X



【昆虫食】ハエの幼虫は意外と美味!?コオロギに勝る強み 豆腐屋おから1週間で箱入り娘出荷 見た目はじゃこ 味は桜エビ 写真★3 [家カエル★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001家カエル ★
垢版 |
2023/01/22(日) 05:51:56.38ID:8ML6kXgq9
ハエの幼虫は意外と美味!? コオロギに勝る強みとは
週刊朝日2023/01/20 06:00
https://dot.asahi.com/wa/2023011800062.html

https://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2023011800062_1.jpg
https://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2023011800062_2.jpg
製造・販売元のTAKEOによると、「ちりめんマゴット」(1袋4グラム[※マゴット約500匹]で税込み580円)の
おすすめの食べ方はおにぎりだという。

 イエバエの幼虫(マゴット)を養殖するベンチャーのフライハイ(東京都渋谷区)は昨年、食用の「乾燥マゴット」を発売した。
うじ虫というと汚いイメージがあるが、フライハイのマゴットは、豆腐屋から出たおからを食べて育った清潔な「箱入り虫」である。

 近年、昆虫食が注目される背景にあるのが“タンパク質危機”だ。
国連の予測では、世界人口は2050年に100億人に迫り、タンパク源が足りなくなる恐れがある。
だが1キロの牛肉を生産するためには約25キロの飼料が必要なように、家畜の増産は環境への負荷が大きく、限界がある。

 一方、体温を維持する必要がない昆虫は省エネだ。
少量の餌で育てられ、しかも廃棄部位がなく丸ごと食べられる。エコで効率的。
超優秀な動物性タンパク源といえる。

 昆虫食業界の切り込み隊長といえば、コオロギ。
最近はコオロギ粉末を練り込んだせんべいをスーパーでも見かけるが、
フライハイの木下敬介社長によると、マゴットならではの強みは三つある。

(1)粉末にする手間が不要

 体が小さく形もシンプルで、そのまま食べても心理的ハードルが低い。

(2)成長速度が速い

 コオロギは生後1カ月半で出荷できるが、マゴットなら1週間でOK。

(3)水分の多い餌を食べる

 ハエは食品廃棄物のような水っぽい餌を好む。
日本では年間35万トンのおからが焼却処分されるが、80%が水分で燃焼効率が悪く、多くのCO2が出る。
35万トンのおからがあれば3万5千トンのマゴットを生産でき、残渣は肥料として再利用可能だ。

 木下社長は意気込む。
続きはリンク先へ

★1 21日16時56分
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1674297476/
0488ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 05:40:35.84ID:PAXPFI630
ハンバーガーやソーセージに混ぜられても絶対に気づかんからね
アライグマとカエルの肉を牛肉だと思った芸能人もけっこういたくらい味覚はショボい
0490ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 05:49:20.78ID:cqCKzFyL0
●政府やメディアがおススメしてきている危険なもの

・ワクチン接種
・積み立てNISA  
・マイナンバーカード
・インボイス制度
・SDGs 炭素排出量削減
・電気自動車 自動車の自動運転
・デジタル化 デジタル田園都市
・電子マネー クレジットカード
・英語化
・多文化共生
・FAX、印鑑の廃止
・女性の社会進出  男女共同参画
・減塩
・禁煙
・コオロギ食
・海外留学
・移民受け入れ 特にウクライナ人は・・
・大学全入
・小さく生んで大きく育てる(妊婦に対する過度の食事制限)
・LGBT
・日本の農産物を海外輸出
・ふるさと納税
・NFT ギフテッド教育
・次世代小型原子炉


他大量
0493ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 05:50:57.82ID:cqCKzFyL0
インボイス制度 ボイコットしよう! さらなる増税への布石!


