X



ダンベルを持ち上げるより、むしろゆっくり下げる動きの方が筋トレ効果がアップするという研究結果 [朝一から閉店までφ★]

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2022/11/20(日) 18:20:00.36ID:gjWR3xkm9
2022年11月19日

 ずしりと重たいダンベルやバーベルを持ち上げるウェイトリフティングは、筋トレの王道のようなイメージがある。だが本当はその逆が正解なのだという。

 新潟医療福祉大学や西九州大学などの研究チームによると、筋トレ効果を最大限に引き出すには、ウェイトを"下ろす"のが一番なのだそうだ。

 つまりは筋肉をデカくするには、「規則的な”伸張性収縮”を少ない回数」こなすことがベストということだ。ウェイトを持ち上げるという動作がじつは無駄だったという意外な発見だ。

 研究の共著者であるオーストラリア、エディス・コーワン大学の野坂和則教授は、「1日たった1度の伸張性収縮を週に5日行えば、1日たった3秒だったとしても、筋力アップすることがわかっています」「しかし短縮性収縮にそのような効果はありません」と、プレスリリースで説明する。





筋肉に一番効果的なダンベルの使い方は?
https://karapaia.com/archives/52317822.html
0817ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 23:55:54.60ID:9ArEzq0F0
>>1
ボディビルダーが典型だけどさ
筋肉鍛えまくるアホって自分の弱さにコンプレックス抱えてる雑魚ばっかりだよな
日本では格闘家も小心者ばっかり笑
0818ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 23:57:56.12ID:GYvxhMsx0
ネガティブとポジティブの話だと思うが
>>1
のウェイトを持ち上げる動作が無駄だったってのはどういうことだ?
0820ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 23:58:56.02ID:4SC1nty50
小心者の格闘家は上にいけない
試合で勝ち上がるにはハート強くないと無理だな

ファッション格闘家は小心者多く、すぐやめたり他の格闘技を転々としてただのマニアになりがち
0821ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 23:59:48.20ID:4SC1nty50
でもまあ今はジムトレーニングが市民権を得て
昔は引きこもりのインキャばかりがしてたが
今は老若男女、ウォーキングみたいなノリでやってるよな
0822ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 00:03:00.89ID:VLt/13eg0
今、腕たせ布施をゆっくりやったら、超きついわ。いつもの下ろす時に重力使ってたのと大違い
0823ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 00:03:33.98ID:E2PW3rdS0
家でコロコロとプッシュアップバーとチューブだけでどこまでマッチョなれるもん?
ジムとか行くのめんどくさくなっちまうんだが
0824ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 00:04:49.33ID:HUO0UFqZ0
反動を使って上げると、差が出ると思うがどうだろうか
0829ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 00:11:59.43ID:LALbKqRi0
筋トレなんてする無駄な時間あるならヤマトで短時間のバイトすれば?
0830ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 00:12:22.49ID:38GTW9dE0
てかネガティブの方が効くってみんな知ってるやろ
0833ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 00:16:26.80ID:Q9KAKbOF0
腕なんかに筋肉つけてどこで使うんや
0834ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 00:19:09.30ID:M/01lL530
ちょっと待って!今って2022年だよね
少なくとも2000年には知っていた情報なんだけど?
0835ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 00:19:15.15ID:GHmH/NXA0
パンチのハンドスピードを上げるにはどうするんだ?
引く時を速く意識した方がいいのか?
0837ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 00:23:50.42ID:0up+R6jw0
>>5
実は18歳というオチとか。
0838ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 00:25:47.40ID:GHmH/NXA0
>1日たった1度の伸張性収縮を週に5日行えば、1日たった3秒だったとしても、
>筋力アップすることがわかっています」

どう言う事?月曜日が胸で火曜日が葭で水曜日が肩でそれぞれ重点的に何セットも
やるみたいな方法でなくて
身体全体を1セットだけこなすトレーニングを週5でやればいいと言う事か?
0839ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 00:26:33.04ID:0up+R6jw0
知らんけど、今は初動負荷トレーニングがトレンドなんだろ。
0840ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 00:29:01.12ID:0up+R6jw0
>>825
釣り合ってるやんw
0841ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 00:30:26.73ID:Q9KAKbOF0
初動負荷トレーニングはめちゃくちゃ複雑
中日の吉見が岩瀬とかを真似て取り組んだが一年で挫折してる
イチローも続けてるが理論が複雑でマニアックすぎ
0842ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 00:32:45.23ID:0up+R6jw0
>>829
あくまで筋肥大が目的であって
筋力アップや重量挙げは目的ではない。
0844ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 00:36:12.31ID:9r2TrNQ50
>>783
ウォーキングすると腰が痛くなるんだが

