X



【米国】リチウムイオンより10倍安い「鉄空気電池」量産開始へ 発電所と同等のコストで100時間分を蓄え 再エネ設備戦災地等向け [家カエル★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001家カエル ★
垢版 |
2023/01/23(月) 16:11:32.72ID:tZitq1Zk9
リチウムイオンより10倍安い「鉄空気電池」量産開始へ
GIGAZINE2023年01月23日 12時30分
https://gigazine.net/news/20230123-iron-air-battery/

マサチューセッツ州に拠点を置くスタートアップ「Form Energy」が、「鉄空気電池」工場建設計画を発表しました。
鉄空気電池はリチウムイオンバッテリーより安価に製造可能かつ電力を長時間供給可能な技術として注目されており、
2024年には量産開始予定とされています。

鉄空気電池は鉄や水を材料とした蓄電池で、
リチウムやコバルトなどを材料とするリチウムイオンバッテリーと比べて10分の1のコストで生産可能とされています。
鉄空気電池は重量が大きいためスマートフォンや電気自動車などの用途には向きませんが、
「大量の電気を蓄えて、数日間にわたって電力を供給し続ける」という用途には適しているとのこと。
このため、鉄空気電池は電力供給網を安定化させるための蓄電池として注目されています。
(略)
Form Energyは、自社が開発している鉄空気電池について
「従来の発電所と同等のコストで100時間分の電気を蓄えられる」
「異常気象などで再生可能エネルギーを産出できないタイミングが長期間続いた場合でも、
電力供給網を安定状態に保てる」とアピールしています。
ロシアによる攻撃が続くウクライナでは安定的な電力供給が不可能になり
ネットワーク通信網の維持をリチウムイオンバッテリーに依存していることが報じられていますが、
鉄空気電池が普及すれば有事における安定的な電力供給の維持にも役立ちそうです。

関連
ウクライナはロシアの攻撃で電力不足に陥り通信インフラの電力をリチウムイオンバッテリーに頼る事態が発生している
https://gigazine.net/news/20230117-ukraine-power-battery/
水力発電よりも低コストで実現できる「コンクリートバッテリー」とは?
https://gigazine.net/news/20180821-concrete-battery-swiss-startup
低コストなエネルギー貯蔵手段として注目される「重力エネルギー貯蔵システム」とは?
https://gigazine.net/news/20210107-gravity-energy-storage
世界初の商用「砂電池」がフィンランドでエネルギー貯蔵を開始
https://gigazine.net/news/20220708-sand-battery-polar-night
0101ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 16:42:04.31ID:YbaBXo5S0
車には使えません
0103ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 16:43:40.18ID:dS133m8k0
あとはリサイクル周期か
0104ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 16:43:46.58ID:G3ZS4RjA0
10倍安いって頭悪い言い回しだな
0105ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 16:45:05.77ID:eWvIyQEg0
うちのスマホが10倍重くなるのか
それでバッテリーが良くなるんなら選択肢としてありだ
0106ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 16:45:07.96ID:RWdKeCkK0
既存の大規模蓄電で一番普及しているのは、揚水発電。電力に余裕のある時に水を汲み上げておき、余裕のない時に流して発電する。コスト比較するならこれとだろうな
0109ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 16:45:54.85ID:MzIsRtAw0
揚水発電のコスパに勝てるとこなんてねーだろ
事、日本は水資源が豊富だからそっちの方が筋がいいぞ
0110ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 16:45:55.73ID:0SuqvyCU0
もうちょいカッコよく訳せよ
0111ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 16:46:17.58ID:bttkIzAW0
>>102
ぶっちゃけ眉唾並に凄いこと
商用レベルの空気二次電池は今までないから
いきなり量産とかマジで!レベル

ほんとにできたならマジでトヨタ死亡
全固体電池に注ぎ込んだわーくにも死亡
0114ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 16:46:55.12ID:lbgiJQbp0
>>21
関西電力には貯めとくサービスってのがあって卒fit向けにあたかも蓄電池を設置してるかのように計算するサービスあるよー
0116ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 16:47:22.31ID:sIX9XqTJ0
>>97
まあ生産コストがそれとして販売で2倍だとしても
15kwhで7万円そこらか

だったら45kwhにしてもう電力契約切って太陽光EVでオフグリッドにしてもいいなw
0117ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 16:47:25.00ID:DNWuknzz0
大島栄城だが、俺がつかってる椅子がこうやって電池ネタになるばっかだな
ってことは俺は死刑台に座ってるのか、それとも俺が電池なのか
0120ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 16:48:08.17ID:zw1ByIeQ0
屑鉄やがアップするなこれ
0121ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 16:48:19.07ID:dS133m8k0
家庭におけるくらい普及したら停電も怖くないなw
0123ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 16:49:21.04ID:2ZzuI+Bl0
デメリットを聞かないと何とも
0125ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 16:49:37.41ID:gbI9CXGq0
再生可能エネルギーが安定電源になる時代がやってきた
0126ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 16:50:02.56ID:4ZynlE8r0
10分の1なら

