X



裁量労働制の対象拡大を決定、働き過ぎ社員の除外義務付けは見送り [蚤の市★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚤の市 ★
垢版 |
2022/12/28(水) 07:23:12.36ID:5Fr+zOmI9
裁量労働制の対象拡大を決定、働き過ぎ社員の除外義務付けは見送り…必要なのは縮小論議と識者

 厚生労働相の諮問機関の労働政策審議会分科会は27日、実際の労働時間にかかわらず一定の時間働いたとみなす「裁量労働制」の対象を拡大する報告書を決定した。銀行や証券会社で企業の合併・買収(M&A)の助言に携わる社員を加える。同制度は働きすぎ助長の懸念があるとして労働側は実効性のある健康確保措置の導入を求めてきたが義務付けは見送られた。 (池尾伸一)
◆政府が今後、省令改正などの手続きへ
 裁量労働制は1988年の導入時、デザイナーなど5つの「専門業務型」に限定されていたが、その後3回にわたり職種が追加され現在は19種。2000年には経営戦略立案に携わる人も「企画業務型」として対象になっている。今回のM&Aの助言業務は経団連が強く適用を要望した。
 企画業務型については、経営側が求めた法人営業や生産ラインの改善業務などへの拡大は、労働側の反対が強く報告書への明記は見送った。ただ、経営側は「現行(制度)でも可能になる業務はある」(経団連)と主張しており、拡大論議が再燃する可能性もある
 健康確保措置については、過重労働になった人を制度適用から外す措置や、就業から始業まで一定の時間を確保する「勤務間インターバル」の義務付けは見送りになった。選択肢のリストに入れることにとどまる。
 従来は企画型のみ必須だった本人同意は専門型でも義務化する。
 裁量労働制を巡っては、18年に当時の安倍晋三首相が企画業務型を法人営業にも広げる法改正を目指したが、不適切なデータに基づく答弁をし、断念に追い込まれた経緯がある。
 労働問題に詳しい上西充子法政大教授は「裁量労働制が乱用されている実態を考えれば本来は対象を縮小する議論があってしかるべきだ。過重労働の人を外すなど最低限のルールの義務付けも必要で、国会での議論が不可欠だ」と話す。
 国は報告書に基づき、来年以降に省令改正などの手続きを進める。
 
裁量労働制 あらかじめ1日7時間など「みなし労働時間」を決め、実労働が13時間でも5時間でも賃金は原則、みなし労働時間分に固定される制度。会社が長時間残業を命じながら「みなし労働時間分」しか払わないなど乱用されるケースもある。厚生労働省調査(2019年実施)では、いわゆる「過労死ライン」まで働いている労働者が8.4%と、裁量制でない人の1.8倍。適用対象者(推計)は50万人前後。

東京新聞 2022年12月27日 21時19分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/222415
0007ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 07:29:03.72ID:4gj1g5+c0
働いたら勝ち
0009ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 07:29:50.14ID:1Q927jit0
>銀行や証券会社で企業の合併・買収(M&A)の助言に携わる社員を加える。

あぁ、そういう人はガチのエリートっぽいから問題なさそうやな

>>4
そもそも国会議員に残業代でるのか?
仮に今まで出ていてこの制度の対象にしたら
むしろ仕事サボる口実にするだけの気もするわ
自分のノルマ達成したから地元帰るわ、みたいな
0011ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 07:38:58.73ID:DrbpmuQJ0
それでも正社員はマシ
派遣は資材部扱いのモノだから物価が高騰しようが賃金が変わらないし下手したら物価が下がってるからな
0013ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 07:44:20.40ID:FP2weAKU0
>>8
会社たたみなさい。
0015ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 07:46:55.90ID:zmDD2wdF0
順調に日本人を殺しにきてるな
0017ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 07:50:05.35ID:3cV5lxrd0
国会議員より収入が低い人は対象外にしましょう
0018ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 07:51:45.79ID:Io3denk30
★★最近の若者や子供は危険★★