ヤバい?
0845ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 00:36:18.73ID:m29sgw5j0
>>369
わかる
ガリの俺が人生で一番筋肉が付いたのはブルワーカーだった
しかしスジをやってしまってやめたけど
0846ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 00:37:12.77ID:Qy+/ohzO0
>>833
お洒落だよ
自己肯定感がUPする
0847ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 00:38:25.86ID:Us+o+9gq0
>>844
まず体幹トレの本買ってから始めるよいいよ
静止するタイプのね
0848ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 00:39:20.17ID:2KqHDZ/00
バカほどマシンをガシャンガシャン音を立てるからなw
0849ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 00:39:32.98ID:9r2TrNQ50
>>847
体幹の問題なのか!
勉強になるなサンクス
0850ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 00:39:46.39ID:7nDDDW7f0
「筋トレ効果」て、太くするだけの見せ筋の為の効果か?
アスリート向けの話ではないね。
0851ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 00:40:05.50ID:mq9OtAjG0
>>844
やばいっていうか痛みの原因は人それぞれなのでなんとも
普通のウォーキングで痛ければ、かなりゆっくり歩くのでも全然いい

歩くと腹筋背筋がつくし、筋肉の左右差が取れて、動かすことで柔軟運動も兼ねて歩いてるうちに痛みが和らいでくる場合もある
0852ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 00:41:00.76ID:+HrHialR0
筋トレやったことあればそっちの方がきついってみんな知ってるだろ
0853ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 00:41:09.91ID:mq9OtAjG0
>>846
分かるが腕はデスクワークの動作が鈍くなりそうだな
体幹や下肢ぐらいでいいんじゃないの
0854ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 00:42:27.70ID:mq9OtAjG0
体幹トレといっても
流行りの静止して肘とつま先でバランスとるプランクは腰痛めやすい
初心者はクランチかニーレイズあたりからの方がいい
0855ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 00:43:23.05ID:0ZwGuNGh0
今時のトレーニングについて調べてみたら腹筋・スクワットは害悪でしかなくてやっちゃいけない扱いされてんのな

知らんかったわすっかり時代に取り残されてた
0856ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 00:43:36.78ID:mq9OtAjG0
プランクは腰が落ちたり、上がったりしてフォームをうまく取れずに背筋に頼って腰痛める人が多い
0857ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 00:44:47.66ID:9r2TrNQ50
>>851
何が普通かわからんがかなり歩くと腰がてきめんに痛くなる
これがひどくなるとぎっくり腰になりそうな
周囲からは少しずつ歩く量を増やしたら?とかシューズの問題じゃ?
とか言われる
0858ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 00:44:48.98ID:mq9OtAjG0
腹筋は否定派多いけど
スクワットは下肢が一番筋肉多いことからダイエットには推奨されること多い
ただしやり方悪いと腰痛めがち

やはり一番無難なのは歩くことかな
自然に腹筋背筋がつく
0859ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 00:47:15.46ID:mq9OtAjG0
>>857
まずはかなりゆっくり歩くことからした方がいい
それで十分
5〜10分から伸ばしていき30分以上歩けたらよし

先述通り腹筋はプランクやると腰痛めがちなので、
へそ覗くだけのクランチか、ニーレイズぐらいだな
せいぜい5〜10回から。
3秒かけて上げる、3秒かけて下ろすスローなやつ
息を吐く、吸う
ワックスかける、ワックスとる
0860ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 00:48:26.73ID:mq9OtAjG0
>>857
腰痛の人はゆっくり歩くのと、ストレッチだけでいい

