X



【経済】貿易赤字2.1兆円、10月で最大 円安・資源高で [首都圏の虎★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2022/11/17(木) 09:09:01.19ID:/id/uOGF9
財務省が17日発表した10月の貿易統計速報によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は2兆1622億円の赤字だった。10月としては、比較可能な1979年以降で最大の赤字となった。円安と資源高により、輸入額が前年同月比で大幅に増えた。

貿易赤字は15カ月連続。単月の赤字が1兆円を超えるのは6カ月連続となった。巨額の貿易赤字が続いている。

輸入は11兆1637億円で、前年同月比53.5%増えた。原油や液化天然ガス(LNG)、石炭などの輸入価格の上昇が響いた。輸出は25.3%増の9兆15億円だった。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA170QN0X11C22A1000000/
0244ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/17(木) 19:05:43.91ID:JZubZX6H0
>>240
エネルギーこそが
コアの必要経費なんだから
当たり前に収支計算にいれないと
いかんやろ。産油国にでもなった
つもりかよ
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/17(木) 19:24:03.15ID:I/1/ZJ1O0
>>237
政治家の判断だし日本人の判断
野田は危険だが原発は日本に必要だと再稼働させた
その野田を国民が降ろして、政治家は原発に関して判断しない無責任体制に戻した
その体制を日本人は選挙で支持した
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/17(木) 19:32:19.93ID:vxlSdqAk0
貿易赤字だの黒字だの一喜一憂する意味がない
0247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/17(木) 19:34:04.28ID:SzwHk42S0
そもそも資源がなにのにバカみたいに電気やらガスやら使いすぎだったんだよ
これからは節制の時代、そういうのを言うのはタブーみたいになってるけどな
0248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/17(木) 20:14:18.43ID:eExT9ewU0
赤字と聞いて脊髄反射するバカども

輸入が多いということはそれだけ国内の需要が高まっているという事を理解できないバカ
経済学の初歩中の初歩
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/17(木) 20:20:22.76ID:xXJcw5uF0
年換算で25兆円だぞw


マジでこんな状態が10年も続いたら国家が破産するっw
0250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/17(木) 20:33:46.29ID:HjFbTnmP0
>>246

貿易赤字は年間20兆円ペース、放置すれば日本版「双子の赤字」も
2022年10月20日

2021年度は第1次所得収支と第2次所得収支を合わせると、19兆0910億円の黒字だった。22年度も同水準だと仮定した場合、貿易収支が20兆円台の赤字になれば、経常収支は年間で赤字になることもありえる。
「貿易赤字の大きさに一喜一憂するのは誤り」という見方は、日本経済を中長期的に展望した場合、楽観的に過ぎるという面がありそうだ。

https://jp.reuters.com/article/column-tamaki-idJPKBN2RF0FE
0252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/17(木) 20:38:10.95ID:8UjmAJBj0
貿易黒字を増やしてアメリカをふるえさせないとな
日本に戦争しかけられる((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
また攻めてくる((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
今度はニューヨークに核兵器で((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
0254ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/17(木) 20:40:44.60ID:5NFcIT4b0
なんかそのうち輸入額除けば貿易黒字だから大丈夫とか
経常赤字こそ更なる円安をよび日本の国益とかいいだしそうだな
0255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/17(木) 21:09:13.48ID:ofm7/iur0
原油はまだ高いとは言っても2月〜7月の暴騰時に比べればだいぶ落ち着いている
この時期に契約した分を払っているのか
0257ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/17(木) 21:56:21.92ID:lVf+phVo0
>>213
ミンス政権で90年代からあったっけ?
0258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/17(木) 22:00:26.28ID:8KpSLNO40
ビジネスニュースが自然と集まってくるスレ。

ここを見ておけば経済情報はバッチリ!

