X



世界「女性管理職比率」ランキング…先進国で圧倒的最下位、日本の「衝撃の世界順位」 [首都圏の虎★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2022/11/18(金) 09:34:15.22ID:3OK4qVNf9
国は企業に対して「女性管理職の登用」の推進を提言していますが、そもそも女性登用にはどのようなメリットがあるのでしょうか。世界ランキングにみる日本の現状とともに、みていきましょう。

女性管理職比率…世界189ヵ国のなかで日本の順位は…
国は「女性活躍」を掲げ、企業に対して「女性の管理職登用」の推進を提言。2003年には「2020年には指導的地位に占める女性の割合を30%にする」と数値目標を設定していました。しかしその目標は達成することはできませんでした。

世界的にみても、日本の女性の管理職比率は低いものがあります。ILO(国際労働機関)によると、女性管理職率が最も高い国は西アフリカの「トーゴ」で65.69%。続くのが東カリブ海の「セントルシア」で58.4%。「コートジボアール」「ジャマイカ」「コロンビア」と続きます。

先進7ヵ国でみると、最も高い「アメリカ」は39.7%で、世界36位。続く「イギリス」は36.5%で、世界50位。「カナダ」「フランス」「ドイツ」「イタリア」と続き、「日本」は最下位で14.7%。世界でみても167位と、驚くほどの順位です。



【世界「女性管理職率」上位10ヵ国】

1位「トーゴ」65.69%

2位「セントルシア」58.49%

3位「コートジボワール」57.59%

4位「ジャマイカ」56.99%

5位「コロンビア」56.19%

6位「セントビンセント・グレナディーン」55.61%

7位「フィリピン」53.63%

8位「ホンジュラス」51.05%

9位「バハマ」49.75%

10位「バルバドス」49.10%

----------------------------------------

36位「アメリカ」39.77%

50位「イギリス」36.57%

54位「カナダ」35.88%

68位「フランス」33.97%

104位「ドイツ」29.10%

112位「イタリア」27.33%

167位「日本」14.75%

出所:ILO(国際労働機関)2019年推定値

また東証一部上場企業において役員に女性がいない企業は「2021年」で732社で全体33.4%。「2017年」1,253社・62.0%、「2018年」1,215社・57.8%、「2019年」1,047社・48.7%、「2020年」918社・42.3%と確実に女性の登用は拡大していますが、まだまだ不十分と言わざるを得ません。

全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d1174c11840333fd385f0d625106d08be307f5c
0067ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 09:51:20.30ID:fz9H6+ty0
女性差別がひどい、不公平、不平等だから女性自身が奮い立って国を変えようとしてるんだろ

日本は女性に恵まれた環境だからその必要がない
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 09:51:23.57ID:8ijCQjn70
仕事は仕事って割り切れりゃいいけど
つまんねーお友達ゴッコを職場でやり出すし、ネチネチドロドロした感情を仕事に持ち込むからな
精神的に幼い日本人女性は管理職に向いてない
0070ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 09:51:36.77ID:hGvg1S4R0
少子化問題を考えるとこれで正しいとも思える
女性は仕事での成功より結婚して子供を生む方が幸せとの価値観の植え付け
ただし男性には高給を約束しなければ成り立たないがそれも出来て居ないのは問題

ただ単に時代に取り残されて前に進めてないだけ
0071ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 09:51:55.66ID:kTq09Y9j0
日本の女性差別はイスラム原理主義国家並み
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 09:51:56.39ID:VPJ5rB8Y0
アメリカの場合、産休・育休に関する連邦レベルの制度として「Family and Medical Leave Act (FMLA)」があります。このFMLAは産休・育休だけに限ったものではなく、事故や病気、家族の介護など、一時的に働けなくなった場合にも適用される制度です。

ただし、この制度は「出産、または養子を迎えるにあたり、12週間まで休業しても雇用を保証する」と言うことだけのことであって、制度としての経済的な保証はありません。しかも、この制度は雇用期間や会社の規模によっては適用されることがないので、結局、労働者の4割はFMLAで休みをとることすらできないのです。