腹筋は痛み取れて十分な柔軟性がついてからでないと痛める
あくまで再発防止の補強としてだな
0862ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 00:51:31.50ID:9r2TrNQ50
>>859
なるほどどうもありがとう
プランクはもともと好きじゃないし正しいフォームもできないから
やらなくていい言われるとありがたいw
0863ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 00:53:12.70ID:VLt/13eg0
>>857
素人なんで地震はないが、俺も背筋、腰痛が痛くて、でも最近ウオーキングで、
足を肩幅に広げて、大股で歩くようにしたら、治ってきた。
責任は持てないが、やってくれまんせ
0864ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 00:57:09.10ID:V8V5xus+0
>>182
それは素早く下ろしたほうがいい
0865ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 00:57:26.83ID:9r2TrNQ50
>>863
たしかに歩くフォームの問題もありそうだと思う
気をつけてやってみる
0867ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 00:59:50.74ID:0up+R6jw0
>>864
反動つけて落とそう
0870ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 01:00:47.16ID:V8V5xus+0
>>841
ダルビッシュもイチローが使ってた初動負荷トレ用のマシンやってたけど
ダルは初動負荷トレはストレッチだと思ってやってる、と言ってた
0871ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 01:04:24.65ID:V8V5xus+0
>>835
体感的にはやはり押す力かなあ
大胸筋、上腕三頭筋、三角筋を鍛えるメニュー
ベンチプレスとか腕立て伏せとか
0872ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 01:05:42.72ID:mq9OtAjG0
>>870
初動負荷は可動域も広げるからね
筋肥大とは目的が違う
可動域の拡大と神経伝達を良くするのが目的。
お年寄りもリハビリであの器具を使ってる人もいる

ダルははじめは初動負荷に興味示してたと思うけど、彼はイチローと真逆で筋肥大のトレーニングをポリシーにしてるよね
特にビック3を最重要視してて、それを大谷にも指導してそれを重点的にやってるっぽい
0873ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 01:09:02.83ID:mq9OtAjG0
>>835
手打ちなら腕の筋肉でいいけど
腰や体全体で打つならやはり足腰や体幹の強化が基本では
腰を切る時に引き手のスピードも必要になるかもね
0874ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 01:10:30.78ID:gp41pxeR0
>>17
まともに筋トレやってる奴なら当たり前のように下げるときも効かせとるわw
0875ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 01:12:30.80ID:gBQ3e51/0
試しに腕立て1回に付き30秒かけてやってみたら良い
10回出来たら筋肉自慢していいよ
0876ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 01:13:38.73ID:Jx65n5+20
スタミナとか柔軟ならともかく、役にたたん筋肉鍛えても時間の無駄
無駄なことすると、一番重要なスタミナがたりんくなる
腕立て、懸垂くらいでじゅうぶん
0877ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 01:17:40.83ID:mq9OtAjG0
スタンダードな自重トレのスクワット腕立て伏せ腹筋をやってるやつと
ウォーキングを30分から1時間程度やってるやつが喧嘩したら
案外、後者が勝つ

やはり時間かけて足腰を練るということの重要性

前者の三つも大事ではあるけどね
0878ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 01:18:07.72ID:Jx65n5+20
重い荷物背負って長時間山道歩けるか
それがホンマの体力やで
見てくれだけ気にする奴は、なんかの劣等感、コンプやろ
0880ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 01:19:25.79ID:mq9OtAjG0
運動部してた時はウェイトバンバンするより
ランニングをしないと本当の足腰の強さはつかないと言われたことある
0882ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 01:20:00.30ID:mq9OtAjG0
中年以降だとランニング厳しいからウォーキングだろうな
0883ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 01:21:42.38ID:Qy+/ohzO0
>>855
うちの母ちゃん膝が悪くて手術したけど、リハビリでスクワットやらされてるよ
正しいフォームでやれば膝にあんまり負担がかからないらしい
0887ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 01:23:51.86ID:VLt/13eg0
>>883
ばあちゃんなら付加として肛門の筋肉を閉めるのに役立つんじゃマイカ。
それと膣の引き締めにも役に立つと思うんで、じっちゃんも大喜びだね
0888ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 01:24:23.45ID:mq9OtAjG0
>>885
あー水泳も全身運動だしは肺活量もつくからいいね
中年以降もできるし
足腰にフォーカスしたらどうかわからんけど
0889ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 01:25:12.99ID:VJK1HZ4W0
>>1
自転車乗りです。100kgあります
自転車で太ももとふくらはぎは笑えるくらい筋肉着いたのに、当然上半身は変わりません

