X



【新聞】1年で200万部減「新聞離れ」は止まらず 「一般紙」は15年後に消える勢い★2 [七波羅探題★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001七波羅探題 ★
垢版 |
2023/01/01(日) 17:33:07.83ID:ZO7XtiWC9
Yahoo!オリジナル記事1/1(日) 8:45
亀松太郎関西大学総合情報学部 特任教授
https://news.yahoo.co.jp/byline/kamematsutaro/20230101-00330946

日本新聞協会がこのほど公表した最新データで、一般紙の総発行部数が3000万部を大きく割り込み、2800万部台まで落ち込んだことが明らかになった。この5年間で失われた部数は1000万部。平均すると、毎年200万部ずつ減っている計算だ。もし今後もこのペースが続けば、15年後に紙の新聞は日本から消えてしまう勢いだ。

日本新聞協会は2022年12月後半、同年10月時点の新聞の発行部数を公表した。それによると、スポーツ紙を除く一般紙の総発行部数は、前年に比べて約196万部(6.4%)減少の2869万4915部だった。10年前の2012年は約4372万部だったが、年々減少が続き、当時の3分の2以下の規模まで落ち込んだ。

急速な新聞離れについて、全国紙のビジネス部門で働く新聞社員は「想像通りの結果で、数年前から分かっていたことだ」と認める。また、新聞記者出身のネットメディア編集者は「紙の新聞を読んでいるのは主に高齢者。新聞の衰退は止まらないだろう」と指摘する。

紙の新聞は15年後、消滅しているのだろうか? ネットメディア編集者にたずねると「新聞を読むことが習慣化している人が一定数いるので、ゼロにはならないだろうが、一般紙全体で100?500万部ぐらいまで減っているのではないか」という予測を示した。

一般紙の減少ペースをもう少し細かく見てみよう。直近の5年間の部数減少は次の通りだ。

2017年→18年 194万部減
2018年→19年 195万部減
2019年→20年 242万部減
2020年→21年 180万部減
2021年→22年 196万部減
新型コロナウイルスの感染拡大が始まった2020年は特に減少が大きく、約240万部が失われた。翌21年は減少ペースが鈍化したが、22年になると再びペースアップしている。この5年の平均減少部数は201万部。冒頭で述べた通り、おおよそ毎年200万部ずつ減っている。

減少ペースは今後ゆるやかになる可能性もあるが、新聞離れ自体は止まらないとみられる。インターネットとデジタルデバイスの普及によって、ニュースを知る手段としての新聞の必要性が大きく減っているからだ。

前出のネットメディア編集者は、元新聞記者としての経験を踏まえながら、次のように語る。

「新聞はデジタルと違い、検索ができない。気になるニュースをたどれない。大判で読みやすい側面もあるが、持ち運びづらい。情報の整理(切り抜き保管など)も一手間かかる。制作コストが高く、配達コストも高い。というわけで、新聞が廃れるのは避けられない」

特に若い世代は「ニュースを知るのはネットで十分。わざわざ新聞を買う必要はない」と考えている人が非常に多い。

筆者が担当している関西大学総合情報学部の講座で2022年9月、学生146人に「ニュースを知るとき、どのメディアを最も利用しているか」とアンケートしたところ、「インターネット」が112人(77%)で、「テレビ」が32人(22%)。「新聞」と答えた学生はたった1人だった。

また、同じ講座の別のアンケートで学生128人に「週3回以上、紙の新聞を読んでいるか」とたずねたら、「読んでいる」と答えた学生は4人(3%)しかいなかった。

一方、「週3回以上、インターネットのニュースサイトを見ているか?」という質問に対しては、8割にあたる98人が「見ている」と答えている。最近は「YouTubeやTikTokなどの動画サイトでニュースを見る」という学生も増えている。

若い世代の多くが「紙の新聞」を読んでいない中で、新聞を支えているのは高齢世代だ。公益財団法人新聞通信調査会が2022年11月に公表した「第15回メディアに関する世論調査」によると、「自宅で月ぎめ新聞を購読している人」の割合は、30代が30.3%、40代が42.5%と半数以下なのに対して、60代は73.3%、70代以上が81.3%と高い数値になっている。

しかし年を追うにつれ、この高齢世代が衰え、新聞を購読できない状況になっていくと考えられる。その分だけ新聞の部数も減少していくはずだ。15年後には、人口が多い団塊世代が90歳前後となる。そのころ、新聞の発行部数が限りなくゼロに近づいているというのは、ありえない未来ではないだろう。

