1ぐれ ★2022/12/06(火) 12:39:00.85ID:IsA6x6on9
※2022/12/5 14:00
産経新聞
消費者物価の上昇率が40年ぶりの歴史的水準となるなど物価高が続く中、無視できないのが地方の「車社会」に欠かせないガソリン代。政府はガソリン価格を抑えるための補助金を継続しているものの、高負担感はぬぐえない。ガソリン価格をめぐっては、長野や山形両県が全国でも高水準の一方、宮城県は全国一安いなど、地域によって異なるという特徴がある。
生活防衛へ「越県」
レギュラーガソリン1リットル当たりの平均小売価格が11月28日現在、全国で5番目に高い長野県。長野市中心部のガソリンスタンド「カワネン長野綱島店」では、併設のコンビニを利用するとガソリンが値引きされるとあって、多くの車が「生活防衛」に訪れていた。
静岡県から越してきたという看護師、山田万依さん(42)は「ガソリンのあまりの高さに驚いて、引っ越し当初、静岡と行き来していたころは向こうで給油していた」と話す。買い物などもできるだけ歩くなどして節約している。
ゴルフなどで新潟県によく行くという男性(75)は、感覚的にリッター20円ほど違うとし「新潟に行くときは、着いたらちょうど空になるように『片道切符』で行く」と話した。
市場原理で決まる
都道府県によりガソリン価格が異なるのはなぜか。
続きは↓
https://www.sankei.com/article/20221205-FN4USXGQOZNY3OKUFY6V7OJ2TI/ 3ニューノーマルの名無しさん2022/12/06(火) 12:41:04.84ID:MsMvJnlm0
山形民は仙台で給油するのか
5ニューノーマルの名無しさん2022/12/06(火) 12:41:18.46ID:OOXmYoZs0
僻地・田舎は高い
宮城は5000円クーポンにGLAYの10万人ライブもビックリの大行列する県だろ
そりゃ長野なんて内陸にあって沿岸部の精油所から貨物列車仕立ててわざわざ輸送してるんだから輸送費の分高くなるのは仕方ない
9ニューノーマルの名無しさん2022/12/06(火) 12:44:17.35ID:6W7Mn+Pc0
あと談合
11ニューノーマルの名無しさん2022/12/06(火) 12:44:52.89ID:uLV2G8Dl0
奈良と大阪も隣り合ってるくせに10円くらい変わる
東京と千葉でも全然値段違うよね
東京から橋渡ると急に安くなるからびっくりする
>>6
沖縄本島は安いけど離島が+40〜50円だから、平均値だと全国でも高めの部類に入る 15ニューノーマルの名無しさん2022/12/06(火) 12:46:15.41ID:j0Z/Q8/o0
三重で土曜日入れた時
150だったわ
>>10
その割にガソリンは安くないんだよねぇ
全国平均くらい ガソリンスタンドの組合がその地域の最低価格を決定していて、特売日とかに設定された価格よりも安く売る場合は道路から見えるところに価格表示しちゃいけないって聞いたことがあるな
>>12
東京は土地代が高いからな
同じ理由からか埼玉も安い 19ニューノーマルの名無しさん2022/12/06(火) 12:49:40.97ID:FZkg1MTb0
同じ県でも内陸と沿岸で
10円とか余裕で違うからな
鉄道タンク車で油槽所まで運び、タンクローリーに積換えて配送じゃ高くなるわな
ウチの辺りは港の油槽所からタンクローリーだから安い
隣県行くと10~15円高くなるw
21ニューノーマルの名無しさん2022/12/06(火) 12:50:34.92ID:WLTcxkaU0
えっ
宮城住みだけど全然安くねーよ
先週155円だったとこも今日159円になってたし
近所の最安146円もチミチミ上がってっぞ
またロシア何かやらかしてんのか?
25ニューノーマルの名無しさん2022/12/06(火) 12:51:45.59ID:dq3/3J2L0
>>1
宮城民だけどガソリンマジ安い
福島山形は高過ぎて笑う 仙台港に製油所があって
仙台港と仙台駅は10㎞くらいしか距離ない
28ニューノーマルの名無しさん2022/12/06(火) 12:53:09.74ID:/Pt32RiJ0
飛騨はめちゃくちゃ高かった
輸送に手間掛かるから仕方ないけど
29ニューノーマルの名無しさん2022/12/06(火) 12:53:26.07ID:CIkvN4xG0
長崎180円くらい
山形の中でも高い庄内住み
たぶんまだ平均170円超えてる
160円台を見かけると「お、やっっす」
>>21
月が変わって一気に上がったな
でもまたじわじわ下がってきてる 逆に一緒の方がおかしくね?
