X



【エネルギー】「初期費用はペイできて経済的メリットもある」は本当? 東京都「太陽光パネル設置義務化」の落とし穴 [ぐれ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぐれ ★
垢版 |
2022/11/20(日) 07:37:34.62ID:NSPNMn7v9
※11/18(金) 6:00配信
週プレNEWS

「屋根が発電するのが当たり前という機運を醸成したい」。東京都の小池知事がぶち上げた、一戸建ても含む新築の建物に太陽光パネルの設置を義務づける全国初の取り組みに賛否が渦巻いている。この政策で何が変わるのか? 都は、売電収入による購入者への「経済的メリット」をアピールするが、試算の基となる数字は本当に信用できるものなのか? 電力問題に詳しい専門家に徹底解説してもらった!

■住宅購入者ではなくメーカーに義務づけ
東京都が表明している「2030年までに温室効果ガス排出量を50%削減(2000年比)」の実現に向け、一戸建て住宅を含む新築建築物への太陽光パネルの設置を義務づけるという、大胆な政策を打ち出した小池百合子都知事。

会見では「住宅に屋根がついているのが当たり前のように、屋根が発電するのが当たり前という機運を醸成したい」と語り、今年12月に都議会に条例の改正案を提出し、成立後は2年間の準備・周知期間を経て施行するという。

地方自治体が、一戸建て住宅も含めた太陽光パネルの設置義務化に踏み切るのは、全国初の取り組みだ。

仮に義務化されれば、住宅価格が上がることが予想されるため、すでに高根の花となりつつある「マイホームの夢」がさらに遠のくのでは? と心配な人もいるだろう。

東京都が検討を進める「太陽光パネル設置義務化」とは、どのような制度なのか?

まず押さえておきたいのが、設置を義務づけられるのは「年間の供給延べ床面積が都内で2万㎡以上のハウスメーカーなどの事業者」。つまり、住宅の施主や購入者ではなく建物を建設する「大手住宅メーカー」という点だ。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b47f43df4764826e7a90ab25040106c29f2df99
0004ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 07:41:03.36ID:mZAxb2Cj0
太陽光発電は補助がなければ赤字
つまり財政負担
義務化後に補助を打ち切って梯子が外れる
そして使われなくなったゴミが残る
廃棄は業者が逃げて役所と住人で押しつけ合う
0006ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 07:42:47.40ID:vOoI2HnO0
>>1
パネル生産時の環境インパクト考慮するとメリット少ないって聞いたけどどうなんだろう
0008ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 07:46:06.48ID:UP93caF60
単にシナチョン企業に金を流すスキーム後で住宅性能やパネル廃棄問題で日本人が困ったらさらにオイシイ
0011ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 07:47:25.36ID:dv5G3rmj0
中国製品を強制的に買え、って事でしょ。
親中の小池さん。
0013ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 07:48:55.40ID:k35DjXTk0
中古のパネル付の戸建てを買ったが、夏とかエアコンクリーニングぶん回せるのは良いよ。
ただ自分で建てるなら付けないな。コストが合わん。
0017ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 07:51:37.81ID:IYhhMmEj0
太陽光パネルは保全の問題とかがいつまでたっても残る上に施設設置に関する利権がつきまといやすい
0018ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 07:52:46.63ID:XIU9X4Ad0
一例だけど23年前に400万円かけて設置した太陽光パネル
いまだに100万円程度の赤字の状態で故障し修理にも数百万必要
撤去するにも数百万の費用が・・・

