X



【エネルギー】「初期費用はペイできて経済的メリットもある」は本当? 東京都「太陽光パネル設置義務化」の落とし穴 [ぐれ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぐれ ★
垢版 |
2022/11/20(日) 07:37:34.62ID:NSPNMn7v9
※11/18(金) 6:00配信
週プレNEWS

「屋根が発電するのが当たり前という機運を醸成したい」。東京都の小池知事がぶち上げた、一戸建ても含む新築の建物に太陽光パネルの設置を義務づける全国初の取り組みに賛否が渦巻いている。この政策で何が変わるのか? 都は、売電収入による購入者への「経済的メリット」をアピールするが、試算の基となる数字は本当に信用できるものなのか? 電力問題に詳しい専門家に徹底解説してもらった!

■住宅購入者ではなくメーカーに義務づけ
東京都が表明している「2030年までに温室効果ガス排出量を50%削減(2000年比)」の実現に向け、一戸建て住宅を含む新築建築物への太陽光パネルの設置を義務づけるという、大胆な政策を打ち出した小池百合子都知事。

会見では「住宅に屋根がついているのが当たり前のように、屋根が発電するのが当たり前という機運を醸成したい」と語り、今年12月に都議会に条例の改正案を提出し、成立後は2年間の準備・周知期間を経て施行するという。

地方自治体が、一戸建て住宅も含めた太陽光パネルの設置義務化に踏み切るのは、全国初の取り組みだ。

仮に義務化されれば、住宅価格が上がることが予想されるため、すでに高根の花となりつつある「マイホームの夢」がさらに遠のくのでは? と心配な人もいるだろう。

東京都が検討を進める「太陽光パネル設置義務化」とは、どのような制度なのか?

まず押さえておきたいのが、設置を義務づけられるのは「年間の供給延べ床面積が都内で2万㎡以上のハウスメーカーなどの事業者」。つまり、住宅の施主や購入者ではなく建物を建設する「大手住宅メーカー」という点だ。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b47f43df4764826e7a90ab25040106c29f2df99
0046ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:03:40.64ID:AK7vbv8Q0
反射熱で東京は熱帯になる未来
0047ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:04:27.11ID:nisj572c0
そんな良い物ならとっくに普及してるよ
0051ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:07:32.00ID:XIU9X4Ad0
>>20
中共がらみの宗教団体がバックに居るんじゃね?
0052ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:07:42.04ID:3wwFqVMi0
20年住み続けてやっとペイできるだけだろ。それまでに地震でつぶれたり破産したりしたらぱあじゃん。
0054ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:08:05.23ID:7ee6+XsD0
破棄費用と耐震強度アップ費用を入れたらペイ出来ない
しかもハウスメーカーの太陽光なんてかなり割高やろ
0057ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:08:32.99ID:q04Z3QNT0
大手住宅メーカーには販売時の設置義務
コストは売り値に反映
一部都から補助あり(全額では無い)
0058ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:08:36.72ID:zCAp0mYl0
環境の為の素晴らしい決断だ
他の県も追従すればいい
0060ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:09:04.37ID:wnT+BR1z0
>>1
小池&アホの小泉「そんなの関係ねぇ!補助金による利権メシウマwww太陽光発電万歳www」
こんなとこだろ?www
0061ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:09:59.63ID:SCyFi4+o0
新しい中抜きの構図でしかないよな
0062ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:10:00.17ID:1F66giJ30
再エネ賦課金がどんどん増えて、家計負担もどんどん増えるねw
チャイナパネルの不法投棄も増えるだろうし最高だなクリーンエネルギー
0063ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:10:27.55ID:zusXYBgX0
大バカ野郎だな。
電気のこと何も知らんのだろうな。
太陽光発電がどれだけノイズ出すと思ってるんだ。
0065ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:11:13.29ID:xEAWSnnz0
原発反対!ドンドコドンドン!
0066ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:11:27.79ID:VG3Glj7i0
国が原発再稼働のために電気代を上げるという力技に出てるからな
小池も焦ってるのだろう
0067ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:11:45.47ID:XIU9X4Ad0
>>58
故障し廃棄される太陽光パネル
現状金属部分以外は、埋め立て処分しかないからね。

全国各地で故障した太陽光発電所が放置されてる。
処分費用が莫大なんで。
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:11:56.01ID:5el2z+ib0
>>47
良いものを作るために市場を育てるの
市場がなければ投資されない
技術は降って湧いてくるものではない
0070ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:12:37.93ID:QSnndxBW0
ペイできるかどうかは日照条件で変わる
日当たりが良くかつ南向きに設置できるなら付けてもいいと思うけど条件を満たしてなければ厳しくないか?
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:13:02.05ID:zwdrCZRG0
当たり前の事が当たり前のようになってるけど、
きっちりインフラを学術的に安定させての
話だぞ?

