X



【新聞】1年で200万部減「新聞離れ」は止まらず 「一般紙」は15年後に消える勢い★2 [七波羅探題★]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001七波羅探題 ★
垢版 |
2023/01/01(日) 17:33:07.83ID:ZO7XtiWC9
Yahoo!オリジナル記事1/1(日) 8:45
亀松太郎関西大学総合情報学部 特任教授
https://news.yahoo.co.jp/byline/kamematsutaro/20230101-00330946

日本新聞協会がこのほど公表した最新データで、一般紙の総発行部数が3000万部を大きく割り込み、2800万部台まで落ち込んだことが明らかになった。この5年間で失われた部数は1000万部。平均すると、毎年200万部ずつ減っている計算だ。もし今後もこのペースが続けば、15年後に紙の新聞は日本から消えてしまう勢いだ。

日本新聞協会は2022年12月後半、同年10月時点の新聞の発行部数を公表した。それによると、スポーツ紙を除く一般紙の総発行部数は、前年に比べて約196万部(6.4%)減少の2869万4915部だった。10年前の2012年は約4372万部だったが、年々減少が続き、当時の3分の2以下の規模まで落ち込んだ。

急速な新聞離れについて、全国紙のビジネス部門で働く新聞社員は「想像通りの結果で、数年前から分かっていたことだ」と認める。また、新聞記者出身のネットメディア編集者は「紙の新聞を読んでいるのは主に高齢者。新聞の衰退は止まらないだろう」と指摘する。

紙の新聞は15年後、消滅しているのだろうか? ネットメディア編集者にたずねると「新聞を読むことが習慣化している人が一定数いるので、ゼロにはならないだろうが、一般紙全体で100?500万部ぐらいまで減っているのではないか」という予測を示した。

一般紙の減少ペースをもう少し細かく見てみよう。直近の5年間の部数減少は次の通りだ。

2017年→18年 194万部減
2018年→19年 195万部減
2019年→20年 242万部減
2020年→21年 180万部減
2021年→22年 196万部減
新型コロナウイルスの感染拡大が始まった2020年は特に減少が大きく、約240万部が失われた。翌21年は減少ペースが鈍化したが、22年になると再びペースアップしている。この5年の平均減少部数は201万部。冒頭で述べた通り、おおよそ毎年200万部ずつ減っている。

減少ペースは今後ゆるやかになる可能性もあるが、新聞離れ自体は止まらないとみられる。インターネットとデジタルデバイスの普及によって、ニュースを知る手段としての新聞の必要性が大きく減っているからだ。

前出のネットメディア編集者は、元新聞記者としての経験を踏まえながら、次のように語る。

「新聞はデジタルと違い、検索ができない。気になるニュースをたどれない。大判で読みやすい側面もあるが、持ち運びづらい。情報の整理(切り抜き保管など)も一手間かかる。制作コストが高く、配達コストも高い。というわけで、新聞が廃れるのは避けられない」

特に若い世代は「ニュースを知るのはネットで十分。わざわざ新聞を買う必要はない」と考えている人が非常に多い。

筆者が担当している関西大学総合情報学部の講座で2022年9月、学生146人に「ニュースを知るとき、どのメディアを最も利用しているか」とアンケートしたところ、「インターネット」が112人(77%)で、「テレビ」が32人(22%)。「新聞」と答えた学生はたった1人だった。

また、同じ講座の別のアンケートで学生128人に「週3回以上、紙の新聞を読んでいるか」とたずねたら、「読んでいる」と答えた学生は4人(3%)しかいなかった。

一方、「週3回以上、インターネットのニュースサイトを見ているか?」という質問に対しては、8割にあたる98人が「見ている」と答えている。最近は「YouTubeやTikTokなどの動画サイトでニュースを見る」という学生も増えている。

若い世代の多くが「紙の新聞」を読んでいない中で、新聞を支えているのは高齢世代だ。公益財団法人新聞通信調査会が2022年11月に公表した「第15回メディアに関する世論調査」によると、「自宅で月ぎめ新聞を購読している人」の割合は、30代が30.3%、40代が42.5%と半数以下なのに対して、60代は73.3%、70代以上が81.3%と高い数値になっている。

しかし年を追うにつれ、この高齢世代が衰え、新聞を購読できない状況になっていくと考えられる。その分だけ新聞の部数も減少していくはずだ。15年後には、人口が多い団塊世代が90歳前後となる。そのころ、新聞の発行部数が限りなくゼロに近づいているというのは、ありえない未来ではないだろう。

海外では「紙の新聞はいずれなくなる」とみて、そのための布石を着々と打っている新聞社もある。

米国のニューヨーク・タイムズのマーク・トンプソンCEO(当時)は2020年8月、米CNBCテレビのインタビューに対して「もし20年後にニューヨーク・タイムズが印刷されているとしたら、大変な驚きだ」と延べ、2040年までに紙の新聞の発行をやめているだろうという見通しを示している。
※以下リンク先で

