X



【経済】ガソリン価格なぜ県で違う? 高い長野・山形、宮城は全国最安 [ぐれ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぐれ ★
垢版 |
2022/12/06(火) 12:39:00.85ID:IsA6x6on9
※2022/12/5 14:00
産経新聞

消費者物価の上昇率が40年ぶりの歴史的水準となるなど物価高が続く中、無視できないのが地方の「車社会」に欠かせないガソリン代。政府はガソリン価格を抑えるための補助金を継続しているものの、高負担感はぬぐえない。ガソリン価格をめぐっては、長野や山形両県が全国でも高水準の一方、宮城県は全国一安いなど、地域によって異なるという特徴がある。

生活防衛へ「越県」
レギュラーガソリン1リットル当たりの平均小売価格が11月28日現在、全国で5番目に高い長野県。長野市中心部のガソリンスタンド「カワネン長野綱島店」では、併設のコンビニを利用するとガソリンが値引きされるとあって、多くの車が「生活防衛」に訪れていた。

静岡県から越してきたという看護師、山田万依さん(42)は「ガソリンのあまりの高さに驚いて、引っ越し当初、静岡と行き来していたころは向こうで給油していた」と話す。買い物などもできるだけ歩くなどして節約している。

ゴルフなどで新潟県によく行くという男性(75)は、感覚的にリッター20円ほど違うとし「新潟に行くときは、着いたらちょうど空になるように『片道切符』で行く」と話した。

市場原理で決まる
都道府県によりガソリン価格が異なるのはなぜか。

続きは↓
https://www.sankei.com/article/20221205-FN4USXGQOZNY3OKUFY6V7OJ2TI/
0003ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 12:41:04.84ID:MsMvJnlm0
山形民は仙台で給油するのか
0005ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 12:41:18.46ID:OOXmYoZs0
僻地・田舎は高い
0008ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 12:43:16.40ID:yqntsZNi0
そりゃ長野なんて内陸にあって沿岸部の精油所から貨物列車仕立ててわざわざ輸送してるんだから輸送費の分高くなるのは仕方ない
0009ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 12:44:17.35ID:6W7Mn+Pc0
あと談合
0011ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 12:44:52.89ID:uLV2G8Dl0
奈良と大阪も隣り合ってるくせに10円くらい変わる
0015ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 12:46:15.41ID:j0Z/Q8/o0
三重で土曜日入れた時
150だったわ
0017ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 12:47:41.67ID:pIjzZ8bJ0
ガソリンスタンドの組合がその地域の最低価格を決定していて、特売日とかに設定された価格よりも安く売る場合は道路から見えるところに価格表示しちゃいけないって聞いたことがあるな
0019ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 12:49:40.97ID:FZkg1MTb0
同じ県でも内陸と沿岸で
10円とか余裕で違うからな
0020ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 12:49:50.38ID:LXJgaCIS0
鉄道タンク車で油槽所まで運び、タンクローリーに積換えて配送じゃ高くなるわな
ウチの辺りは港の油槽所からタンクローリーだから安い
隣県行くと10~15円高くなるw
0021ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 12:50:34.92ID:WLTcxkaU0
えっ
宮城住みだけど全然安くねーよ
先週155円だったとこも今日159円になってたし
近所の最安146円もチミチミ上がってっぞ
またロシア何かやらかしてんのか?
0025ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 12:51:45.59ID:dq3/3J2L0
>>1
宮城民だけどガソリンマジ安い
福島山形は高過ぎて笑う
0028ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 12:53:09.74ID:/Pt32RiJ0
飛騨はめちゃくちゃ高かった
輸送に手間掛かるから仕方ないけど
0029ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 12:53:26.07ID:CIkvN4xG0
長崎180円くらい
0030ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 12:54:10.64ID:7UiQP39A0
山形の中でも高い庄内住み
たぶんまだ平均170円超えてる
160円台を見かけると「お、やっっす」
0032ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 12:54:26.25ID:H37qHHqe0
逆に一緒の方がおかしくね?
販売は地元の店で輸送費も地域物価、売上消費量も違うわけだし

