X



国債費、26年度に4.5兆円増 財務省が想定金利1.6%に [ぐれ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぐれ ★
垢版 |
2023/01/18(水) 16:34:37.65ID:d2UJ6GJ39
※2023年1月17日 20:11 (2023年1月18日 5:22更新)
日本経済新聞

財務省が2023年度予算案をもとに歳出や歳入の見通しを推計する「後年度影響試算」が17日分かった。国債の元利払いに充てる国債費は26年度に29.8兆円と、23年度予算案から4.5兆円ほど膨らむ。足元の長期金利を加味し利払い費の見積もりに使う10年債の想定金利を1.6%と前回試算から引き上げた。

続きは↓
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA176Y70X10C23A1000000/?n_cid=BMTR2P001_202301172013
0101新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2023/01/18(水) 19:32:08.64ID:3LoT7g1V0
>>100
その人は算数出来ない人だから笑
そもそも4%の利払い分だけで予算の四割もいかない笑笑
0102新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2023/01/18(水) 19:32:52.06ID:mp4nDm0J0
>>94
うん?それはただ単に防衛費にしろ国債発行で賄えって事やろ?
自分で言ってる意味分かってる?
0104新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2023/01/18(水) 19:33:27.78ID:mp4nDm0J0
>>96
民間債券を除けばそんな大して無いよ。
0105sage
垢版 |
2023/01/18(水) 19:34:39.76ID:V0u8WBnX0
>>21
公務員半減したら治安がめちゃくちゃになるけどそれでもいいと?
0106新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2023/01/18(水) 19:35:17.27ID:mp4nDm0J0
>>101
1,200兆の平均金利4%は幾らですか?
日本の税収、一般会計は幾らですか?
0107新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2023/01/18(水) 19:36:01.36ID:3LoT7g1V0
>>102
はぁ?
借り換え分除いて国債発行すれば、その分は何に使っても良いし増税分でも良いだろ
あんたが借り換え分しか国債発行しない前提だった理由をまず説明しろよ(笑)
アホらしい
なんだこのバカ
低次元のことばかり言い出して相手すんのアホらしくなってきた
0108新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2023/01/18(水) 19:39:31.68ID:FG4kgcsY0
>>66
だから増えても全部借り換えるのが事実なんで(^_^;)

本当誰なの?反論してるおかしな人って
どういう種類なの?財務省なわけないし一体どういう立場で意味不明なこと言ってるわけ??
0109新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2023/01/18(水) 19:39:57.57ID:mGDHBlAe0
>>105
そんなこと起きるはずない
かりにそうなれば警察官増やせばいい
0110新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2023/01/18(水) 19:40:55.19ID:O9/OjIs/0
先進国はコロナ禍で国民の為に現金ばら撒て、国内経済インフラ維持する努力に必死過ぎてほぼパイパーインフレに成ったから、金融引き締めと増税しかなくなったのなw

それに比べ日本の財務省は、たった10万円ばら撒いただけで、後はセコく細かい給付だけだから、日本だけGDPデフレーターがマイナスの無限デフレ下よwww
0111新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2023/01/18(水) 19:41:05.37ID:TrpIEddG0
自国通貨建てでも経済規模や政府資産に比して債務負債が増え過ぎたら普通に財政悪化したと見なされるよ
格付け会社からも金融機関からも

スウェーデンみたいに財政悪化して国内金融機関に国債買い入れ停止宣言出されたりする場合もあるし
0114新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2023/01/18(水) 19:43:36.24ID:3LoT7g1V0
>>106
都合良いときだけ一般会計に絞るなよ、アホか
特別会計と合わせるといくらですか?

もう、こいつ、議論ではなく絡んでるだけ
なんでこんな性格悪いアホに教えなきゃならないんだ?
0116新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2023/01/18(水) 19:45:13.98ID:3LoT7g1V0
>>112
こいつら、反ワクといっしょだよ
結論ありきで、そうなるように妄想入れて書いてる
0117新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2023/01/18(水) 19:46:30.16ID:3LoT7g1V0
>>115
日銀購入分がかなり多いもんね
0118新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2023/01/18(水) 19:46:38.14ID:rl+kt6Wi0
破綻くるぞ
0119新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2023/01/18(水) 19:48:10.91ID:mp4nDm0J0
>>107
ちょっと何を言ってるのかわからんが、会計の知識が無いのは分かったわw
歳出の償還費を除外すれば、歳入の償還費分の借換債も一般会計から除外されるだけって話やで?
増税分とか新発債云々なんて話はしとらんが?
俺がお前に増税分を賄える云々は何処から出てきた話だ?って聞いてんだよ。
0121新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2023/01/18(水) 19:50:07.04ID:TrpIEddG0
現在の国債利払い費は10兆円強、うち日銀に支払われているのが1兆1千億、
でも日銀は民間金融機関に金利を支払いそれが1800億くらいなので、
国債利払い費の中で日銀を通して政府に戻りうるのは1兆円以下、つまり1割以下になる。
0122新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2023/01/18(水) 19:52:21.37ID:mp4nDm0J0
>>114
普通一般会計の話やろw
特会とか目的税でガチガチの予算をどうしろと?
まさかすき焼き食ってるとか真に受けちゃってる人か?
0124新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2023/01/18(水) 19:54:18.59ID:mp4nDm0J0
>>121
いや日銀は引当金を積み増してるからそんなに戻っとらんよ。
流石に相当危機感を持ってるみたいやしな。
0126新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2023/01/18(水) 19:55:26.31ID:TrpIEddG0
スウェーデンで国内金融機関に国債買い入れ停止宣言出されたのは1994年7月、国内最大手の保険会社に出された
厳しい財政健全化計画出して実施したから破綻は回避したけどね
0127新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2023/01/18(水) 19:56:43.74ID:85/ZoZin0
>>117
国庫返納金じゃなく民間からの徴税のことね
いくら歳出しようと政府は結局徴税するから、出した分の何割かは戻ってくるんだよ

利払い費が~ってワメくバカがいるけど、徴税分がすっかり抜けてるんだよね
0129新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2023/01/18(水) 20:04:40.84ID:85/ZoZin0
スウェーデンが変動相場制に移行したのは92年か
これやってなかったら財政再建出来てなかったかもな
ってか、その前のバブルとか固定相場制で起こってたんだな
つーか、日本と状況が違うじゃねーか
0131新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2023/01/18(水) 20:11:27.72ID:mp4nDm0J0
>>130
日本の場合、歳出の見直しってのは社会保障の抜本的見直しやしな。
なかなか難しいやろね。
因みに内閣府だったかの推計は30年に社会保障給付金が170兆、40年に190兆やしね。
去年がコロナで膨らんだと言え130兆やしな。
増加分は誰かが負担するんやで。
0132新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2023/01/18(水) 20:15:19.57ID:85/ZoZin0
スウェーデンの最大手保険会社の国債購入停止宣言で、10年もの利回りが7→11%まで急上昇とあるが、日本の10年もの国債の利率って現状いくらよ?

いくらなんでも状況が違いすぎる事例持ち出すのはご法度だろうがよ
0133新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2023/01/18(水) 20:20:04.42ID:+KZVCuON0
生産年齢人口(15歳~64歳)
2022年7400万人→2040年5900万人→2060年4400万人

