X



“アニマルウェルフェア”導入で卵の価格はどう変わる? 北海道大学とハイテムがが試算 [少考さん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001少考さん ★
垢版 |
2022/11/12(土) 17:30:54.13ID:/TiA/1YE9
※大学ジャーナルオンライン

“アニマルウェルフェア”導入で卵の価格はどう変わる? 北海道大学とハイテムがが試算
https://univ-journal.jp/194454/

2022年11月12日

 畜産業においてアニマルウェルフェア(快適性に配慮した家畜の飼養管理)は世界的な潮流となっている。日本でも、家畜をより良い環境で飼養し、持続可能な生産システムを構築するために、アニマルウェルフェアを向上させた生産物の需要がいずれ高まることが予測される。

 一方で、アニマルウェルフェアに配慮した飼養の導入には、生産性低下、農家の経済的負担、従事者の労働時間の増加など、数々の懸念事項が挙げられる。中でも、欧州の約2倍量を国内で生産している鶏卵については、多くの鶏が大規模農家によって飼養されていることから、生産システムの転換がもたらす影響を把握し、浮かび上がった課題の解決を図ることが必要である。

 そこで、北海道大学および株式会社ハイテムの研究グループは、約11万羽を飼養する採卵鶏生産システムを仮想し、4施設6タイプの飼養システム別にアニマルウェルフェアを導入した場合の影響をシミュレーションした。

 生産性(卵の個数)は、現在の日本の採卵鶏生産の9割で使用されているコンベンショナルケージ(CC)を基準とした場合、ケージ内に産卵場所や止まり木が設置されているエンリッチドケージ(EC)で26%、多段式平飼いのエイビアリー(AV)で29%、平飼い(BR)で32%の減少が認められることがわかった。

 1パック10個入あたりの生産コストにすると、CC:122円、EC:134円、AV:211円、BR:287円となり、結果として小売価格はCC:247円に対してEC:281円、AV:373円、BR:485円と推計され、1.1倍~2.0倍に高くなることが明らかとされた。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
0029ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/12(土) 18:32:27.89ID:xj38CbX70
>>25
鶏の生産はまた別の話

食品としての玉子の生産性の話をしている
ブロイラーの鶏も採卵目的の鶏も、子孫を残すことは無い
その前に食肉として消費されてる
0033ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/12(土) 18:44:10.81ID:W+l7OjWd0
>>14
栄養価はほぼ変わらない。
高い卵は白身が綺麗。黄身は自由に着色出来るので品質関係ない。

良い卵は自己満足の世界。
ただ養鶏場としては優良誤認で、いかに高いから良い卵なんだと思ってもらえるかが勝負。
0034ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/12(土) 18:48:04.43ID:xj38CbX70
>>23
工場ではなく養鶏場だけどね、一応w
肉に成るブロイラーも採卵目的の雌鶏も似たような環境で飼育されてるが
運動は厳禁なのだw
ブロイラーは肉が固く成ってしまうし
雌鶏も無駄な餌を食うので、じっとしてる方が効率が良い
だから鶏舎は温度管理と、日に当てずに暗がりで過ごさせる
雌鶏もその方が玉子を良く生む

効率優先なら、あの環境が最適なのだ
飼育されてる鶏があの環境に不満かどうかは分からんが
ブロイラー方式で肉に成る鶏は2ヶ月しか生きないし
採卵用の鶏は1年、長くて2年以内に肉に成るから、あれが世界だと認識してるだろうねw
0036ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/12(土) 18:52:34.66ID:Q4ZQY2qt0
鶏卵工場の鶏の環境を映像でもいいから見てみればゲージはやめた方がいいとは思うわ
それに鶏卵工場の利益確保のためにも強制的に値上げする口実がいるんだろ
卵は巨大工場産で安くて当たり前だから利益出ずに鶏も人間も火の車
0037ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/12(土) 18:57:15.20ID:2DRW4OQc0
>>1
数が減るんだからもっと高くなるだろ
貴族の食いもんだ
貴族の食い物作ってお高く止まりたい奴らを許してはいけない
0039ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/12(土) 19:00:25.72ID:xj38CbX70
>>33
若い鶏の初産みより、廃鶏寸前の鶏が生む大きな玉子の方が高いしなw