通販価格に馴れすぎだわ
0035ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 12:57:46.12ID:WLTcxkaU0
>>31
ぼちぼち給油アーンド灯油も買いたいんだが
どこで買うか悩んでる
4円差は何気にでかい
ちょっと待つかなぁ
0037ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 12:59:35.28ID:0HpTW9pl0
そら製油所から近くて需要多くて土地代も安いからじゃないのか
0038ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 13:00:32.61ID:WLTcxkaU0
>>34
150円台で安いのかよ(´・ω・)
産業道路沿いとか新港の近くとか、あとなぜか泉インターの近くとかちょっとだけ安いかなとは思うが
0039ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 13:00:40.01ID:+VCA9Keb0
高い
〒105-0011 東京都港区芝公園4丁目6−13 ENEOS Dr.Drive セルフ 芝公園SS (サントーコー東京支店)付近
0040ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 13:02:34.96ID:dq3/3J2L0
>>34
今日入れた会員無しの一見価格で148円だったよ @多賀城
0041ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 13:03:04.93ID:BQaLSjZC0
>>39
東京タワーの下なんか高いやろなあ
0043ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 13:03:37.49ID:Z5eIGcYO0
日本屈指の製油所がある俺の街@根岸
高すぎて一番近いスタンド潰れた
距離じゃないのね
0044ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 13:04:01.44ID:p/DAx3ps0
>>3
上山コストコ近辺だけ安いからそこで入れてるよ
例の田んぼに高層マンションある辺り
先週は155円とかそれくらいだった
0046ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 13:05:29.20ID:h7P5nJBD0
>>8
地下にパイプライン通そうぜ!
ガソリンのw
0047ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 13:06:07.05ID:n6pmpPo00
沖縄って本土に比べて国の政策によって税金を安く設定してガソリン価格を本土並にしてるんだよね
0048ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 13:06:53.69ID:Vhk8WHv00
>>45
県民は知ってるけどどうにもできないからな
0050ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 13:08:53.58ID:JRMMhf490
福島のクセにレギュラー168円てふざけてる
0051ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 13:09:14.71ID:L0hC/Y920
長野はホント高かった。先月旅行いった際に都内で157円だったのに長野は170円がザラ、マジびっくりした。
0053ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 13:11:32.71ID:H14MRzh60
横須賀なんか横浜と比べてリッター10円くらい高いんだけどあれなんなの?
別に輸送にコストが掛かる壁ちって訳でもないのにな
0058ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 13:19:22.87ID:UE4nRz5y0
長野県高いって言ってるけど場所によってかなり違うからな。 今朝レギュラー152円で入れたわ
0059ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 13:19:42.12ID:f55pq3XA0
何兆円も補助金注ぎ込んでこの価格だもんなw
外国なら暴動起きてるレベル
0061ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 13:20:58.46ID:Ekh1Dgoe0
新潟安いよな
0063ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 13:21:39.91ID:PADlbNQS0
>>9
長野とか談合王国だもんな
コンクリートも周辺に比べて異常に高いんだよな
群馬県からコンクリート入れようとすると嫌がらせしたりな
県民性悪いランキングでも常に名前上がるしな
0066ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 13:22:44.71ID:jjyWfL120
特別減税してもガソリンが高いのは石油会社のせいだと官民がネガキャンでプラント持ってる外資系石油会社を追い出して、仕方ないから本土から輸送するようになったら更に高くなったとゴネだした県がありましてね…沖縄県ていうんですけどね。
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 13:23:44.33ID:Pz7csAkW0
ゴルフなどで新潟県によく行くという男性(75)は、

