X



西 和彦氏が,MSX2のオリジナル公式エミュレータ「MSX 0」を発表。M5Stack上でMSXが動く [朝一から閉店までφ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2022/11/18(金) 20:50:53.99ID:yofvQtUE9
2022/11/17 20:44

編集部:松本隆一

 西 和彦氏は本日(2022年11月17日),「MSX 0」を紹介するツイートを公開した。

 ご存じのように西氏は現在,「MSX 3」の開発を進めており,2021年8月以来,進捗状況などを自身のTwitterアカウントで発表しているが,今回は「MSX 3」ではなく,「MSX2」のオリジナル公式エミュレータについての情報だ。

 公開されたエミュレータは,「MSX 0 stack」と名付けられており,市販されている小型マイコンモジュール「M5Stack」上でMSX-BASICが動いている様子が確認できる。これから,I/Oを制御する「MSX 0 IOT BASIC」の実装に進むという。
また,M5Stackだけでなく,ほかのプラットフォームへの移植も考えているそうで,ハードウェアだけでなく,ソフトウェアからもMSXの可能性に迫っていくようだ。

https://www.4gamer.net/games/663/G066303/20221117114/
0050ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 21:35:38.88ID:HPmyu9mW0
エミュでいいじゃん
0051ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 21:36:25.34ID:HPmyu9mW0
ぶちこん?とかいうやつがもうあるだろ
0052ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 21:37:33.28ID:doBSAIy+0
>>22
BASICにもいろいろな派生形があるけど
サブルーチンコールの宛先指定が行番号だったりローカル変数が使えないタイプのは
大規模なプログラムの記述には向かない
0054ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 21:39:24.18ID:Unc+tbbf0
コミニュティだよ
遊び場
今の言語とマシンにはそれはない
MSXにはそれがあった
だから子供でも手間暇かかるロジック組み立て遊ぼうと思ったんだよ
これを作らん限り何作っても意味ない
0055ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 21:42:01.90ID:1yx3/dy70
>>52
PC-98のQuickBASICともなればグローバル変数とローカル変数、再起やライブラリ化が可能ななプロシージャと関数といっちょ前のソフトが作れるレベルになってたな
0063ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 21:50:14.55ID:1yx3/dy70
>>60
つーかそれがN88のMS-DOS版やん
※これとは別にQuickBASICのアッパーバージョンに当たるMicrosoftBASICてのがある
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 21:50:46.11ID:FoGptDiq0
俺MSX125持ってるけどもしかして凄いのけ?
0065ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 21:52:09.89ID:1yx3/dy70
>>62
それとファミコン未移植の夢大陸アドベンチャーだな
ファミコン版イーアルカンフーも元を辿ればMSXで続編もある
0066ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 21:55:20.05ID:0xmfz5+M0
>>45
3万円のMSXでも中学生には大金だったのでそれより高いのはとてもとても
農家でバイトしてやっとこさ買えました
0069ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 21:56:51.78ID:kVWKQP4L0
M5stackで動くって凄いな。

digistampあたりで頼むわ。
0074ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 22:10:26.44ID:1NDfPLLS0
かつて神だと思っていた米チャもナギPも、今コードを見ると大したことやってないとわかってしまうのが哀しい
0077名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 22:19:02.76ID:pWV3Phnj0
>>14
ファミコンミニがアホほど売れたのにアホはお前だろ。
0082ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 22:49:42.84ID:o3pMwxxG0
今の時代なら光の速さでインタープリッとできるんでしょ?
0083ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 22:54:10.62ID:LV/X6YHZ0
ピンクソックスあるからはよ
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 22:58:36.09ID:oJ/tXaaF0
まだこんなの弄ってたのか…ため息が出るわ
0086ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 23:07:16.15ID:SSRyb5xp0
>>14
お前の方がバカ過ぎると思わない?
それなりにニーズがあるから発表するんだよwおじさんには分からないだろうけどレトロゲームも今熱いんだよ
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 23:22:10.11ID:uDA+mimc0
>>75
まじで知らんの?
検索してみ
ESP32を使ったマイコンモジュールと各種の周辺を組み込んで5cm×5cmの筐体に入れてあって、拡張モジュールも同じサイズで積み重ねて簡単に拡張できるようになってるお手軽開発キット
(小型の拡張モジュールもある)
拡張モジュールはたくさんあってかくしゆのセンサなどが簡単に試せる
0089ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 23:28:41.04ID:3zWYGbVl0
西さんも年とったな
過去の栄光ばかり目が向いてる
こんな人でも時代についてこれなくなるもんだな…
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 23:46:14.16ID:8MDmotij0
>>86
ゲーム機としては出来の悪かったMSXだぞ
0097ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/19(土) 01:55:44.14ID:qPfCRIfW0
全国のプログラミング小僧を作ったのはMSXと言っても過言はないからな
それ以前もあったが、爆発的に増えたのはこれだろう
ゲーム機やWindowsマシンとはちと毛色が違うよな
it黎明期の人材造成の一助になったのは間違いない