一般家庭の完全オフグリッドも夢じゃないな

リン酸でやってるYouTuberいっぱいおる
0128ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 16:51:11.52ID:nkravb1a0
>>75
土地の狭さは関係ない、大事なのは建設コストと維持コストだよ
田舎なら東京ドームサイズの土地なんて簡単に手に入るからな
0130ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 16:51:39.64ID:fl+w7Rwm0
また鉄の時代が来るのか
0131ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 16:51:40.81ID:sIX9XqTJ0
>>126
いま家でまともな容量でやろうとすると中古のリーフナンバー外して蓄電池として使うのが1番安上がりだからなw
0132ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 16:52:22.04ID:5ztFlLvI0
10倍安い

なんだこの頭惡い言い方
電池反応とか減極剤とか絶対解らなさそう
この記事は読まない
続報を待つ
0133ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 16:52:25.92ID:fl+w7Rwm0
鉄不足になりそうか
0134ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 16:52:40.03ID:rCdyNWMX0
USA!USA!USA!
ウサ!ウサ!ウサ!


じゃあああああああああぷううううううううwwwwwwwwww
0137ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 16:53:46.81ID:fl+w7Rwm0
空気読めよ
0138(=^ェ^=)
垢版 |
2023/01/23(月) 16:54:03.95ID:sIEGdDS70
ばかばかしい
なんのデータもねえじゃん
0139ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 16:54:08.90ID:tyxXgMBt0
>>29
鉄なら再利用できそうだよね、取り出す手間暇がどんだけかかるか知らんけど
0140ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 16:54:28.62ID:4ZynlE8r0
まだバッテリーがくそ高いのよね

2000kwhで10万

これが1万になれば

完全オフグリッドいけるわ
0141ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 16:54:36.16ID:nkravb1a0
>>98
太陽光と組み合わせれば 雪でも夜間でも供給出来るようになるだろ
揚水発電の代わりと考えたら良い
0142ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 16:54:43.92ID:bttkIzAW0
>>135
使い切りの空気電池は簡単だけど
充電できる空気二次電池は珍しいし
ほんとに出せるならマジで凄い
0143ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 16:55:47.90ID:AKJQRGWU0
そんな有望な技術なら普通の企業が手掛けてると思うんだがスタートアップ企業ってのがなんとも怪しい
0144ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 16:58:40.69ID:FviXCV7H0
鉄空気電池は充電繰り返すと即劣化して
あっという間に容量抜けするのが未解決だった気がするけど
どうなんやろね
0146ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 16:59:04.72ID:qYZBdYEi0
昼蓄電夜放電て毎日やってると寿命は数ヶ月のはず
そこをクリアする技術革新があるならいいんだけど
0147ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 17:01:15.30ID:2OS1EHvf0
「従来の発電所と同等のコストで100時間分の電気を蓄えられる」

わかりにくいなあ。
幾らのコストで100時間なのよ。
0150ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 17:03:24.59ID:Ze9HoySL0
電気自動車に使えなきゃ一般用は無理だな
あれより大きいのなんて災害時の大容量バッテリーくらい
0151ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 17:05:17.90ID:TSIgfsze0
これすげーな
スマホの充電の持ちが10倍なるだけで幸福度が爆上がりするだろ
0152ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 17:05:23.32ID:JAeQoFJa0
10倍安いけどエネルギー密度的に3倍重いから電気自動車には無理
設置する大規模蓄電池としては良いよね
0155ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 17:07:47.32ID:EL7z8xFN0
>>13
> 発電所と同等なコストで100時間がコスパいいのか悪いのか俺には分からない

100kwを100時間貯めるのか100万kwを100時間貯めるのかといったことが書かれていないから何とも言えないよな
極端な話、1wを100時間とかだったら役に立たんし
0157ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 17:09:16.05ID:Xn3XakpJ0
>>1
EVには使えないのか
まだまだ道は険しいな
0158ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 17:09:23.37ID:M4wWTjCl0
>>141
いい話だけ聞いてる分にはね
耐用年数とかメンテナンス費用とか本当にペイできるかどうか

そんな両手を挙げて大歓迎ってできるほど素直じゃないぞ
0159ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 17:09:30.34ID:EkkxWhw40
>>1
ネーミング的に疑似化学臭がするw
「水素水」的な
0161ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 17:10:58.77ID:Xn3XakpJ0
>>151
スマホには使えないと書いてある
0162ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 17:11:50.01ID:AR4gd7ed0
>>1、1kwで50kgの鉄空気電池が必要、