海外では「紙の新聞はいずれなくなる」とみて、そのための布石を着々と打っている新聞社もある。

米国のニューヨーク・タイムズのマーク・トンプソンCEO(当時)は2020年8月、米CNBCテレビのインタビューに対して「もし20年後にニューヨーク・タイムズが印刷されているとしたら、大変な驚きだ」と延べ、2040年までに紙の新聞の発行をやめているだろうという見通しを示している。
※以下リンク先で

★1:2023/01/01(日) 14:24
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 17:55:10.34ID:LTRq2SnZ0
>>78Colaboを一切報道しない
住民監査請求受理されたんだから
報道しない事は異常
バレちゃったんだよ
新聞の報道しない自由はほんとうだったと
購読料払って騙される方がバカ
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 17:55:12.49ID:EMJjmgEu0
この前新聞とってくれと言われ発泡酒1ケース持ってきたけど賞味期限切れてる発泡酒でした
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 17:55:27.04ID:NOQjFfnu0
>>96
5ch
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 17:55:47.64ID:RtA5uyj60
日経新聞は市場からご宣託みたいなものだからな
絶対に潰れない
神事で言えば巫女のような役割だ
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 17:56:08.74ID:7f6+KcY70
新聞はイライラするから読まないよ
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 17:56:10.40ID:tbEHoKel0
>>82
新聞社に金払ってやれ嫌なら出て行けってオーストラリアなんかGoogleとバチバチにケンカしてたな
その後どうなったかは知らんが
0112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 17:56:35.26ID:RtA5uyj60
>>101
一般紙ってそうなん?
日経新聞と日刊工業新聞しか読まないから知らんかった
0113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 17:56:35.97ID:czA46ejy0
>>107
潰れはしないけど、ネット移行で新聞としては発行停止はあり得るよ。
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 17:56:54.56ID:wwfHCweW0
新聞やめると1年で4~5万円も節約できる
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 17:57:09.19ID:czA46ejy0
>>96
スマホのニュースアプリ
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 17:57:16.13ID:rI/8ofP20
要らないものなのになんで消費税が軽減されてんの?
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 17:57:26.42ID:Ao8rsxyq0
てか金払って昨日のニュース見るって半分罰ゲームだろ
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 17:57:33.50ID:LJycmbcy0
親が購読してるから辞めてほしい
しゃーないけど
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 17:57:38.02ID:4Y0OCZuM0
>>1
Yahooニュースで扱われてるこのネタ
コメントできないのね
これが新聞というメディアの闇だなw
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 17:58:19.49ID:spp+bZIh0
>>110
もうそんな段階はとっくに過ぎたな
よくこんな詰まんない事しか書けないなと呆れながら読んでる(稀に見る機会ある時は)

(30年程)以前はまだ読み応えあったんだけどな
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 17:58:21.02ID:RtA5uyj60
>>106
バイアス盛り盛りのソースじゃねぇか

>>113
電子版にスタイルは変えるだろうな
発行部数そのものが尺度になるかどうか
0128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 17:58:33.19ID:qxuIVLcQ0
俺は嫌儲板民だからNHKと新聞を見て国のプロパガンダを確認
日経新聞をWebで見て経済界のプロパガンダを確認
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 17:58:34.46ID:QT8ml/lf0
>>5
読解力ない人も平等に情報発信できるようになっただけ
エリート意識強い連中はそれが我慢できない
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 17:58:45.09ID:7f6+KcY70
ネットは偏ってるので新聞を読んでいたが腹立つのでやめた
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 17:58:49.70ID:CU4xgxxf0
訃報欄を見るためだけに取ってる3400円
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 17:59:01.17ID:eXJdKLh+0
まあニュースはいいとしても、紙である必要は100%ないだろう。
ネットは偏ると言ってる人は4紙くらい新聞とってるのか?
0133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 17:59:04.53ID:BYM0PA8W0
軽減税率適用で政府に尻尾を振るようになったからね。
御用メディアになんか金払いたくない。
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 17:59:05.22ID:xSg4hssb0
通称「日刊新聞法」をなくせ!と思う事なく自滅してくか…
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 17:59:14.99ID:JR9YwBai0
次はテレビの番です
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 17:59:33.57ID:rsHwuB5K0
>>102
Colaboはタックスイーターで反社
報道しないマスゴミに存在意義はない
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 17:59:33.72ID:PB8Q2CIE0
日本国憲法前文より