そのため、アメリカの働く母親の実に4人に1人は、このような理由で経済的苦境を含め、産後からたった2週間で仕事に復帰しているというのが現状なのです。
0073ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 09:52:27.06ID:JGkoIe5F0
なんで日本って役職給を導入しないで
残業しないと生活できないような給料体系にしてる会社が多いの?
0074ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 09:52:31.32ID:qf0ng4Kb0
>>14
さらにこの下の世代は氷河期で世代全体で管理職につけるような形態で職につけてない割合が多くなってるはず
女性管理職比率って一見男女問題だけど世代間格差の問題もすごく大きいだろうな
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 09:53:32.91ID:3Sc5TKQK0
これからだろ。女も働かないとそもそも労働人口が少なすぎる。高齢者かつ経済回してない人間の数が多すぎる国だから、平均年齢50才って異常だぞ。
0078ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 09:54:05.61ID:QPMqI6fg0
無能なんだから仕方ない
女は感情的にしか動かないから
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 09:54:14.36ID:U2gkl6lp0
能力低いからやろ
日本の女は周りに頼りすぎ
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 09:54:15.92ID:9EsjNlyW0
>>4
逆玉王KKさんに厳しいじゃんw
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 09:54:17.44ID:kn+ZtR4E0
>>32
そういう環境をかえないとまず無理だわな
結婚しろ子供いっぱい生め、PTAでタダ働きしろ、仕事もしろ、管理職にもなれ、介護も町内会もやれ、家事育児もを抜くなとか無理だからみんな管理職になろうと思わない。体いくついるんだよ
0084ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 09:54:41.68ID:irb5Ntp10
最近この手の記事増えたな(笑)
単に日本の女が管理職やりたがらないゴミだってことだろ
0086ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 09:54:48.56ID:RqH5jHyE0
>>68
それ書こうとしていた。
日本の女性は管理職には向かない。
自分医療職だからいくつかの病院で働いてきて確信する。
国公立病院だと役職もち師長クラスは男が多いけど、男師長の病棟はきちんと管理されてるし、こちらも仕事しやすい。
0087ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 09:54:52.29ID:4YTVzUVd0
それよりも弱い男なんとかしてよ?
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 09:54:56.41ID:6G7TQuCT0
>>75
あれは単に無能な女社長って事だろ?
無能な男社長も沢山おるからそりゃダメな女社長も同じくらいおるよ。

使える女管理者も、男管理者と同じくらいおるだろって話よ。
0089ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 09:55:14.39ID:IWXWA/BD0
正直今の会社はどこも経産省とか上の団体から圧力かけられて無理矢理女性を管理職に登用しようと頑張ってるんだけど本人に話振ると嫌がって辞められちゃったりしてるのが現状てしょ
0090ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 09:55:50.54ID:keCJ5z4Z0
ジェンダーを騒ぎ立ててるサヨクはまだ元気なん?
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 09:56:09.47ID:GvZvlpUB0
日本の管理職は「権限がある」じゃなくて「責任がある」だからねえ。給料が良いわけでもないし
少なくともうちの会社は管理職をやりたがる女性が少ない
0092ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 09:56:15.25ID:U2gkl6lp0
女は公私混同するからな
管理職に向いてない
0093ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 09:56:21.71ID:kn+ZtR4E0
>>40
責任なんて男だってとりたくないから若者の管理職離れ言うてるやん。
管理職になっても責任逃れしてる爺ばっかりやん
0095ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 09:56:37.49ID:6G7TQuCT0
>>82
男女共に固定概念に囚われすぎなんだろうな。
日本人特有のメンタリティが出てるんだろ。
ぶち壊していきたいよねー。
この閉塞感をぶち破るには固定概念をぶっ壊すしかない。
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 09:56:54.82ID:/4J8i/jd0
無理にするもんじゃないと思うけど
腰掛け復活させた方が女性は喜ぶんじゃない?
結婚出来るだろうし
0097ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 09:56:55.05ID:negR5GgL0
大半の日本人が望んでないのに
無理矢理に問題としようとするなよ
国の中で困ってないなら何も問題ない
0098ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 09:57:12.01ID:rFCiHm650
管理職にしてない、のか、なりたくないのかどっちの率だこれ
0099ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 09:57:26.84ID:3Sc5TKQK0
グエンさんも円安の日本に来たがらない。シンガポール、台湾に行った方がいい。使役外国人も来ない国なんだから、女も扶養控除外されて働かざるを得なくなる
0100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 09:58:10.15ID:26l6dSAr0
>>88
勤めてた中小とかでも同族の女性役員とかいろいろ知ってるよ
向かないにのやってるのは多い
無理やり女性管理職増やしたらどうなるかはわかるな
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 09:58:14.73ID:kn+ZtR4E0
>>56
男も更年期あるし、むしゃくしゃして犯罪やらかすやつは男ばかりなんだが
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 09:58:24.37ID:6G7TQuCT0
>>97
いや、この落ちぶれ感からの脱却にはマジで転換が必要だぞ?
明治維新くらいのひっくり返しがないと落ちぶれる一方だ。
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 10:00:42.93ID:oi1yCw0G0
管理職なんて給料は据え置きで残業は倍で責任は5倍以上でなり手が少ないんだから
ちゃんと能力示して管理職になると表明すれば誰でもなれる
女だからなれないんじゃなく女がなろうとしないだけ
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 10:01:09.28ID:c89xpGgk0
そりゃ管理職にメリットないからな
実質的な賃下げだよ
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 10:01:27.56ID:kn+ZtR4E0
>>82
男性の看護師が増えたのって最近だから年齢的にも管理職が少ない。
女も同様だよ。
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 10:01:34.88ID:Gw4u51Yv0
いや女がなりたがらないんだが
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 10:01:56.86ID:tpBCkHMl0
煽ってるメディアの女性比率はどんなもんだろうねえ
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 10:02:25.20ID:IEvNkfZk0
最低賃金上昇してるのに扶養控除の壁変わらんのをなんとかしろよ
仕事できる女性は男性から見ても魅力あるので既婚多いけど扶養控除の壁であまり働かずに、仕事できない魅力ない女性が独身で仕事辞めずにへばりつくから仕事の効率がダダ下がりで困るわ
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 10:02:25.51ID:zcLtgNr20
>>107
そうだよな
どっかのお気楽NPOとかボランティア団体じゃなくて結果がすべての営利企業で社運左右するのにそんなポリコレおままごとに付き合ってる暇ない
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 10:03:01.27ID:B/mWbpna0
これは安倍のせいだな。
統一教会が家父長制を強く押し進めていた影響。
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 10:03:04.34ID:6G7TQuCT0
>>108
おいしくないからだろ?
つまり男性は我慢してるってこった。
我慢が必要ないように変えていくチャンスが生まれるじゃん。

パワハラじゃぁなんじゃーもここ数年で劇的に改善されてきてるし、やる気になれば管理者の待遇とかも劇的に良くなるはず。
とにかく変革を起こさないと本当に落ちぶれる一方だってば。
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 10:03:16.19ID:eeTAekHv0
上位10ヶ国が途上国ばっかで下位が先進国だし、これは気にする必要なくないか?
上位10ヶ国は典型的な男性より女性のがまともに働く南国系な国ばかりだし
0123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 10:03:22.20ID:5hvG4KIV0
ミソジニーこじらせたネトウヨじゃないが日本は女が管理職やるのに色んな面で向いてないだろ
資質も環境も女が管理職やるのに逆風だし男だってやりたくない奴が増えてるぐらいだ
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 10:03:37.58ID:qf0ng4Kb0
>>98
両方だろ

団塊バブルは慣習の問題で管理職につける女が残ってない
氷河期は非正規で男も管理職につけない

ていうかどうせ名ばかり管理職なんで別になりたくない
むしろ収入が減っちゃうから残業代貰える方がいい

この国終わってるな
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 10:03:53.52ID:Ac8+YdR/0
国連の方から来ますた
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 10:04:18.24ID:fz9H6+ty0
下着屋とか化粧品屋の男社長になぜ女に社長をやらせないのか聞いてみたら?
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 10:04:22.01ID:B/mWbpna0
>>106
女性の育て方に問題がある。
日本の男は女を下に見がちだが、学力は女の方が上なんだよ。
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 10:04:29.81ID:kn+ZtR4E0
>>91
責任っていうか、名ばかり管理職で給料減らされるだけで馬車馬のように働かされて、家庭を捨てろ24時間働けますかの昭和脳の企業ばかりだから最近の賢い男も女もなりたがらないから
0133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 10:05:09.38ID:2GPKPejA0
だって日本の女って責任とか義務とか大っ嫌いやん
特権とか優遇は大好きやけどさ
そんなやつに仕事任せられるかよ
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 10:05:19.06ID:PD5rxoDe0
管理職やなくて主任だけど声もらったから賃金なんぼ上がるんか聞いたら
5000円
って言われたからお断りしたわwwwww
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 10:05:28.02ID:dh4fuU8L0
日本の女の甘えが原因か
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 10:06:07.01ID:B/mWbpna0
>>122
いやいや。
日本の順位はヤバすぎる。
これって先入観で人事を行っている証拠になるぞ。
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 10:06:17.31ID:IWXWA/BD0
正直今の若手社員が中堅どころになる頃は男女問わず全員が管理職になりたがらないで“リーダー不足”が深刻な社会問題になってると思う
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 10:06:22.58ID:T4BDp/tT0
校長先生なんかは女性校長が割と多いイメージだけどね
管理職にいないんだね