消費税「インボイス制度」ボイコット大作戦!延期か中止にする方法を解説しました!
https://www.youtube.com/watch?v=UTmW_m31fNo

消費税インボイス制度「ボイコット大作戦2」で登録申請を「取り下げ書」で簡単に無効にできる!
https://www.youtube.com/watch?v=lC8lkkxVIhc&t=2s
0495ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 05:53:56.68ID:/NVZuD0dO
サイズが小さすぎるから一匹がせめて豚ぐらいのサイズにしたら
牛ぐらいの大きさになるとちょっと怖いけど
0497ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 06:56:35.37ID:cqCKzFyL0
>>496
普通に牧草育てたほうが早いで。大量にタネ撒けるし。

だいたいウジ虫で育てた牛を食べたいとか、牛乳飲みたいっていう人がいるの?
0500ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 08:37:16.02ID:EtSVrcIp0
>>138
子供は必要
子供のみ牛豚食うのをを許可するならいいかも
肉体労働以外の成人は植物性のみ
老人は昆虫のみとかが公平
0502ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 10:41:37.25ID:hLQg1BCp0
>>499
外人かよ
0503ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 10:59:41.86ID:kDbPRVbp0
よく知らないのだけど、昆虫は動物性タンパク質なのか?
昆虫性タンパク質とか呼ぶべきものだったりしないのかな。
0506ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 12:21:18.19ID:hLQg1BCp0
>>505
意識高い契約って阿呆だな
欧米支配者層からみたら日本人に上も下も無いんだよ
0507ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 12:21:32.67ID:hLQg1BCp0
>>506
意識高い系
0508ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 12:22:29.36ID:hLQg1BCp0
>>506
日本人と言うか東洋人と言った方が良いかもね
0513ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 14:21:28.31ID:Oz3bnKoY0
>>512
タガメ、コオロギ、キリギリス、ムカデ、サソリは食ったことあるけど、ウジ虫君は未経験だ
早く食ってみたい
0514ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 14:41:34.68ID:3uascB/y0
>>513
タガメとサソリは会社の忘年会とかの罰ゲームでよくでたわ
サソリはリアクションだけで実際は美味かった
0515ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 14:52:32.60ID:Oz3bnKoY0
>>514
愉快な会社だな
羨ましい
俺はサソリは北京で食った
尻尾の先がピリッとした味のアクセントなんだよね
0516ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 18:24:34.77ID:hLQg1BCp0
>>511
意識高い系は口だけ
ゴキブリ食べろよ 笑
0518ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 18:32:43.98ID:hLQg1BCp0
シナは何でも食べるよな
0519ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 18:51:48.40ID:KX4aeCb00
統一移民党が国民を侮辱するためにやらせてるんだろう。
0521ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 18:55:12.82ID:6wsSicJo0
ハエの幼虫ってウジかと思ってた。また違うもんなんかな。
ウジは腐肉たべて傷口を清潔に保ってくれる良いやつなんだよね、確か。
0522ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 19:04:55.15ID:AC6qPY4y0
好きなだけ食え
俺の分もやる
0524ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 19:06:52.28ID:zs5IXCZW0
そんな食いもんしか無くなったらイヌイットにでもなるわ
0526ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 19:10:56.49ID:hLQg1BCp0
>>525
普通に食べてるのはシナだぞ
0528ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 19:36:26.55ID:3I5I9ATx0
CMのBGMはミル・マスカラスのあれか
0529ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 19:52:40.71ID:pP/c3ecA0
日本では、中世以前の実態は定かではありませんが、江戸時代以降になると多くの記録が残されています。 この時代に庶民がひんぱんに食べていた昆虫には、イナゴ、スズメバチ類の幼虫、タガメ、ゲンゴロウ(金蛾虫)、 ボクトウガやカミキリムシの幼虫(柳の虫)、ブドウスカシバの幼虫(えびづるの虫)などがあり、調理法も煮る、 焼く、漬ける、でんぶにする-などなどさまざまでした。

 海で囲まれ、大型哺乳動物も、集めやすい群居性の昆虫も少ない日本は、食虫習俗の発達に関しては中レベルの国に属し、 その記録は多くはないものの少なくもありません。大正時代には農商務省の昆虫学者・三宅恒方によって、 はじめてアンケートによる食用・薬用昆虫の全国的な調査が行われています。

 それによると昆虫食は、ハチ類14種をはじめ、ガ類11種、バッタ類10種など、合計55種に及び、 また地方別では内陸の長野県の17種を筆頭に、41都道府県に達しています。これらには、 せっぱつまった救荒食は含まれていないので、近代まで日本人は実にいろいろな虫を”いかもの食い”ではなく、 好んで食べていたことがわかります。
0530ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 20:15:09.79ID:3bPiHb3Z0
そんなにいいものなら昔から食べてるはずなんよ。昔は貧しかったんだから。
ハエもコオロギも昔からいっぱいいたのに食べてないってことはつまりそういうことなんよ。
0532ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 21:01:11.41ID:I9AG7p6p0
>>531
ハエやコオロギって書いてないか?

