アメリカの中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会は14日まで開いた会合で0.5%の利上げを決めました。ことし3月にゼロ金利政策を解除し利上げを開始して以降、上げ幅の縮小は初めてとなります。

FRBは14日までの2日間、金融政策を決める会合を開き、政策金利を0.5%引き上げることを決めました。

前回の会合まで4回連続で0.75%の大幅な利上げを決めていましたが利上げ幅の縮小に踏み切りました。

ことし3月にゼロ金利政策を解除し利上げを開始して以降、上げ幅の縮小は初めてとなります。

これによって政策金利は4.25%から4.5%の幅となります。

縮小を決めた背景には記録的だったインフレが落ち着く兆しが出ていることがあるものとみられます。

13日に発表された先月の消費者物価指数は前の年の同じ月と比べて7.1%の上昇となりました。

依然として高いインフレが続いているものの、上昇率は5か月連続で前の月を下回りました。

ただFRBのパウエル議長は利上げ幅縮小のタイミングよりも今後、どこまで金利を引き上げ、その水準をどのくらいの期間、維持するかが重要だと強調していて記者会見での発言内容が注目されます。

NHK NEWS WEB
2022年12月15日 4時35分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221215/k10013923531000.html