X



EU、内燃エンジン新車販売の35年以降実質禁止で合意 [香味焙煎★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001香味焙煎 ★
垢版 |
2022/10/28(金) 08:00:12.35ID:wKj3InRC9
[ブリュッセル 27日 ロイター] - 欧州連合(EU)は27日、内燃エンジン乗用車の新車販売を2035年以降実質的に禁止する法整備で合意した。

EU加盟各国代表と欧州議会、欧州委員会は一連の協議で、自動車メーカーに対して35年までに二酸化酸素(CO2)排出量の100%削減達成を義務化することで意見が一致。また30年以降に販売される新車には、適用するCO2排出量削減率を現行の21年比37.5%よりずっと高い同55%に定める。

内燃エンジンで走るバンの新車も、CO2を21年比で30年までに50%、35年までに100%減らす必要があるとした。

年間生産台数が1万台未満の小規模メーカーについては、排出量ゼロの達成が36年まで猶予される。

欧州議会メンバーとして協議を主導してきたヤン・フイテマ氏は「合意は自動車の運転者にとって朗報だ。排出量ゼロの新車は価格が下がって手に入りやすくなり、誰にとってもより身近な存在になる」と述べた。

欧州委で気候変動問題を担当するフランス・ティメルマンス上級副委員長は、合意は業界と消費者に強いシグナルを送ることになると指摘。「欧州は移動交通手段の排出量ゼロに移行する事態を積極的に受け入れつつある」と述べた。

ロイター
https://jp.reuters.com/article/climate-change-eu-autos-idJPKBN2RM26C
0794ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 11:51:06.47ID:WByHvBr30
>>785
つか本当に環境問題を憂慮しての行動ならもっと早い段階でハイブリッド義務化してなきゃおかしいんだよな
0796ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 11:51:24.27ID:IF2T1F3Z0
>>784 またまたご冗談を( ゚∀゚)

トヨタ利権が欲しくて欲しくてたまらない赤いチャイナさんと欧州は仲がいい。
0798ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 11:52:51.50ID:ZNk+6VUs0
オリンピックで各競技のルールが変わるのは欧州のテレビ局で欧州の選手が活躍しないと視聴率がとれないからだとはっきり明言しているからね
EUだって結局ブロック経済圏つくってなんだけど自分たちだけでなら良いんだけど自分たちの域内は守って外は自由に使わせろだからたちが悪いんだわ
0801ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 11:53:47.05ID:MDCeCqf70
ところがトヨタヨーロッパはマーケットシェア7.5%拡大しちゃったんだな〜笑
ヤリスクロスだっけ?あれがバカ売れ
0802ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 11:54:07.76ID:qBDI3Kb70
>>800
それは日本もいっしょ
欧州車はもともとは日本車にかなり販売台数で負けていて、
それが詰まったのはHVが出たあとなんだよ
0805ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 11:54:23.14ID:vbWus3630
>>740
これを解決出来るならスマホやらPCが
その技術使ってるわな
あと電気の飛行機なんか乗ったら
殲99みたいになるよね
0808ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 11:54:56.49ID:DqPcC2M/0
>>64
水害増加=原発問題な
0809ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 11:55:01.97ID:7hNqrO7b0
こんな先の事まだまだどうなるか分からんね
0810ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 11:55:35.79ID:p+pydiWP0
EUなんかどうでもいい勝手にやってろ
東南アジアからインドまでの人口見ろ
EUの数倍の人口いる
タイではクルマ生産してるし
捨てるわけない
0811ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 11:55:40.95ID:wxiEZ/8w0
>>777
3年連続世界一、トヨタグループの販売台数…513万台 2022年上半期
https://response.jp/article/2022/07/29/360228.html

そうやって、息をするように嘘をつくのはやめようよ
欧州勢が伸びた?
トヨタ自動車会長がVWを擁護するような発言をしてたし、台数より利益と言っていた時期だろうが
90年代当初の話が出ると思っていたが、それすら知らないニワカが偉そうにレスするな

結論は、欧州車が勝てないからルールを変えている
0812ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 11:55:44.47ID:ia2YVbzI0
ちなみに、
EV普及したら、
発展途上国の経済は停滞する

何せ、中古車を買う意味がなくなる
0817ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 11:57:39.02ID:qBDI3Kb70
>>811
それはHVが出たから欧州勢が負けた、の理由になってないけど?
あと販売台数があいかわらず2000代前半より詰まってるのは理解できる?
0818ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 11:58:03.34ID:+ihwAsGe0
>>740
電車とバスを利用しなさい

大学や自治体が関与しているような、公的な学術本読んでみ?
最終的に脱酸素は、車を使わないことに行き着く

今の車に乗り放題な時代はいずれ終焉する
それは、不便で高価なEVに利用者を縛ることで達成される

勘違いしてる人が多すぎるけど、EV推進は車の販売戦略ではなく
車を売らないための戦略だよ
0819ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 11:58:10.50ID:SG9aeOpT0
内燃機関車の扱いについては、
水素や次世代CN液体燃料などの進捗状況を勘案して
2026年に見直される予定とのこと

