X



【運輸】平気でネット通販する人が知らない「2024年問題」 タイムリミットが迫る物流危機を回避できるのか [ぐれ★]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぐれ ★
垢版 |
2022/12/10(土) 09:57:33.60ID:GqhIqzBb9
※12/9(金) 15:01配信
東洋経済オンライン

 「物流の2024年問題」のタイムリミットまで1年4カ月を切った。トラックドライバーの時間外労働の上限規制が2024年度から適用されるために、2019年度比で14%以上の輸送能力不足が顕在化するという問題だ。これによって物流コストが大幅に上昇するだけでなく、一部で貨物が運べなくなる事態が発生すると懸念されている。

崖っぷちの物流、迫り来る「2024年問題」

 過去にも物流危機が表面化したことがあった。2017年2月にヤマト運輸が、宅配便取り扱い能力が限界に達したとして総量規制に踏み切った。このときは宅配便の再配達問題が原因の一つとされ、不在でも荷物を受け取ることができる宅配ボックスの設置や置き配が進むことで事態の深刻化は回避された。

 しかし、今回はトラックドライバー不足によって、長距離輸送を中心に輸送能力そのものが不足する産業構造問題に起因している。民間シンクタンクの試算によると、2024年度に不足する営業トラックの輸送トン数は4億トンと見込まれ、10トントラックで換算すると年間4000万台、1日当たり10万台以上も足りない計算だ。とくに農業・水産品の出荷では、不足する輸送能力が現状のままでは3割を超えるとの試算もある。

 これまでも政府は「物流危機」が迫っていることを訴えてきたが、社会全体に十分に訴求できているとは言いがたい。危機感を強めた経済産業省、国土交通省、農林水産省の3省で今年9月から「持続可能な物流の実現に向けた検討会」を立ち上げ、近く対策を取りまとめる予定が、はたして危機を回避できるのか。

■「フィジカルインターネット」の正体

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe2b3a26c628d7f9d0e603ed949de18404d59ec8
0851ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 16:52:51.54ID:riTq473H0
鉄道の駅周辺をもう少し何とかすればと思うわ
地権者がダメなんだろうけど、駐車場ばっかだからな。
0852ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 16:53:08.00ID:bJUN9B5P0
ド田舎はスーパーコンビニがない
それが普通
田舎は郵便、ネット通販に支障が出るなんて当たり前のことだろ
今までががんばりすぎなんだわ
0853ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 16:53:10.02ID:Wnp9DcE00
1番酷いのは医療系だろうな
トラックドライバーに
薬1個1個のロットや製造日を照らし合わせる細かい検品、
1個1個の薬品を冷蔵庫や棚に入れさせている
 
0855ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 16:53:36.83ID:We3mbTBz0
この数年日本にコンテナ船が来ない問題も起きてるし物流が滞ると経済はストップするんだよね
経済の中核を担ってるのは物流だって認識を高めるべきだと思う
0856ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 16:54:03.21ID:uTPKExvh0
>>839
それ大事だよな
とにかく運転手にやらせることが多すぎる

何時に来い!っていわれて行ったらまだ出来てません、3時間待ちです。待機時間に金は払いませんとか荷主側のやってることがえげつないんよ…
0857ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 16:54:08.28ID:/pl6IXXu0
送料無料とかやってるからいけない
そんなことしてるから物流の地位が下がるんだよ
しっかり配送費運搬費を払ってドライバーに還元してあげるべき
0858ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 16:54:22.63ID:2LEelO6E0
>>853
ヒィ…!
0860ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 16:55:50.04ID:wLDm3Url0
>>833
効率的か知らんが大阪東京間、東京大阪間の輸送は名古屋でドライバーがトラックを乗り換えるスイッチ輸送はとっくにしてるよ
走行距離は約半分になってる
0862ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 16:57:58.55ID:KLUnslVt0
>>848

いや、日本の物流は前時代的な
考えの人がおおいから
ちょって意識かえるだけで
変わるとおもうけどね

空気運びたくないからと
パレットからバラに変えて手積み
運んだあとは、またパレットへ
それをドライバーにさせる
いまの時代、こんな非効率なこと
やってる所あるんやで

これを止めさせるだけでも
日本の物流は変わるで
0863ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 16:58:54.74ID:tctGPHgO0
>>848
それを考えるのがプロだろ
君は一発目のレスで、

