X



【北海道】新幹線工事で札幌駅周辺“通行止めだらけ” 行き止まりでUターンし事故も… 駅中は「車いす」も遠回り [ぐれ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぐれ ★
垢版 |
2022/10/30(日) 08:36:29.27ID:i0s6WD539
※10/29(土) 18:00配信
北海道ニュースUHB

 北海道新幹線札幌延伸の工事により、JR札幌駅周辺では至るところで道路が通行止めとなっています。

 車が行き止まりに迷いこんだり、駅の中でも遠回りを余儀なくされたり。

 困ったという方も多いのではないでしょうか。

 JRタワーから見た札幌駅・西側です。高架の南側で工事が行われています。

 2030年度末の札幌延伸に向け、北海道新幹線の工事が進むJR札幌駅周辺。

 大きな重機が稼働しています。

 この辺りでは地下の工事が行われていて、新幹線が走るトンネルを作っています。

 新幹線が地上に顔を出すのは西8丁目付近です。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/fcfe24d278d0fb24e42d101b2c399f214a64dbd1
0074ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/30(日) 21:15:27.30ID:OKfLkXEL0
>>73
東北からいく奴あんまりいないだろ
人口少ないし
実質、函館札幌間移動専用に思える
大赤字決定
0075ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/30(日) 21:22:57.69ID:RYl5mvsL0
札幌は新幹線赤字確実だろうし、札幌市ドームも赤字確実。

恒久赤字好きな札幌市民。
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/30(日) 21:25:16.77ID:RYl5mvsL0
ただ、札幌まで延伸されたら東北との相互利用は増えるだろうな。

例えば野球は宮城で試合して北広島の日ハム戦は飛行機ではなく新幹線利用が増える。
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/30(日) 22:44:46.23ID:OKfLkXEL0
通常のJR距離換算で出すなら間違いなく飛行機の方が安いだろうな
赤字覚悟のサービスプライスならわからん
にしても札幌駅は新千歳空港から遠すぎるんだよなあ
もっと丘珠空港を滑走路延伸して活用すべきだと思う
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/30(日) 23:54:29.84ID:YhIEvFIz0
>>74
無いから移動しないだけ。需要は掘り起こすもの

>>76
道民はどこへ行くにも飛行機だから、新幹線の利便性を知れば東北まで気軽に出かけるようにはなるね
いつも登別だが鳴子温泉まで出かけようとか
0082ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 00:42:35.60ID:VuYJbCsr0
>>81
今でも飛行機あるから
あっても行かないんだから作っても行かない
雪の降る地域民にとっては北海道は珍しくもなんともないしな
0083ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 03:04:46.35ID:C6Dz5dgR0
>>44
パセオ無くなって困る事とは?
0084ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 04:09:32.13ID:MKvAUhLu0
>>71
誰も使わんと思う

>>73
東京以外で誰が使うんだw
東北新幹線も仙台で客がみんな降りて殆ど乗ってこない
東北の拠点の仙台と以北の都市間の需要だって殆ど無いのに札幌からなんてもっと需要がないわ
地方都市間じゃ新幹線を黒字化させる力なんて全く無い、絶望的に無い
大赤字を生み出すだけ
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 04:14:10.52ID:MKvAUhLu0
>>80
丘珠は雪が大杉で無理
千歳まで新幹線作るのがええでw
マジレスすると在来線で160キロ運転目指したら良い
札幌駅ー新千歳空港駅を25分で結べれば充分早い
0086ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 04:40:58.79ID:ote6YcI00
>>75
五輪も
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 11:51:23.58ID:nAvIMuq80
国鉄が上越新幹線と東北新幹線建設したとき
「誰も使わない」と言われてて
現に開業当初は東海道新幹線の黒字を使って
東北新幹線と上越新幹線の赤字を埋めてたけど

現在、東北新幹線と上越新幹線は
JR東日本の売上の2割から3割を占める黒字路線
0090ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 13:51:45.76ID:GwPWeMDx0
東北上越新幹線は上下分離方式だと思ったけど、下の線路等の建設費の方も回収はできてるのかな?
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 15:35:59.31ID:RvvcVWGl0
整備新幹線以外で上下分離だったのは新幹線鉄道保有機構があった
1987年から1991年までだけだよ
0092ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 15:39:25.55ID:GwPWeMDx0
では質問をかえると、東北上越新幹線は、開業以降の運賃収入で、ランニングコストを除く建設費を回収できたのか?
0093ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 15:51:57.15ID:R5RqOnMk0
夏子「いいこと思いついた!」
0095ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 16:33:45.64ID:LB/Hes1o0
>>88
「東北」新幹線といいながら
東北新幹線の利用者は東北へは行かない
宇都宮方面への通勤新幹線として機能している

これは上越新幹線も同じで
高崎以北で大幅に輸送密度が減少する

結局 東北 上越新幹線は山陽新幹線同様
都市間輸送需要を誘発する効果は無かった

両者の実態は 首都圏輸送には無くてはならない
かなりオーバースペックな通勤列車
東北・上越というより宇都宮・高崎新幹線
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 17:26:55.71ID:s1GmK7td0
>>92
既設新幹線譲渡分を完済してれば返したかも?
でも、あれテキトーに振分けてるから有耶無耶なんだろうな。
0098ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 17:35:06.30ID:nAvIMuq80
宇都宮駅から乗車する人は約2866人

