X



観光バス横転 あす車体の検証へ ブレーキの作動状況など調べ [香味焙煎★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001香味焙煎 ★
垢版 |
2022/10/17(月) 13:48:14.61ID:Ln0VrlG89
静岡県の富士山5合目から下る道路で観光バスが横転し、乗客が死傷した事故で、警察は18日、バスのメーカーなどの立ち会いのもと、押収した車体の検証作業を行い、ブレーキの作動状況などを詳しく調べることにしています。

今月13日、静岡県小山町の富士山の5合目から下る県道で、日帰りツアーの乗客と乗員、36人が乗った観光バスが横転し、乗客の74歳の女性が死亡し少なくとも20人がけがをしました。

この事故で、警察は18日午前11時から御殿場市内にあるバス会社の工場で、バスのメーカーなどの立ち会いのもと、押収した車体を詳しく調べる検証作業を行うことを決めました。

これまでの警察の調べで、現場の県道の路面には、カーブを曲がった際に車体が横滑りしてついたとみられるタイヤのあとが事故現場のおよそ400メートル手前から確認されていて、逮捕されたバスの運転手は、調べに対して「ブレーキがきかなくなった」と供述しているということです。

警察は、フットブレーキを使いすぎてブレーキがきかなくなり、車体を制御できずに横転した可能性があるとみて、ブレーキの作動状況や運行記録計などを詳しく調べることにしています。

NHK NEWS WEB
2022年10月17日 13時37分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221017/k10013861251000.html
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 15:10:51.27ID:/quILgp90
21世紀なんだし大型バス、トラックは緊急用のブレーキ開発しろよw
そりゃ緊急ブレーキを用意しても大きな車体だと急ブレーキは車体の体勢が危ないときもあるだろうし学の高い人たち考えて作りなよw
雪道のスリップじゃなく乾いた路面の緊急ならタイヤの回転を止めるために緊急ブレーキあればいいのにw
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 15:11:43.40ID:8pGE7xXh0
やっぱ ブレーキなんて一番重要な安全装置なんだから、異常時にフェールセーフになっていないのは今時 設計ミスだろ。
いまどき ドラムブレーキだったら、メーカーの設計ミスだぞ。
平均斜度10%以上の過酷な下りでも耐えられるように作るのはメーカーの責任。
空飛ぶタイヤの糞メーカー製なら欠陥車に決まってる。
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 15:14:21.21ID:iROhwpeN0
>>12
飯塚は逮捕されなかったのにひどいよね
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 15:14:23.06ID:GFvtMMbk0
>>36
初期の低温の効きが弱く感じるだけで高温や高速からの制動力はディスクの方が強いぐらい
ディスクブレーキ標準装備ボルボのブレーキング↓

https://youtu.be/vI9EIjUx20I

https://youtu.be/P-giC24SxwE
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 15:18:43.46ID:r/MHqCwH0
>>62
一部のそういうスカしたがりの男は
俺はマニュアル、彼女や妻はオートマとわざわざいいたがるよな
田舎のカッペほどマニュアル率が高いとも知らないでw
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 15:19:10.00ID:NrkN8fbb0
こんなの簡単な事件だろ
運転手に何速で走ってたのか聞けば終わり
最後はサイドブレーキで横転
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 15:21:36.04ID:M5CGYhrh0
この運転手だから転落は免れたんだよね
並の運転手だったら転落して爆発炎上してただろうなw
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 15:23:27.84ID:RBRdRudR0
大型車なんて欠陥品だろ
ブレーキは光熱用のライニングも装備しとけ
排気も自動にしとけ
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 15:23:43.56ID:5QuSrDi40
>>25
フルエアだからベーバーロックは最初からない。
0112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 15:25:15.54ID:7C7kFVPl0
>>108
洗濯機にもメンテ用の記録ユニットは付いてるよ。プリウスにも付いてたじゃん。
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 15:25:49.43ID:5QuSrDi40
>>29
ホイールパークでフェードしたらなる
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 15:27:03.42ID:5QuSrDi40
>>44
フルエアだからエア圧下がればブレーキかかる。
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 15:29:52.18ID:5QuSrDi40
>>45
30年くらい前一時期ディスクブレーキが4トンを中心に流行った時期があった。
当時ディスクが割れるとかトラブル多発で運送業ではトラックにはディスクはダメだと思われてる。
ディスクが出てもユーザーが敬遠するから売れない。
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 15:32:01.26ID:DoU28ioq0
数年前の事故もブレーキ操作ミスで片付けてたが
熟練しないとブレーキ効かなくなるのは構造上の欠陥
効かなくなる前に警告出すとか改善のしようは有る筈
再発事故だからメーカーと行政の責任だな
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 15:33:56.34ID:GFvtMMbk0
>>117
だからオプションで誰もつけないから標準装備にするべきなんだよねクオンみたいにね普通に効くからねまあホイールが汚れるとか苦情はくると思うけどさ
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 15:37:10.75ID:7C7kFVPl0
>>120
急傾斜に登り斜面なんか無いやろがィ。
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 15:38:20.60ID:y9pGEtA70
軽井沢のスキーバス転落事故と同じで
フェードだ、フェードだと、免許もないシッタカが大騒ぎして
ブレーキ調査してみたら、フェードなんかした痕跡がなく
単純に、フェードを恐れてフットブレーキを使わなかったために、シフトダウン時にオーバーレブでニュートラルになったことが原因だったに1万ペリカ
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 15:42:40.41ID:o793Yfgc0
>>40
お前みたいのが車を運転してたら恐ろしいの一言
0128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 15:43:47.65ID:8pGE7xXh0
箱根のターパイク 平均斜度7%くらい を ゴルフで果敢に攻めて 降りたことあるが
下に着いたとき結構焦げ臭い臭いした。カーブ直前だけしかブレーキ踏まなかったけど。
平均斜度10%以上 が11KM続く道って あざみライン以外日本にあるの?
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 15:44:00.64ID:emItzvXA0
>>81
大型バスなら3速で排気ブレーキ入れたら極端な加速もせずに下れるよ。
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 15:45:18.51ID:jIk0vU3V0
今回の検証作業でブレーキでフェード現象が起こったかどうかがわかるのか。