EUの禁止は現時点で暫定でしかない
0822ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 11:58:31.36ID:qBDI3Kb70
欧州車は5ちゃんで「欧州車は負けている!」と言われ始めたときのほうがずっと日本車に迫っている
0823ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 11:58:41.08ID:8nGDM9KZ0
欧州は関税の関係もあるよね
でもそれも時間の問題だから
だからこそ焦ってるのか知らんが
欧州の悪あがきは見苦しい
0824ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 11:58:42.84ID:yal+4NqJ0
>>769
実は、ディーゼルエンジンが大出力を出せるようになったのは戦後しばらく経ってから。
1950年代ぐらいまでは蒸気機関のほうがディーゼルよりも大出力が出せたから、
鉄道では蒸気機関車が主流だった。

この蒸気機関の先進地がイギリスで、イギリスは将来にわたっても蒸気機関とディーゼル
エンジンは棲み分けできると考えて、ディーゼルエンジンへの投資を怠った。
その結果、内燃機関では後進地にまで落ちぶれてしまい、自動車産業が壊滅した。

自動車産業を失ったイギリスは、さまざまな手段を用いて復活を目指す。
まずはエンジン開発への補助金を出したが、これが航空機用エンジンの開発に向かい
オールスロイスはジェットエンジンの大手になった。
あと、日米の自動車メーカーに進出してもらい、工場を作ってもらった。
それによって「イギリスから輸出される車」は増えたが、技術を持っているのは日本の会社。
イギリス自身の自動車会社は、全く復活しなかった。

半導体産業を壊滅させた挙げ句に、TSMCに工場を作ってもらって喜んでいる日本に
通じるものがあるな。
0825ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 11:58:57.06ID:Q0sOb12N0
車を5年サイクルで買い換える気か
バッテリーが持たないぞ
0826ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 11:59:21.21ID:p+pydiWP0
エレクトロニクスとかドイツは弱いだろ
電子制御燃料噴射なんか作れなくて
三菱に泣きついたクセに
0827ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 11:59:37.46ID:NY/h9KY40
>>818
そんなの無理だよ
都会だけだろ
田舎でバスだけで生活しろなんて成り立たない
0828ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 11:59:37.47ID:wxiEZ/8w0
>>817
HVの特許を無償開放したから、欧州車でHVが増えた話か?
どちらにせよ、何も知らないなら話かけるな

結論は、欧州車が勝てないからルールを変えている
0830ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 12:00:11.80ID:61uFd8lD0
なお日本は

【自動車税制】 EVへの課税、走行距離に応じた仕組みも…政府税調が本格普及を見据え検討 [朝一から閉店までφ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1666866220/
0834ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 12:02:44.61ID:rkg6sc4N0
ガラパゴスでも良いんだ地球に優しい方法を確立すれば内需の国だから日本は油田開発するか水素内燃機関を完成させるだけでOK楽勝
0835ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 12:03:01.09ID:+ihwAsGe0
>>827
バスを整備するのは自治体の仕事
EVという大枠を作るのは国際政治

京都や夕張のような斜陽自治体がEU様に逆らえませんよね?
バスの便がなければ自治体に文句を言いましょう
EV縛りは着々と行われます
0838ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 12:05:06.70ID:wxiEZ/8w0
>>832
実際に負けてるだろw
台数至上主義でもないトヨタに台数で負けているだろうが
眼も悪いのか?
しかも、トヨタのお情けでHVの特許を無償開放した結果だろうが

結論は、欧州車が勝てないからルールを変えている
0839ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 12:05:19.32ID:iARjSYD30
出来もしないゴール、ワロス
どうせ5年後にゴールポスト動かす無能白人
0841ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 12:05:36.13ID:0lHv3rsR0
>>595
セラミックは重量と耐久性に難あり
0843ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 12:06:14.75ID:n9TAyeIe0
ブリカスが抜けたEUなんぞ怖くないだろ
アメリカもこの問題には積極的に絡んでこないし
0844ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 12:06:22.88ID:p+pydiWP0
中国で売れねーから日本で売り出しただけだよ
撤退するからディラーもおかない
株価対策のためだけだろ
0845ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 12:07:10.76ID:qBDI3Kb70
>>838
HVに負けるということは、HVの販売後に欧州車はさらに劣勢になったんだよね?
で、そんな事実がどこにあるの?
ランキング落として行ったのはホンダのほうだったな
0847ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 12:07:17.51ID:njHDPdp70
ノルウェーもEV普及率って2割じゃなかったっけ
ガソリン車販売禁止とかEV奨励金とか出したって直ぐに乗り換える訳じゃないからな
0849ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 12:07:28.42ID:dQEPANv70
ガソリン入れる並の速さぜマン充電出来るのか。出来ないとどこの道路も大渋滞になる。全ての自動車バイクを毎日充電させる電力は足りるのか。でないと家庭や工場の電力が無くなり電気代は100倍になる。
0854ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 12:10:13.79ID:zd+LY31u0
充電問題解決できないから無理だろ
0855ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 12:10:43.24ID:1ZXwa4b20
めんどくせーからEVもガソリン車もまとめて廃止でいいよ
自転車やバイクに雨や寒さ凌げる屋根つける方がいいじゃん
0856ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 12:10:58.08ID:K+bAo9/o0
>>538
トヨタはEV戦線で完全にヘタ打った
まともなEVを作れない
テスラどころか下チョンの現代の背中すら見えない状態
0857ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 12:10:58.59ID:t3Who+J90
>>2
来年か再来年に純利益でテスラに抜かれたニュースが出てその後急速にオワコンになるよ
円安みたいにアホ日本人はそん時騒ぎ出すから見とけ
0860ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 12:11:30.59ID:8Cx/YS/30
>>740
これは極論
確かに長時間乗るとバッテリー温度が上がってしまい安全のために給電速度低下、30分で100キロ程度走るくらいしか充電できない
だが買い物程度の短距離ならバッテリー温度そこまで上がらないから給電速度低下しないので150〜200くらい充電出来る