確かに栄養価は変わらないから、大きい方が良いと言うのも分かるけど
若い鶏の卵の方が健康そうではあるw

業務用はどうせ液卵なんだし、玉子の質も無意味なのかも知れん
優良誤認は勘弁だけど、アメリカの等級みたいのを日本に導入しても良いと思うよ

牛肉も生産者向けの基準で4Bとか5Aと言われてもなー…
コンシューマーに不親切じゃないかね
0040ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/12(土) 19:03:10.73ID:5ejXp69n0
>>30
働きまくりのじじいが仕事やめるとボケるようなもん
0041ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/12(土) 19:03:24.71ID:Q4ZQY2qt0
日本ってアヒルの卵は流通しないよな
生食はできないけど品種によっては鶏並みに産むし鶏卵より黄身が大きくてお得感はある
0043ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/12(土) 19:11:39.86ID:xj38CbX70
>>42
どうせ洗浄して出荷するんだから、変わらないよ

鶏は卵も糞も同じ場所から出てくるんだからさ
0044ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/12(土) 19:16:41.62ID:xj38CbX70
>>41
生産者はいるよ
でも流通網に乗せてスーパーで買えるほど作ってない

レアな種類の卵でも今なら通販で買えるw
0047ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/12(土) 19:23:20.28ID:6sY67OjB0
>>43
ケージ飼いでは産んだらすぐに親鳥と玉子が分離される
自動的に玉子が落ちてきて回収される
しかし平飼いは産んだ玉子がそのまま排泄物がある巣の中にある
親鳥が乗ったりして破損等が起こるし、排泄物と長時間接触してる
それを人の手で回収する

両方とも洗浄して出荷するが、どちらが衛生的かわかるよな?
平飼いばかりになったら海外と同じく生卵は食べられなくなるかも知れんな
0048ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/12(土) 19:33:59.36ID:2dKlO1sU0
こんなもん高級品だけやりゃいいわ
0051ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/12(土) 19:36:01.31ID:xj38CbX70
>>47
自分の卵を親鳥が乗って温めるなら分かるが、乗って壊す奴がいるのか?w
そりゃ中にはそういう鶏もいるかも知れんがなあ

問題は管理の手間でね

鶏も出鱈目に産卵する訳じゃないから
時間は推測できる
採卵場所も通常の巣とは違う場所なんだよ、鶏もちゃんとそこで産みます
だからちゃんと管理してれば、産み落としてから採卵までの時間や排泄物は問題に成らない
一度平飼いしてる養鶏場を観てみれば良いと思うよ

CCの養鶏と併設してる所もあるんだしな
0052ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/12(土) 19:45:21.01ID:6sY67OjB0
>>51
ごちゃ混ぜに平飼いしとけば親鳥だけじゃなく他の鳥も乗る可能性あるだろ
採卵場所が決まっているなら他の鶏が産んだ卵を傷つける可能性がある
それに9999個は安全でも1個でも危ない卵があると全部生食が出来なくなる

だいたい鶏なんて本能的に順位付けする動物だから弱い個体はイジメられて餌も食べられず衰弱死したりつつかれた傷が悪化して死ぬけど、それはアニマルウェルフェアなのか?
0053ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/12(土) 19:47:50.35ID:LS+kDrBQ0
家で平飼いで飼ってるけど黄身の盛り上がり方が全然違う
買った卵は新鮮なうちでも平べったいけど平飼いの卵は何日か経ったあとでも盛り上がってる
あと味は臭みが全然ない
ゆでたまごにして冷えてから食べるとよくわかる
0057ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/12(土) 21:54:39.46ID:RcWMSgU70
床全体に傾斜を付けて生んだ卵がコロコロ転がって集まるようにすれば広いところでも楽に飼えるんじゃね
夢グループの青いマットを敷いておけば卵も割れないな!
0060ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/12(土) 23:07:28.29ID:vv2HlDiC0
>>1