教習所でベイパーロック現象については習った。
そうなので、前にMT車を運転していた時は、下り坂が長く続く時は、
ギアを低めにシフトして、必要以上にブレーキを踏まないように気をつけていた。

最近の車のエンジンオイルは、昔ほどにはベイパーロック現象は起こらない
そうだ。それよりも、フェード現象が心配になってくる。

どれくらい、ブレーキを踏んだらベイパーロックやフェード現象が起こるの
かはわからないが。
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 15:45:59.84ID:ryBs3lpQ0
スキーツアーバスと同じ、激安プランの弊害だな
運転手には同情する
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 15:47:34.78ID:jIk0vU3V0
>>125
ギアをニュートラルにしたら、もっと危ない。
0133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 15:49:12.03ID:jIk0vU3V0
>>127
この人、運転免許を持っていないだろう。
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 15:49:41.19ID:ae5UYJxM0
はやく人類の夢スターデストロイヤーを建造しようよ 地球観光用なら許されるはず
テラヘルツ波によるプラズマジェットなら高燃費で精神・身体にも無害
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 15:51:13.76ID:8pGE7xXh0
いくら急坂でも すぐフェードするなら、時速100KMからフルブレーキしたら 即アウトじゃないの
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 15:52:57.90ID:KA2OKIhN0
>>1
ブレーキログってあるのかな、バス
ま、機器故障があるか調べるんだろうけど

ババアは横転したときに割れたガラスで死んだんだろうな
可哀想に
俺ならカーテン閉めとくけど
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 15:55:16.46ID:GFvtMMbk0
>>130
パッドとブレーキの冷却性能によるねホイールが汚れにくいオーガニック系の樹脂成分が多いのだとフェードは割としやすいが現行乗用車ならこの坂道をニュートラルで下っても多少臭い程度で全く効かないほどフェードするって事はないんじゃないかな フェードし難いメタル系のパッドだと走り屋さんが峠を攻めて強いブレーキをかけても簡単にはまあフェードなんてしない サーキット全開連続走行で何周かしたら多少効きが悪くなったりってとこかな
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 15:55:37.29ID:0eyASf850
公道走っててもパカパカブレーキ踏んでる下手くそがいるけどその類いだろ
これは経験でどうにかなる問題じゃないからな、資質の問題であり運転自体向いてない
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 15:57:45.92ID:KA2OKIhN0
>>135
道が最悪なんだよ
https://i.imgur.com/SYVJOD0.jpg
延々とヘアピンが続くの
道の先を知らないとエンブレだけで曲がらないから、
そのうちフェードが起こる

運転手と路線確認はしてると思うが、
地図を見てたか、ヘアピン連続であるか伝えてたかによる
26だっけ?
大型取って7年だとするとこの道初見で大型だと死ぬよ
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 15:59:31.20ID:KA2OKIhN0
>>139
制動拘束力が弱い
だから大型車両だと止まりきれない