長野は75歳でもまだ運転してんのかよ。こえーな
0071ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 13:24:54.86ID:N045Oymb0
長いトンネルがあるとトレーラーで運べないしな
貨物列車じゃ高かろうに
0073ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 13:25:01.02ID:TaRGAfqy0
長崎は高低差が凄すぎる
諫早西部は安いのに島原半島入ったら一気に7~8円値段が上がる謎
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 13:26:58.65ID:Mx3CWE2X0
原油価格なんかピーク時の4割安
為替もピーク時から1割落ちてんのに高えんだよカスが
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 13:28:17.51ID:dq3/3J2L0
>>57
あの狭い所じゃなく広い所だよ
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 13:29:09.11ID:XLtlS0Zt0
タンカー来る港に近いエリアは安くなるし、
遠い山間部は高くなる。当然だろ。
0087ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 13:31:58.70ID:bBSE6KNX0
ガソリンスタンドでもかなり違うだろ自分の所はキグナスて所がぶっちぎりで安い
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 13:33:45.17ID:kQl10sAv0
東京は安いねよ
九州出張で各地を回ってきたけど
リッター10円~15円は違う
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 13:35:00.87ID:F0fS++so0
元売経費の違いでしょ
コンテナ船や貯蔵タンクからの輸送費も加算されるし
昔Jet-A1の仕入れやってたことあるけど基地によって倍くらい違ったよ
0092ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 13:35:42.20ID:CR+zsn6R0
>>51
山岳県だから高くなるんだよ。
ワンルームの家賃も高い。
海産物も高い。
常識だよ。
0095ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 13:37:13.98ID:kQl10sAv0
近隣の競合店の数でも価格は変わってくるけどね
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 13:37:25.72ID:YsvDOUf90
>>71
長大トンネルある所は旧道、下道通るしかないな
飛騨地方だと富山、名古屋方面はR41あるからまだいいが、松本抜けるには乗用車すら離合スレスレな道にタンクローリーが突っ込んでくるから怖いよ
0099ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 13:39:31.04ID:72DytkLP0
沖縄は大体リッター150円台前半くらいで安いけど
那覇空港近辺とかにリッター170円オーバーのボッタクリ店があるから気をつけろよ
ガソリン価格表示が888とかのスタンドは入ったらだめだ
0101イ山
垢版 |
2022/12/06(火) 13:41:33.84ID:GI1H5g1Q0
我が仙台!!
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 13:47:18.43ID:9pUBjepV0
コストコのガソリンは周りより10円くらい安いけど地域によって差があるんかな
この前147円あたり
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 13:47:47.99ID:NHqAKrDB0
高知が一律の値段だった、しかも高い
昔激安競争で疲労しそうなったと聞いた
0108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 13:48:12.09ID:A1aMOyU20
20年前は広島90円、島根130円という酷い時代もあった
中国山脈隔てただけでこれかと
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 13:50:52.87ID:0Ec8oZ2j0
精油所から運搬距離ではないのか?
値段とは原価と直接連動しない
払う側が納得すれば多少高くても問題ない、それが商売
今では全国同一メーカー同一商品ブランド一律価格販売が当たり前だが田舎は値切って買う。名古屋がそれうだ。店はそれを見越して少し高めに値段を設定する。メキシコも値切って買う。
0113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 13:53:14.96ID:SBTN0gWc0
>>11
境界付近に住んどるが大阪に降りると10円高いんでビックリや
奈良は内陸なのに安い
なんか混ぜて薄めとるんかww
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 13:53:41.50ID:jjyWfL120
福岡はガソリン価格を表示してないのが普通だけど、表示してても税抜き表示だったり税込みだったりカオスすぎ
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 13:54:51.64ID:vUiPcTZF0
>>5
奈良で151円
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 13:56:27.51ID:vUiPcTZF0
>>113
「大阪に降りる」
わかるw
生駒から四条畷へ行く感覚
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 14:00:17.12ID:IyO2nFpg0
産経新聞にまともにレスしてるやつの頭を心配しちゃう
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 14:04:14.87ID:1wlKETLE0
長野に入ると一気に10円/L上がる感覚やわ
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 14:07:43.28ID:6TJgCasp0
長野県だけど地域で最安を自認している店の特定日にしか入れないからこの前で159円だった
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 14:13:16.02ID:z3jhcD/Q0
>>125
なんとか150台なら全国水準だろう
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 14:14:17.38ID:U6Eqiq280
愛媛だけど他より10円くらい安く表示してる店があるけど税抜き価格なので結局割高
こんなセコいスタンド他県にもある?
0133名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 14:21:15.67ID:XwckLNtO0
近所の一番安いとこはレギュラー149円だったな。大阪だけど。
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 14:22:28.02ID:4mQevf/60
宮城で給油常識だよ岩手南部
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 14:23:03.62ID:bMSWWp2Q0
宮城はほんと安いよ
賢い人はこういうの敏感で俺もその1人。
茨城から買い付けに行く
ここが愚かな貧乏人と賢き者の違い
年間で計算すると雲泥の差が出る
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 14:24:45.48ID:4mQevf/60
>>135
だよな先月大崎で145円あった
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 14:28:30.17ID:0XX3PYEH0
>>1
港湾施設とトラック輸送コストが関係してるだけ。
大手商社直営の店で買えば、大体最安値で買える。
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 14:28:33.91ID:3sh6aoaE0
数年前に仕事で岩手に行った時、99円で給油した事あったぞ
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 14:41:18.73ID:amg7cpiE0
>>1
JR貨物の運賃だわ
もっと取っても良かろうに
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 14:41:21.00ID:mUCFjvhp0
オカモトだけ異様に安い
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 14:56:27.90ID:ZB1H8DMw0
大分の製油所から平地で20キロ位のとこで
165円
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 15:01:11.34ID:BkslJHSv0
さっき入れてきたが都内安めハイオク170円だったな
0157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 15:03:55.33ID:InmMcrRn0
山形は山形でも村山地区、特に東根がダントツにやすかった。
米沢と20円近い差もあったよ、今夏。
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 15:05:34.57ID:QkDp/4wc0
山形はしょうがねぇだろ
昭和基地と同じ。
運んだ燃料よりも運送に使う燃料の方が多い。
そんな場所。
0161巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2022/12/06(火) 15:06:31.35ID:F1JfWJsM0
EV厨の主張する輸送運賃だろwまあ電気代にも送電費用は当然上乗せされてるんだけどなw
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 15:07:23.52ID:BIev4r9U0
いつの間にかエネオスのセルフだらけになってしまった
値上げしようと思えばやりたい放題だわ
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 15:14:04.99ID:nGMZ50Xo0
>>144
田舎ほど高い車で旅すると分かる
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 15:17:35.74ID:RFp8qR2i0
高速SA以外で最高値は横浜でのハイオク202円
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 15:28:01.72ID:VzhxnrWM0
談合でしょ。
価格統一されてる県は談合と思ってる。
まあ業界守るためだろうから大人しく入れるな。
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 15:29:04.72ID:vdy2gqSg0
>>165
> 田舎ほど高い車で旅すると分かる