65歳以上人口
2022年3600万人→2040年3900万人→2060年3500万人

75歳以上人口
2022年1900万人→2040年2200万人→2060年2300万人


社会保障資源を供給する人口は減り沢山喰う75歳以上は増える地獄
0135新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2023/01/18(水) 20:34:28.30ID:8NL4Scj+0
まあ、何言おうが大幅な円安になっていることがすべてだからな。低金利が長く続けば利上げ確率がどんどん高くなるから売りしか出なくなる。ここで少しずつ上げれば軟着陸できるかもしれないけど、ま、もう無理だよな。延命してどこまで持つか。
0138新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2023/01/18(水) 20:38:53.77ID:mp4nDm0J0
>>133
2060年とか0.8人で1人を支えるように成るな。
あれ?それ社会保障か?w
0140新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2023/01/18(水) 20:40:47.95ID:kPHKzLQy0
日銀マッチポンプ定期
0142(=^ェ^=)
垢版 |
2023/01/18(水) 20:56:11.39ID:rtdMwCLt0
>>70
テレビマンがそんな難しいことわかるわけないだろ
0143新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2023/01/18(水) 21:02:31.35ID:mp4nDm0J0
>>141
いやいや分かってるよ。
60年には3,500万の老齢人口を4,400万の生産人口で支えるんだけど平均20歳から就労するとしたら約4,000万でだろ?
で女性は半分程度しか社会保障加入が無いとしたらキツイなと、更に20歳迄は子供も負担な訳やしな。
まあ65歳どころか75歳まで働けって言われるやろうけど、どちらにしろ現行システムは保たんな。
0144新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2023/01/18(水) 21:17:22.36ID:AxlRZZD40
>>131
歳出の見直しをしたらなにか良くなるのかしら?
道筋が見えないんだが
0146ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/18(水) 22:16:06.15ID:AxlRZZD40
合理化すると何かいいことあるの?
0148ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/18(水) 23:17:37.01ID:WeBR0OZU0
>>147
廃止したらどうなるの?
0149ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/18(水) 23:19:35.14ID:E5PdVJR20
増税前の地ならしw
0150ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/18(水) 23:26:58.43ID:35Uf6W+j0
別に日本は破綻しない
ただし円の価値は少しずつ溶ける、インフレ政策なんだから当たり前
通貨価値が溶けることで、投資しないと損するように誘導する政策なんだから当たり前
円資産ガチホしてたら、生活キツくなるね
0152ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/18(水) 23:33:04.17ID:AxlRZZD40
>>150
円の価値が溶けるとは?
0153ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/18(水) 23:35:13.68ID:h4yqQOSS0
日本円は破綻しない。
ただ、国債を発行すれば、その金額に見合うだけの円が日銀やら市中銀行を通じて市場にばらまかれるだけ。
その結果、例えば吉野家の牛丼並が3000円とかになるかもしれないが、日本円は破綻しない。
0154ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/18(水) 23:42:00.59ID:AxlRZZD40
誰がそうなるまで支出しろと?
0155ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 00:25:48.65ID:+IO+VZZV0
>>127
税金で国債償還したら国内からお金吸い上げるから景気が悪くなる
だから国債は借り換えして日銀は調整してんのにな
民間銀行にも国債購入資金を渡して買わせているのも国内の資金需要に影響を与えないためなのにな
日銀購入分の利払いが一割しか戻ってないとか嘘書いてるやつもいるが、国会答弁で日銀が必要経費分を差し引いてほぼ全額国庫に戻っていると答弁してんのにな(笑)
0157ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 00:35:13.05ID:+IO+VZZV0
>>153
経済成長しない前提か?
それなら市中流通量に比例して物価が上がるけどね
普通はインフレになれば経済成長するけど
それに物価が上がりすぎると買う人が少なくなるから天井知らずにはならないんだがね
0158ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 00:54:16.72ID:OaDPQ4hl0
>>157
オイルショック後の欧米はインフレ率が思うように下がらなくて散々苦労したがな
ニュージーランドみたいに高インフレ下で失業率が長期に渡って上昇し続けたり
最悪はイギリスみたいに財政破綻を起こしたり
アメリカはアメリカでボルカーが利上げし続け
FRB本部の周囲が利上げに怒り狂う農民のトラクターで封鎖されるまでの金利水準になって
ようやくインフレが鎮静化した
オイルショックのような本物のインフレを甘く見ると後で地獄を見る
0159ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 00:55:24.19ID:cSbixThT0
国債の利払いは当然日銀以外にもあるので利払い費のうち国庫に戻ってくるのは数分の1しかない
0160ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 01:06:51.80ID:tQczycnF0
>>158
それはオイルがいきなり上がったから仕方ない
10円で買えてたオイルがいきなり100円200円になれば通貨流通量関係なしに物価上がるわな
アメリカはレーガンが強いドルは強いアメリカの象徴とか言い出してドル高政策した副作用だからボルカーだけが悪い訳ではない
0161ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 01:41:50.41ID:sYSA8zO70
>>132
日本は借金の額が大きいから金利が3%で税収の全部が利払いに消える
国債価格がそこまで下がると格付けが投機クラスに下がって債券と通貨が暴落する
0164ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 07:07:12.22ID:lHaY/I6g0
>>161
税金で国債を償還したりしてないし
歳入に国債があるので税収が利払いに消えるわけではない
0165ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 07:38:25.31ID:dYXDuep80
>>159
利払いしても徴税するから何割かは政府が吸い上げる
>>161
借金の額が大きいってどういう基準で考えてるんだ?
基準が不明確でいわれてもな
0166ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 10:13:51.25ID:rSfgqtFs0
金利の殆どは政府には戻らないよ、日銀通して戻るのは1割程度、
民間金融機関に流れた分は殆ど戻らない。
国債金利収入なんて民間金融機関の利益のごく一部でしかないから、税収で戻るのも僅か。
0167ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 13:03:50.01ID:tQczycnF0
>>166
知ったかぶりくん
嘘をつくな
たぶん、理解してないだけだろうがな(笑)
国債の利払い金も日銀の利益だから当期剰余金に入ってるんだが?
日銀を通して国庫に戻るのが一割程度だ?
バカも休み休み言えよ(笑)
しかも、国債の半分以上は日銀が持ってんだぞ?
アホらしい