>それができるのは全国に営業所をもっててかつダイヤ通りの運行ができる運送会社だけだよ

と言ったが、それなら合併の話しも出来た訳だ
ぜーんぶ運送業の怠慢なんだよ
0864ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 16:59:20.18ID:wLDm3Url0
>>856
酷い所だと1時間無料スタートの有料の駐車場内が停め位置に指定されてて
時間通りに行っても待たされ、無料時間オーバーで駐車料金を払う羽目になる

まるで893の所業だよ
0865ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:00:19.91ID:cYHX06f30
なんか配達と1会社の物流部門と路線ごっちゃにしてそうなのがいて微妙に会話すれ違うよな。日本の血流である路線は確実にどうしようもなくなってると思うよ
0866ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:00:40.64ID:tctGPHgO0
>>862
現体制がしんどいと言いながら、改革を拒んでそのしんどいはずの現体制にしがみついてるんだから本当に世話ないわ
0867ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:02:37.85ID:tctGPHgO0
>>860
だからそれを含めた長距離輸送の効率化をやれと>>828に繰り返し言ってるが響かない
0868ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:03:00.22ID:rGyETn2w0
すげーな。俺も依頼する方だけどID:tctGPHgO0さんみたいに強気になんてとてもなれねえわ。
超お得意様のお急ぎのために自前部署の人間と下手したらおれ自身でトラックで輸送することもごくたまにあるけど正直きついし運送会社とクロネコさんには感謝しかねえ。
つーかどこもパレット単位で注文するならでリフトぐらい置いとけよまじで…。
0869ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:04:18.82ID:Ckvg7/410
25年の崖だとか、いろいろセンセーショナルに市民の方を刺激してくるよなあ。国策でどうにかしたらいいのに。
0870ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:04:49.36ID:tctGPHgO0
>>868
コイツみたいなのが甘やかすのも物流問題の要因なんだよな
0872ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:06:06.19ID:Sq4nXv0H0
そりゃ日本の給与水準でやる人間なんて居なくなるわな
で、事故起こしたら自己責任で最悪刑務所逝きだろ、馬鹿らしくてやってられんだろ
そのうち、運んで欲しけりゃ一件一万払えってなレベルになるんじゃねえの?w
0874ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:07:15.26ID:tctGPHgO0
あんまり言い過ぎると、「トラック協会の顧問弁護士引き連れて総出でいくよ」と脅されるんだよな
過去に経験あり

ホントろくでもない業界だわ
0876ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:08:12.21ID:z0QljtbH0
アメリカはドライバーの報酬が高いけど、
日本は低いね。
0877ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:08:40.51ID:CDiYCYWt0
通販業界の問題なので
携帯の本体0円禁止みたいに送料無料禁止にすればいいよ
店舗の激減や地域経済にもプラスだこれしかないw
0878ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:09:39.99ID:tctGPHgO0
>>873
てか俺がいくら諭しても全く具体的に考えないじゃん
ひたすら運賃を上げることばかり
ホント、2024年問題が発覚してから運送業界って何してきたんだかw
0879ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:10:40.52ID:9nLU0xMR0
まあ送料上げたら単純に物量自体も減るかもしれないし
単純に送料上げるだけでいいのかもしれない
0881ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:11:58.73ID:KLUnslVt0
>>876
アメリカは一台の輸送量が違うし
速度も州にもよるけど
時速130キロOKってところも

一方、日本は4トン中心で
高速も80キロ規制
0882ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:13:35.75ID:MXcdYe2P0
というか既に日本の物流は崩壊しかけてるだろ
ブラックフライデーやったくらいで崩壊してるんだから
0884ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:17:41.09ID:yl1qzFi00
まるで今までキチッとした制度化でまともな人員数でやってたような言い方だな
まともにやってたらこういう問題が起こるにしてももっと緩やかだったんじゃないのか?
0886ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:18:48.42ID:tctGPHgO0
>中継ターミナル構想そのものはあるけど、それでも会社を跨ぐようなやり方はリスキーだし、それを許容する社会にならんと出来るのは限定した一部のトラックだけだろうね


じゃあそれが実現出来るようにコツコツと対策練るのがプロだろ
なのにまるで他人事みたいにグダグダ文句ほざいてアホかよ
0888ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:19:04.74ID:KLUnslVt0
>>874
荷主があまりにも無茶苦茶いうから
国交相は不良荷主通報制度を作ったんやで

物流はドライバー不足だけでなく
不良荷主の問題もあるんだよね
0889ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:20:07.61ID:uTPKExvh0
>>878
具体的にというか、法律を守るなら今の水準で運ぶのは難しい

