【経済】NISA、生涯投資上限1500万円 ★2 [チミル★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001チミル ★
垢版 |
2022/12/12(月) 20:54:04.38ID:qszJM9HT9
政府、与党は12日、少額投資非課税制度(NISA)の生涯の投資上限を計1500万円とする方向で最終調整に入った。

16時49分 共同通信共同通信
https://www.47news.jp/8681856.html

◯あわせて読みたい
【経済】NISA「つみたて」と「一般」、同一口座で運用一体化へ…口座数・投資額拡大を後押し [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1670638782/

前スレ
【経済】NISA、生涯投資上限1500万円 [チミル★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1670833449/
2022/12/12(月) 17:24:09.28
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 21:39:07.28ID:flqYFZRt0
>>80
つみたてNISAが一番いいね(;´Д`)ハァハァ
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 21:39:45.54ID:qFAzTkFY0
>>88
そもそもNISAは短期売買向けじゃねーし
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 21:40:51.83ID:WcGfWJs70
>>91
靴磨きの少年の教訓な
史上最大の暴落の直前の最高値で買っても20年持っていれば元に戻るというやつだっけ
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 21:41:35.40ID:wTQY2K240
5年超任期の来たニーサ枠入れの銘柄は、その年のニーサ枠が時価総額分余ってれば、そのまま延長の手続きが事前に出来るので、また5年延長しているぞ
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 21:42:33.94ID:6S47Hxfj0
米国株の高配当株を買っても配当はまずアメリカで10%、残りを日本で20%課税されるんだよな。確定申告で二重課税分は一部還付されるけど、NISAは日本の課税が0なので還付されずにアメリカの10%そのまま残るからあんまり美味しくないんだよな
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 21:42:42.80ID:moelOlPA0
>>104
どちらかと言うと、個人年金に近いわな
生命保険とかに加入するくらいなら
ニーサやイデコの方が、よっぽど良心的だとは思う

それでレバナスを買ったり
ヴァンガードにお金を預けたりした方が
銀行に貯金するよりも、遥かに利率が良い
と言うか一攫千金に化ける可能性すらあるから宝くじよりも良い
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 21:44:03.20ID:Wg4sEvs90
ガチで積み立て長期投資すんなら無税にすんよってことなんだろ。長期で資産運用する人向けだね。
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 21:44:37.00ID:moelOlPA0
>>113
レバナスは良いぞ、夢がある
ただ、今年始めに買った人はみんな大損ぶっこいているだろうし
買うタイミング自体も今ではない
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 21:45:05.55ID:MGi7WBXf0
貧乏自慢ばっかりかと思ったら今度は1500じゃ足りないとか毎度面白いね
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 21:45:15.47ID:Es502pD00
だからさ
政府が投資を勧める理由な

本当に貯金もできない貧乏人に投資を勧めてる訳ではなく

大半の日本人は汗水流して稼いだ金の半分も使わずに死ぬ

それなら株式市場にその金流して、経済活性化させたほうが日本のため



日本人の金融資産総額2000兆円

そのうち、生涯使われることなくあるじが孤独死して消滅するタンス預金が100兆円
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 21:46:02.49ID:lJ2w0KTY0
成長投資枠は米国の高配当ETFで決まりでしょ、税金がアメリカの10%だけで済む
日本の高配当株は配当控除でそこそこ戻ってくるし
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 21:46:09.50ID:moelOlPA0
>>115
結局、そうなると米国株1択なんだよな
コロナショック、リーマンショックみたいに劇的な暴落が
起きたタイミングを狙って仕込んでいく事になるから
それまでは我慢して貯金しながら様子見するしかなくなる
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 21:46:11.61ID:Dr6FN2A50
健康保険
0123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 21:46:43.85ID:NAeVuFPZ0
まぁ枠が3000万になっても毎月10万フルで入れられる人なんて限られてくるだろうから1500万にして毎月6万くらいを25年続ける方が庶民には現実的やろ
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 21:47:01.32ID:bihjAMMc0
若者に投資資金ないことがわかった
→NISA非課税枠は富裕層を肥えさせるだけだから止めよう(本当は庶民をしてることも知ってるけど無視)
→だったら貧しい若者の生涯賃金ベースで上限1500万に(財務省にもいい顔できるしね☆)


こんな感じ?
ばかなの?
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 21:47:10.38ID:WU6E6FJX0
いきなり500万くらい投資できるん?
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 21:47:21.49ID:gaM+LI430
投資に回す金がない人はどうするんですか
0128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 21:47:36.29ID:/7yK7+Hq0
>>118
長期積み立てるだけなら非課税としては十分だけど
利益重視だと全くもって足らない
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 21:48:12.93ID:4RZZxrsf0
所得税の上限が45%なのに、投資一般は最高20%の時点で相当優遇されてると思うけどな…