「高い車」だと燃費の悪さが顕著に出るから
それが田舎だとさらに強調される、って意味なのか

単に、2つの文なのか
 田舎ほど高い
 車で旅すると分かる

後者なら今唐突に思ったが、
ブレーキ踏んでからウィンカー出すような、
目立つことはできるだけしたくない、みたいな感覚なのかな
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 15:36:20.00ID:E6NU82h+0
宮城県南住みだが、先週151円なのが急に159円になっててビビった
今日は157円だった 変動激しいわ
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 15:57:59.17ID:Do5RTJcX0
>>152
ざざむしとか蜂の子
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 16:09:12.66ID:ktt9TCQI0
製油所からの輸送費と土地やろ
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 16:19:30.04ID:wjDf7dgi0
>>176
安いね、特に盛岡周辺。
いまは150円前半まで上がったけども。
特に安いのは一戸町奥中山のJAスタンドだな。
安い盛岡市内より更に3円程安い。
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 16:20:31.61ID:+Ofkachu0
>>15
静岡、週末で142円だった
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 16:21:47.31ID:wjDf7dgi0
>>172
宮城県は大都市の仙台よりも、なぜか県南部の白石市が安いね
で、県境またいで福島市に行くとリッター15円以上のバカ高w
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 16:26:11.01ID:jobBeRzu0
愛知なら長野旅行行く時は絶対満タンで行ってる。
感覚で20円くらい違う
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 16:33:26.14ID:lyJHFZu40
>>1
都道府県平均 ガソリン価格ランキング - レギュラー
https://gogo.gs/ranking/average/
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 16:36:50.84ID:/14SAzig0
今日のさんま御殿でやるらしいが、
コンビニに灯油売ってないと
怒るらしいな、東北民は(´・ω・`)
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 16:47:37.10ID:/6avkkwN0
和歌山はなんで安いんだ?
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 16:50:01.92ID:5f/xJNnc0
>>191
さんま御殿とかケンミンショーをそのまま信じない方がいい
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 16:56:33.08ID:oMY8B9Ew0
>>192
有力政治家
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 16:58:00.68ID:kvFElPkU0
宮城は仙台の中心地は高いなぁ
地価の問題とかもあるんだろうけど

山形は高いが、東根や庄内は多少安い
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 17:01:59.64ID:t01zAgfe0
え、マジレスするとガソリン137円なんだけど..
他県いくらなん?
0202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 17:04:49.44ID:KiYdz1Qw0
>>192
二階さんやろ
0204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 17:09:13.75ID:sCIvwVae0
山形民はどんなに搾取され不遇を味わってもひたすら耐え忍ぶ印象しかないわ
死んでも住みたくない土地
0206ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 17:13:11.97ID:Y9cs32wt0
一部地方税だからな。軽油なんて全部地方税だしな
0207ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 17:14:12.04ID:4GF5GoRf0
前給油したとき120円だった
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 17:33:49.68ID:/6avkkwN0
そこまで安いと滋賀や和歌山までガソリン入れに行く人居そう
0213ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 17:35:48.36ID:Npyn6ect0
山形よりはるかに仙台の製油所に遠い青森が安いんだから
結局ガソリン価格は競争なんだよな。