[東京 27日 ロイター] - 日銀が27日発表した2021年度決算によると、最終利益にあたる当期剰余金は前年度比1054億円増の1兆3246億円となった。01年度以来の高水準。当期剰余金から法定準備金と配当金を差し引いた国庫納付金は1兆2583億円だった

https://jp.reuters.com/article/boj-idJPKCN2ND0FN
0168ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 13:05:39.27ID:DSnoDsk10
どんだけ借金積み上げるんだよ
いい加減にしろや
ギリシャみたいになるぞ><
0169ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 13:08:26.66ID:tQczycnF0
>>168
借り換えてんだからそりゃ増えるのが当たり前
全部償還したらマネーストックが無くなるんだが?
0170ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 13:24:32.03ID:XKmdvlFm0
一般会計歳出予算から国債償還費を除くといくらになるの?
0171ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 13:29:44.82ID:MO6M6Rm+0
国債の利払い費は8.2兆円だから国庫に戻ってくるのは約7分の1しかないよ
0172ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 13:37:41.58ID:rSfgqtFs0
国債利払い費は10兆円強、うち日銀に入るのが1兆1千億円強、でも日銀は金融機関に2千億前後の利払いして国債買うから、
日銀の国債金利に関する粗利は1兆を切る。

つまり国債利払い費10兆円の内、1兆円以下、つまり1割弱しか日銀通して政府に戻る訳がないの。

日銀決算令和三年度確認してみ、国債利息11,233億円だから。
0174ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 13:44:47.15ID:rSfgqtFs0
>令和3年度予算(国債整理基金特別会計)

これで検索すると、令和三年度の国債利払い費が分かる。
以下コピペ、単位は百万。

>公債利子等支払 10,176,298

要するに国債利払い費は10兆円強、10兆2千億弱ってとこだ。

日銀の令和3年度決算検索すれば、国債利息11,233億円なのは分かるし、

補完当座預金制度利息、日銀当座預金の金利合計(プラス金利分からマイナス金利分除いた実質分)が、1,802億円なのが分かる。

10兆円強の国債利払い費の内、日銀に支払われるのは1兆1千億程度で、日銀は金融機関に2千億前後の利払いしながら国債保有してるから、
日銀の国債関連の粗利は1兆円弱になるので、10兆の利払い費の内、日銀通して政府に戻りうるのは1割程度にしかんらんの。
0175ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 13:50:36.94ID:rSfgqtFs0
>>173