うまけりゃハチノコやザザムシみたいに高額な嗜好品として食文化が残っているわな
他の虫が途絶えたってことは採取カロリーに見合わなかったか肉や魚よりまずいという事
ハエとコオロギは死体にたかるから徹底的に忌避されたのだと思うけど
0533ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 21:13:21.30ID:pP/c3ecA0
>>532
それは当たり前で鯉、鮒、ハスのような淡水魚だってもう今の人は食わない。なぜなら簡単に美味しい海の魚捕る力があったから。ガソリンを安く輸入できたのが大きい
ただこれからはそんなの無理になってきてる。日本はもう人件費も燃料費も安くできない
0534ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 21:18:54.01ID:I9AG7p6p0
>>533
だったら鯉や鮒、ハスを先に食うべきだろ。ソウギョなら草で育つし
なんで昆虫だったらペイすると思ってんだか
0535ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 21:21:28.12ID:pP/c3ecA0
>>534
育つスピード考えろよ笑
淡水魚の養殖なんて中国が圧倒的
日本のどこにそんなノウハウあるの?やってるとこもない
0536ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 21:58:09.56ID:I9AG7p6p0
>>535
中国が圧倒的だからなんなんだ?
レスをたどると、きっちり返答できないバカっぽいな
昆虫養殖のノウハウよか鯉を養殖してるだけマシだと思うのだが
0537ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 23:36:11.10ID:J5o50lph0
ID:pP/c3ecA0 は統一教会の工作員(壺)
0538ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 23:38:28.49ID:aLXq0DuE0
視聴率がどうなるかは知らないが昆虫食の特集をテレビで
やってみて欲しい。
0539ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 23:38:55.01ID:2gORPJrM0
蛆虫を食べる奇特なやつがいるもんだな?
ご飯に混ぜておにぎりとか、だれがこんなもん食えるか。
0540ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 23:40:54.51ID:2gORPJrM0
>>1
カマドウマ
カメムシ
でも食ってろよ。
俺は遠慮する。
0543sage
垢版 |
2023/01/25(水) 23:58:10.60ID:P3fMqSVU0
マゴットセラピーは絶対検索するなよ。
0544ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 00:21:04.01ID:DmgbsLIV0
鉄鍋のジャンのハエは1,2時間の間に卵産みつけて、蛆虫まで成長する驚異的成長速度のハエだったな
0545ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 01:41:05.76ID:LSsoVYZC0
>>208
超過死亡と少子化考えれば10年で2割くらい減るんじゃないか
少子高齢化社会は加速度的に人口減るからもっと早いかもしれない
0546ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 01:44:56.06ID:LSsoVYZC0
霞が関や永田町の食堂で出せよ
間違っても給食なんかに入れるな
こんなもん食わないと生きていけない国にした責任を取れ
0547ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 03:53:38.36ID:IZhF8yGJ0
グローバリストは最低
0549ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 04:48:57.89ID:1vPxMy6g0
騙されたと思って食ってみ?
マジで美味いから。飛ぶぞ?
0552ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 05:02:00.95ID:XlSNwt110
>>551
養殖するから全く生態系には影響ないぞ
0553ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 05:17:11.66ID:0OW40oOI0
彼女んちは田舎で栗の木があるけど栗ご飯にクリムシが入ってても気にせず食べるお(´・ω・`)
場の雰囲気を壊すってより普通に食べて美味しい
0555ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 06:29:51.40ID:UUS54bLI0
昆虫なら楽して大量に生産出来るとか、なまけものの幻想ジャネーノ?
努力して海老や牛や鳥を生産すりゃいいだろ、さぼるんじゃねぇよ
0556ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 08:09:00.30ID:2gJQDEUg0
つーか清潔に管理された生産設備をこしらえたら、コオロギでもエビでもコストに違いはないだろ。だったらエビ作れよ
0558ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 08:12:18.15ID:ZFYf56+v0
食べるものがなくなったら食べるしかないだろうからな
でもタンパク質はタマゴをたらふく食べていれば
満足感があるというか
0563ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 08:27:07.78ID:6mdSc1Ye0
美味いだけで判断するなら、フグの肝も食えや
0564ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 08:29:42.10ID:bGroSFSA0
不潔なイメージもほとんど無くて栄養豊富なミドリムシ(ユーグレナ)も結局ほとんど流通に乗ってないみたいだしウジ虫の定番化なんて無理でしょ
食いたい奴だけ食ってればいい
俺はお断り
0565ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 11:07:10.97ID:1IjnWTtr0
ミドリムシの粉末を抹茶の替わりに使えば?
0566ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 11:18:50.19ID:IZhF8yGJ0
勝手に食えよ
意識無駄に高い馬鹿共
0569ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 12:46:53.60ID:IZhF8yGJ0
>>568
一般人は見てないけど
意外と見られてると思うぞ
0571ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 15:01:28.48ID:LZdXk4Ui0
>>570
良い事だね
0573ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 15:51:02.24ID:iPVTcKSb0
一般には普及しにくいから国がまずは給食で利用して既成事実としてしてしまうのがいい
0574ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 17:31:44.50ID:2gJQDEUg0
>>573
ハザール白人さまが統一移民党に命令してやらせるのですね。
0575ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 17:38:26.41ID:/eSiKbr20
ユーグレナを何故、増やさない?
0579ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 18:00:22.32ID:UUS54bLI0
ウジのわいた肉が最先端でオシャレで若者に人気になる
これがインスタバエってやつや
0580ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 18:01:25.13ID:Zh4YBAuR0
>>573
山海の珍味に溢れる日本国民を
天然資源から引き剥がそうとする白人どもの罠・・・
CO2と同じ
なのに日本人はNHKで率先して洗脳されたがる馬鹿国民
0581ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 18:02:35.14ID:KSoXvTqK0
日本人は昔から昆虫を食べていた