販売は地元の店で輸送費も地域物価、売上消費量も違うわけだし
通販価格に馴れすぎだわ
>>16
全国平均より高いでしょ
隣の熊本よりも10円以上高いんだから >>21
やっっっす
今10km圏内に150円台のGSがあったら毎回通うわ 35ニューノーマルの名無しさん2022/12/06(火) 12:57:46.12ID:WLTcxkaU0
>>31
ぼちぼち給油アーンド灯油も買いたいんだが
どこで買うか悩んでる
4円差は何気にでかい
ちょっと待つかなぁ 系列でも違う気がするな
エネオスは同じ地区でも平気で5円くらい高かったりする
37ニューノーマルの名無しさん2022/12/06(火) 12:59:35.28ID:0HpTW9pl0
そら製油所から近くて需要多くて土地代も安いからじゃないのか
38ニューノーマルの名無しさん2022/12/06(火) 13:00:32.61ID:WLTcxkaU0
>>34
150円台で安いのかよ(´・ω・)
産業道路沿いとか新港の近くとか、あとなぜか泉インターの近くとかちょっとだけ安いかなとは思うが 高い
〒105-0011 東京都港区芝公園4丁目6−13 ENEOS Dr.Drive セルフ 芝公園SS (サントーコー東京支店)付近
40ニューノーマルの名無しさん2022/12/06(火) 13:02:34.96ID:dq3/3J2L0
>>34
今日入れた会員無しの一見価格で148円だったよ @多賀城 41ニューノーマルの名無しさん2022/12/06(火) 13:03:04.93ID:BQaLSjZC0
>>10
大分から山越えで持ってきてる熊本より高いから地場の人が儲かってるのだろうね 43ニューノーマルの名無しさん2022/12/06(火) 13:03:37.49ID:Z5eIGcYO0
日本屈指の製油所がある俺の街@根岸
高すぎて一番近いスタンド潰れた
距離じゃないのね
>>3
上山コストコ近辺だけ安いからそこで入れてるよ
例の田んぼに高層マンションある辺り
先週は155円とかそれくらいだった 46ニューノーマルの名無しさん2022/12/06(火) 13:05:29.20ID:h7P5nJBD0
>>8
地下にパイプライン通そうぜ!
ガソリンのw 47ニューノーマルの名無しさん2022/12/06(火) 13:06:07.05ID:n6pmpPo00
沖縄って本土に比べて国の政策によって税金を安く設定してガソリン価格を本土並にしてるんだよね
48ニューノーマルの名無しさん2022/12/06(火) 13:06:53.69ID:Vhk8WHv00
>>45
県民は知ってるけどどうにもできないからな 50ニューノーマルの名無しさん2022/12/06(火) 13:08:53.58ID:JRMMhf490
福島のクセにレギュラー168円てふざけてる
長野はホント高かった。先月旅行いった際に都内で157円だったのに長野は170円がザラ、マジびっくりした。
53ニューノーマルの名無しさん2022/12/06(火) 13:11:32.71ID:H14MRzh60
横須賀なんか横浜と比べてリッター10円くらい高いんだけどあれなんなの?
別に輸送にコストが掛かる壁ちって訳でもないのにな
他の地域は知らんが
長野は近隣のガススタで集まって値段を決めてる
製油所が海沿いにあるから海から離れた内陸部は高いって簡単な理屈
長野県高いって言ってるけど場所によってかなり違うからな。 今朝レギュラー152円で入れたわ
59ニューノーマルの名無しさん2022/12/06(火) 13:19:42.12ID:f55pq3XA0
何兆円も補助金注ぎ込んでこの価格だもんなw
外国なら暴動起きてるレベル
県ごとのレベルじゃ無いだろ
競争の激しい地区は値下がる
61ニューノーマルの名無しさん2022/12/06(火) 13:20:58.46ID:Ekh1Dgoe0
新潟安いよな
63ニューノーマルの名無しさん2022/12/06(火) 13:21:39.91ID:PADlbNQS0
>>9
長野とか談合王国だもんな
コンクリートも周辺に比べて異常に高いんだよな
群馬県からコンクリート入れようとすると嫌がらせしたりな
県民性悪いランキングでも常に名前上がるしな 特別減税してもガソリンが高いのは石油会社のせいだと官民がネガキャンでプラント持ってる外資系石油会社を追い出して、仕方ないから本土から輸送するようになったら更に高くなったとゴネだした県がありましてね…沖縄県ていうんですけどね。
ノーブランドの給油所は相変わらず安いけど今時業転もの安く仕入れられるものなの?