時間をとるなら金をかけて何台も車を用意してリレーする
金をとるなら数日の時間的な猶予をもらう

の二択でしょ
金もかけたくないけど時間はこれまで通りな
その方法を考えろ
中継ターミナル噛ませばいけるやろ
って考えがまぁ浅はかなんよ

そんな方法があるならとっくの昔にやってるって…
0891ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:21:14.38ID:cPT83VSt0
>>879
2割税金を課税
0892ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:21:18.71ID:METl+aVm0
>>866
高齢者多いからエネルギーないのかもね現状でいいと。ずっとそれできたから

ドライバーは受動的だし改革のために動く知能もやる気もないと思う
0893ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:22:36.50ID:kVz8527u0
ドローンの配達いつ始めるんだよ
0894ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:24:07.82ID:METl+aVm0
重機(工事用問わず)、液体物(ガソリンやセメントなど)、飼料関係
鋼材や鉄筋,ALC や木材などなどの建築資材  

まーた値上げ地獄になりそうね諸々
0895ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:26:22.52ID:tctGPHgO0
>>889
とっくの昔からやってこなかったのが運送業界なんだよ
今もこうしてああ言えばこう言うでやり方を変えるのを拒んでるし
加えて言うなら、俺が運送業に言及するのは今回が初めてじゃないからね
昔から、今のアンタみたくやり方を変えることを拒むような奴らばっかだった
アンタの言い訳は通用しない
0897ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:27:40.51ID:UGR7RV8M0
>>879
荷主が運賃上げても元請や水屋がピンハネして実際に走る下請けはあんまり運賃変わらんと思うな
中小の運送会社に営業力ないから自業自得やけど
0898ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:29:01.82ID:/GyJNcQH0
>>2
そもそも要らないでしょ
駅まで運んであとは勝手にすりゃええよ
助け合いでも奪い合いでも
0900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:29:20.55ID:tctGPHgO0
>>896
もう一部実行に移されてる
だけど大部分の会社があーだこーだほざいて拒んでる状態
0901ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:30:16.36ID:METl+aVm0
>>897
ダンピングして仕事取るしか会社も能力ないのよね
会社はいかにいい仕事を取ってきて給与沢山あげるかなのに

それが出来ないからドライバーを下道で走らせたりしてコスト抑える事しかしない

割と詰んでる大問題なんだが 国民は対岸の火事なのだろうな 物流は全てに関わるのに
0903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:30:30.61ID:cYHX06f30
まぁ2人乗りで休憩交代しながらのもあるよ、長距離。1台2人体制できるとこばっかじゃないってだけ
0904ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:30:58.65ID:CMK4k0L30
今や今後こういうトラックが活躍するよ
今だとダブル連結トラック 大型牽引免許はいるけども 拠点から拠点へ運ぶとき(たとえば相模原センターから西宮センターへ)は今後これが主流になるかもしれないね
今後実用化されるだろうと言われているのが『後続車無人隊列走行技術』
一台目は普通に運転だが、後続は5メートルの車間を保ち無人で運転するシステム
これが普及すれば人員不足も何とかなるのではと思っているが
0905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:31:18.26ID:nPhULsJW0
>>2
長距離トラックの話だから
田舎の生産拠点から物が流れなくなるって話だ
0906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:31:31.11ID:cPT83VSt0
>>791
指定日時が無理だとわかって受注してんだから詐欺だろうな
0907ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:31:33.16ID:19zqdQiZ0
物流にとっての客は
お前らでなく荷主だということを理解させないと
物流はずっとブラックのままだよ
0908ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:31:38.98ID:LUNf8LvZ0
>>900
そういう会社は生き残れないから、
それはそれで良いと思うけど。
時代の変化に適応できる者だけが生き残って行ける(´・ω・`)
0910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:32:01.51ID:METl+aVm0
>>903
たまに見かけるね おっさんと相乗りとか地獄だなw
若い子はタバコ吸わないし同乗したくないだろう
いろいろな理由で若者は来ないし 来ては行けない業界
0913ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:33:15.05ID:+gEf7GeR0
>>855
これは業界団体と国交省、日本郵便、経産省を交えて与党、政府が根本的対策を樹てるべきなんだが気配がないね
まあ、某物流会社で工場の製品倉庫にいたことあるがコリャあかんと当時でも思った
そもそも工場の製品倉庫のリフトマンも契約社員や派遣、大手小売りの物流センターも同様でしかも最低限の人しかいない
こりゃダメだわと当時でも思ったもんなあ
自滅するとこまで行けばいいと思うよ
日本人は焼け野原からしか再スタートできない国民性
0914ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:33:23.60ID:METl+aVm0
>>904
高速~ベース間は良さそうだね 連結21mとかは既に走ってるね

問題は重機運搬とか現場系、ガソリン等のドライバー不足だな
0915ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:33:52.12ID:uTPKExvh0
>>895
言及してるだけで本質が理解できないんだからしょうがないんじゃないのかな?

