウントされてないんだってさ
0052ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/12(水) 17:07:16.60ID:obmCVw6a0
青森は寒いからでは?
0053ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/12(水) 17:07:16.62ID:xhUO2zvU0
吉原、堀之内、雄琴、金津園、福原
0054ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/12(水) 17:07:49.15ID:hTr3KtZk0
岐阜県も多いだろ?
0055ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/12(水) 17:08:26.18ID:obmCVw6a0
寒いところ、汗でベトべたする所、景色がいい所(観光のイメージがあるところ)で温泉が好まれる、かな?
0056ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/12(水) 17:08:30.63ID:6r+1GL3g0
鹿児島とか銭湯の料金べらぼうにやすいぞ

単価が違うから比較しちゃだめだろ
0058ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/12(水) 17:09:33.63ID:obmCVw6a0
>>54
下呂温泉長良川温泉があるとして、岐阜県民自体に好まれる理由は特にないのでは?
温泉で1日潰すくらいなら名古屋に出るでしょ
0063ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/12(水) 17:16:23.44ID:9FRW77Wt0
長崎県の小浜温泉(雲仙市小浜町)とかアチコチて温泉ふきだしてたからなあw
井戸掘ったら温泉になったとか
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/12(水) 17:16:48.32ID:O/Blrzee0
>>59
青森混浴多いんだっけ

大分は別府があるから入浴施設多いのわかるがそれより多い青森がすごい
鹿児島もあんまり温泉地のイメージなかったわ
0065ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/12(水) 17:17:06.16ID:1pFIoKhw0
>>56
銭湯レベルで温泉だったりスーパー銭湯に近いレベルでも銭湯価格だったり色々あるから地方こそ面白い
0067ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/12(水) 17:18:42.22ID:+0P7pVjk0
人口比するなよ、
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/12(水) 17:33:09.96ID:gJNpEzKk0
>>62
定番だけど指宿の砂むし風呂かなあ
鹿児島の銭湯は飲食や休憩できたりするとこ多いから、そういうのもオススメ
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/12(水) 17:41:45.72ID:DArVW+qi0
>>10
ラブホも温泉
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/12(水) 17:44:00.74ID:2+wQFko+0
GWにノーマルタイヤで酸ヶ湯温泉行ったけど死ぬかと思った
0082ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/12(水) 17:52:25.90ID:6Enl2sIh0
青森の大概の風呂屋は温泉
津軽の方の民家の家の前が赤く汚れていたら
地下水と言いながら半温泉を撒いて雪を融かしている
0084ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/12(水) 18:09:06.72ID:8PzIZ6bl0
通常料金で¥400かそれ以下なところも多くて、通う前提なら回数券だと更に一回分が実質安くなる
家で一人二人が入るために、それも冬場にわざわざ沸かすより手っ取り早い
0086ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/12(水) 18:24:12.27ID:KpTQF4F10
大田区越してきて1番よかったのは、銭湯天国だったこと
黒湯温泉にサウナも大体あって、住んでる徒歩圏内に3軒もあるとか風呂環境が幸せだ
0087ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/12(水) 18:37:43.70ID:R5iawoyq0
蔦温泉良かったな
また行きたい
0089ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/12(水) 18:40:23.95ID:R5iawoyq0
>>42
東中野はいいね
最近松本湯はリニューアルしたしね
住みたい街の一つだ
0090ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/12(水) 18:41:03.79ID:GNCON6qw0
人口比のランキングのくせに件数ランキングみたいに捏造すんなよゴミ
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/12(水) 18:48:27.42ID:zJXFFZAw0
温泉より恐山に行ってみたい
0093ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/12(水) 18:55:04.05ID:b2i4FLZw0
今これから酸ヶ湯に行く予定だったよw
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/12(水) 19:27:06.71ID:egjmWSaq0
>>76
指宿の砂蒸し風呂めちゃいいよな!
下手なマッサージ頻繁に行くくらいなら鹿児島旅行して数日湯治したほうが心が豊かになる金使った気になれる
0098ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/12(水) 19:46:22.80ID:PTsAU0S10
今は青森市に住んでるが銭湯は温泉銭湯しか知らない
最寄りの温泉銭湯はとにかく熱い
番台のおばさんに聞いたら風呂は沸かしたことが無いと言ってた
燃料代があまりかからないというのもアドバンテージになってるのかもね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況