こいつらは敬老精神もないし、ジョーカーみたいな無差別殺人を犯す可能性が高い

甘やかしすぎだからもっと給料に税金かけてその分老人福祉に回すべき

休みの日も強制的に老人ホームでボランティアさせるべき

油と若者は絞れるだけ絞るべき
0020ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 07:58:43.06ID:zmDD2wdF0
経済的徴兵への道筋だな
0022ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 08:06:09.28ID:sXLDDcl40
裁量労働制でいいって言ってる奴を周りで見たことがない
ただのサブスク残業代制度
0023ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 08:06:55.52ID:ceimRiDr0
最低賃金が安すぎるかし最近の物価上昇受けて
もっと働きたい人もいるだろうに
政治の失策だよ
0025ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 08:08:34.20ID:FjrPfXgt0
>>23
もっと働きたい?
もっと生活残業したいだろ。
ウソをつくなよ。
0027ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 08:11:39.79ID:P2PhCNZV0
>>14
うちにも凄い勢い。
うちは上限決めてるから、一定額以上はださない。スタッフ引き上げてもらって結構。
0028ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 08:12:22.06ID:DrbpmuQJ0
>>22
裁量勤務といいつつ9時に来たり15時に帰ると常識知らずと白い目で見られるし自分の仕事やって休憩してるだけで他人を手伝わない自己中と判断されるからな
給料だけ裁量勤務なんて誰も嫌やわ
0029ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 08:13:29.65ID:HkgshvQr0
まあ、日本の経営者は無能だから賃金のダンピングでしか利益をあげられないんだよね
だからといって、そんな社会で賃金労働者をやってるやつの肩を持ちたくもないがw
0030ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 08:17:11.70ID:Eq9ZvNnx
みなし労働時間でも労働者は文句を言わない
だけど経営者は

基本給→30万

正規のみなし労働→45万(30万+15万)

正規のみなし労働→30万
(基本給15万)

みたいな事をやるからおかしくなる
0031ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 08:18:02.22ID:1Imo6BEg0
一日中働いて週に2回しか休みが無いなんて何もできない
寝る時間さえまともに取れないのに結婚も子育ても無理
0035ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 08:26:33.32ID:zmDD2wdF0
裁量のない裁量労働
0036ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 08:28:04.66ID:mkzwQ6zK0
労働に関しての法改正はいつも悪用できる余地を残して行われる
0037ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 08:28:41.48ID:mkzwQ6zK0
政治家は経営者の犬
0038ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 08:30:48.99ID:FjrPfXgt0
>>33
アスペみてえなお利口さんが
何度も良いこと思いついた!ってやってんだろ多分。
歴史を見ても同じ失敗を繰り返してるじゃないの。
成熟するとそういう出来損ないが台頭して破綻の繰り返し。

いい加減に学んでほしいわ
安定ってやつを。
0039ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 08:34:06.94ID:1Hp0/0eJ0
俺裁量労働制のみなし残業付きだわ
1日平均労働時間11時間で土曜出勤 日曜も1時間は仕事

基本給18万 みなし残業代 2万
残業代はついたことない
0041ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 08:35:05.06ID:1xWubN0H0
下級国民働かせホーダイ万歳
0042ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 08:35:15.52ID:gjX5W2+Y0
管理職減らしてジョブ型増やしたい経団連だから残業代ゼロを実現したいんだよね

さようなら自民党
どうせ増税するなら野党ギャンブルします^ ^
0044ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 08:36:28.30ID:1xWubN0H0
M&Aやる人はかなりの高給の反面、めちゃくちゃ長時間労働してそうだけどな。更に働かせホーダイになったら死ぬんじゃね
0045ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 08:37:45.37ID:1xWubN0H0
>>42
雇用側がまともにジョブディスクリプションを作れない癖に欧米の形だけ真似しても上手くいかんわな
0046ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 08:46:01.21ID:2vKBnn2R0
>>42
民主党政権になったら組合員保護のために
更に非正規や請負が増えたんだけどね
0048ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 08:47:46.90ID:98wpwSgP0
>>47
小さく産んで大きく育てる!!
0049ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 08:48:55.24ID:ceimRiDr0
議員年金を廃止しよう
議員も落選したらハローワークに通う
これくらいの根性みせろ
0052ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 08:52:15.20ID:NwuO8DyG0
こういう記事は東京新聞でも意味あるなぁって思うけど、外交は注目集める為か、めちゃくちゃなこと書いてるよなぁ
0055ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 09:44:43.26ID:ru9HyduV0
>>54
仕事量によるからなあ
とてもじゃないが終わらない仕事を振られて
ソレ、裁量でやっといて、とか言われても
長時間労働になってしまうのが目に見える様だよ
0057ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 09:55:43.61ID:1Q927jit0
困った時のGoogle先生

裁量労働制(さいりょうろうどうせい)とは、
日本の労働法制で採用されている労働者が雇用者と結ぶ労働形態の一種。
労働時間と成果・業績が必ずしも連動しない職種において適用され[、
あらかじめ労使間で定めた時間分を労働時間とみなして賃金を払う形態である。