ここで言われてる不良荷主の典型みたいな考えしてるから、物流関係の人間とは話は合わんとおもうよ?
0916ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:34:10.45ID:Fnro8S2Q0
トレーラーが増えるな。
0917ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:34:20.87ID:G1xU5v7t0
現実的に問題になるのは東京大阪とかじゃないの?
高速バスで運転士交代がない距離なら問題なさそうだが
0919ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:36:17.83ID:METl+aVm0
みんな物流=個別宅配、高速走ってるトラック、海コンテナトレーラーのイメージだと思う。
 生活密着なのでそうイメージするのは当然だが、物流は重機運搬も地味に多いのよ。
海山川までユンボを届けたり、ハウスをユニック車で運んだりね、そのなり手も居ない
0920ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:36:23.13ID:LUNf8LvZ0
>>903
2人乗りじゃなくて、
途中の営業所とかパーキングエリアとかで
ドライバーが乗り換えるようにすればどうかな。
電車の運転手みたいに(´・ω・`)
0922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:37:31.16ID:tctGPHgO0
>>915
だからお前さんの言うとおり、「とっくの昔からやってる」なら、会社を合併して大きくして区割り運行するなり出来ただろ?って話し
そんな話しはここ数年間、ほぼ聞かなかった
せいぜい、そういう動きと言えば青いキャビンの頭文字"F"の会社がグループ企業をどんどん増やしてるくらいか
0923ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:38:33.26ID:METl+aVm0
国が公務員としてドライバーを登録して保障すればいい。

なり手は一気に増えるだろう。

あとひ孫受け以降禁止、しょんべんペットボトル捨て厳罰化
0924ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:40:32.92ID:gbjEvI7P0
運賃と賃金を上げる絶好のチャンス到来
運送屋をこれまでゴミ扱いしてきた安くてうるさい仕事から切っていけ
0926ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:44:05.34ID:tctGPHgO0
>>917
色々と見てると、労働時間との兼ね合いで1日の上限は450〜600kmとされているようだよ
会社目線で見ると450〜500km
ドライバー目線で見ると500〜600kmというのがだいたいの相場
0927ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:44:47.97ID:METl+aVm0
最後にドライバーから言わせてもらえばこんな業界来たらダメ
ユニックも10t平もトレーラーも乗れるが気楽さなんて皆無

10t平以上は道路幅ギリギリ、トレーラーも40fは休憩も場所選ぶ
運転は常に見えないストレスが掛かるよ(気にしない人も居るだろうが)

あとは卸しや積み先の人間の質のバラつき(不安定)、現場系配送なら山とかとんでもない所に行かされる(ソーラー現場とか)

まあ挙げればきりがない とにかく体力と精神力を削られ高リスク低リターンな仕事
0928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:46:21.41ID:cYHX06f30
>>920
パーキングは難しいかもね。営業所や物流センターは上道沿いあることもあるし大丈夫かも。一度おりて乗り換えとか少し時間はとるかもだけど。
0929ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:46:41.89ID:KLUnslVt0
40代が若手と言われる業界
ブラックすぎて若手もこない