>一方で、ガソリン価格は市場原理に委ねられているため、競争が激しい都市部などでは小売価格も下がる傾向にある。同センターは「宮城、岩手、青森3県が全国でも最安値なのは、仙台の製油所に近い上、激しい競争があるためと考えられる」と分析する。
0217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 17:55:16.38ID:whYaAY8c0
大分の談合は異常
行政が介入しないのも異常
0218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 18:00:46.88ID:8Akqta/p0
バイクで日本中あちこち行くけど
ガソリン価格が高いのは
ズバリ言って人気観光地を抱えた道府県
アンケートで上位の都道府県じゃなく
本当の意味での人気観光地を抱えた道府県
0221ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 18:08:16.81ID:XoS/bpKu0
>>213
基本的に遠藤商事と野口鉱油の二大巨頭だから、値段も下がらんのやろうな
0222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 18:10:58.750
田舎だからだろ?
岩手の内陸部だけど俺が利用してる数店舗はセルフ レギュラーガソリン148~152円の店舗で給油してる
岩手は広いからレギュラー155円前後の店舗もあるようだが
灯油が100円前後なのが痛い
昔は灯油30円台のときもあったよな
30円台は安すぎたが70円台ならなぁ
0223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 18:12:57.47ID:XoS/bpKu0
>>222
数年前まで60円台とかで推移さてたのに、いきなり90円台とかに上がったしな
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 18:17:19.830
>>223
俺の場合は雪国の岩手県住みだから雪も降らず寒すぎない地域の人からしたら東北に住むのは理解できないだろうな
嫌なら暖かいところへ移住しろと言われたらそれまでだけど
雪積もった地域もあるわ今日の岩手
0225ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 18:18:32.86ID:KWZoJrg+0
製油所が間近にある大分より、そこから100キロ離れた熊本の山奥のほうがずっと安いw10円以上安い
製油所からの距離は価格と全く関係ないな
0226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 18:19:07.64ID:K2OcUp7/0
>>99
>>209
高いな〜。千葉だけど昨日145 円だったよ
地域でどのスタンドもはんで押したように
高い同じ価格のところがあるけど
裏で反社が闇カルテル結んでるんだろ
消費者庁取り締まり頼むぜ
0229ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 18:25:16.41ID:yYCfDn7W0
岩手の盛岡も149円前後だぞ
ど田舎か海の方行くとぼったくり高額
0230ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 18:25:44.86ID:59r+LBXO0
大分県は製油所があるのに高いと言われるけど、燃料油単体で利益出そうと思ったら大分価格でも安いぐらい燃料油は利幅がない。
0232ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 18:27:33.24ID:+Ofkachu0
>>189
静岡在住だけど、2ヶ月間ずっと140円代だったぞ
3日前も142円で入れてきた
164円って、どういったスタンドの平均なんだ?
0236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 18:38:44.52ID:jWwKFf540
レギュラー80円台の頃は関東では製油所に近い東京湾周辺より埼玉(特に川越街道や16号沿い)が安かった
周りの競合するGSが多いほど安くなる
0237ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 19:13:32.83ID:fHSrDeSG0
長井市 タマ⭐無し朝鮮人
0238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 19:14:11.73ID:4mQevf/60
>>236
それだよね競争激しいとこは安くなるし
ぽつんと一軒家状態のGSとか高値だもん
0242ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 20:20:03.39ID:t/5zJ/TM0
アベノミクス賞賛してるやつ息してる?
0244ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 20:33:43.71ID:vj2/uV0M0
堂々とガソリン代表示しておいて、精算時に消費税上乗せするやり方は真っ黒なグレーだと思う
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 20:39:41.25ID:8TlJvbME0
宮城は横浜の根岸の製油所から直行貨物列車があるからコストが安いんじゃねえの。夕方17:30頃に関内駅を通過。
0247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 20:40:54.86ID:tR9Ijqgq0
長野は県中央の塩尻がなぜか安く、北信の長野市とかはかなり高い
でも長野超えてさらに北の新潟県まで行くと一気に安くなる
0248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 20:41:12.15ID:8TlJvbME0
>>244
はい?総額表示じゃないから問題ないだろ。総額表示して良いのは本・雑誌だけ。
0250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 20:43:29.57ID:V+WapCfa0
>>113
奈良あるあるwww
0251ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 20:49:44.47ID:vj2/uV0M0
>>248
お前その発言に責任取れよ
0252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 20:49:51.48ID:UUZQDTHT0
円安も一段落して原油の価格も下がってきてるけど値下げは書き入れ時の冬越してからなんですかね?
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 20:57:17.42ID:LXJgaCIS0
>>247
篠ノ井線をタンク車で山越えするから
新潟側は直江津のオイルターミナルから供給
新潟は日石や帝石の本拠地だったw
0254ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 20:57:51.79ID:BQogCq680
>>1
ガソリンは海から来るからな。海の無い田舎は高い
0255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 21:00:49.74ID:QmBhq0UP0
>>244
オカモトセルフの悪口はやめるんだ
0256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 21:01:59.53ID:XJ7sBDyX0
宮城の仙台はボッタクってるぞ
仙台以外の宮城は比較的安い
0258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 21:06:07.68ID:P5UAsh3r0
離島とか内陸とか僻地以外は組合次第
周辺のガソスタがどこも安いところは組合の力が全く機能してないだけ
0260ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 21:27:40.28ID:EdMWv8go0
宮城県白石市付近が安いな
四号線を毎日のように埼玉から青森まで行く俺が言うんだ、間違いない
0261ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 21:48:53.39ID:zT3GkT9J0
pay pay の自治体還元やってる市の対象店舗で入れないと気が済まなくなってきた
0262ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 21:50:21.55ID:0Dkl7N1c0
知事が自民党だと高いとかなるんだろ
0265ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 22:00:25.50ID:A9GWka2w0
>>12
えええ?
東京のほうが安いぞ。
0267ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 22:54:50.41ID:2cTM7YBj0
日本一安いのはセントレアのコストコとユニーオイルらしい
0268ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 23:05:40.64ID:YaaRamyd0
出来る限りコストコで給油にしてから値段調べる事はなくなった
車より電車のが便利というのもある
0269ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 23:07:19.77ID:Uo4lSTvy0
まあ基本的に、海から遠いと高くなるし、
製油所から遠くなると高くなるな
絶対じゃないけど
0270ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 23:47:49.91ID:ZGuXIVWA0
>>265
東京より横浜の方が安い、世田谷区の環八沿いのガススタは別だが。
0272ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 23:58:19.24ID:cIQ53qLo0
>>229
盛岡は都会なの?
0275ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/07(水) 00:19:38.41ID:8pZS3oJz0
>>260
500kmを下道で? ガソリン代すごそう
路線トラックじゃなくて普通車なら長距離走破用にどんな工夫してる?
年間10万km走るなら軽四のミラトコットあたりが良さそう
ご安全に
0276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/07(水) 00:20:51.04ID:MArkC5Hg0
>>74
コストコとイモ天周辺が安いだろ
内陸は。天童・東根は宮城の製油所
から近いから輸送コストが他より
かからん。米沢・置賜はビックリ
する程高い。
0279ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/07(水) 02:02:59.32ID:Z+w3iES80
>>271
コストコも高いんだな
週末価格で142円だったわ
0280ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/07(水) 02:05:18.61ID:1RpF8tqI0
自治体×ペイペイで30%バックされるGS近くのエネオスで給油してるやつの多いこと
何も知らないのか知ろうともしないのか
0281ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/07(水) 04:38:39.04ID:CE2Dr0Lr0
>>213
陸路だと運べる量が限られて運搬費が高くなるけど海路だと船で一度に大量に運べるから陸路では近い山形よりも遠いけど海路使える青森の方が安いとかじゃね?
海路で運ぼうとするとぐるっと回らなきゃならなくなるし
0282ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/07(水) 07:53:16.37ID:7DAt43iY0
カルテルってやつやな
村八分攻撃が効く県にありがち
大手のセルフ入れば全力で妨害したりとか?
0283ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/07(水) 08:15:03.68ID:20IYAhhd0
コストよりも談合が成立してるからどうかだろ。
安売り独立系が参入したらどこの地域も一気に下がる。
0284ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/07(水) 08:33:06.59ID:zuU7+fHl0
それな、地域のスタンドが全て石油商組合に
入っていると価格は横並び
0285ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/07(水) 08:35:41.16ID:jK3+UbCU0
宮城と福島の県境で価格全然違うから相馬とか浜通り北部の人らは仙台に買い物ついでに給油してそう
0286ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/07(水) 08:38:37.64ID:11ZfeqLd0
都内はスタンドが狭過ぎ
あれでよく事故らんと感心する
0287ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/07(水) 08:49:19.29ID:oXJdPWAK0
同級生がスタンド使いなんだけど値段が変わる時は同業者から電話来て同じ値段にするように言われると言っていた
0289ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/07(水) 09:00:41.33ID:gC7Bkpu30
>>249
鮮度が良いからだろ
0291ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/07(水) 09:06:44.07ID:6noHBN3S0
土地の賃料や燃料の輸送コストに客の入りで得られる利益から計算して価格決まるんだから当然だろ
スタンドは「儲けてる店の利益で儲けの少ない店を補填する」みたいな全国で価格揃える仕組みになってないし
0292ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/07(水) 09:16:17.12ID:hwVLEkYD0
>>8
そのタンク貨物列車が2回通る大きめの川の橋のたもとに住んでるけど、行きはドンドンって音で走るけど帰りはガンガンって音を立てて走っていくよ。
ああ、石油、全部使ったんだなぁと音を聞くと実感できる。
一つの列車が2回家の前を通るので、すごい頻繁に走ってるイメージ。 
0293ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/07(水) 09:19:44.87ID:gbXkLF9f0
>>287
それ何とかカルテルて違法じゃ?
0294ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/07(水) 09:23:22.81ID:C2kl/t6+0
山形だが172円ぐらいかな今

