マンション改修、同意8割以下に緩和 老朽化対策へ検討 [蚤の市★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚤の市 ★
垢版 |
2022/11/01(火) 06:17:56.19ID:SlYAPCIy9
【この記事のポイント】
・老朽化マンションが増加し、安全対策が重要に
・「大規模改修」なら建て替えよりもコストが安く
・法改正で要件を緩和、所有者全員の同意を不要に

政府は分譲型の老朽マンションのリノベーション(大規模改修)をしやすくする。個人が専有する部分を含む改修は現在「所有者全員」の同意が必要だが「5分の4以下」にする案を軸に検討する。2024年度にも区分所有法を改正する。安全性を高めて寿命を延ば...(以下有料版で、残り1040文字)

日本経済新聞 2022年11月1日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA08A230Y2A800C2000000/
0230ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 18:17:18.11ID:4DDlGvAx0
一軒家最強かねぇ
土地は残るし自分の意思で変えられる
腐敗しても近隣への迷惑はマンションより小さかろう
0232ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 18:19:49.84ID:yigNW9Vy0
>>225
コンクリート自体はちゃんとメンテナンスすれば100年持つと言われてるけどね

最近の公共施設の施設計画とか見るとも予防保全で80年とか当たり前だし。

古いマンションの問題は劣化する箇所が交換できないとこだよね。配管とかさ。
0233ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 18:25:15.69ID:Hr7aCSaV0
>>226
利便性捨てた郊外に戸建を買って夫は二時間通勤、妻は専業主婦
なんてのはバブルで終わったからな
不便さは時間のある専業主婦の時間を使ってカバーしてたのが共働き必須になってそんなことできなくなったからな
0234ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 18:26:13.25ID:mWq8pA6u0
>>230
一軒家は維持費がバカみたいに掛かるからな

分譲マンションを買って老朽化前に脱出が一番だよ
次点で賃貸マンション
0235ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 18:26:39.57ID:ANUKCfNn0
専有部分の改修て汚水管と排水管の交換か
管そのものは共有だけど交換するのにトイレの壁や風呂場の壁ぶっ壊さないといけないもんな
0237ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 18:30:30.27ID:gjGBymZM0
当然ながら建て替えの最中の住まいは?引っ越し費用は?ってなるからな
身軽な若い世帯と何十年根を下ろしてる老人じゃ負担が違いすぎる
あと、年取って慣れない環境行くと全部億劫になってボケが加速する人多い
0239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 18:54:42.30ID:t09Ed79M0
>>220
四谷で立て直したマンションは一戸2000万と聞いた
0242ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 20:53:37.37ID:kukE5E+P0
>>234
マンション業者だろ、お前 www
0244ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 21:28:22.82ID:VgJdKw0O0
>>242
少なくとも分譲マンション買って
修繕が嵩むようになるまで住み続けるのは
バカのすることだってのは分かるよな?

電卓で叩いて計算してみ?ビビるぞ
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 22:13:19.98ID:8EkhlF120
>>244
マンション金かかると言うけど、本来戸建てでも同じくらい修繕費かかるんだよ。

みんな建てっぱなしで直さないだけで。

その代わり築30年の時、マンションは値がつくけど戸建ては土地に付着したゴミ扱い
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 01:08:37.62ID:ms5JL1xB0
マンションは1戸あたりの土地の割合が少ないため、建物が古くなるとともに資産価値が下がります。
戸建ては建物の資産価値がマンションより早く減っていきますが、地価が大きく変動しなければ資産価値はほぼ一定です。

売却を考える場合、築浅のうちはマンションが有利で、年数が経つと戸建てが有利となります。
築30年を過ぎれば総じて戸建ての方が資産価値が高くなります。
0248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 01:14:33.22ID:g2jmShgJ0
マンションの「土地」なんて、実際はないも同然だからね。

空中権とか単なる計算上のお話。
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 03:01:23.46ID:hM4XYGJ80
>>123
バブルの頃にありがちな土地の権利が定期借地権のものだとそんな感じになりそうだな
0250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 04:01:03.49ID:57jzng/60
>>245
そんなの立地によるだろ
0252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 08:24:44.34ID:OtqKshxP0
>>245
それは違う。

RCだったり高層だったりがそもそもコスト高であるだけでなく
マンションは劣化した際の環境影響が大き過ぎるので
過剰メンテが必要。

エルザタワーが大規模修繕1回目は
工期2年、費用12億
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 08:44:41.39ID:23BadlGT0
>>252
区分所有のために管理費と修繕金を払っている各所有者、家賃を払っている占有者に不便を出せないので、過剰メンテというか壊れる前に予防修繕が必須なのがマンションです。
一人で考えて一人で利益得てと不便を負う戸建てとはメンテナンスの考え方が根本的に違うのです。
0254ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 10:04:05.31ID:Z03EjHPg0
価格は本当に立地&マンション次第だね
築50年以上で、耐震工事に向けて協議中だけど
今売っても億超える
いわゆるヴィンテージマンションってヤツ
住人はほぼ年寄りだけど、皆金持ち
0255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 18:21:40.22ID:aywru+oz0
>>254
そうかすごいな
ここの話はそういう世界は論外だ
0258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 18:43:30.09ID:nXwxlGCK0
>>254
ちょっと前に目黒の築50年超えのマンションをリノベして1億で売り出してたな
青葉台の同様のマンションも4000万台くらいから売ってる
駅から割と近いけど5F建てでエレベーター無し
0259ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 18:54:16.82ID:exYuyEYu0
>>19
まだ基準が確定してない
80%かもしれないし75%かもしれない
0260ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 18:56:24.11ID:exYuyEYu0
修繕費も特別決議ではなく普通決議にした方がいい
インフレで不足がでてるけど賛成反対以前に議決権が集まらずに
特別決議が出来ない管理組合がある
0261ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 19:31:23.35ID:2fC8gE9Y0
>>257
現時点で大規模改修するのに区分所有者全員の同意が必要だと厳し過ぎるから建替え決議の区分所有者及び議決権の各4/5以上って要件より軽くして大規模改修しやすくしようって話なんだが理解できないのか?
0263ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 06:27:08.42ID:7M2YS1VI0
修繕の時期も工種も金額も依頼する業者も自分で決められないなんて、長屋は悲惨だなw
それ、自宅といえるのかね?
0265ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 08:53:43.09ID:dAisoAhn0
熱海伊東あたりのリゾート中古マンション(築30年超)がかなり安いが、
管理費や修繕費が馬鹿みたいに高い

ちゃんと大規模修繕に使われるのか分からんな
0266ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 10:37:15.24ID:u+BnVxzg0
>>265
馬鹿みたいに高いとこは介護付きみたいな特殊なとこだろ。

普通のリゾートマンションならそんなに高くないぞ。
50m2でせいぜい月3〜4万円ってとこ。
0267ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 14:16:49.97ID:1pzavCwv0
郊外の戸建より圧倒的に都心のマンションだな
0268ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 14:54:28.51ID:jyu2Cp430
築40年約40戸自主管理のウチのマンションは進むも引くも出来ず地獄
数年前に大規模修繕こなしてることだけが救い
0269ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 18:31:45.96ID:7z5iNl590
分譲マンションはリスクが高い
0270ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 19:06:21.90ID:GGB4YfKh0
>>268
ほとんどのマンションは、2回目の大規模修繕で積立金が破綻するんだそうな
そうなる前にさっさと逃げないとババ引くことになる
0273ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 23:22:32.79ID:v5+9E2Cy0
今の時点で業者がよってたかってマンション建てまくってる所なんかどうなるんだろうな
50年後には街全体が老朽化か
0274ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/04(金) 07:52:21.26ID:4Of7ipKx0
マンション買いたいと思ってるけどいい物件がない
このまま賃貸で50歳ぐらいまで過ごしそうだ
0276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/04(金) 09:07:57.86ID:kMVOSrAa0
>>275

> × いい物件がない
> ○ いい物件はあっても買えそうにない
(貧乏人でも買えるという都合の)いい物件がない
0277ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/04(金) 09:20:10.90ID:suvmm4gN0
築20年以内のマンションなんて買えなかったから築40年超えのマンション買った
都市部で立地だけは良いからか常にどこかの部屋かリフォームしてるわ
あと20年くらいローンあるから不安だけど
0279ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/04(金) 16:20:37.39ID:4qMi5eFk0
欲しいけど買えないから買えそうな物件を買った人は
みんな勝ち組になれると思ってる
多少なりともリスクを背負って戦う人たちが報われる
持続可能な社会でありたい
完済がんばろうな
0280ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/04(金) 19:26:00.80ID:nl5y0JD90
>>245
一定期間で直さない家なんて見たことが無いけどな
近所でも梅雨とか除いてどこかがいつも何かを直してる

人口増え続けてる地域だから恵まれているんだろ受けど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況