>ディスクブレーキの長所は、主要構造が外部に露出していることにより通風が良く、
ローター自体の放熱性が良好であるため、ドラムブレーキに比べてフェード現象が起こりにくい点である。
またブレーキローターに水が付着した場合でも、ローターの回転で水を弾き飛ばしてしまうためウォーターフェード現象(水の介在で摩擦係数が大幅に低下する現象)が起こりにくいこと、
摩耗粉がたまりにくく鳴きにくいこと、
開放状態でローターとパッド間の隙間が少なく制動初期からロックまでコントロールしやすく(いわゆるカックンブレーキにならない)安定した制動力が得られる等の点がある。

その反面、ドラムブレーキのリーディングシューのような自己サーボ効果(自己倍力作用)がなく、拘束力も小さい。
これは大型自動車にディスクブレーキが普及していない大きな理由となっている。
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 16:00:53.67ID:4Au751w90
>>123
だから馬返しで止めたんだろ
あそこが唯一の傾斜がゆるやかになる場所
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 16:01:36.08ID:Y1FYf49o0
>>140
しかも30キロ制限のところでゆっくり安全に下らないといけないのに絶対に無理な旅程が組まれていて急がないといけないってのが頭にあったらね 初めての道だし一度速度が乗ってる時にブレーキの効きが悪くなったらどうしようもないのでは?速度乗ってしまうとシフトダウンだってできないよね
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 16:02:17.02ID:KA2OKIhN0
>>141
そらみんな知ってるからだろ

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000272024.html?display=full

> 警察は逮捕した運転手の野口祐太容疑者をけさ送検。野口容疑者は今回のルートを運転するのが、初めてだったことがわかっています。
> 事故が起きた「ふじあざみライン」を走行した経験もあるという男性。
当時、走行時の“注意点”をメモに残していました。
元運転手)「ここにチェックが入ってますけどここはちょっと急カーブだよっていう意味。
狭くてのぼりがきついから、2番3番というのは、
2速3速でそこまで落として、2速3速のエンジンブレーキを利かす必要があるということ」
> 現場はいったいどんな道なのでしょうか。
事故を起こしたバスとほぼ同じ大きさのバスを使って、地元のベテラン運転手2人と検証しました。
地元ベテラン運転手 土橋高明さん)
「道幅がところどころ狭くて、きついヘアピンカーブで勾配があるので、スピードがちょっと出やすい」
事故現場付近になると少し見通しが良くなりますが…
ベテラン運転手)
「ここで今カーブが終わってちょっと直線になって、
視界がひらけるのでブレーキの抑制を緩める可能性もなくはないんですけど、そうすると一気にまたスピードが上がってしまいます」
走行中のバスが使用するブレーキは、止まるためのフットブレーキに加え、減速するためのエンジンブレーキと排気ブレーキのあわせて3つです。
ベテラン運転手)「左側、普通の国産車のワイパースイッチにあたる所が排気ブレーキのレバーになっています。
できるだけ低いギア段を利用しつつ、エンジンブレーキを利かせて、排気ブレーキでスピードの抑制をはかって、フットブレーキで調整。
極力フットブレーキは多用せず下っていくような走り方しています」
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 16:02:47.66ID:KA2OKIhN0
>>144
あ、時間が迫ってたのか
それは会社側も悪いな
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 16:03:24.46ID:rNYnZHUe0
>>101
緊急ブレーキって何w
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 16:03:49.73ID:GFvtMMbk0
>>142
倍力装置がない大昔ならわからないでもないけどディスクもエアーブレーキなんだけど笑
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 16:07:36.54ID:8pGE7xXh0
>>140
> >>135
> 道が最悪なんだよ
> https://i.imgur.com/SYVJOD0.jpg
> 延々とヘアピンが続くの
> 道の先を知らないとエンブレだけで曲がらないから、
> そのうちフェードが起こる
>
> 運転手と路線確認はしてると思うが、
> 地図を見てたか、ヘアピン連続であるか伝えてたかによる
> 26だっけ?
> 大型取って7年だとするとこの道初見で大型だと死ぬよ