>政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることの
 ないようにすることを決意し、ここに主権が国民に
 存することを宣言し、この憲法を確定する。

 そもそも国政は国民の厳粛な信託によるものであって、
 その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者が
 これを行使し、その福利は国民がこれを享受する。

▼与野党とNHK・新聞テレビのコロナ詐欺(=対策)による結果の、
 どこが国民の【福利】だ。

 ・国民のほとんどが犠牲になった
 ・児童は虐待された
 ・日本の経済は破壊された
 ・政府の財政は破壊された

▼年金引き下げ、国保料は増額、新税&消費増税の「負担地獄」の
 どこが国民の【福利】だ。

▼社会保険料を引き上げ、社会保険の給付を引き下げ、あろうことか
 増税/新規国債の発行をしてミサイルを買うことのどこが国民の【福利】だ。

※与野党、NHKと新聞テレビ! 日本国憲法の否定は許されない。

 天皇陛下=「主権の存する日本国民」に弓を引く逆賊どもが。
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 17:59:35.30ID:JR9YwBai0
>>130
平等なメディアなんて存在しない
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 17:59:35.42ID:LJycmbcy0
>>125
いや、俺は払ってないけど
勿体無いじゃん
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 17:59:37.42ID:hendTk9F0
新聞とテレビが繋がる異様な構造をもつ日本のメディアの影響力は削ぐべき
まずは優遇された消費税を10%にするべき
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 18:00:09.85ID:MMabPr/a0
無料で配るなら読んでやるよ
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 18:00:31.10ID:bJyTUzF30
西日本新聞と読売新聞取ってる
前者は極左、後者は海外のグローバル勢力の機関誌という印象
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 18:00:32.35ID:PYqTLlWJ0
新聞って一体何と戦ってんだろうとは思うよねw
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 18:00:37.74ID:2IC04BgF0
よく、某経済紙みて景気のいい記事で買ったと同時に株価さがるときありませんか?
それを、市場が織り込んだと納得していまだにその新聞みてたりしませんか
それ嵌め込みですよーw
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 18:00:39.61ID:Xt3j0t2q0
ネットチラシが普及してきたので一番の魅力である地域のチラシが不要になった
あとはお悔やみ欄くらいか
全国紙はとっくに無用になってたが地方紙も瀕死だな
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 18:00:50.61ID:2EOPS8sL0
ネットで興味あるモノは見るし別に新聞屋は要らないな
新聞紙なら用途あるけど新聞の記事には興味無いね
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 18:00:53.83ID:7f6+KcY70
>>140
日本の社会や伝統体制を尊重した新聞はあっていいと思うけどね
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 18:01:24.62ID:3nc2HMvq0
何気に一番部数の下落率高いのが朝日新聞なんやな
やっぱり従軍慰安婦捏造騒動のダメージなん?
0157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 18:01:25.26ID:LTRq2SnZ0
新聞離れと言うより
本当の発行部数を開示しただけ
押し紙とか宣伝広告費の詐欺だからなぁ
ビビった新聞社が発行部数をマジに開示した
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 18:01:36.33ID:PB8Q2CIE0
それでは みなさん ご一緒に

うさぎとかめ
https://www.youtube.com/watch?v=n_cip1IEejU

憲法 無っ視 無っ視 NHK(読売新聞)
天皇陛下(=国民)をコケにしてえ
国民主権 知らねえしい
どうして そんなに 馬鹿なのかあ

なかよし小道
https://www.youtube.com/watch?v=IKujM8jHzC0

仲良し小道は N・H・K
読売新聞の みよちゃんと
国民だまして 元気よく
ニッポン 沈んで 行きました
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 18:01:40.16ID:MeFQ4nqz0
ネットもニュースの一時ソースは新聞社の記事に依存してるのに
そこに金出さないと結局は自分らの首しめることになるんじゃないのかね
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 18:01:46.56ID:3h2yOYf40
上から読んでも下から読んでもしんぶんしとか言ってもそのうち若い人にフロッピーディスクって何ですか?と聞かれるように新聞紙って何ですか?って聞かれるんだろうな
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 18:01:50.29ID:QT8ml/lf0
>>29
記事じゃなくて情報源だけで良いんだよ。自分で見に行くから。
コロナとか論文読まないと分からないことが多い。
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 18:02:09.26ID:qTDoHciK0
ネット媒体に本格移行したらここも無くなるか課金制になるだろうな
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 18:02:43.81ID:eXJdKLh+0
>>152
ネットであろうがチラシなんているのかなあ。数十円のために遠くのスーパー行くの、時間と交通費の無駄だわ。
高額の家電とかは価格コム見るし。
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 18:03:30.22ID:CU4xgxxf0
エコエコ環境うるさかったね新聞
新聞紙はエコじゃない
紙資源節約のため取らないで会社で読むのがエコ
電子版?スマホじゃ読みにくい
やっぱり会社で読むのがエコ&節約。