日本の裁量労働制は実施する場合には
労使協定を締結する必要があり
労働時間規制の適用も排除されない。
その点で労使協定が不要で労働時間規制も異なる米国の労働法制における
「管理職エグゼンプト」や「運営職エグゼンプト」などの法律上の適用除外制度とは異なる]。
0058ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 09:57:34.36ID:gjX5W2+Y0
そして理不尽な事でも経団連間で認識合わせして導入するから、嫌なら辞めるが出来ないという^ ^
0059ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 09:57:49.26ID:1Q927jit0
裁量労働制は、労働基準法の定めるみなし労働時間制のひとつとして位置づけられている。
この制度が適用された場合、労働者は実際の労働時間とは関係なく、
労使であらかじめ定めた時間働いたものとみなされる。
業務の性質上、業務遂行の手段や方法、時間配分等を大幅に労働者の裁量にゆだねる必要がある業務に適用できる。

適用業務の範囲は厚生労働省が定めた業務に限定されていて、
「専門業務型」と「企画業務型」がある。
導入に際しては、労使双方の合意(専門業務型では労使協定の締結、
企画業務型では労使委員会の決議)と事業場所轄の労働基準監督署長への届け出が必要である。
弁護士の市橋耕太によると、
通常は会社側に残業代の支払い義務が生じるため残業を抑制する方向に働くが、
裁量制はいくら働いても一定額のため、時間管理がおろそかになりがちだという。
0060ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 09:59:30.39ID:1Q927jit0
日本経済団体連合会は現行の裁量労働制の問題点として、
みなし労働時間であって労働時間の適用除外でないこと、
対象業務の範囲が狭いこと、
導入要件が厳格にすぎることを指摘した上で、
現行制度以上に頭脳労働者の柔軟な働き方に柔軟に対応可能な労働時間制度として、
ホワイトカラーエグゼンプションの導入を提言している。
0061ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 10:02:15.61ID:1Q927jit0
裁量労働制の違法事案

三菱電機において、兵庫県内の部署で裁量労働制で勤務していた、
研究開発部門の40歳代の男性社員が精神障害を発症して自殺し、
2017年に労働基準監督署が過労に起因する労働災害と認定。
また、2015年と2016年にも、別の部署で裁量労働制の社員2人が脳梗塞などを発症し、
同様に労災と認定された。
これを受け同社では、約1万人の技術者に対し導入していた裁量労働制を、2018年3月31日に廃止した。
0062ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 10:05:22.42ID:1Q927jit0
裁量労働制の違法事案

芸能事務所のキューブが、男性社員を裁量のない業務に従事させていたにもかかわらず、
裁量労働制を適用、月の残業時間が200時間を超えていたが、
残業代のほとんどが払われていなかったとして、
渋谷労働基準監督署が是正勧告をした。

2019年に三田労働基準監督署がスポーツ動画配信サービスのDAZNの運営会社を、
裁量労働制に必要な労使協定がないまま元社員を「管理監督者」として長時間労働させたとして是正勧告を行った。
0063ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 10:06:20.95ID:1Q927jit0
改善方法

小島彰は『業務範囲明確化』が、裁量労働制において必須だと指摘している。
裁量労働制において「各人の自由に割り当てられた仕事をし、早く終わった人から帰宅」
となるように、個々の担当分を必ず事前に決めて、
早く終わる人ほど給与か時間にメリットがあることが、制度上必要だと述べている。
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 10:11:06.77ID:1Q927jit0
個人的な感想

なんだかんだいって日本政府は
裁量労働制ヤバいよ!
と煽る人達の懸念を踏まえてシステム導入してるなと思ったし
ちゃんと違法事案が摘発されたり是正勧告出てるから
そういうのをフィードバックしていけばより適切なシステムになりそうだと思った
0065ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 10:12:51.19ID:ru9HyduV0
>>64
自殺者出しといて何を言ってんだこのマヌケは
0067ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 10:34:20.18ID:1Q927jit0
>>65
それは裁量労働制の間違った運用ですよ
と是正されてるだろ?
自殺者が出てもそれが適切な裁量労働制です
というのなら断固反対だが?
そもそも労組が受け入れなくては導入出来ないんだから
受け入れた労組、労働者側の責任にもなるぞ?
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 10:40:25.83ID:XICGZSrj0
ワイも裁量労働制
これだけやればいいっていう労働量を決めるのまで自分でやることになってしまってるからクソ楽

