X



【鉄道】新幹線の運転本数を可視化した地図が話題 東京~新大阪の多さが一目瞭然 [ひぃぃ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2022/11/06(日) 23:00:00.53ID:o1RaFJ8w9
 日々、運転されている新幹線。利用するため東京駅などターミナル駅のホームにいると、ひっきりなしに発着する列車の数に驚かれる方もいるのではないでしょうか。

 そんな新幹線の1日あたり列車別運転本数を可視化した地図が、Twitterで話題となっています。運転本数が多いほど線が太くなっており、まさに「大動脈」といった感じです。

 この地図を作り、Twitterに投稿したのは、これまでにもさまざまな地図を作ってTwitterに発表してきた「きつね」さん。

 作成のきっかけは、Twitterで「とと《おっととほくほく鉄道》(@Ottotohokuhoku)」さんが作成した「東京発の新幹線本数比較」地図を見て、東京発以外の列車も入れたらもっと楽しくなるのでは、と思ったからとのこと。

 地図の作成にあたっては「大きな駅を境に運転本数が少なくなっていることは、全国を旅して分かっていたので、あとはそれぞれの両端駅で上りと下りの本数を一つずつ数えて算出しました」ときつねさん。

 列車のうち、早朝や深夜に設定される短い区間運転列車は、本数が少ない上に反対方向の列車と相殺できると考え、誤差として処理しているそうです。

■新幹線は路線ごとの特徴が丸わかり

 新幹線は東京発のものだけでなく、路線内で区間運転されるものや、九州新幹線のように東京発でない路線もあります。さらに列車種別ごとに線を色分けすることで、どういう列車がどれだけ1日に運転されているかを把握できるようにしたのだとか。

 一目で分かるのが、東海道新幹線の太さ(運転本数の多さ)。内訳を見ると、最速達列車である「のぞみ」が大部分を占め、次いで各駅停車の「こだま」、一番本数の少ないのが「ひかり」となっています。

 もともと、東海道新幹線は増大する東海道本線の旅客と貨物に対し、近い将来列車の増発で対応できなくなるため、せめて長距離旅客列車だけでも別の線路に移して高速運転させる……という発想で生まれたもの。その東海道新幹線ですら、これほどの運転密度。まさに「日本の大動脈」という表現が似合います。

 特に「のぞみ」が多くなっているのは、首都圏(東京・品川・新横浜)と、名古屋・京都・新大阪の各都市を行き来する人が利用客の大部分を占めていることがうかがえます。「こだま」は区間運転をする列車もあり、補完する存在に。「ひかり」が一番少ないのは、立ち位置が中途半端になっているからなのかもしれません。

 新大阪以西の山陽新幹線では、九州新幹線の「さくら」や「みずほ」も乗り入れ、計5種類の列車が走る賑やかな色合いとなっています。

 きつねさんも「みなさん東海道新幹線の『のぞみ』の多さにばかり目が行きがちなんですが、山陽新幹線も九州新幹線が乗り入れするので、想像以上に本数が多く、線が太くなって驚きました……」と語っています。山陽新幹線の区間は、従来の「東海道・山陽新幹線」と同時に「山陽・九州新幹線」と捉えるべきかもしれません。

 このほかの新幹線を見てみると、開業したばかりの西九州新幹線が九州新幹線の博多~熊本と同じくらいの太さとなっており、長崎へ向かう旅客も多いことが分かります。JR東日本の新幹線は、東京~大宮に6路線(東北・上越・北陸・山形・秋田・北海道)が集中してしまうため、ここがボトルネックになって増発が難しいようです。

 また、北陸新幹線は東京~長野、富山~金沢の区間運転列車が比較的多く、東京~金沢を走破する列車を上回っています。まだ新大阪までの全通を目指して建設途中ではありますが、東海道新幹線とは違い、全線ではなく長野~富山の区間では需要がやや少ないのかもしれません。

■在来線特急を加えると地域ごとの特徴も明らかに

 きつねさんは新幹線だけでなく、主要な在来線特急も書き加えた地図も作成し、Twitterで公開しています。「実はこちらの方が本命」なのだそうで、作成には結構時間がかかってしまったそうです。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

2022年11月3日 10時30分 おたくま経済新聞
https://news.livedoor.com/article/detail/23135038/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/4/9/4945b_660_a83358fe6e715e13ead3414fbb7708e6.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/8/6/86c00_660_c4def6f6ebec4694302d6a6d3c1abfbf.jpg (新幹線+主要な在来線特急)
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 14:19:14.21ID:JFpNT5PX0
>>112
トラブルがあったときすぐ復旧できるよう
編成を揃えてある