68ニューノーマルの名無しさん2022/12/06(火) 13:23:44.33ID:Pz7csAkW0
ゴルフなどで新潟県によく行くという男性(75)は、
長野は75歳でもまだ運転してんのかよ。こえーな
因みに補助金のないアメリカの中央値はレギュラー220円
>>1
アホなん?自治体とか関係なく港からの距離だろ 71ニューノーマルの名無しさん2022/12/06(火) 13:24:54.86ID:N045Oymb0
長いトンネルがあるとトレーラーで運べないしな
貨物列車じゃ高かろうに
JAの給油所が場所によって値段違いすぎて地雷になってる
73ニューノーマルの名無しさん2022/12/06(火) 13:25:01.02ID:TaRGAfqy0
長崎は高低差が凄すぎる
諫早西部は安いのに島原半島入ったら一気に7~8円値段が上がる謎
>>62
あるよな
山形県でも天童東根辺りと米沢辺りではリッター10−20円違う >>61
会津若松>西会津>津川>新潟で各5円安く合計で15円安くなる 77ニューノーマルの名無しさん2022/12/06(火) 13:26:58.65ID:Mx3CWE2X0
原油価格なんかピーク時の4割安
為替もピーク時から1割落ちてんのに高えんだよカスが
長崎と鹿児島は離島分もマシマシされてるから高い高い
九州でも段違い
79ニューノーマルの名無しさん2022/12/06(火) 13:28:17.51ID:dq3/3J2L0
81ニューノーマルの名無しさん2022/12/06(火) 13:29:09.11ID:XLtlS0Zt0
タンカー来る港に近いエリアは安くなるし、
遠い山間部は高くなる。当然だろ。
長野県なんか、四日市から中央線で松本まで運んでるんだから高くなるのは当たり前。
87ニューノーマルの名無しさん2022/12/06(火) 13:31:58.70ID:bBSE6KNX0
ガソリンスタンドでもかなり違うだろ自分の所はキグナスて所がぶっちぎりで安い
88ニューノーマルの名無しさん2022/12/06(火) 13:33:45.17ID:kQl10sAv0
東京は安いねよ
九州出張で各地を回ってきたけど
リッター10円~15円は違う
愛知三重からのローリーは、中央道恵那山トンネル通行出来ないからR19木曽かR153ぐらいか
うち近隣は全国平均より10円ちょっと安いや
高騰しても気持ち的には諦めがつく
元売経費の違いでしょ
コンテナ船や貯蔵タンクからの輸送費も加算されるし
昔Jet-A1の仕入れやってたことあるけど基地によって倍くらい違ったよ
92ニューノーマルの名無しさん2022/12/06(火) 13:35:42.20ID:CR+zsn6R0
>>51
山岳県だから高くなるんだよ。
ワンルームの家賃も高い。
海産物も高い。
常識だよ。 95ニューノーマルの名無しさん2022/12/06(火) 13:37:13.98ID:kQl10sAv0
近隣の競合店の数でも価格は変わってくるけどね
>>71
長大トンネルある所は旧道、下道通るしかないな
飛騨地方だと富山、名古屋方面はR41あるからまだいいが、松本抜けるには乗用車すら離合スレスレな道にタンクローリーが突っ込んでくるから怖いよ >>79
広い方は解らないけど
教えてくれてありがとう 山形の平均を押し上げているのは陸の孤島庄内、次いで山奥の奥の最上
99ニューノーマルの名無しさん2022/12/06(火) 13:39:31.04ID:72DytkLP0
沖縄は大体リッター150円台前半くらいで安いけど
那覇空港近辺とかにリッター170円オーバーのボッタクリ店があるから気をつけろよ
ガソリン価格表示が888とかのスタンドは入ったらだめだ