ああ、吉川高盛農水相が、大臣室で賄賂受け取った事案ね。
息子も出馬できてないし。
0061ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/12(土) 23:19:20.88ID:2DRW4OQc0
数倍の付加価値税かけろ
0062ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/12(土) 23:30:07.55ID:mitHPddk0
いいことだけど、飼養条件を罰則付きの厳しいものにして且つ経営者の意識を根本から変えるような研修とかしないとダメだ
じゃないと結局値上げした分は飼養環境改善には回らず経営者の懐に入って終わる
労働基準法があるにも関わらず人間の職場環境にすら金が回ってないんだから、そんな会社がちょっと指導されたくらいで家畜のために金使うとは思えない
0063ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/12(土) 23:54:14.70ID:cPtRRQgA0
>>62
どんだけ経営者が憎いのか知らんけど、資本家も経営者も労働者もかけてるリソースと取ってるリスクのバランスで報酬が分配されてんのよw
お前が他人のカネで作った会社に出勤して前日と同じ仕事して、利益が出なくても報酬が保証されてて自分からやめる気がないなら待遇なんて上がらなくてあたり前なの
会社が法改正に適応して再投資して利益を上げたら資本家と経営者に報酬が回るのもあたり前なの
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/12(土) 23:56:41.26ID:D7PJXfIl0
無視・黙殺でいいわな
人間のための栄養であり飼育だし
0065ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 00:15:14.46ID:ytc+hviT0
アニマルフェアとかアニマルフェスタの方が良くね
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 03:44:03.01ID:5Vn7rl7v0
>>52
1個でもダメならCCだって同じはずだな?w

見たこともないのに想像だけで批判してるとしか思えないことを言ってるが、生産者は管理していてリスクは無い、つうかCCと同等だよ
むしろ病気のリスクは低いはずだろ
動物用の抗生剤を飼料に混ぜるのはCCでは常識だ、農水省がマニュアル化もしてる

平飼いは放し飼いで人手は入らないと思ってる?w
餌を食えずに衰弱するような鶏は出さないように「管理」してる
昔の農家にある鳥小屋じゃないんだからw
鶏卵を生産するための飼育法だぞ

とにかく想像で物を言うのはやめた方が良い、頓珍漢な話に成ってる
生産現場はそんなもんじゃない
0069ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 09:27:21.43ID:rqE1DgOA0
動物福祉は重要だからな
全ての家畜にちゃんとした環境で育てられている認定を得られないと販売できないようにすべきだろう
0070ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 10:44:12.35ID:j8/NUIu70
>>63
ごめん何の話してんの?
労働基準法すら守られてないのに動物に対して環境改善させるならよっぽど厳しくしなきゃ意味ないねって話をしただけなんだけど
利益だの報酬だの関係ないこと主張したいだけなら一人でやってくれ
0071ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 18:37:24.61ID:jNdviCwg0
こんな馬鹿げた話の言い出しっぺは誰よ?
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 18:52:51.44ID:QhMfdn7O0
もう欧米にはついて行かれへんね、勝手にやってろよ
0073ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 20:25:31.47ID:eoEu2Cry0
平飼いで1パック1000円だっけ?
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 12:58:12.99ID:4eCnI8Gd0
一律適用でも問題なさげだが尚早かな。

高級卵としてイメージだけでなく味や
栄養の差別化をして市場の一角からとか。
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 13:03:25.15ID:4eCnI8Gd0
アニマルウェルフェアは家畜と人にとって
より良い環境を目指すから、臭い鶏舎が
鶏ガーデンカフェ的なサービス施設化にも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況