けど東京のトップが女性だし
パリのトップはゲイがなったり女性がなったりしてるけどw
ロンドンとニューヨークのトップは男ばっかで女がトップになったことないよ
それ思うと東京はロンドンやニューヨークより進んでるかも
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 10:06:38.22ID:fUjMDkIN0
>>1
>>2-5

日本は役員になっても大した報酬を貰えない
24時間重い責任を背負い批判されて働きバッシングされるだけ
そりゃ誰もやりたくなくなる

各国役員報酬平均
米国17億9000万円
独国7億円
日本1億3000万円
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 10:06:49.94ID:B/mWbpna0
>>136
女性にそう言う意識を持たせる社会の体質がある。
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 10:07:00.81ID:kn+ZtR4E0
>>121
逃げられないように住宅ローン組んだ途端に地方にとばしたりするから、男もやめざるを得ないパターンだからなあ。
そんな会社は家庭があったら続けられないし、特に女は無理だろうね
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 10:07:00.92ID:jXAKYHgR0
日本女性の半数は家庭に入りたいという統計出てましたよね?
20代がそうなんだから結婚しない&諦める年齢層くらいしか候補がなく増えても後続は期待出来ないのでは?
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 10:07:33.81ID:TJ89bKzN0
管理職になる前に辞めるからな
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 10:07:56.92ID:nIfQDa8L0
日本は先進国じゃないから
このままでOK
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 10:07:58.46ID:oi1yCw0G0
>>130
そんな事実はない
数学オリンピックの上位は男性の方が圧倒的に多いし
将棋などの知的競技で女流は男性に勝てない
学生レベルの丸暗記でなんとかなるテストならまだしも
自分で思考する能力は男性に劣る
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 10:08:41.35ID:kn+ZtR4E0
>>100
同族だからやん……
逆に言うと同族じゃないならそもそも管理職にもなれないし、出産したら評価さげられるし
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 10:08:52.74ID:B/mWbpna0
>>140
日本のリーダー不在は現在深刻で、公共機関でそれらしいリーダーはごく少数派になった。
上に立つものは現場からトップに忖度ばかりしていた存在で、実質役立たずが少なくない。
0157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 10:09:01.53ID:JguNZyOv0
女性管理職の比率が高いのって、ろくでもない男が多いからってのもある気がする
アフリカ諸国は知らんがフィリピンとかは典型的よ
働き者の女と、それに寄生するヒモみたいな男ばっか
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 10:09:32.31ID:/4J8i/jd0
管理職とか嫌ですう
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 10:09:43.07ID:FooLti1t0
起業する人が少ないのと新卒一括採用で終身雇用ベースな企業が多いからでしょ
起業すれば最初から経営陣
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 10:09:57.31ID:EaBrk+3R0
>>1
トップ10見たら発展途上国ばっかじゃねえか
下に行けば行くほど先進国w
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 10:10:28.60ID:FGfPMgXk0
少子化も女性の社会進出もメディアで取り上げなくていいんじゃね?
意識し過ぎ深く考えすぎで やらない、しない選択してるかもよ
重箱の隅つつくように叩き合いじゃそんなに完璧にできませんってなる
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 10:10:40.70ID:fUjMDkIN0
強気を挫くが正義の日本
経営者や役員や金持ちやお上や日米なら
どんな理不尽な悪口や暗殺までもが称賛される
こんな社会じゃリーダーなんか誰もやりたがらない
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 10:11:06.28ID:FooLti1t0
>>161
男が働かない国ってのもある 沖縄っぽい感じ
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 10:11:17.06ID:myqYOniW0
>>14
均等法前を維持してれば少子化問題マシで経済成長してたのにな。

出産育児する女性を粗末にするから、こんな事になった
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 10:11:33.61ID:EaBrk+3R0
女さんがそもそもなりたがってないよね管理職に
というか男ですらなりたがってない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況