これが現実。
0020ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 07:54:10.78ID:JO/e+sPO0
国内パネル限定にしろ
0022ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 07:54:46.83ID:K1q/krM40
>>1
経済的メリットをアピールして都政策で義務化した以上は
説明したメリットが出なければ詐欺になるけど大丈夫?
0024ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 07:55:08.65ID:HBgTF1q/0
よくもまぁ失敗するの分かってるものを義務化するもんだよな
ちょっとは考えてから発言すればいいのに
0026ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 07:55:40.08ID:JO/e+sPO0
>>18
設置費用いくらだったら採算取れそうだった?
設置場所は都内?屋根or平地?
0027ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 07:56:33.22ID:f8TOxZi10
自分とこのエネルギーくらい生産しろよクソ頭狂
0029ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 07:57:39.88ID:HBgTF1q/0
>>25
自称玄人のくせにメンテナンス維持費や撤去費も分からんとか
0030ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 07:57:49.41ID:0Z54DWJT0
太陽光発電じゃないとだめってのがな
太陽熱温水器でもいいじゃん、同じエネルギー削減装置なんだし
0031ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 07:58:10.52ID:f8TOxZi10
>>18
損得勘定じゃなく備えあれば憂いなしやろが
日本人はほんと金金かねキムだな
0033ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 07:58:28.86ID:LHO76JpG0
小池は実効性疑問なパフォーマンスだけが得意
0035ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 07:58:43.10ID:uLT+S5/r0
メーカー毎の年間の供給面積による抜け道が用意されてるから
名前も知らないような中抜き業者が乱立して建てるようになるだけかこれ
東京らしいな
0037ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:01:09.26ID:60itxyEV0
そもそも都心の狭い屋根に太陽光つけて意味あるの?共働きが多くて昼に家事する家も減ってるし

それに太陽光つけると耐震に影響あるから躯体の方のコストアップもかかるのでは?
蓄電池や修理代にも助成金出すの?
0038ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:01:25.61ID:0Z54DWJT0
まぁでも表立って言わないけど首都圏大地震を想定してんだろな、とは思う
大地震後に1割でも使用可で残ってたらすごく助かるはず
0040ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:01:46.66ID:AK7vbv8Q0
ノイズだらけで非常通信まで使えなくなる東京の未来
0041ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:02:01.46ID:G30MQMwU0
助成金が使えた頃なら売電価格も高くて5年で元は取れたはず
あとは壊れても修理もせず撤去は家屋解体まで放置
0042ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:02:38.95ID:115qekKE0
>>7
もちろん賄賂出してくれてる業者のやつしか認めない
これの証拠が出たら小池終わりだな
0046ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:03:40.64ID:AK7vbv8Q0
反射熱で東京は熱帯になる未来
0047ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:04:27.11ID:nisj572c0
そんな良い物ならとっくに普及してるよ
0051ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:07:32.00ID:XIU9X4Ad0
>>20
中共がらみの宗教団体がバックに居るんじゃね?
0052ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:07:42.04ID:3wwFqVMi0
20年住み続けてやっとペイできるだけだろ。それまでに地震でつぶれたり破産したりしたらぱあじゃん。
0054ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:08:05.23ID:7ee6+XsD0
破棄費用と耐震強度アップ費用を入れたらペイ出来ない
しかもハウスメーカーの太陽光なんてかなり割高やろ
0057ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:08:32.99ID:q04Z3QNT0
大手住宅メーカーには販売時の設置義務
コストは売り値に反映
一部都から補助あり(全額では無い)
0058ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:08:36.72ID:zCAp0mYl0
環境の為の素晴らしい決断だ
他の県も追従すればいい
0060ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:09:04.37ID:wnT+BR1z0
>>1
小池&アホの小泉「そんなの関係ねぇ!補助金による利権メシウマwww太陽光発電万歳www」
こんなとこだろ?www
0061ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:09:59.63ID:SCyFi4+o0
新しい中抜きの構図でしかないよな
0062ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:10:00.17ID:1F66giJ30
再エネ賦課金がどんどん増えて、家計負担もどんどん増えるねw
チャイナパネルの不法投棄も増えるだろうし最高だなクリーンエネルギー
0063ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:10:27.55ID:zusXYBgX0
大バカ野郎だな。
電気のこと何も知らんのだろうな。
太陽光発電がどれだけノイズ出すと思ってるんだ。
0065ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:11:13.29ID:xEAWSnnz0
原発反対!ドンドコドンドン!
0066ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:11:27.79ID:VG3Glj7i0
国が原発再稼働のために電気代を上げるという力技に出てるからな
小池も焦ってるのだろう
0067ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:11:45.47ID:XIU9X4Ad0
>>58
故障し廃棄される太陽光パネル
現状金属部分以外は、埋め立て処分しかないからね。