金持ちはだいたい長期投資してる、メリットをよくわかってる。

金持ちは世の中のことを良く判ってる。

一方貧乏人は投資はギャンブルとか言っちゃう。

だからずっと貧乏
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 21:48:14.89ID:XPq6WHHU0
>>121
日本で働く日本人が節約してせっせと外国株を買い支える意味わからない
自分は特に節約しないで生活して余った金を国内株に投資してるわ
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 21:48:36.42ID:3oabbY8R0
1500万なら十分に老後の資金になるし、妥当な金額でしょ
これ以上枠増やしたら富裕層の優遇でしかない
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 21:49:58.28ID:aipSL2Cy0
マジで格差社会のトリガーになるよこれw
後、富の海外流出な。検討してる連中、投資の大半がS&P500に流れるとか想定してないっしょw
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 21:50:22.13ID:wTQY2K240
米株で配当受けると二重課税で不利だが、それでも米株投資を進める次第です。 この円安米株高騰環境でもな。
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 21:50:44.68ID:MxTxuTDI0
??1500?

生涯の投資上限を1800万円とし、うち成長投資枠を1200万円とする案で調整している。政府・与党内での議論を踏まえて最終的に決定する。
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 21:50:58.86ID:moelOlPA0
>>132
米国株は世界中のお金が集まるから
必然的に強いんだよ

加えて老人が早死して、若い人らの人口増加も安定しているから
まだまだ経済成長が見込める市場だ

日本は、それと比べると成長性が著しく欠けるんじゃないかな
まあ、成長しようがしまいが買っても売っても利益を出すが
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 21:51:07.77ID:erS0vEBf0
>>121
そうだね。現金高めに持っておいて、チョコチョコ積み立てはしておいてたぶんどこかでするだろう米国が暴落した底で残りの現金一括っこんで寝て待つ。
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 21:51:31.65ID:+ClU1t790
VYMを年350万円5年かけて
タイミングで買えば良いのですね
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 21:52:02.20ID:53Mt8g850
団塊ジュニア世代だと駆け込みで月10万使うのか
1世代下は20年で月5万で良いけど
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 21:52:06.98ID:pUt346MA0
>>45
俺のその記事見たけど1495万円程度保有していて株価が上がって1500万円超した場合どうすんだろうね
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 21:52:12.26ID:moelOlPA0
>>138
だって、生涯枠1500万で長期ホールドを想定
っつったらナスかS&Pしか無いでしょ

日経は絶対にありえんわ
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 21:52:55.32ID:DrnO6ACK0
金融庁が厳選した銘柄で海外株が VTとVTIのみ
idecoと積立nisa、毎月上限で黙々と積立てとけばOK
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 21:53:20.18ID:WcGfWJs70
>>132
リスク分散はしようよ円に一点賭けは危ないぞ
ドル資産もちょっとは持たないと老後の備えとして心許なくないかい?
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 21:53:40.70ID:ARSCiPOq0
>>9
そもそも、5年間やったら終わりの制度だったんだよ、NISAは なんだかんだ今まで延長延長してるだけで
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 21:53:49.48ID:6S47Hxfj0
限られた枠なら有利な方にしか投資しないわな
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 21:54:02.31ID:wTQY2K240
つまらん株買ってるなと嘲られて、米株ブルーチップ投資20年目
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 21:54:46.70ID:pctWQl9G0
NISA枠でSP500インデックスファンドが買われる未来しか見えねーな。
日本株…?極少数の銘柄買して稼げる玄人しか買わんだろ。
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 21:54:54.38ID:+wXAacpc0
これ保持し続ければ毎年最大1500万円ということだよね?
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 21:54:59.12ID:qFAzTkFY0
>>137
はぁ?
全然足りないんだが?
富裕層ってのは資産1億のやつに言えよ
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 21:55:24.16ID:Y+w5/66t0
キャピタル又はインカムと元金勘違いしとらんか?
1500万なんぞちょいちょいアレしたらすぐ減っちまうぞ?
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 21:55:54.24ID:Gl6C0OjZ0
>>146
1500万超えとるやろ
小学生以下
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 21:55:58.31ID:moelOlPA0
投資信託をガチャガチャ弄ったり
デイトレードでスキャしても無税とかだったら
面白いんだけどな

絶対にパチンコや、他のギャンブルよりも面白いし
確実な攻略法が見えてくるんだが
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 21:55:59.85ID:53Mt8g850
>>147
間違えた
月5万は25年か
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 21:56:59.72ID:wTQY2K240
損しても年末に損だし調整出来ないのがニーサの弱みでして
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 21:57:47.18ID:WcGfWJs70
>>158
そだね
積み立てニサ枠でSP 500の投資信託買って
一般ニーサ枠でSP500のetf買うことになるだろうね
同じ枠でいいよもう
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 21:57:48.17ID:Gl6C0OjZ0
>>123
お前も小学生以下
月五万で25年だろ?