今は恵まれすぎた環境で逆に自分でなんか作ろうという気にならないのが皮肉な話だな
環境としてはこれ以上ない贅沢な状況なのに

だからこその現代のMSX
期待はしたい
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/19(土) 04:44:35.02ID:KTfXED/F0
>>100
そもそもなぜCが必要なのかという質問でマイナーなコンパイラの説明をしても意味がない
なぜCが台頭したのかという答えになっていない
まずは速度への潜在的な欲求とその後の生産性の獲得で広く普及したことを伝えなければ意義は理解できない
流れを無視して狭量な思考を押し付けたところで何の意味もない
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/19(土) 04:48:37.49ID:wwa5IANU0
turboR以来の新作か?
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/19(土) 07:06:17.70ID:KHZR/Rqs0
>>101
C言語が普及したのはハードを直接叩けて高級言語にしては速いからやろね。
それ以上でもそれ以下でも無い。
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/19(土) 07:27:51.66ID:1mIzXh0Y0
>>1
>編集部:松本隆一
バカチン市国のステルス松本じゃんw
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/19(土) 08:21:58.14ID:eaqw7+Vz0
>>97
そういう向きはMSX懐古するよりM5Stackでも買ってプログラミング
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/19(土) 09:14:56.02ID:WMcOMJyD0
>>117
昔は売ってるゲーム自体が質素で、自作でも手が届きそうなのもプログラミングする動機として良かったよね。
今はスマホでタダでゲーム三昧だし、自作では歯が立たないようなのが普通だしな。
Scratch でもなんでも、新しい所でサンプルとして作ってみるものはやっぱり昔のゲームをヒントにしたものだったりするし、逆にそういうアイディア勝負な所を教えたいところでもあるけど、ゲームとしてはスマホで遊べるやつの方がなんだかんだで楽しいもんねぇ
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/19(土) 09:21:40.48ID:uDhfLDyU0
>>118
コーディング量を増やしてプログラマーの給料を上げるためw
単純なC++ならC++っぽく書こうとしたらCで書くよりめんどくさくなる
で、きっちり書かなきゃ簡単にグダグダになる

>>95
>>22からの話題でMSX限定してる方が少ないぞ

>>117
とっかかりはVBAでいいんじゃないかな
で、きっちり書かないとすぐにグダグダになるって気付かせる
0123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/19(土) 09:40:14.43ID:PM+KpfFc0
>>122
いやそういう事じゃない
ちょっとさっきから
すぐ分かる事を想像できずにあさっての持論を相手に押し付けてるよね
アスペかなんか?
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/19(土) 10:26:16.55ID:PM+KpfFc0
相手が何を言っているのかその立場に立って思考を巡らそうや
頓珍漢な意見をごり押しされても相手は迷惑だよ
0128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/19(土) 12:08:37.91ID:eaqw7+Vz0
>>107
UNIXがC言語で書かれててUNIXとの親和性が高いことと、
計算機科学教えてる大学は授業にUNIXとC言語使ってるところが多かったことから
学生時代にC言語使ってたプログラマーが数多く輩出された
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/19(土) 12:53:13.27ID:F9OIGzb10
>>128
それ話しが近代的だわな。
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/19(土) 13:01:20.44ID:PiCZkxvK0
>>129
メタルギアはむしろ処理能力低いからこそ
スニーキングミッションをメインにしたのが当たった
0133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/19(土) 13:01:51.87ID:tlptsOWk0
なんか後ろ向きだよな
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/19(土) 13:27:24.46ID:PiCZkxvK0
ファミコンが処理技術一気に伸びたのは
アップルIIで培われた技法が導入されたからCPUとしてはZ80のほうが扱いやすい
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/19(土) 13:31:49.92ID:k6O89frh0
>>22
変数の管理がめんどくさい
ローカル変数があるCのほうが遥かに簡単で安全でメモリ使用効率もいい
なんでBASICなんて使いたがるかわからん
ビジュアルBasicはその辺改良したんだろうけど
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/19(土) 13:52:19.30ID:86SN8pOx0
>>135
それは80年代のBASICの話
90年代に出たtrue BASICとかquick BASICとかならローカルとグローバルを分けて使えるし、分割コンパイルなんかも可能
強いてあげればスレッドサボーが弱いが、それはc/c++でもたいして変わらん
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/19(土) 13:54:48.16ID:PiCZkxvK0
BASICは亜種が大杉なのが問題
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/19(土) 13:55:32.65ID:5LcNQIuX0
昔のパソコンって記録メディアがカセットテープだけど
テレビ放送で音声化されたデータを流してそれを録音して
パソコンで読み込むとプログラムになったんでしょ?
なんか今時のインターネットよりも未来感がある
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/19(土) 14:00:11.62ID:5F+wUsJZ0
そう言う世代が子育て終えて自分の時間を持て余してるのか。
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/19(土) 14:00:12.19ID:k6O89frh0
>>136
その頃はもう勝負がついていた
色んなPCやUNIXで使われていたので
ファイル操作とかでUNIXのソースをそのまま使えるならなんでわざわざ作る必要がある?というムードがあった
とにかくBASICが今更なにやってもCが軽くて先進的というイメージが覆せなかった
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/19(土) 16:06:34.68ID:exXaHIIJ0
今更ESP32でMSXエミュ動かしたところでナニソレにしかならんわな
arduino IDEの環境、ライブラリの充実度に匹敵するものを提供する気ならやってくれだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況