そのデータは一般会計から国債整理基金特別会計に回る分
実際の利払い費総額は国債整理基金特別会計の歳出の数字
0176ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 14:40:08.63ID:tQczycnF0
>>172
は?
日銀が民間銀行に利払い?
日銀が保有している国債が50%越えてるんだが?そこからの金利を民間銀行に払ってるとでも?
0177ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 14:41:22.06ID:XKmdvlFm0
>>172
何が問題なの?
0178ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 14:43:41.56ID:5Kf92Xq20
増税できる口実にはガバガバ見積り出してくるいつもの財務省の得意技だよ
今だに真に受けてるやつ馬鹿だろ
0179ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 14:43:58.22ID:XKmdvlFm0
ていうか、市中銀行が満期まで持ってる国債は満期が来たらどうなるの?
0180ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 14:52:57.62ID:tQczycnF0
アホらしい
国債保有者は半分が日銀、銀行と保険会社がざっくり25%
これだけで3/4
海外が7%、家計その他で2%
残りは国内公的機関
つまり、93%が国内保有者(令和四年6月速報値)

利払い分は半分が日銀だし、海外に行ってる7%以外は国内で回ってる
つまり、国庫に帰らない分は大半が国内の資産になってる
金利が少々高くなっても国内で回るんだから景気刺激になるだろう
少しは税金で回収もするしな
0181ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 14:57:32.25ID:rSfgqtFs0
日銀が民間金融機関に利払いしながら国債を買うというのは、こういうこと。

日銀のFAQみたいな、おしえて日銀より引用

>補完当座預金制度は、日本銀行が受け入れる当座預金等のうち、いわゆる「超過準備」に利息を付す制度です。
>2008年(平成20年)の制度導入以降、長らくプラスの金利が適用されていました。
>その後、2016年(平成28年)1月に「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」が導入されたことにより、「超過準備」部分を含め、日本銀行当座預金は3階層に分割され、
>それぞれの階層ごとにプラス金利、ゼロ金利、マイナス金利が適用されることになりました。

で、プラス金利分からマイナス金利分を引いて、2000億前後の利払い費を日銀が民間金融機関に支払う状態が続いている。

日銀に限った話ではないが、バランスシートの右側で調達した金で、左側の資産を購入する。
バランスシート右側で調達する金、つまり日銀にとっての負債には、
上記の補完当座預金制度により金利が設定されているので、
民間金融機関から金を借りて国債を買う形になってんの。

>>177

別に問題じゃないよ、ただ政府が支払う国債利払い費の殆どが日銀通して政府に戻るという、
最近たまに見かけるデマを正してるだけ。
0183ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 15:01:09.34ID:tQczycnF0
財務省の資料では、令和三年度の国債利払い費は7.3兆円

https://i.imgur.com/MuUHbsQ.jpg
0185ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 15:05:19.79ID:0J6G7U6a0
>>183
国に返ってくるのが1兆円くらいだから利払い費がほとんど国に返ってくるってのはデマだな
0186ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 15:07:03.55ID:XKmdvlFm0
>>181
デマじゃないじゃん。
ていうか別に国庫に納付されなかったとしても誰かの所得になるわけだから全く問題ないよね?
0187ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 15:08:21.07ID:XKmdvlFm0
>>185
日銀が保有する国債に対して支払った金利はいくらなの?
0188ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 15:30:00.40ID:tQczycnF0
>>185
日銀が持ってるのは半分
そこから経費払って残りを国庫納付
日銀は他の決算と合算して国庫納付しているから年度で大小があるのは当たり前
国債金利が上がれば日銀の国債金利分も上がる
金融庁緩和を止めて手仕舞いするときは日銀が国債を売って当座預金を少なくする
大きな金額になってるから急激には少なくできないけどな
0189ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 15:32:34.30ID:GNO7HYHp0
大事な事だから日本語で繰り返しますよ。