その代わり座席配置が変わる荷物置き場の設置とか
空いてるこだまの座席を4列にするとか一切やらない
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 14:24:51.64ID:ki5bQuVO0
>>147
意味が分からない
名古屋までで十分であれば、名古屋発着ののぞみが日中もあるはずだろ
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 14:33:45.20ID:cOLmIcXN0
>>149
車両基地とかの都合もあるだろ
国交省が出してた流動表だと、
鉄道移動する人数は
東京愛知が年間540万
東京京都が280万
東京大阪が450万
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 14:45:25.81ID:k+F0QjpA0
>>149
既に東京~新大阪まで新幹線のぞみがあるから、リニアで完全に被らせる必要無いわけ
リニアって実は儲けるために作りたくて作ってるものじゃないんだよ
バックアップや海外の宣伝のために最低限の区間だけあればいいわけ
既に新幹線のぞみが走ってる区間の中で最長区間だけあればいい
それが首都圏~名古屋
また品川~名古屋間には相模原&八王子、山梨、南信州という新規開拓ルートが生まれるのも大きい
名古屋~新大阪の三重や奈良は名古屋経由や京都大阪経由で充分過ぎて無意味なんだよ
リニアの効果を最大限活かせるのは品川~名古屋だけ
あとは新幹線で充分
新幹線もリニアも同じ運営会社なんだかはどっちを利用されても同じ
リニアは乗りたい人だけ乗ればいいものなんだから
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 14:55:08.90ID:jYpdV2o70
リニアできたら、のぞみは東京ー京都大阪ノンストップでいいんじゃないの?
0157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 17:39:19.00ID:A4Bw0Wti0
>>128
今は福井首都圏は東海道が有利
延伸すると北陸新幹線が有利になって
その分本数も増えるため北陸が全体的に太くなる
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 18:31:15.43ID:EmRLo9+W0
>>143
名古屋に用事がある人は名古屋に用事があるから名古屋で降りるんやで
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 18:32:36.20ID:gyz56Txa0
>>158
何の影響もなかったら今も本数増やして運用してるんじゃないの?
ノンストップ無くなったってことは影響あったんじゃないの?
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 19:07:18.08ID:9Uruu71O0
名古屋で降りるかどうかは行き先でぜんぜんちがうから
博多広島行きになると名古屋で降りる人ほとんどいないさ
逆に大阪止まりのぞみだと名古屋で半分降りる
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 19:25:55.05ID:Xj23rj3S0
>>156
通らないってどういうことだ?
今、止まってるのに
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 19:40:28.66ID:laTJ/aNU0
>>148
そのせいで乗れる人数の少ない500系は無くなっちゃったんだな
ドアも少ないし
かっこよくて好きだったのに
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 20:40:49.86ID:pWi3FWdt0
特急足した方の地図だと、金沢ー敦賀ー京都or米原って結構多いな
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 20:45:19.61ID:gw5hqp+x0
>>164
凄いな
キチガイの一声で新幹線のダイヤ改正できるんだ

お前のレスがキチガイだわ(笑)
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 20:52:55.23ID:WMc/4onN0
>>161
広島行博多行のくだり新幹線は、名古屋で降りる人それなりにいても、すぐさま名古屋から西に行く乗客が乗り込むからJR東海からすれば東京博多乗り通し客よりも稼げて効率良いような。
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 21:09:54.95ID:W9eL4Cg10
>>155
>>162
新幹線も名古屋経由でリニアに乗りたい需要あるから無理
関西から南信州や山梨や相模原なんかのアクセスも新規開拓になるからね
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 21:45:57.51ID:A4Bw0Wti0
>>167
東京から高崎まで
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 00:07:19.03ID:kY7QfGNy0
新幹線で旅行したいな
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 05:29:45.25ID:Q5E6UOyV0
>>74
線の太さ見りゃ一目瞭然だが、東海道新幹線は1路線であれだけの太さがあるけど、東日本の新幹線はゴチャゴチャとした田舎行き路線を全部束ねてもまだ東海道より細いじゃねーの。

どっちも複線で運用してんだから、東日本はまだ余裕がある。
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 05:31:13.53ID:kuSh76df0
>>153
そりゃ田中角栄専用路線だからな
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 05:51:39.95ID:DyNxg0FV0
>>176
人数は500系の方が1席多いぞ嘘吐き!!
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 05:53:10.40ID:YFy1msYW0
>>1
ツイッター社員にはネトウヨ在日統一信者が多いから
会社で雇ったら統一に情報抜かれて牛耳られる
統一電通自民党のプロパガンダ案件で稼いでる企業
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 07:08:41.12ID:p/zvbjlQ0
>>155
なんでそうなる?
むしろリニアが東京
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 07:11:24.96ID:+jukP+s+0
>>181
それなら輸送密度なり通過人員でいいじゃん
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:15:39.85ID:Fe3XgAlm0
>>186
昔東海道新幹線でも二階建てあったの知らない世代?
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 13:57:41.87ID:XZkNVGGV0
>>12
埼玉なんか新幹線通っていても田舎のまんまだし
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 14:11:48.22ID:LfYPDiu+0
熊本-大分-豊予海峡-松山-吉野川-鳴門-紀淡海峡-和歌山-鳥羽-豊橋-浜松-東京

第二国土軸、待ったなし
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 08:16:51.88ID:1VsLbuap0
東京ですら新幹線は不要なのに、地方でどうするんだよ
もう、北海道から東京まで快速走られせろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況