日本では、中世以前の実態は定かではありませんが、江戸時代以降になると多くの記録が残されています。 この時代に庶民がひんぱんに食べていた昆虫には、イナゴ、スズメバチ類の幼虫、タガメ、ゲンゴロウ(金蛾虫)、 ボクトウガやカミキリムシの幼虫(柳の虫)、ブドウスカシバの幼虫(えびづるの虫)などがあり、調理法も煮る、 焼く、漬ける、でんぶにする-などなどさまざまでした。

 海で囲まれ、大型哺乳動物も、集めやすい群居性の昆虫も少ない日本は、食虫習俗の発達に関しては中レベルの国に属し、 その記録は多くはないものの少なくもありません。大正時代には農商務省の昆虫学者・三宅恒方によって、 はじめてアンケートによる食用・薬用昆虫の全国的な調査が行われています。

 それによると昆虫食は、ハチ類14種をはじめ、ガ類11種、バッタ類10種など、合計55種に及び、 また地方別では内陸の長野県の17種を筆頭に、41都道府県に達しています。これらには、 せっぱつまった救荒食は含まれていないので、近代まで日本人は実にいろいろな虫を”いかもの食い”ではなく、 好んで食べていたことがわかります。
0583ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 19:08:07.54ID:bGroSFSA0
>>565
ユーグレナは若干青臭さは感じたけど特に抵抗無く飲めた
抹茶と5050位でブレンドしたら普通に美味しそうだ
0584ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 19:31:13.96ID:t8a6jeGY0
>>581
だからどうした?
意識無駄に高い系?
0585ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 19:35:21.74ID:lTfpBOq30
ワクチン打てる人は
ハエの幼虫くらい
食えるでしょ?

スパイクタンパク生成剤よりは
怖くないはず
0587ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 19:37:02.46ID:szYEzdSK0
すばらしい理念ですな
ぜひともベンチャー企業の社員は1年間コオロギを主食として感想聞かせてほしい
0588ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 19:37:05.23ID:MKxkih8C0
>>584
無駄に意識高い系って虫が怖くて食えないのか?
ママンのハンバーグじゃないと食べれないのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況