ヘアピンは問題じゃない。そもそも、この道は180度近く曲がるヘアピンカーブはほとんどないから。
むしろヘアピンが連続すれば、スピード出しようがないから安全。
1.この道は平均斜度が10%以上という急坂
2.直線と緩い90度くらいのカーブが交互に続くので、直線ですぐ加速してしまう。
この2点が危険要因
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 16:08:51.70ID:7C7kFVPl0
>>146
そこが プロドライバー
業務上過失致死罪の"業務"とは 高度な知識と技術を必要とする労作 であって 運転免許がそれを裏付けるもの。
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 16:12:52.74ID:7C7kFVPl0
>>146
会社の責任を認めるなら 国交省が営業許可出さないだろうな。
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 16:16:05.58ID:Y1FYf49o0
あざみライン11km 30キロ制限 ここだけでも20-30分かけてゆっくり安全に降りないといけないのに5合目から約50キロ先の沼津港まで40分という旅程一般道も通るのに絶対に無理でしょ
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 16:19:26.43ID:rNYnZHUe0
>>155
こんな道30分も走ったら酔いそう
0157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 16:22:00.55ID:7C7kFVPl0
>>155
JRみたいに 定時通過 時間厳守を求められるわけではなく あくまで 予定
遅延すれば それを挽回する必要は乏しく 後ろ倒しになってゆくだけ。これまでも それなりに消化してきているんだから この運転手に限ったことではないよね。
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 16:24:53.32ID:Y1FYf49o0
>>157
そのあとの予定は昼食だしいくら遅れてもいいたって数十分単位で遅れるわけにはね…
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 16:27:07.61ID:Y1FYf49o0
しかもツアー昼食のあとすぐ遊覧船とか工場見学とか入ってんのよね
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 16:28:27.17ID:7C7kFVPl0
>>159
今はどこでも繋がる "携帯"があるんだから ツアコンが 「何分後に到着予定なので..」 と連絡すれば 準備はできる。
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 16:28:57.28ID:3iKFh7r20
>>155
何らかの事情で集合時間の遅れだんだろうね
食堂な他の予約客もいるだろうし、遅れる訳にはいかないとスピードアップ
こんなとこだろうな
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 16:31:04.63ID:7C7kFVPl0
>>162
じゃ ツアコンも共同正犯で逮捕だな。
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 16:32:37.71ID:k8CkvMNf0
>>100
事故直後からフェード現象とか言い出して自己不可避みたいな報道してる
し、
このNHKの報道見ても、バス運行会社、ツアー会社、運転手どれも固有名
詞が出てこない
つまりこれは上級案件w
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 16:34:01.37ID:jIk0vU3V0
ベーパーロック現象やフェード現象に備えて、
国道1号箱根新道・国道18号碓氷バイパス・国道247号日勝峠などの
下り坂の続く所には、緊急退避所が設けられている。
最近は、ブレーキの故障がそんなに起きないので、使われることは少ない
みたいだが。
https://jafmate.jp/car/troubleconsultation_20220827.html