◆スレ立て依頼スレ@ビジネスnews+[11/15-] 【依頼以外の目的に利用しないで下さい】 [エリオット★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1668504638/
0259ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/17(木) 22:03:51.94ID:g4C69DHZ0
自壺党の知ってるヤツの顔を思い浮かべてみ?
気持ち悪くないヤツを思い出すのが不可能だろ?
気味の悪い何を考えてるのか分からないヤツばっかだろ?
0260ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/19(土) 13:05:53.47ID:lJ86iybU0
戦時経済化する日本~日本版オリガルヒ経済  金子勝教授
https://youtu.be/__7JWq2Qoes
0262ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/19(土) 13:51:10.44ID:NMYn7TIm0
>>2
日本を引っ張っている輸出企業が儲かればいい
0263ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/19(土) 14:31:36.83ID:k2PzsQ890
自民党と馬鹿信者
「円安になれば日本のものが売れて貿易黒字になりまくる!」

日本は基本輸入したものを加工して売ってんだよマヌケ
0264ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/19(土) 14:47:05.86ID:6msMa7Ji0
>>262
しかし、このまま円安を放置すると日本全体が干上がる
トロッコ問題と同じなんだと思うよ、一部の利益は全部の
不利益に優先するのか?ということだと思うよ
円安で恩恵を受けるのは輸出関連の企業のみ
輸入は資源や原材料など日本経済を動かすために必要、さらに
国民の生活のために必要、要は、円安は輸出産業は国民の一部に
恩恵、輸入は企業の原材料や国民全体に負担増で悪影響、
国民全体の視点では円安をなんとかする必要がある、円安の
原因が日米の金利差だから、日本も金利を上げるべきと言う
意見は当然出てくるし正論だと思うよ、この場合、
金利を上げるデメリットより金利を上げないデメリット
の方が大きい
0265ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/19(土) 23:31:15.76ID:zKrprUUi0
>>264
利上げして円高になる保証はないよ。景気は確実に悪化するけど

西暦(4月) 日本   アメリカ  為替レート(年間平均)
2012年  0.1% 0.25%  80円
2013年  0.0% 0.25%  97円
2014年  0.0% 0.25%  105円
2015年  0.0% 0.25%  121円 
2016年 −0.1% 0.50%  108円 
2017年 −0.1% 1.00%  112円 
2018年 −0.1% 1.75%  110円 
2019年 −0.1% 2.50%  109円 
2020年 −0.1% 0.25%  106円 
0266ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/19(土) 23:35:27.34ID:wqlqa04l0
リフレなんか得意げにリアルで語ってた人は、これで友達がいなくなるね
0267ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/19(土) 23:42:17.05ID:zKrprUUi0
円安も資源高も元はウクライナ紛争が原因だから
紛争が終わればよくね?はよ戦争終われ
0268ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 00:13:41.84ID:Uh6DGaI10
>>267
ユーロがバカ上げして結局円安は変わらんぞ
ユーロドル見れば分かると思うがドル独歩高に見えるのはユーロが下がってるから
ウクライナ情勢が安定したらこんどはドルが130円ユーロが160円くらいになる
いまのままなら円高にはそうそう振れない
0269ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 00:14:43.28ID:dGpgS2d40
>>265
どーだろね、個人的な考えだけど、シンプルに考えると
今年3月のあたりからのドルと円のチャートと
今年3月からのアメリカの政策金利引き上げの段階的な
チャートを比較すればいいと思うよ、例えば2022年3月の
アメリカの政策金利と2022年3月のドル円の比較だね
月別に2022年3月から2022年11月まで比較すると
グラフがほぼ比例しているように見えるよ
日米の金利差の拡大に比例してドルに対して円安になっているよ
勿論為替には他の要因もあると思うけど、シンプルに見ると
この2つのチャートが金利差と円安の比較になると思うよ
たぶん、多少は他の要素もあるかもしれないけど
金利差が縮小すればほぼこのチャートの円ドルのレートに
戻るように思うよ
0270ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 00:17:43.15ID:SNBmguOz0
資源の値段が上がって、かつ、この円安だと
同じ資源量買うのにより多くの円が必要って事だよな。
これは早く円高にしないと日本がもたん。
0271ニ松田卓也
垢版 |
2022/11/20(日) 00:19:17.74ID:Ihqoiok20
日本田け負けているのにな
0272ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 00:19:27.61ID:JbsbVAkw0
>>269
景気悪化確実で効果は確実とは言えない金利引き上げより
1.3兆$の外貨準備、もっと使ったらいいんじゃない?
0274ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 00:25:13.41ID:JbsbVAkw0
>>268
円はどうなるかわからんね