宮城は隣なのに安いのか
0296ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/07(水) 13:25:40.94ID:d6/sbqyo0
滋賀県もクソ高い
0297ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/07(水) 13:48:50.70ID:Gwluyq+00
輸送コストも原油先物も下落してんのになんで高いんだよ
便乗値上げに決まってるだろ
0298ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/07(水) 13:49:29.73ID:Gwluyq+00
>>296
しが割使っとけよ
0301ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/07(水) 16:32:34.51ID:IF75V5eA0
>>300
ドコから輸入してんのよ日本
0302ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/07(水) 16:55:41.18ID:hBhxqr0Q0
離島は高いよ
こっちでレギュラー100円の時に120円くらいだった
今はとんでもないだろうな
0303ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/07(水) 18:24:18.98ID:yQ7ZjGK/0
全国車で営業しているが三重と和歌山が安いね。
コンビナートがあるのかしら?
神奈川の自宅近辺も安い方なので問題茄子。
0307ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/07(水) 20:11:13.39ID:u4DZb3N10
福岡高い。
山口安い。
0308ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/07(水) 20:14:07.42ID:NcyH3Qcn0
松本周辺は四日市の塩浜から貨物列車で輸送
それも名古屋駅二回も通過という無駄なことしてる(名古屋からちょっと北に行った稲沢で機関車付替え、
素直に名古屋駅で機関車付け替えろよ)
0310ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/07(水) 20:27:42.44ID:Wi/XmD4O0
談合地域って組合が強いけど1番の病因は組合長が強すぎて何も出来ないというのもあるだろな
村社会のジャイアンってやつ
0311ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/07(水) 20:42:49.44ID:IF75V5eA0
俺グンマー住みだが、長野県に
ドライブに行くときは必ずグンマー県内で
満タンにしてから行くよw
0312ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/07(水) 20:50:14.74ID:XCWoKdVf0
暖かい地域は灯油需要が少ないから原油精製もガソリン精製一本化できるから安くできるね