ふじあざみライン(県道150号)はかなり急な坂が長く続くので、緊急退避所
を下り坂の終わりだけでなく途中にも設置して置いたほうが良いだろう。
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 16:34:21.62ID:o1bnUyw40
↓飯塚幸三が
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 16:35:36.88ID:Y1FYf49o0
そもそもグーグルマップで乗用車で1時間以上かかるルートを40分は流石に無理ありすぎでしょうよ あざみラインだってグーグルマップで20分乗用車でもそれぐらいはかかる道ということ
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 16:41:27.13ID:EDTap5Qw0
ある程度スピード出てると低速ギア入らない仕様とか?
SUZUKIのATもどき(5AGS)は40Km/h出てるとマニュアルモードにしても
エラー音なって2速にシフトダウン出来なかったクソ仕様
エンジン保護のためとかあんのかな
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 16:45:52.40ID:7QEkNZIY0
運転歴も浅いのに沢山の人乗せるバスとか気が狂ってる
しかもぶっつけ本番
怖くてバス旅行なんてもう行けないな
どんな運転手か当日にならないとわからないし
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 16:47:27.47ID:thY4BePD0
運転手が生きてたし被害は最小限に食い止めたから責任の擦りつけしづらい状況
こんな観光ルート作ってるのが当たり前の業態が異常なんだよ
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 16:48:54.31ID:EDTap5Qw0
添乗員さんはシートベルトするように乗客に声掛けしたとか
最後まで仕事した添乗員さんにスゲーわ
むしろシートベルトしてなかった添乗員さんが助かったの奇跡
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 16:51:40.39ID:a6NEzdcG0
対向車が来てないことが確認出来たら道幅いっぱい使ってドリフトで減速して降りたことがある
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 16:51:48.18ID:jIk0vU3V0
>>137
このバスでどういう材質のパッドを使っているか。
バスのほうが乗用車よりも慣性力があるからパッドも熱を持ちやすいだろう。
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 16:53:03.51ID:Y1FYf49o0
>>168
一旦速度乗ると無理でしょ
電子的に制御されてるから速度あってないとシフトダウンできない
オーバーレブすると壊れるからね
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 16:53:35.67ID:/quILgp90
>>147
建設機械とバス、トラックでは別物にしろ建設機械みたいに非常ボタン押しちゃったらブレーキかかる仕組みあれば良いのにと
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 16:57:03.72ID:nye6B9MH0
TVで専門家がブレーキが壊れてたら路面にブレーキ痕残りません、と逝ってたけど、サイドブレーキ引いた事を無視しててワロタ
あんないい加減な奴使うな
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 16:57:06.58ID:/quILgp90
>>147
確かにお前もYouTubeなどで大型トラックの緊急ブレーキシステム見たことあるだろうけど今は前方不注意での緊急ブレーキですらまだまだ未熟だもんな
まずはドライバーがブレーキ効かないとわかったときドライバーのスイッチ操作でバスが停止できる緊急ブレーキもほしいな
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 16:57:17.22ID:r+3AJkpz0
この観光バスがそもそもマニュアルだったか?の話まで戻したいものだ
教習所でオートマはエンジンブレーキが利き難いから
まずしっかりブレーキペダルを踏んで減速してからじゃないとエンジンブレーキにならないって教わった
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 16:58:52.29ID:vluw/r4r0
>>135
エンジンブレーキも排気ブレーキもろくに使わずフットブレーキ踏んで下ってたんだろ。
しかもスピード出しすぎてる。
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 16:59:30.37ID:r/MHqCwH0
当該バスに乗ってたお客がインタビューに答えてたが
出発前に運転手さんがキチンと挨拶してて
ちゃんとした会社ぽかったってさ
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 16:59:55.85ID:rNYnZHUe0
>>177
結局元々備わってる制動装置を使うんでしょ
運転手がブレーキを掛けられない時に
乗客が停められるボタンが付いてたり
する車種もあるけど
今回の事故では意味がない
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 17:03:47.24ID:1D46CBgK0
>>168
エンジン回転がレッドゾーンになるような無茶な変速操作をしなければ良いだけ。
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 17:05:39.63ID:1D46CBgK0
>>181
MT車だよ
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 17:05:40.32ID:1vD0NqhK0
フェード… フェード…

フェードイン!
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 17:08:12.03ID:PuYdxUWF0
ブレーキがフェードアウトしました
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 17:08:19.80ID:CL94ABIO0
シフトポジションなんてチャート紙使う昔のタコグラフでも速度と回転数が時系列で記録されてるんだから解るのに
軽井沢の時も何故かふそうが分解して確認したらニュートラルになってたからドライバーの操作ミスって結論になる

そのニュートラルになったのがいつなのかが大事でそれがタコグラフなのに

なんか深い闇を感じるわ
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 17:08:45.70ID:h8OWqNzD0
>>187
ライディーン 乙!
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 17:09:05.35ID:GFvtMMbk0
>>179
ホイールパークはフットとエアーの経路は別でも使うのは同じシューだからフェードしてたら効かないでしょ
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 17:11:50.08ID:1vD0NqhK0
当初見た報道番組ではその前に立ち寄ったところで
そこそこ休憩してたからそこから5分そこらでフェードは起きないとか言ってたな
ベーパーロックとフェードがごっちゃになってんのかな
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 17:12:13.14ID:o793Yfgc0
MTでもフィンガーシフトなら電気信号で機械的にシフトチェンジする
乗用車のMTとは実質別物
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 17:23:05.23ID:utEOdrNq0
軽井沢も峠越えてからたった1000mで事故
今回も須走5合目駐車場から数分走っただけの距離
両方とも延々とブレーキ踏み続けて効かなくなった距離じゃない
下りで勝手にニュートラルに入る制御系なんてどう考えても…
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 17:24:22.25ID:Q7uoRWxk0
死にたくなければ、エンジンぶっ壊れてもクラッチ焼けてもいいわ
それをキャンセルするとか馬鹿すぎ
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 17:27:29.17ID:GFvtMMbk0
>>197
バルブクラッシュしてエンジン壊れても15tあるから慣性で止まらないのかもね
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 17:30:04.67ID:ZYdWpce70
>>195
ロッド式でもまず入らないんだから、たいして変わらない。
フィンガーのほうが変速操作自体はずっと楽にできるんだし、
バスのMT車はフィンガーが当たり前なんだから事故原因になるようなものじゃないよ。
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 17:30:10.72ID:TNNwkssa0
BEVとかはこういう坂大丈夫なの?
回生ブレーキは強いけど満充電とか放熱が間に合わなくなったらどうなるんだろう。HVはエンブレを使って凌いでるけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況