この板アホしかおらんのかい
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 21:57:48.40ID:ARSCiPOq0
問題はロールオーバーだろ あれがある限り、長期保有すると5年後の枠が潰れるのと同義 そりゃあみんな短期で売るさ
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 21:57:58.25ID:Kkc04O1U0
上限15億円とか150億円とか1500億円とか1兆円でもいいじゃん
相続税無税で

NISAがアベノミクスを救う
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 21:58:08.99ID:Sst6aTxB0
元「パイレーツ」、2人の現在に驚き「超絶美人」「さらに可愛くなった」40代にはまったく見えない…スタイル抜群の水着姿も
https://hukt.bellyfatcat.com/1213/flnx/f1e385.html
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 21:58:42.54ID:6S47Hxfj0
NISAは損したら損益通算出来ずに不利だからな
今なら年間120万の枠を無駄にしたけどまぁ来年には回復するしと損切りもできるけど生涯投資額だと損切りするのは勇気がいるだろうな
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 22:00:07.00ID:moelOlPA0
500万以下の低額なら無税
株式や投資信託を売却した場合
その無税の枠は制約なく復活する

こういう事をやらんと、日本で投資を始める人なんて
出てこないんじゃね?
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 22:01:23.81ID:azmoU0i20
どんな罠が待ってるのかね?
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 22:01:25.58ID:wTQY2K240
ダウ平均の全銘柄をまず一株ずつ買ってみりゃいい。 
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 22:01:29.08ID:1wfCrmfG0
普通の短期の株の取引を3年間NISAでやってて
数万でも儲かった銘柄はすぐ売って、含み損の銘柄は放置してるんだけど
5年たっても1500万に満たなければNISAで取引出来るの?
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 22:04:51.52ID:moelOlPA0
>>186
安定して儲けられるようになるには
2年くらいは実際に投資して、損切りを何度もしないといけない

どんなに本を読んだり、you tubeとかで人の話を聞いたりしても
自分で損切りを経験して、精神的に落ち込んだり
眠れない夜を過ごす苦しみを抜けないと、投資は武器になってくれない

こればかりは、習うより慣れろだ
何度も転んで乗れるようになる自転車と同じだ
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 22:06:18.88ID:omXvQc+r0
年間枠の撤廃は大きいね
今まで年間40万円の固定枠があったから毎月33333円とかいう訳のわからん額を投入してたからな
これでようやく柔軟な入金ができそうだ
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 22:06:19.23ID:wTQY2K240
生き残ってるのはまあ運だ あんまややこしくすんなよ
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 22:07:13.42ID:iubmtDu00
新卒22歳が定年65歳まで月3万積立したら元本1500万円の積立
その1500万は運用利回り年5%(オルカンでいける)で定年時には5100万になってる
定年後は毎年増える分250万が死ぬまで非課税で受け取れる
なかなかいい制度だと思うけどね
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 22:07:30.86ID:PDtWO8kj0
自分の国やねんやからできれば日本株に投資したいんやけど
投資したい成長株ってのがないのよね
日本オワッテル
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 22:08:11.69ID:Od/p1UQI0
まだ資産の少ない若者が一般ニーサで売買を繰り返し数年で1500万の売買をしました
手元にある持ち株は0です
これでも生涯ニーサ枠使い切りで一生ニーサできないの?
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 22:09:38.37ID:wTQY2K240
若いうちは自己投資 貯金なんかする奴はバカとか成功者が良く口にするが 奴らを信じちゃダメだよw
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 22:10:01.75ID:AGkwsYhv0
今までのもカウントされるのか?
それだと、いくらもやれない。
将来子供に、なんでこんなの買ってるの?って言われるのもやだしな。
子ともニーサの分はどうなるんだろ、廃止になるらしいけど枠が問題だな
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 22:10:03.30ID:ZVb3/aw50
>>187
基本はインデックスの投信買って20年30年の長期運用しろってものだしそんなクソ投機の使い方を想定してないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています