まず、「大学」と名乗る教育機関には、ほぼもれなく税金から補助金が出ている
つまり「大学生」である時点でいくらかは税金から補助金を受けていることを知ろう
しかし、特に私学はその上で、1年あたり、家賃、生活費込みで300万円の費用がいること
そのうち、無償の奨学金ではなく、貸与奨学金で借りられるのは、おそらく上限150万円程度だということ
アルバイトをしても、年あたり100万円の収入がせいぜいだという現状
それ以上は学業に差し障る
つまり、保護者からの年あたり数十万円の「仕送り」がないと大学には通えない現状
我が子の奨学金を使い込むような親なら、有害だ
18歳で縁を切れればいい
が、難しいところで、いわゆる奨学金、実態は教育ローンなのだが、申し込むにあたって保証人として保護者の署名捺印が必要であること
そして、「機機費用」という経済学用語を知ろう
ちゃんと高校1年で習う「現代社会」のマトモな教科書には載ってるはず
大学に通わず、高卒で4年間、正規雇用で働いた場合、およそ1200万円ほどの収入が見込める
逆に、大学に進学すれば、4年間でおよそ1200万円の費用が出ていく
差し引き2400万円だ
この4年で年あたり600万円という差が出る
大きい
が、なぜこの「リスク」を負ってまで人は大学を目指すのか?
それは将来、長いスバンで。この差を埋める以上の報酬が期待できるからだ
つまり投資だ
ならば、考えよう
あなたの通う大学は、それに見合う教養や資格を補償してくれる「レベル」の大学ですか?
例えば、国立大学の医学部ならば、どうあっても、例えば最悪、銀行のカードローンで借金してでも出たほうが良い
私大医学部は、ハッキリ言って無理
が、もしも出ても出なくても、大して環境が変わらんような大学ならば、諦めることだ