報酬からこんだけやっとけば会社も儲かるやろってラインで仕事してれば良し
0069ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 11:12:51.10ID:Zjjf1L8s0
厚労省も導入しなよ。あと教員
0070ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 11:14:20.45ID:Zjjf1L8s0
>>67
現実をわかってないなあ。
今民間の労組なんて会社の提灯持ち組織だよ
0071ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 11:19:25.90ID:1Q927jit0
>>70
それは個々の労組の問題であって制度の問題ではない

第十二条
この憲法が国民に保障する自由及び権利は、
国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。
又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、
常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。

提灯労働組合に背中を撃たれる労働者は
不断の努力を怠っているんじゃないか?
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 11:24:08.55ID:1Q927jit0
まぁ裁量労働制度を逆手に取って悪用する企業は過去にもあり
表沙汰になっていないだけで現在もあり
今後も現れるだろう。
大切なのはその手の企業をキチンと見付けて処分することであって
裁量労働制自体を根絶することではない。
裁量労働制の主旨に則った適切な運用がされるならそれは労使双方の利益になるのだから、
0073ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 11:26:06.52ID:Zjjf1L8s0
現代は組合幹部は社内交流イベント企画してホール貸切とかで組合費をばかすか使うのががメインの仕事になってるわ。大人しく会社に従ってれば将来本社管理職にして貰えるから交渉を形だけやって大人しくしてるわけ。ついでにパワハラ相談担当者もやって面倒な社員を事前に把握して人事部にチクる役割まで担ってる。
0074ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 11:29:55.23ID:Zjjf1L8s0
>>71
何それ笑うとこ?こんな条文があるから公務員の労組は生き残ってるわけか。そりゃ公務員は税金でいくらでも給料でるからいいけど。民間は利益産まないと潰れるからそんな綺麗事ではすまないというのもあるからね
0075ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 11:34:02.11ID:1Q927jit0
>>74
労働組合が強すぎても韓国のようになる
弱すぎると提灯労働組合になる
労使の力関係のバランスを取り続けるのが『不断の努力』なんだろう。
何かおかしいか?
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 11:39:23.68ID:PSuHPcsa0
>>69
国民の生命と財産守らなければならないこの上ないミッション背負ってるからないついかなる時もその事だけを考えて奉仕しないとな
0078ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 11:40:21.96ID:xkuJldNV0
うちの会社は元々社員の大半が裁量労働だったけど社長が変わって大半が時間勤務になった
その半年後に残業を厳しく取り締まってから年収にして100万円以上給料が下がった
なお個々の仕事内容は減るどころかむしろ増えてる
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 12:00:50.15ID:Zjjf1L8s0
>>75
勝手な解釈で講義されてもね。それあなたの感想ですよね?だわ
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 12:18:29.98ID:1Q927jit0
>>80
誰かから聞いたとかどこかで読んだではなく
俺個人の考えや感想をつらつらと述べてきたわけだが
俺個人が大切と思ってるので俺の考えを補足して書く

『不断の努力』みたいな言葉を聞くと
労働組合に加入してバリバリ活動したり社会労務士の資格を取ったり
労働関係の法律的を勉強したりしてボランティアしたり
みたいなイメージになってしまうかもしれないけど俺の考えてる不断の努力はもっと軽い。
2ちゃんまとめサイトで笑い話的なニュースであった
裁判員に選ばれたけど『会社が有給取らせてくれない』という理由で断わったら
労働基準監督署が会社に乗り込んできて大変なことになった
とか
給料安すぎて生活保護受けられるレベルだから差額申請したら
そんな安い給料なわけないと断わられたけど苦労してそれを証明したら
労働基準監督署が乗り込んできて大変なことになった
みたいな
会社が有給取らせてくれないと公的機関に伝える、給料安くて生活できないと公的機関に伝える
みたいな行動も立派な『不断の努力』だと俺は思ってる。
俺個人の裁量労働制に関する態度は>>72だけど
ID:Zjjf1L8s0が裁量労働制の問題点を指摘して反対し続けるのも立派な『不断の努力』だと思う。
0083ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 12:28:47.66ID:JaGVRWPK0
>>67
やっぱ懸念を無視してるじゃん
例えば適用条件に年収1600万円以上って一文入れるだけで悪用しようとする会社を潰せるのにそうしていない
0084ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 12:30:25.25ID:1Q927jit0
そういうわけで
裁量労働制になって待遇が悪化した
ウチの会社は裁量労働制を悪用してる
みたいに感じてる人は我慢しないでそれを公的機関に相談してみて欲しいわ
それこそが憲法にある『不断の努力』だと俺は思うから。

俺は安倍信者だけど>>82がそう考えて発言する自由は尊重する。
中国は習近平の批判はもとよりくまのプーさん掲げるだけで逮捕されて過酷な取り調べ受けるみたいだから
中国に支配されるのだけは真っ平御免
だから反中国、中国包囲網構築を頑張った安倍元総理を今でも支持してる。