抜本的改革しようにも
ブラック前提になってるから
なかなか改革もできない

そもそも、残業代減るからと
運転手がホワイト化に反対

荷主は運賃削減と
ドライバーに荷積みさせるのは
当たり前とおもってる

運送会社は営業力がなく
採算性の合わない案件ばかり
あと、水屋問題とかも

それぞれに問題ありすぎる


一旦、物流が壊れないと
これは改革は無理でしょ
0930ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:48:00.92ID:lOGqoOru0
これネット通販だけの問題じゃなくて
全ての物流に関わることだから
全ての商品がまた値上げになるんだよね
0932ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:48:46.32ID:tctGPHgO0
>>927
車の運転と道路の話題が好きなんで、一時期真剣に長距離トラック運転手に転職考えたことがあったが、現職ドライバーがみんなクズ過ぎてやめたよw
お前らの「路上の不都合は全部乗用車ドライバーに押し付けとけばオッケー」なノリは何なんだよ
トラックが起こしたトラックに原因がある事故の話題でも何故か巷の乗用車ドライバーへの憎悪を言い合ってるしな
そんな風に乗用車ドライバーに何でもかんでも不都合を押し付けてばかりで技量が上がらないからお前らの事故が無くならないんだよ
0933ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:49:50.27ID:lj1UAGuz0
>>930
上げればいいし物流止めて困らせればいいじゃん
SNSもネットもあるのに業界全員でストライキすればいいだけ
団結して困らせないのが悪いんだよ
0934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:51:12.37ID:tctGPHgO0
>>933
奴らがSNSやネットでやることは乗用車ドライバーへの憎悪を言い合う事だけだからね
何の生産性も無いことしかしてない
0936ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:54:03.62ID:cYHX06f30
会社上層は同族経営も多くて現場は他人事で冷めてるのもあるんだろう。物流に限らんかもだけど
0937ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:54:11.07ID:METl+aVm0
>>930
単純に家を作るにしても 地盤改良機、ユンボ等重機運搬トラック。
土とか砂利運搬ダンプ、基礎生コン、パイル運搬、鉄筋、型枠、木材、ALC 等の部材資材運搬。
簡易トイレ、発電機とか洗浄機などの建築レンタル系運搬。
重機燃料、などなどこれだけトラックは関わってる これ全てに影響があるわけで。

諸々高騰しないわけないよね。
0940ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:57:44.23ID:tctGPHgO0
むしろ今の体たらくでどう若い人材を集めようとしてるのw


現状をしんどいと言いながら、その現状を変えようとせずにしがみつく
変化を促せば、あーだこーだ文句言って反抗する
挙げ句の果てには日頃からの乗用車ドライバー憎し発言

こんなんで若い人が来ると思ってんのかよ

で、求人対策でやってることと言えば
・採用ホームページを凝ること
・ボルボやスカニアという外車を入れること
・車体に派手なマーキングをすること

アホかよw
0941ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 17:58:41.72ID:tctGPHgO0
>>938
ドライバー代表面してネットで発言するならしっかりと受け止めな
0943ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 18:00:25.85ID:+svHu4N10
>>2
倉庫は都会の真ん中にはないぞ?
0944ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 18:00:31.96ID:uAilc+xV0
>>2
むしろ田舎は車で買い物行くから
水だとお茶だのを通販で買う都会の方がやばい
0945ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 18:01:32.44ID:+svHu4N10
なんでもかんでも小田原にあるわけじゃないからな
0946ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 18:04:08.42ID:METl+aVm0
>>941
ちなみに俺は諸々乗ってるけど 一般ドライバー優しいなって思う局面多いよ
というか助けられてるなぁ とかしか思わないけど、交差点待ちで開けてくれたりね

トラック乗りもトレーラーからそれこそ普通車免許で乗れるトラック乗りも存在するわけで
それを十把一絡げにするのは、あなたの知能に問題があると思います。

大型は一般ドライバーに配慮いただきながらじゃないと乗れないので 悪口なんか言わない。
0947ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 18:04:45.50ID:EpZQoRnP0
>>932
元トレーラードライバーなんだけど、贔屓でなくて本当に乗用車連中のお気楽運転のとばっちりが凄い
確かにトラックもカスな運転するやつ居るけど乗用車の無茶苦茶さに比べたらそんなに気にならないんだよな
こればかりは乗ってみないと分からないと思うよ
0949ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 18:08:33.32ID:tctGPHgO0
>>946
まぁ、ネット上では的外れとも思える過剰な憎悪発言が目立つからそこんとこは自覚しなさいね
他人の知能をどうこう言う前に自身の無知さを恥じようか
そうやってムキになってマウント取りしてくる姿勢は、世間の月並みなトラック運転手と何ら変わらないから変えた方がよいかと
0950ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 18:08:44.79ID:jmK9ispd0
ドローンで配達。とかって言ってる奴、ドローンをまともに操縦出来る人間がこの日本に何人いると思ってんだ?
そもそもそのドローンの整備は?
0951ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 18:09:37.32ID:tctGPHgO0
>>947
乗っても分からんと思うわ
人間としての根本が腐ってるとしか思えないから
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況