地域毎でエネルギー需要のバランスが異なるから価格も違うのは当たり前ではある
0315ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/08(木) 13:01:03.65ID:eqXjg75E0
結局、石油精製コンビナートが近い地域は安いって事か?
0317ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/08(木) 16:29:17.85ID:AOwe1+L30
>>315
離島みたいに運送費かかるとか都心みたいに地代が高いとか特殊な場合を除けばコストよりカルテルが成立してるかどうかが重要だな
0319ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/08(木) 17:08:27.46ID:GIk2PCdj0
>>304
北海道はセルフオカモト(本社帯広)、モダ石油(同旭川)、アサヒ商会(同函館)が安売り店。
大都市札幌はガソリン価格はそこまで安くない。
0321ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/08(木) 17:47:57.69ID:HpUHcWtg0
ヤシロチェーンは?
0323ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/08(木) 18:15:45.59ID:ma1jQOkl0
恵那山トンネル通れないのは仕方ないけど、
中部横断道はタンクローリー通れるように
無理やり明かり区間作ったんだから
静岡に基地あればいいんだけどな。
0324ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/08(木) 18:19:31.09ID:ma1jQOkl0
>>308
付け替えしなくてもいいように城北線経由という手もあるけど
できたとしても50年ぐらい先かな。
0325ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/08(木) 18:28:38.27ID:rnx04orN0
山形の隣の新潟とか長野の隣の群馬とかそんな高くないからねぇ
0330ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 23:24:37.090
他の人も書いてたが先日までレギュラー149円だった店舗が153円に値上げしてた
まだ148~151円の店舗もあったけど上がる感じなのか?
宮城県は安いままなのか?