なお外国は安全性無視で温度上昇しようと給電速度低下しないから早いが、発火したり爆発したりする事がある
0861ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 12:11:53.16ID:VZnOKXOP0
>>829
無理なら撤回するから問題ない
日本みたいに一度決めたことはたとえ自分がダメージ食らっても守り抜くなんて馬鹿な事やらないから
0863ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 12:12:13.09ID:K+bAo9/o0
アメリカのカリフォルニア州が2030年実質ハイブリッド車禁止の政策をとってトヨタ死亡が確定してる
0866ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 12:13:19.93ID:RUsoin2J0
EVの電力供給元が自然エネルギー発電由来でないとエコでないことは確か
ただしEVならではのいい面は1点ある
それは沿道の空気が綺麗になること
これは喘息持ちにとっては有難い、
東京のディーゼル規制により、都内から遠くの山の端が見える世が生きてるうちに来るとは思わなかった
0867ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 12:13:55.24ID:31gNyVoI0
目指す方向性がおかしいな
目指すのは2酸化炭素削減だろ?
全火力発電所止める方が先だろ!
0870ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 12:15:00.18ID:wxiEZ/8w0
>>845
お前が何を言いたいのか、さっぱりだわ
VWが販売台数世界一の時期だけを取り出して勝利宣言か?w
少し調べれば今はトヨタの販売台数が世界一になっている事くらいわかるのによ
いつも息をすうように嘘をついているのがよくわかる
0872ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 12:15:26.21ID:Joyw+iMH0
>>860
そもそも買い物程度の使用用途ならシティコミューターとしての車で十分だし自宅充電で問題無いから外部の充電設備の話は無関係
0874巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2022/10/28(金) 12:16:02.33ID:mTC7a/i80
え?これって25年とか30年て言ってたヨーロッパ各国の実質的な延長救済ぢゃないの?

また30年頃に45年に規制するとか誇らしく宣言すんだろ?
0875ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 12:16:18.64ID:ixoJwV9p0
>>135
持続可能な航空燃料、“SAF”とは?その特徴や今必要とされている理由を紹介
ttps://www.euglena.jp/times/archives/18179

既に航空機も脱化石燃料を目指してる。
0876ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 12:16:43.08ID:1ZXwa4b20
>>827
車カスが居なくなれば利用者増えるから税金注ぎ込んでもバス電車整備できる
田舎に人や企業が来れるようになって
Win-Winだよ
0879ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 12:18:07.52ID:HWkWs/uS0
HVは環境基準クリアしてるのに
欧州メーカーが基準クリアできないからEVねってのがさすが欧州
0882ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 12:18:51.60ID:aGdsvtaW0
まあ5年後は手のひら返して撤回だろうな
0885ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 12:19:15.24ID:8Cx/YS/30
>>876
その前に車無い、バスもない、電車もない場所に住みたいと思うか?
利用者増える前提に住人がいなくちゃダメだがその住人が居なくなるのが先だろ
0886ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 12:19:17.94ID:xR+c1Aou0
電気自動車=環境に良い
んなワケねえじゃん
ハイブリッドも水素エンジンも作れないからゴネてるだけ
0887ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 12:19:46.66ID:31gNyVoI0
ってかさあそんなに2酸化炭素減らしたいなら
ノルウェーとか油田採掘して輸出して
稼いでるんしゃねぇよ

いかにもエコな事やってますよって自分に酔ってる癖に
やってる事と言ってることが矛盾してんだわ
0889ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 12:20:11.90ID:8Cx/YS/30
>>878
正確にはガソリン、ディーゼルを燃料とした内燃機関
水素は問題ない
0890ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 12:20:19.30ID:w1utkzXD0
自家用車はEV化できても大型トラックのEV化は難しいからディーゼルを継続か水素化。
でもトラックの需要だけのために全国にスタンドを設置するのは経営的に厳しいと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況