日本とは違って当たり前じゃないんだからな?
中国は
0073ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:13:42.64ID:v5gpcl0r0
太陽光パネルは全然エコじゃなさそうだけどなぁ
まだ風力の方が理に適ってる、騒音問題が頻発しそうだが
0074ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:13:51.43ID:utQlmdf+0
設置したとして、そのさき大量廃棄で環境汚染だの負担だので阿鼻叫喚になる。
暮らしてる市民には、メリットよりもデメリットの方が大きい。
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:14:08.21ID:BgzXMvAp0
メリットとデメリットを開示しないと詐欺
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:14:38.14ID:+T3k7fXM0
これは素晴らしい制度。お前らは何日も停電したこと無いだろ。大地震のときとか助かるぞ。
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:16:13.08ID:5el2z+ib0
日照権の訴訟はあるだろね
建てたあとに遮られるケース
従来はそれ込みで設置者の自己判断で良かったけど
法定義務なら別の争点になる
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:16:20.48ID:3IWmb8rD0
東京での義務化は悪手だと思う。
直下型地震が起こった際の被害は今まで以上になるだろうし、
建てた直後は良くても数十年後の負担は変わらない。
0082ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:16:20.61ID:PfAQ6CM60
メリットあるんだったら義務化せんでも自発的に設置するだろ
語るに落ちてる
0084ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:17:33.87ID:+T3k7fXM0
破棄費用?何兆円かかるかわからん原発より遥かに現実的。都内なんか土地代がメインなんだから太陽光くらいつけても費用はたいして変わらん。
0086ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:20:02.91ID:Oc1ZK5q30
そんで数年後大量のゴミが不法投棄されるわけだ(笑)
0089ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:21:19.16ID:Xvufl9PK0
いくつか条件はあるけど今ならパネルは安いし蓄電池付けなきゃ十分ペイできるんじゃないかな?
補助金制度もあるし
無料で付けられるやつも話としては悪くないと思う
0090ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:21:42.18ID:YquoExxD0
経済メリットは本当にあんのこれ
維持費や修理を考えてるのかね
てか気温30度超えると発電効率下がるって
夏場は意味ないんじゃないの
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:22:17.95ID:nisj572c0
大きいマンションが建って日当たりが変わったら赤字になるだろ
0093ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:23:07.72ID:5el2z+ib0
数十年後の心配してるアホがいるけど
パネルとバッテリーの価格、性能
過去の推移と将来予測調べてみ
NEDOやら世界中のシンクタンクが出してる

戸建はEVとも親和性高いし系統接続から離して
トランスだけでEV充電で良い
0094ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:23:09.47ID:zwdrCZRG0
8:05の電車が8:20に到着するのが当たり前なんだからな?
ドイツですら🇩🇪
日本ぐらいだぞ?
0095ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:23:30.64ID:XmaDvFx+0
>>90
補助金あるならメリットあるよ