統一教会の件では弁護しないが。
安倍さんがアレだったせいでもうしっちゃかめっちゃかよ。
0086ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 12:51:35.17ID:9wH3ByPL0
管理監督者制度の改善はよ
0087ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 12:52:36.09ID:1Q927jit0
>>83
1599万円の人は駄目なの?
1598万円の人は?
まぁ数字はともかくその手の思い付きは法案作るときに散々議論されたと思うよ?
だって俺たちが思い付くんだから法案に反対してる野党が思い付かないわけがない。
それが採用されなかったのは採用されなかった理由があるんだろう。
現実に年収1600万円越えてるのはこれぐらいの人数しかいなくて
そういう人の雇用形態はこういうのがほとんどでその場合は
裁量労働制を導入するメリットが無い
みたいな感じの議論が目に浮かぶ
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 13:10:19.26ID:JkkpzrIH0
労働組合が機能してないのは日本の大きな問題の一つだな
ユニオンショップ協定をはっきり違憲としなくてはならない
もちろん自民党はおろか立憲もそんなことはしないだろう
0089ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 13:20:40.70ID:Zjjf1L8s0
>>81
通報したら嫌がらせされてどちらにしろ会社にはいられなくなるからなあ。自分もかつて会社で追い詰められた先輩が何人か自殺で亡くなったの経験してるから会社の人事てヤクザと変わらんよなと思ってる。ちなみに一部上場の製薬会社の話
0090ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 13:21:39.10ID:sjBKrw4F0
投資銀行業務も偉くなったなw
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 13:30:54.11ID:387n0FAY0
>>84
そもそも裁量労働制を広げないように行動するのも不断の努力の一つなので…
法人営業だの生産ラインの改善業務だのを入れられたらヤバいことは誰にでも分かる
0093ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 13:32:35.84ID:JaGVRWPK0
>>87
1598万でも駄目
制約を掛けるって事はそういう事
議論の有無は知らんが結果として導入されてないんだから懸念は無視されたって事なんだよ
裁量労働制をコストカットの手段と考えてるんだから悪用されるのは当たり前
0094ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 13:38:18.38ID:Zjjf1L8s0
>>92
だよね。記事の金融機関の企業合併の担当者なんかは収入高いから超えるだろうけど
0095ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 13:40:49.61ID:1Q927jit0
>>89
会社と揉めるくらいなら我慢する
というのも選択肢としてあると思うしそういう人を批判するつもりはない

我慢できなければ労使のバランスを労の方に有利になるよう会社と戦う

それはその人個人の人生が掛かってるんだから第三者が我慢すべきだとか戦うべきだとか
決めるのは良くないと思う。

個人的には自殺するくらいなら戦った方が得なような気はするが。

我慢したくありません、でも会社と揉めるのも嫌です、
自分の要望を会社に伝える気は全くありませんし公的機関に通報するつもりもありません
ですが政府は私の希望を先回りして私が快適に働けて暮らせるように会社を規制するような法律を作って下さい

流石にこれは不断の努力を怠ってるように俺には思える
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 13:42:08.44ID:1Q927jit0
>>93
>>83では1600万円以上って言ってるじゃん
数字の根拠は特に無し?
なんとなく?
0097ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 13:47:46.80ID:387n0FAY0
>>95
自殺するくらいなら戦えというのは健康な人間だから言えることであって、病んでしまった人間はそんな判断は出来ない
よって人間の命を守るためには裁量労働制なんて導入したらダメと言うことだ
0098ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 13:49:19.04ID:JaGVRWPK0
>>96
年収800万以下は社会に負担をかけてるとかいう意見があるからその倍額を例としただけ
もし1600万で基準設定したのなら1598万は適用対象外になる
0099ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 13:55:28.84ID:1Q927jit0
>>97
裁量労働制を導入したら全員が自殺するわけではないだろう?
なのに少ない例外を以て裁量労働制自体を否定するのはおかしい。
苛めによる自殺が起きるからという理由で学校自体を否定するようなものだ。
否定されるべきは裁量労働制の不適切な運用であって裁量労働制自体ではない。
0100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 14:01:29.09ID:1Q927jit0
>>98
ググったら年収1600万円は上位1.4%の勝ち組だってさ。
それぐらいだと労働者側ではなく使用者側なのでは?
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 14:03:00.80ID:LuZmpan+0
>>88
団結が義務になってしまってるのも問題だろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況