★1:2023/01/01(日) 14:24
0952ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 22:12:27.84ID:PFc5hTho0
>>939
全部を読まなくても、見出しを一通り目を通すだけでよい、そのなかで重要なものの最初の数行だけを読めばいい
それでだいたいわかる
0954ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 22:15:04.12ID:qhD1mLca0
スーパーのチラシもネットで見れるし新聞購読する必要無くなったわ
0955ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 22:15:23.53ID:f3dYkg/M0
あれだけ大量に無駄に紙を使うのってSDGS的にどうなの?その辺りを新聞社の経営陣はこたえなよ。
0956ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 22:16:44.05ID:PFc5hTho0
>>921
そこは難しいな
どうやって生き残るのか?
ひとつには専門性をたかめることだけど、
業界ごとの専門ジャーナリストが生き残り、狭い業界のことしか知らず、業界の擁護ばかりすることになるかもしれない
0957ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 22:16:54.82ID:CiBmoLyc0
>>952
その内容がゴミなんだよ
0958ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 22:17:32.31ID:j124RGdS0
消費税軽減税率を新聞へも適用対象にしてもらうために業界挙げて財務省、日銀の広報担当になったからな
0959ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 22:17:45.22ID:CiBmoLyc0
>>956
むしろそうしたほうがマシ、他のものにネガキャンするくらいなら
0960ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 22:17:53.55ID:JtyvTjcm0
物価が高騰して税金も高くなるから、
生きていく上で必要の無いものから切られていくよね。
0961ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 22:18:25.22ID:iuBhetNz0
>>956
そこでユーチューバーっすよ!
0962ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 22:18:28.03ID:SkyWUUlX0
>>932
それに、ネットで出てる範囲のことがらぐらいしか信用出来んしな。
それ以上のことを求めて紙媒体手に入れても騙されるだけだから・・・
0963ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 22:18:45.45ID:PFc5hTho0
>>957
全部がゴミだというなら
それはあなたの見識不足、知恵不足なのかなと思う
捏造扇動機関は無くなればいいと思うが
そうでない部分も沢山ある
0964元歌 大きな玉ねぎの下で
垢版 |
2023/01/01(日) 22:19:47.68ID:nHevt05W0
大学受験板スレッド
【予備校】浪人中に新聞奨学生だった受験生【宅浪】
主題歌

新聞配達 終わった朝は つのるほどに 眠たくなるのが宿命
まだ授業中なのに ヨダレで滲む テキスト
会社多くて 集金が楽で 都心だから 行きたくなるのは必然
無理にお願いして 決めてもらった 専売所
定期券の行き先は池袋 笑顔は出てこないけど
あの大きな玉ねぎに今日も 見送られ予備校へ

九段下の駅を降りて夕刊を 配達する靖国通りで
黄昏時雲は赤く焼け落ちて 屋根の上に光る玉ねぎ

埼玉大入学して三田線と 埼京線乗り継ぐつもりで
一年経ち合格者の発表で 僕の受験番号がない!

九段下の駅へ向かう人の波 僕は一人涙を浮かべて
千鳥ヶ淵月の水面(みなも)振り向けば 澄んだ空に光る玉ねぎ
0965ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 22:20:01.18ID:p941oknH0
インチキの極みだったからな
日本の新聞は記者の創作の域を出ることができなかった
いまでも、ある人は、消息筋はだもの
誰やねん
そのどこの馬の骨かも知らん奴が言ったことを証左に、
批判や議論が起きる可能性があるとか
新聞でもそれなりの月日を経て、
それなりの理論や方法論があるのに、
日本の新聞だけ取り残されてる
悲しいというか、哀れだな
0966ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 22:20:27.20ID:PFc5hTho0
>>959
ある業界を擁護するということは、ときに
敵をつねに批判することになるよ
とくき能無しがやると。つまり、それって
朝日新聞のやりかたそのものでしょ。
0975ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 22:22:40.24ID:PFc5hTho0
>>961
しゃべら事で伝わる程度のことなら、それでいいんじゃない
ジャーナリストも動画やっているし

ただちょっと深い事いおうとしたら
動画では無理
そう多くの人がいったますよ

浅く面白おかしいのならあり
0977ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 22:23:59.52ID:PFc5hTho0
>>973
そうだな
新聞は日刊のこだわるから、適当な文章がおおい
特集記事でも、その傾向がかいまみえる
0978ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 22:25:10.57ID:ffemPj+u0
>>956
金を出すに値する記事をタイムリーに書けるかどうかだよね。単純に情報の内容とスピードで金を取る。後は時事情報のアーカイブとしての価値もあるのでそれで金を取る。

髪を届けるところに価値はない。
0979ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 22:25:49.76ID:J2yTzHBu0
新聞社の従業員は他業種から引く手あまただろう
編集委員は大学教授、記者はネットメディアの記者に転職出来る
新聞社がなくなっても誰も困らない
0980ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 22:25:59.07ID:PFc5hTho0
>>967
ニュー速って、メディア記事の無断盗用でしょ?
それは持続しないので、論外かな
0981ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 22:27:28.24ID:NCHMnroY0
>>976
Amazonや楽天で「新聞紙」で検索
0983ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 22:30:12.92ID:PFc5hTho0
>>982
いま
存在していることは否定しないが
長い目で見たときのメディアのありかたとしては
コソ泥泥棒しているのであれば論外
0984ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 22:31:03.38ID:PFc5hTho0
>>982
新聞もいま存在していることは否定できない
0985ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 22:31:59.25ID:vyvuTwPS0
月額3800円とかまるまるネットプロバイダ料金と一緒やねん
0986ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 22:35:43.41ID:j124RGdS0
月3800円って
AmazonプライムとネトフリとKindle Unlimitedを合わせたよりも高い。
本当にこの3つを合わせたより価値あるのか
0987ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 22:35:45.76ID:JW99cds+0
読むべきものは他にたくさんある
0988ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 22:36:45.26ID:ZA+OjJzr0
まだ生きとったんかいわれ
誰か生命維持装置を外して楽にしてやれよ
0989ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 22:36:57.31ID:ljiZdB390
プロ野球から讀賣と中日が消えるのか
0991ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 22:44:13.18ID:zcpMFxPP0
東京新聞の基地外女とか見てると絶対に新聞は読まない
0992ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 22:44:36.74ID:q5offPZE0
>>990
そいつらの寿命があと15年くらいなんだろ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5時間 27分 20秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況