・日銀保有国債が満期になったら、
 政府新規発行の借換国債と交換している。
 平たく言うと満期国債を先送りしている。

 国債はこうやって先送りされてきたし、
 これからも先送りされる。
 この法的根拠は、財政法第5条の但し書きた。

・政府が日銀に支払う毎年毎年の国債金利は
 日銀事務費を除いて、全額政府に戻ってくる。
 この法的根拠は、日本銀行法第53条の日銀納付金制度だ。

・民間保有国債の利払いがあるが、
 政府には金融資産600兆円の収益(受取利息)があり、
 民間保有国債の利払いと同じくらいだ。
 凄い黒字経営ではないがトントンだ…高橋洋一
0190ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 15:32:53.08ID:GNO7HYHp0
>>189
だから
「国債残高が〜、国債利払いが〜、子供達に借金が〜」
といつまでもわめいているオマ鰓は、恥ずかしいぞ。

自称経済評論家やマスゴミ有識者、反日野党・運動体も
同じにわめいているから、もう間違いだらけで、
どっから直して良いかわからないw

こういうのは高橋洋一が詳しいしわかりやすい。
彼のを数冊読んでおくと財務省に騙されないぞ。
0191ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 15:40:27.77ID:lIpjcgO90
>>189
10兆円払って政府に戻ってくるのはたったの1兆円しかないぞ
0192ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 15:42:42.24ID:gTVrGE6N0
>>189
今。なんでこんな状況に
なっているのか?
何も解ってない様子だから。
オレが説明してやるよ?
これはね?つまり。

この10年来のアベノミクスの
大失敗。異次元の金融緩和政策の
負の遺産なんだよ?

所詮は通貨発行権のある国家から
無限にお金が湧いてくるなんて
与太話は元より無かったんだよ?

景気対策や補助金目的で刷ったお金
はいずれ増税や社会保障費の負担増
物価高騰による国民生活の貧窮化と
云う形で国民に跳ね返ってそれで
回収する事になるんだよ?

昔の人はこの理を一言で言い表した
【無い袖は振れない】とね?
どうですか?
わかりましたか?
0194ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 15:51:59.85ID:GNO7HYHp0
>>83
国債整理基金特別会計に
一般会計から繰り入れたカネは
日銀保有の国債償還に支払われるの?
0195ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 15:53:57.77ID:tQczycnF0
>>191
そりゃ日銀が保有している国債は低金利が多いから
直接買えないから経費もあるしな
国内で回ってるから国債保有者向けの予算支出みたいなもん
0196ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 15:56:04.75ID:MnA4RjrA0
国債は借金じゃないんだぁぁぁとか騒ぐ奴ってそんなに現政権批判されるの嫌なんだろ
0197ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 15:57:55.97ID:GNO7HYHp0
>>192
残念、そうはならない。

世界中、国内の財とサービスが増えるから
その分だけ通貨発行権のある国は
通貨を増やさないといけないんだ。
金本位制のgoldsmithnoteの時代からこれは替わらない。

日本は通貨を増やしていないから
財とサービスに見合う通貨が少なくてデフレになっている。
通貨の総量と財とサービスが見合っていれば
バランスしていれば、インフレは起こらない。
0198ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 16:00:06.40ID:GNO7HYHp0
>>191
日銀事務費が9兆円もあるとは思えない。
逆じゃないか?
日銀事務費が一兆円、国庫納付金が9兆円。
0199ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 16:02:04.13ID:GNO7HYHp0
>>196
国債は借金じゃないよ。
日銀には資産だ。
政府と日銀は統合政府、親会社と子会社。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況