仙台駅から乗車する人は約8155人

「東北新幹線と言いながら、利用者の大半は東京大宮→宇都宮の通勤客だ」なんて論点ずれ

それなら速達型「はやぶさ」より
各駅型の「やまびこ」の方が混雑してないとならない
0099ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 18:14:44.00ID:Dfy7GMxt0
>>98
俺はそいつじゃないけど区間別輸送密度見りゃ一目瞭然やん
仙台以北は本来新幹線なんか作ったらアカン区間
0100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 18:17:37.01ID:mVtLHIdt0
>>94
いっそのことリニアにしちまえばよかったのにね
それなら広大な平野も羊蹄山も日本海も何も見えなくても許される
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 18:24:49.16ID:XHBx5QrL0
>>89
上越新幹線場合
高崎大宮間の北陸の分を加えてる
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 18:24:52.06ID:pcxSbL/F0
>>97ちょいと古いデータですが
2017年度 JR東日本主要駅1日平均取扱収入(単位:千円)

001 東京駅     313,187
002 新宿駅     196,176
003 仙台駅     149,433
004 大宮駅     136,231
005 池袋駅     130,482
006 横浜市     123,225
007 上野駅     109,010
008 品川駅     098,347
009 渋谷駅     087,974
010 新橋駅     078,057

011 新潟駅     060,714
012 宇都宮駅    059,791
013 川崎駅     055,971
014 秋葉原駅    054,938
015 高崎駅     052,733
016 立川駅     051,540
017 柏駅      049,373
018 盛岡駅     048,361
019 長野駅     045,622
020 船橋駅     044,291

021 郡山駅     042,729
022 戸塚駅     041,918
023 有楽町駅    041,336
024 津田沼駅    040,284
025 千葉駅     039,617
026 藤沢駅     039,185
027 蒲田駅     038,717
028 空港第2ビル駅 038,388
029 大船駅     036,402
030 福島駅     036,370
https://ameblo.jp/ugg38037/entry-12487475518.html?frm=theme
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 18:58:00.50ID:yhZlpjER0?PLT(16000)

>>95
単純に乗客の数だけ見ればそうなるが、
東北と東京を行き来する乗客は客単価が高い。
駅の取扱収入額で見れば仙台駅や新潟駅の方が高崎駅や宇都宮駅の方が上。
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 19:14:39.79ID:Dfy7GMxt0
>>104
関東は蝦夷の地
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 19:34:00.50ID:8SnqSpFM0
お金をかけて開発する意味あるの?
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 19:45:39.55ID:XHBx5QrL0
>>92
厳しいだろ
4.4兆の建設費でJR東が払ったのは3.1兆
なぜ、ここまで安いのかというと収益がないから
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 20:16:51.23ID:N9ypHUwv0
>>95
通勤客中心なら在来線通勤路線と同じように昼間遊ぶ車両が増えるけど
実際にはそうはなってないし
むしろ逆に車両基地から都市駅へ送り込りこまれて折返し長距離列車になる便の
遊んでる席に通勤客乗って貰ってるような感じだぞ
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 20:30:27.65ID:groX41yY0
>>108
もう一本掘るw
30年掛けてw
0112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 20:35:39.89ID:XHBx5QrL0
朝夕のたにがわ・なすのの需要は否定できないけどな
0113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 20:45:03.70ID:groX41yY0
>>112
片方が首都圏なら稼げるのは当然
札幌延伸の場合東京から通しで乗る奴はほぼいない
移動で丸1日潰れるからな
福岡ー東京が飛行機圧勝なのと同じ理屈
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 21:04:37.69ID:XHBx5QrL0
高崎から越後湯沢が13,500
高崎から長野が20,000
路線名としては上越新幹線
高崎から大宮の半分以上は北陸新幹線
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 14:47:08.07ID:95YWD6RE0?PLT(16000)

>>114
安い運賃しか払わず遠距離利用するお客さんの席を埋める
関東の通勤客はJR東日本にとっては邪魔な存在やね
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 14:52:28.52ID:UqwRMGNw0
はーい、そこで車の走行税ですよ。
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 15:54:10.24ID:MD1mi5p60
【北海道】新幹線工事で札幌駅周辺“通行止めだらけ” 行き止まりでUターンし事故も… 駅中は「車いす」も遠回り
遠回りさせる北海道は日本の恥だよ
札幌 うんこ 五輪 やめろ!
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 05:18:39.64ID:0QogVF2F0
>>1
くだらねえ批判のための批判だよなあ
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 18:57:16.47ID:CHzY/HFx0
>>70
地下案はあったが「高いから」諦めた
手稲側から桑園までの地下化は「線路跡は使えるけどそこから山までの用地を取得してなかったから(意訳)」が公式発表
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況