@岩手県で普段の行動範囲での価格
0332ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 08:13:32.20ID:/iPRH/mW0
>>1
ガソリンスタンド業界、石油会社業界に無知なんだけど、
昔から気になるのはガソリンスタンドの看板自体は有名な石油会社の看板
そのスタンドに石油会社の看板を背負ったどローリーが作業してる光景もあれば、
逆に看板を背負ってないタンクローリーが構内で作業してるスタンドもあったり
どちらのガソリンスタンドで給油するべきなの?
ガソリンスタンド次第では石油会社の看板を背負ったタンクローリーもタンクに看板を背負ってないタンクローリーも来たりするの?
このガソリンスタンドはちゃんと石油会社看板を背負ってる車両が構内に来てるからイイネ!って思うのは素人過ぎる?
0333ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 08:17:09.82ID:/iPRH/mW0
東京や大阪など大都会には存在しないかもだが、
田舎の県だと聞いたこともない石油会社看板では無いガソリンスタンドも昔から見かけたり
特にそのような同地区の他店より安いパターンも
そのようなスタンドはあえて避けてるんだが安い理由ってあるの?
人件費や営業時間などで安くできてるの?
30年以上も昔からそのようなガソリンスタンドが田舎の県にはあるよね
0335ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 08:26:10.55ID:6xjVEqXO0
>>332
ノーブランドは業転物を主に売ってる。
余ったもんや商社系輸入物が自由市場で取引される
大手でもガソリンを韓国から輸入したりしてるから、品質に問題ないよ
0336ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 08:32:37.92ID:oWKrDE+G0
こちらグンマーだが今日も両親載せて
長野市の親戚宅まで用事でこれから行く。
もちろんガソリンはコチラで入れてく。
会員で150円で入れられるからな。
上信越道でひとっ飛び行ってくらあw
0338ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 09:14:58.69ID:e045sBr40
>>335
業転って少なくなったと聞くけどどんなもんなんだろ
少なくなったとは言え無印スタンドが安定して仕入れる程度にはあるって事でいいんだろうか
0339ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 11:38:20.000
>>335
説明どうも
時代的に看板が小さな店舗は減ってるけどクレジットカード不可にして安くしてる店舗もあるわ
(キャッシュレスも無し)
ポイントなど考えたら今時は数円程度の価格差なからポイント貯まるほうが良いかなと思てるあるよ
0343ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 15:04:24.57ID:Z1r/k+vs0
えっ、ウクライナ・ロシア戦争前よりは高いよ… 宮城だけど
0344ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 18:58:54.34ID:D9IvkAgV0
今日158円のところを見つけて興奮したわ
150円台でも激安に感じるとかすっかり麻痺してる
数年前は130円台で高い高い言ってたのに
0345ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 19:33:09.46ID:Id4qqb/K0
>>343
そんな住んでる土地でボケ風のマウント取らんでも
0346ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 19:49:48.55ID:fpkz4fUo0
製油所の立地はそこまで関係ないだろ
需給のバランスとその土地の組合みたいなところの発言力の有無で決まる
山形なんて昔は相当安い方だったのに、ここ最近は高止まり
福島は安い店なんて見たことがないぐらい、俺が免許取得した20年以上前からずっと高い
福島市周辺は田舎のドンみたいな奴が牛耳っているようだ
宮城県はずっと平均か平均より少し安いぐらいで安定
全国最安値なんて、相当珍しいこと
0347ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 19:56:21.37ID:fpkz4fUo0
灯油を買う時期になっていつも思うが、灯油だけはなぜかガソリンが安い店であっても高かったりする
レギュラーやハイオクが安いからと言って、灯油まで安いわけではない
この時期だけは、車のガソリン代+灯油代の合計で安い店を見つけないといけないから面倒だ
0348ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 21:16:34.70ID:oWKrDE+G0
今年灯油安い
0350ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 21:20:09.77ID:R2FOGfwO0
長野ホントに高いよな。新潟県民だけど隣県で給油するだけでリアルにリッター21円違っててビックリした。
満タンで800円違うとかなかなかキツイわ
0351ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 21:31:50.84ID:LmQY35r60
>>1
コンビナートの有無じゃねーの?
陸路を運ぶのに金かかる
0352ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 21:45:05.57ID:9QrzQfRd0
中の人だけど輸送コストの差はそれほど地域差は無い
原油を中東から持ってくるコストに比べたら製品油の輸送コストなんて誤差みたいなもの
輸送費かかっても精製コストの安い韓国産が出回ってるのはそのため

販売価格の地域差が出るのは特約店側の事情による
市況を乱す販売店が出てきたらその地区は一気におかしくなる
よく勘違いされるが石油元売が直営する店は無い
0353ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 23:00:04.64ID:sLJgy6s60
>>352
ふーん
コンビニみたいなもんか
0354ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/11(日) 07:25:14.64ID:AdGF2NGs0
運送コストでなく組合の談合だろ
何回目だこの答え
0355ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/11(日) 08:43:40.73ID:7EkkbsHd0
>>350
夏休みの辺り十日町の辺異様に安かったよなあ
名古屋から新潟に下道で長野縦断したらワロタ
180円台から140円台迄変わったもんなあ
0356ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/11(日) 09:15:10.71ID:ADZ6keaB0
>>265

千葉やけど147円/lで入れられるで?
0357ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/11(日) 09:21:12.62ID:P4uEnKkp0
県内仕切ってる業者が一社とかそういう問題じゃないの
0358ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/11(日) 09:32:16.35ID:X99o0RgL0
県なんて広域で区切りなんか無いだろ?
市単位、地域によっては小学校校区で変わるぞ?
同じ市内、同じ国道沿いだが、西へ5分行けばR163円。東に10分行けばR147円だった
0360ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/11(日) 10:56:37.67ID:HBF/kyep0
>>357
元売りの仕切り値は基本県単位で配送料で若干異なる
だから元売りの看板上げてるところはそうそう安売りできない
独立系無印は自由に価格決定できるが、周りを見て値を決める
利益が極大化するようにw
0361ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/11(日) 11:00:03.63ID:pOscpp1e0
>>292
関西本線利用者だけど、ダイヤが乱れた時の貨物列車の邪魔具合がマッハ
南松本までガソリンをピストン輸送してるの知ってるから「まぁ、お疲れ様」と思ってるけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況