全国各地で故障した太陽光発電所が放置されてる。
処分費用が莫大なんで。
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:11:56.01ID:5el2z+ib0
>>47
良いものを作るために市場を育てるの
市場がなければ投資されない
技術は降って湧いてくるものではない
0070ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:12:37.93ID:QSnndxBW0
ペイできるかどうかは日照条件で変わる
日当たりが良くかつ南向きに設置できるなら付けてもいいと思うけど条件を満たしてなければ厳しくないか?
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:13:02.05ID:zwdrCZRG0
当たり前の事が当たり前のようになってるけど、
きっちりインフラを学術的に安定させての
話だぞ?

日本とは違って当たり前じゃないんだからな?
中国は
0073ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:13:42.64ID:v5gpcl0r0
太陽光パネルは全然エコじゃなさそうだけどなぁ
まだ風力の方が理に適ってる、騒音問題が頻発しそうだが
0074ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:13:51.43ID:utQlmdf+0
設置したとして、そのさき大量廃棄で環境汚染だの負担だので阿鼻叫喚になる。
暮らしてる市民には、メリットよりもデメリットの方が大きい。
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:14:08.21ID:BgzXMvAp0
メリットとデメリットを開示しないと詐欺
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:14:38.14ID:+T3k7fXM0
これは素晴らしい制度。お前らは何日も停電したこと無いだろ。大地震のときとか助かるぞ。
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:16:13.08ID:5el2z+ib0
日照権の訴訟はあるだろね
建てたあとに遮られるケース
従来はそれ込みで設置者の自己判断で良かったけど
法定義務なら別の争点になる
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:16:20.48ID:3IWmb8rD0
東京での義務化は悪手だと思う。
直下型地震が起こった際の被害は今まで以上になるだろうし、
建てた直後は良くても数十年後の負担は変わらない。
0082ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:16:20.61ID:PfAQ6CM60
メリットあるんだったら義務化せんでも自発的に設置するだろ
語るに落ちてる
0084ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:17:33.87ID:+T3k7fXM0
破棄費用?何兆円かかるかわからん原発より遥かに現実的。都内なんか土地代がメインなんだから太陽光くらいつけても費用はたいして変わらん。
0086ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:20:02.91ID:Oc1ZK5q30
そんで数年後大量のゴミが不法投棄されるわけだ(笑)
0089ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:21:19.16ID:Xvufl9PK0
いくつか条件はあるけど今ならパネルは安いし蓄電池付けなきゃ十分ペイできるんじゃないかな?
補助金制度もあるし
無料で付けられるやつも話としては悪くないと思う
0090ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:21:42.18ID:YquoExxD0
経済メリットは本当にあんのこれ
維持費や修理を考えてるのかね
てか気温30度超えると発電効率下がるって
夏場は意味ないんじゃないの
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:22:17.95ID:nisj572c0
大きいマンションが建って日当たりが変わったら赤字になるだろ
0093ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:23:07.72ID:5el2z+ib0
数十年後の心配してるアホがいるけど
パネルとバッテリーの価格、性能
過去の推移と将来予測調べてみ
NEDOやら世界中のシンクタンクが出してる

戸建はEVとも親和性高いし系統接続から離して
トランスだけでEV充電で良い
0094ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:23:09.47ID:zwdrCZRG0
8:05の電車が8:20に到着するのが当たり前なんだからな?
ドイツですら🇩🇪
日本ぐらいだぞ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況