高齢者は生存確認代とお悔やみ欄確認代だと思ってしゃじゃいけど
読者層があと10年もすれば天に登るから
新聞社なくなるとこ出てくるね
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 18:03:40.19ID:UTG4CBPL0
15年も待てない
5年で潰れてください
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 18:04:15.34ID:26nwuE0h0
地方の新聞社に勤めてるヤツらは自分たちこそ正義だと言って威張る意味不明な存在だったから無くなっていいよ
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 18:04:27.97ID:3h2yOYf40
ニューススレのソースが新聞ばかりじゃ無いんだが
新聞なくなってもTVのニュースサイトで当面はいいわけだし
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 18:04:28.34ID:OhtDOxOT0
政府広報紙かパヨク紙の2択じゃなあ
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 18:04:36.42ID:+QvqBkgJ0
Colaboの件について読みたいと思ってもどこにも書いてないという
報道しない自由さく裂しまくりの新聞に何の価値があるんだ
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 18:05:19.64ID:QT8ml/lf0
>>84
ヒマ人乙
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 18:05:51.31ID:bv+Bknfp0
地方紙は生き残ると思うんだよな
ネットで全世界の人に見てもらう必要なんてないし
地元のイベント情報何かはどこまで言っても需要がなくなることはない
全国紙はもう無理だね
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 18:05:52.72ID:AcmGZuCc0
朝日新聞は、人民日報に吸収されて消滅すれば分かりやすくて良い
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 18:06:04.13ID:7f6+KcY70
そういや毎日新聞は中小企業になったから
マスコミとは言えないんだよ
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 18:06:12.10ID:lheB8rfh0
ネットの双方向性は圧倒的に魅力的だよね 昔、新聞の声の欄に投稿したいと思ったことがあった。投稿しても選ばれる確率は限りなくゼロに近かったけどネットなら確実に投稿が載るからな 
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 18:06:12.62ID:Xt3j0t2q0
>>166
スーパーはたくさんあるし単純に買うものの計画のためで安いもの求めて遠くに買いに行くとかアホの発想
買い物に行かないか超ド田舎で行けるとこ限られてんのか
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 18:06:21.03ID:/ACp2hm20
>>152
自分の地域では数年前から一部のチラシは新聞を契約しなくても
近隣全部に配布するものと書かれた紙と一緒に郵便受けに入ってる
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 18:06:43.57ID:m34u8smE0
だからか既存の古いメディアがネット参入し出してる訳だが
有料なりページ分割なり相変わらずクソ記事だったひとしょうもない
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 18:07:34.26ID:5w77cy+g0
ぶっちゃけた話、左翼思想の記者に対する読者の拒否感というよりは

新聞って値段が高いくせにネタの鮮度が古くて駅から遠い老舗の寿司屋って感じなんだよね

客離れが起きて当たり前
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 18:07:58.22ID:h4U7Tg+k0
部数が落ちたなら、値段上げないとね
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 18:08:07.55ID:NfKbKQum0
テレホーダイがあった20年くらい前から言われてたが
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 18:08:19.60ID:3h2yOYf40
新聞取っててもチラシとテレビ欄とスポーツ欄と4コマ漫画しか読んでなかった人が大量にいただろ
それと要らないのに拡張団に押し売りされた人 
そういう人が読んでもいない政治部の記者の給料だのを払っていたわけだ
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 18:08:21.30ID:7f6+KcY70
産経新聞は統一教会で読売新聞は保守面したアメリカの広報誌だしよ
毎日新聞は反日で朝日新聞は北朝鮮のスパイ
日経新聞は財界の官報だしよ
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 18:08:33.70ID:EODxkeWH0
普通、売れなくなったら値下げするんだけど、この業界は逆に値上げするんだよな
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 18:08:56.87ID:m34u8smE0
>>197
お高くとまってるのだな
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 18:09:12.74ID:hs7Pqb4m0
地方紙の方が生き残りそうだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況