10年前に家を新築して屋根に12kW乗せたけど既に設置費用は余裕で回収していて
10年後までに1000万円近い利益が出そうな勢いだわ
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:23:39.54ID:QSnndxBW0
>>82
これ
既につけてるヤツはメリットがあると判断して導入を決めた人か業者に丸め込まれて付けちゃった人
ペイできるか不確かなものを義務として強制するのはおかしい
0097ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:24:46.94ID:6CdKJ36w0
>>6
生産地(中国の砂漠地帯?)と使用場所(東京)が遠く離れているから
使用する場所だけ見たらメリットあるんでしょうね
原子力発電所(福島)と使用場所(東京)を離しておいて万一ナニカが漏れても使用場所の被害は少ない
というのと同じ思考
0099ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:25:36.76ID:mSPqEI6q0
東京の場合近くに新しい物件だって光が当たらなくなる可能性が1番問題
やるなら高さを統一することを条例に盛り込まないと
0100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:25:38.08ID:FksbZ72U0
太陽光発電が増えたらその分だけ順番に古い火力発電所が減る
そのせいで太陽光発電が止まる夕方から電力不足が発生する
太陽光を増やすならバッテリーもペアにして増やさないと意味がないが
バッテリーを必須にしたらコスト的にペイなどしない
このまま太陽光が普及したらいずれ大停電が起きるが
アホの小池にはそれがわかっていない
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:28:44.07ID:cj2SOyGy0
今の価格なら補助金なしでも十二分に元をとれる
この補助金があれば6,7年で元が取れて、その後はずっと格安の電気を使うことができるわな
国産メーカーの長州産業、三菱、東芝、京セラあたりをつければ尚よしだ
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:31:34.26ID:5el2z+ib0
パソコン
便利だよね
議論の余地がない
若い子は想像できんだろうが
こんなものも初期は補助金出して産業育成したんだよ
高すぎる、経済性が合わない、そろばんで十分と反対
補助金出して企業に電算化導入を促し市場を育て
メーカーは再投資で工場を増設
産業ってそうやって育てるの
使い物になるの待ってたら遅いの
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:32:18.72ID:pLwJ1F9D0
>>101
それが誰のメリットなのかが問題
インフラとするなら社会にメリットが無いといけない
現状では太陽電力を本来の価値以上で買い上げることによって持ち主がやっとペイできるかもしれないレベルに過ぎず、社会的メリットが非常に希薄
0112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:32:45.23ID:yPF90Pk40
屋根の上なら自由に…って強制の話か。
なお個人も法人も野建てのパネルの火災保険と賠償責任保険はクソ値上がり&引き受け規制がある時点でお察しだわ。あと謎業者が乱立する事業ってのは総じてクソ。
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:34:02.75ID:R1oZdz9e0
ゼロネット達成のためには水力か風力、あるいは原子力しかない
太陽光は諸外国どこもまともに取り組んでない
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:34:56.72ID:sa44AF9k0
>>1
太陽光パネルって火災の時厄介じゃないの?
要は太陽光で発電する石でしょ
日中、放水しての消火活動ができるの?
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:35:24.50ID:LHO76JpG0
>>109
国内メーカーを育てるのであればそうだね
太陽光パネルは様相が異なる気がするので
諸手で賛成できないのよ
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:35:46.93ID:xEAWSnnz0
肝心の真冬の寒さのピークで使い物にならないで、結局産油国から買い漁る火力発電頼み
再エネ賦課金は更に上昇する
環境にも優しくない
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:35:58.53ID:5qVbvOHm0
都内の戸建てなんて小さすぎて効率悪いだろうに
そのための補助金なんて出すより、その金で郊外に土地買ってパネル設置したら?
ペイできるんでしょ?
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:36:55.18ID:pLwJ1F9D0
>>45
高所の作業だしそれなりの重量物を降ろすんだし処分費用も屋根の補修も売電設備の撤去等もあるだろうけど、いくらくらいが妥当?
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:36:58.29ID:wnT+BR1z0
>>109
その補助金を一般普及ベースでやらず研究開発費に全額ぶっ込んでやれということ
普及は補助金なんて無くても経済的に優位性が確保できれば民間ベースでやればいい
民間は何処までも損得勘定で既存より得なら勝手に普及するわけだし
その民間ベースの競争を補助金で歪めるなと
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:37:58.03ID:a2EoJleq0
レアメタルの採掘と精錬に莫大なエネルギーが投下される。
中国の山奥に補助金を捨てるようなもの。
0128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:39:14.21ID:zyPLbA5o0
付けて思考停止で売電するだけだと怪しいと思う
いかに自家消費するか考えることができればこれからの電気代考慮すると余裕
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:39:57.99ID:WFbta+E70
10~15年でパワコン寿命なんやが買い替えせんとあかんの?
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:42:48.91ID:a2EoJleq0
本来は太陽光の光と熱を直接利用することを考えたらいいんだよ。
冷たい水道水を室温や太陽光で温めてから湯を沸かすとか地下道やビルの照明を昼間は光ファイバーや反射鏡を組み合わせて調光するとかはなぜしないのかな?
0133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:43:20.71ID:RmNeBeG30
災害時でも電気が使えるとか
ポツンと一軒家でも低コストで電気が使えるとかのメリットはあるが
費用回収は絶対できないよな。
環境的にもペイするのも微妙だろ
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:43:26.59ID:cj2SOyGy0
>>129
パワコンは壊れるよ
基盤交換で対応できれば5万〜8万くらいで済むよ
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:43:32.41ID:lMyfudPq0
売電単価、最初は42円/kWhくらいだっけ?
今じゃ、18円/kWhくらいでしょ? 元とれないんじゃない?

今は3キロで、中国製とか安いのつけて300万円くらい?

雨の日とかあるから、1日8時間発電、300日、効率0.8の発電には良条件だとして、
単価42円のとき
8×300×3×0.8×42円≒25万円/年  → これで12年でペイ それ以降は黒字
単価18円の今
8×300×3×0.8×18円≒10万円/年  → これで30年でペイ それ以降は黒字

途中でパワコン壊れるし、元とるの無理や・・・
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:44:21.42ID:I5i1741s0
>>45
環境汚染物質てんこもりだから、まじめに処分しようと思えばめちゃ高額。
適当に埋めてよければもっと下がるけど
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:45:51.23ID:5YroGxm20
新築に太陽光パネルなんて都市ガスが通らないクソ田舎の百姓の家だけでよい
屋根に太陽光パネルが載っていると家の意匠性が落ちて情緒がなくなり庶民臭い貧乏くさい町並みになる
満員電車、ネオン街、太陽光パネル集落…みたいに、外国人観光客の写真スポットになりそうで恥ずかしい
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:46:16.11ID:I5i1741s0
>>38
理由はどうあれ屋根に重量物を乗せるのは地震対策として下策
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:46:40.37ID:cj2SOyGy0
>>136
国産つけても4.5kwシステムで150万程度だよ
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 08:47:10.23ID:zwdrCZRG0
中国産の食品だけは、
クソ不味いよなwなんだこれ?薬品?
タイ産とかはそんな事ないのに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況