自宅で手っ取り早く胸筋つける方法教えて!やっぱ腕立て伏せ?
0890ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 01:25:43.84ID:VLt/13eg0
馬のリハビリで水中歩くのあったね
0891ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 01:26:25.20ID:uOSvyC0G0
負担がかかるからな
0892ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 01:26:59.76ID:mq9OtAjG0
>>886
ウォーキングなら良いでしょ
水中ウォーキングしかダメって人はよほど腰痛めてて負荷減らさないといけない人に限るよ
老人でもウォーキング推奨されてるわけだし

ゆっくり歩くとか調整すればいい
やはり重力の負荷もかけないと骨も成長しないよ

水中運動はそれはそれで健康に良いんだけど。
みんなが気軽にプールいけるわけでもない。
0893ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 01:28:07.65ID:VLt/13eg0
なんかさ人の筋肉って一度にすべてを使わないように制限するらしい。
で、火事とかの時、気が付いたら金庫持ち上げて逃げ出すばっちゃんとか居るのは、そういうことらしい
0895ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 01:37:28.51ID:V8V5xus+0
>>892
リハビリでも、最初プールでやってても
陸上のメニューに移っていくしな。
重力の負荷をかけないと骨が弱っていく
0896ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 01:42:18.77ID:Jx65n5+20
水泳は肩の柔軟性、バランスが良くなる
ロードバイク長時間乗ってて肩凝るのが、
水泳やり出してクロール長時間泳げるようになってほぼなくなった
無駄な筋肉どうこうより歳とっても肩凝り膝腰痛無縁の生活目指せ
0897ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 01:45:10.15ID:eQ42H4nn0
>>896
ロードはどう見ても肩凝る姿勢だし脚しか鍛えられんし、付いた筋肉も日常生活でなんの役にもたたんだろ明らかにw
0899ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 01:48:24.54ID:eRMQCdAX0
んーでも使う筋肉変わるだろうからどうなんだ?
スポーツで鍛える場合、テニスのサーブを上げるなら振り抜きに必要な筋肉だけを鍛えたりしてるけど
0900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 01:48:44.01ID:Sq2QQkrb0
>>895
まあそうだよな
骨の成長も加味して足腰を重点的に鍛えるならウォーキングかな

水泳も怪我のリスク少なく運動できる優れものではあるけどね
0902ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 01:51:39.01ID:0up+R6jw0
>>877
相撲取りとマラソンランナーぐらい
鍛え方が違うんですが?

てか喧嘩するなw
0903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 01:51:52.25ID:VLt/13eg0
>>901
ウンコと散歩してる、って見えてしまった。ちょっと、眼筋鍛えてくる
0905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 01:53:38.88ID:RhdkZclD0
じゃあ筋トレしてる人の横でダンベルを上に戻す作業する人が必要だな
0907ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 01:54:24.73ID:RIsQKLHC0
>>877
荷物背負って30-50km/日くらいの徒歩旅を連続二週間位で時々やってるけど
サッカーで走ったり歩いたりの連続だと1分くらいでもうバテバテ
体力の使い方が全然違うと思う
0909ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 01:55:35.37ID:P5yypO2r0
けっきょくはフォーム重視ってことだな
フォームを重視すると自然とゆっくりした動きになる
0910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 01:57:30.19ID:cU3M2E7c0
>>909
フォームは重視するしないじゃなくて最低限
正しいフォームで筋トレしなかったら変な所に負荷が掛かって狙った所じゃない筋肉に負荷が分散されたり関節を痛めたりするだけだから何の意味もない
0911ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 01:58:03.67ID:FwjLkXmC0
つまりダンベルを永遠に降ろし続けなければならないと言う事だな
0913ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 01:59:34.15ID:FfW/wvZM0
ベンチプレスも伸びるとこ(一番下)でしっかり伸ばすと菌肥大するよ
重さよりそこが効く
0915ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 02:04:41.47ID:UKow2P0U0
ボディビルとウェイトリフティングでは方法論が違って当然
ダンベルカールの数字を上げるのが目的なら、下ろすのは別に重視する必要はない
0916ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 02:06:11.46ID:Rix4eRkE0
>>902
俺が言いたいのは足腰の鍛錬の重要性
その場でスクワット何回したとかよりもしっかり歩いたり走ったりする方が本当の足腰の強さはつくと言いたい


>>907
すごい旅してるねえ
俺が言いたいのはその場でスクワットするだけでは本当の足腰の強さはつかないということ
歩いたり走ったりして練らないといけない
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況