けど輸入物価は落ち着く
円安の影響は4割ぐらい
0275ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 00:26:23.50ID:dGpgS2d40
>>265
好景気か不景気かの2択ではないと思うよ
アメリカの場合はハードランディング(不景気になる)
することを避けるために金利を少し上げて期間をあけて、
評価して、次の金利を決定と言うプロセスで少しづつ金利を
上げて通貨供給量を絞ってきた、金利を上げる目的は
不況にするためでではなく過剰な通貨を回収することで
インフレの抑制だから、通貨供給量が適正な値になったら
少しずつ段階的に時間をかけて金利を戻していくと思うよ
日本も金融緩和のせいで通貨供給量が多い、
円安が原因だけど物価が上がってる、
日本も金利を上げる場合アメリカと同様のプロセスで段階的に
金利を上げていけば、過剰な通貨供給量を回収できて、結果として
円安も改善すると思うよ
0276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 00:27:55.45ID:JbsbVAkw0
>>273
輸出で稼いだ外貨を円に両替しなきゃいけないわけだけど?
0279ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 00:33:10.71ID:JbsbVAkw0
>>275
通貨の供給量で高安が決まるなら
大規模財政出動したドルが高いのはおかしい
0280ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 00:34:11.94ID:tuH1V89Z0
>>442
>大規模財政出動したドルが高いのはおかしい

今は回収中のターンですよ
0281ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 00:38:39.90ID:JbsbVAkw0
>>280
金利上げても回収できねーし
寧ろ利上げした分ドルの供給増えるし

貸出を減らすのが目的だろ
0283ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 00:40:33.41ID:JbsbVAkw0
>>282
機動的な財政出動が不十分で利上げできる環境にならなかったのが失敗だったね☆
0284ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 00:47:43.45ID:Jj+vHMHv0
さっさと金利上げろ!国賊!
0285ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 00:54:51.22ID:JbsbVAkw0
>>284
利上げで本当に円高になったら株安になっちゃうけどね
0286ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 00:54:58.77ID:5mu7fSm90
円安で輸出企業が儲けて日本復活とはなんだったのか?
時計泥棒高橋は答えて早く
0287ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 00:57:49.53ID:JbsbVAkw0
利上げによる景気抑制と、株安で大不況になっちゃうね
0289ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 01:23:45.45ID:bCgLiZZ70
>>286
何年かけて円高に対応してきたと思ってるのか
その結果、失われた30年
0290ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:17:44.67ID:aMKhmfKf0
ものすごく利益が上がってて
税収もものすごいことになってる。

いまこそ、労働者で団結して
給与増額を勝ち取ろう。
0291ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 14:07:27.92ID:dGpgS2d40
>>275
通貨供給量は日本が多かったと思うよ、
アメリカの過剰な通貨供給量を回収するために
政策金利を上げて通貨を回収しているところだからね
そのためにアメリカは政策金利を上げていて
今の日本の円安の原因は日米の金利差だと思うよ
今年3月ぐらいから日本とアメリカの金利に差ができ
はじめた、ソレが円安の原因であって、戦争は円ドルには
大きく影響していないと思うよ
2022年3月ぐらいから2022年11月までのアメリカの政策金利の
チャートと円ドルのレートのチャートを比較すると分かると思うよ
0292ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 14:11:12.76ID:dGpgS2d40
>>288
 
>>264
0293ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 14:16:30.71ID:dGpgS2d40
リンク先間違いゴメン
>>291
リンク先>>279だね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況