1kw充電するのに150時間。
鉄錆びとるのに時間がかかるそうだ。
0164ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 17:12:28.88ID:Dk67098W0
こういうのって民生用に全然降りてこないし普及しないよな
既存ビジネス潰されたいように圧力掛けたり潰しに掛かるんだろうな
0166ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 17:13:02.37ID:YBHJxN/l0
日本が唯一自給可能な天然資源はカルシウム(=石灰石)。
カルシウムイオン二次電池を開発しよう。
0167ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 17:13:22.73ID:Xn3XakpJ0
>>160
それなら記事には何で書いてないんだ?
まだ技術的な壁があるんじゃないの?
0170ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 17:14:17.29ID:jgaYhdet0
>>158
めちゃくちゃ原始的なんだが、錘を上げ下げする方式で蓄電するのが優秀らしいぞ
建設コストが高いのだけが難点だけどな
0171ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 17:14:24.01ID:BUHYf5WR0
鉄ならリサイクルも簡単だし良いと思う
リチウムイオン電池のリチウムは現在の技術じゃリサイクル出来ずに廃棄してるからな
全然エコじゃない
0172ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 17:14:33.99ID:Wx8OZinN0
>>107
食ったから寝る
0176ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 17:15:13.87ID:vc20D4uc0
これ単純に空気コンデンサじゃないの?
0178ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 17:15:41.10ID:M4wWTjCl0
>>170
揚水発電な
0179ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 17:16:10.22ID:Ryq1ai3N0
日本海溝に天然ガスがあるって10年前に大騒ぎしてたが
その後音沙汰なし

この手の話しはこんなのばかり
0180ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 17:16:34.39ID:bttkIzAW0
>>167
そらあるさ
空気で一番最弱が鉄空気なので
鉄空気ができなら他のもできない

鉄ができるならいずれ他の空気電池もできる可能性はある
0181ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 17:16:44.86ID:B7BFObJT0
起電力はどのくらい?
0184ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 17:17:38.29ID:9oOlrOq40
蓄電池は世界各国の電力会社によって握りつぶされちゃうからねぇ。
でもまあ、ウクライナ事案もあって普及するかもね。
0185ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 17:17:54.63ID:tZitq1Zk0
>>179

> 日本海溝に天然ガスがあるって10年前に大騒ぎしてたが
> その後音沙汰なし
>
> この手の話しはこんなのばかり

そんな話はない。
でっち上げの印象操作だ。
0187ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 17:20:14.05ID:p6RoSB0C0
定期的に充電するの面倒

中華デバイスはなんでも充電式にしてるけどさ
そういうのに飛びついてる人はバッテリーの面倒みるのが苦じゃないの?
0188ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 17:20:17.20ID:S2lSxZhH0
設置に問題ないか環境に影響ないか運用でのデメリットがないか(例えば耐久に問題があって頻繁に入れ替える必要があるなど)がいまいちわからん
0190ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 17:22:37.97ID:M4wWTjCl0
>>182
マジかよ
中世の時計か
0193ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 17:23:36.03ID:tdKn8+tf0
据え置きで重量気にしなくていいのかもしれんけど、
24時間、砂鉄を均等にまじぇまじぇして酸化させて、
リフレッシュ処理で酸素吹き付けてまじぇまじぇして消磁してとか、
そういう稼働系のメンテナンスがキッツイ発明はイヤよ?

楽なのがいいよ!
0194ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 17:24:41.08ID:CxHEgZUc0
これはバッテリー革命になるのか?だったらたいしたもんだが
しかしいきなりだな、そんな便利なものいきなりスタートアップ企業が開発するとは
あの国は血液一滴ですぐに病気がわかるとかいう機械の大規模詐欺があったりとかするから後情報待ちだな
0197ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 17:27:24.18ID:PpP2PJs40
>>1
>鉄空気電池は重量が大きいためスマートフォンや電気自動車などの用途には向きませんが、
「大量の電気を蓄えて、数日間にわたって電力を供給し続ける」という用途には適しているとのこと。

それはそれでアリだな
0198ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 17:28:03.61ID:WN4xeKyl0
結局さ、AVに使えるような電池じゃなきゃダメなんだよな
0199ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 17:28:09.17ID:sGKQcOEn0
>>188

高いビル建てて鉄の重り上げる
だけじゃね?
ついでに圧縮空気も利用して発電

   ∧∧  
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 
0200ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 17:29:41.72ID:AKJQRGWU0
鉄アレイに組み込めばみんなでマッスルになりながら電気も使える
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています